コロナ禍の中、約30名の皆様にお集まりいただき誠にありがとうございました。
12月5日(土曜日)12:30から30分間、実際になぎさ公園を散策し、13時30分より約2時間の間ワークショップを開催しました。
皆様から出して頂いたアイデアを、速報として一覧にし整理させて頂きました。
今後、実行可能なものをまた、皆様と協議していきたいと思っております。
ひらの交流委員会と致しましては、コロナの拡散状況にもよりますが、年明けには、一度実行委員会を開催し、来年度の実行計画の中で具体化できればと考えております。
実行委員会を実施する日時が決まりましたら、またご連絡致しますのでご出席頂きます様お願い申し上げます。
ですなぎさ公園を実際に見に行きました。びわ湖ホール横です。
【なぎさ公園の撮影: 中川路様】
みなさん、コロナに気を付け、たのしく真剣に討論してます。
散歩道として良い環境
素晴らしい環境の維持
みんなの公園(環境)
琵琶湖を有効利用、景観を見る
親子で行ける場所
行政と住民との協力し、環境を作っていきたい
花が少ない
外来魚対策:釣り大会、ブラックバスを食する
水上スキー、いかだつくり、湖上から見出る、カフェー、ペットと泊まれるところ、野外コンサート、スケート場、ドックラン
アクセスを良くする
インスタバえを目指す
「なぎさ公園」の各ブロック(川の区切り場所)毎に .「なぎさ公園の景観の素晴らしさ」をPR
今与昔の写真や、歴史的遺産の話等を看板して設置
水上スキー、
イルミネーションで飾る。各ブロックに区切って、ブロック毎に競う
カヌー(体験学習的な資源活用)等、自然とのふれあい体験
スポーツの健康増進のための設置
見どころのアピール
ペットホテル、プリンス、アヤハ等、ドックラン等作る
にぎわいが欲しい、
プリンス、びわ湖ホール、住民が使えるイベント等(音楽会、水辺での会)
自分たちで育てるイベント、
露店を月に一度持ってくる。
ウォーキング、サイクリング、等、毎月のイベントにする。
盆踊り大会(平野学区)年代を超えた集まりにしたい
お昼に移動図書館、等いろいろなイベントを行いたい
いかだにて名月をめでる
いかだをつくって浮いていったらいいな
イベントをしてもらう
いかだにのってバーベキューをしてのみたい
花壇にキャラクターに見えるように花を植樹しドローンにて写真
景観を維持しつつ、移動販売車、なぎさテラスを盛り上げたい
大人も子供も楽しめる場所にしてほしい(子供からの意見)
来た人がわくわくになったらいいな
ぽけもんGO、ARを活かした、過去と未来
四季折々のイベント、例えば比良山系の冬景色等鑑賞
キッチンカーを呼ぶ(定期的)
全年代で身近に寄れる場所(大きな場所)
湖上の手作りいかだ大会
なぎさ公園の花壇の手入れ、ドローン
愛園精神を持ってもらう為、「四季の花壇作り」を地域の自治会で分担して実施してもらう
バーベキュウ、駐輪場、場所
SNSを使って、コミュニティーを作る
和船の復活、泳ぐなど
バスの巡回にてなぎさ公園に行く
いかだで沖に出る。水遊び、水泳、魚釣り大会
風流な昔の琵琶湖(和船)
いかだレストラン(ぷーるのある)
ブランコを琵琶湖の上でのってみたい
遊歩道の整備、インラインスケートが走れるコース
図書館等(文化、歴史等)
図書館カフェー、静かにくつろげる、
移動図書館、カフェー等
子どもたちのためにプールを作る
ふれあい動物園
遊具が少ない(年配者も含めて福祉施設等:なぎさパラダイス)
ショップ、お茶を飲むところ
浜大津からの動線を一直線にする
バスの巡回コースを増やそう
駅からの動線(スムーズな動線、駐車場等)
なぎさ公園で泳げる
泳げたらいいな
琵琶湖を見ながら仕事をしたいような場所
トロッコ電車を走らせたい
ブラックバスをワニを使って駆除、そのあとで、わに革を使って。。
ロープウェイ等、、
トロッコ列車(なぎさ公園の中)
琵琶湖の上でトランポリン、プール、
SNS温泉施設で遊べる
名月を露天風呂で
ショッピングセンター等
食の殿堂等、伝統料理等、集まれる場所等、(大きなキッチンなど)
全世代が楽しめる公園
ゴミの問題
『なぎさ公園を夢ある楽しい公園にしたい』ワークショップ案内(ポスター)
現在の状況
今年はコロナ禍の状況にあり、当初予定していた事業も中止や実施方法の検討等多くの制約を受けることとなっています。
そんな中ですが、12月5日にひらの円卓会議の代わりに、『なぎさ公園を夢ある楽しい公園にしたい』ワークショップを開催します。今回のワークショップは、法律等の規制や今までの既成概念をすべて外し、自由になぎさ公園の在り方を話し合うことを目的になぎさ公園の将来の夢物語を話すワークショップにする予定です。
その後の予定としては
令和3年1月23日 ひらのまちづくりフォーラム(ひらのみらづくりフォーラム)を未来づくり委員会と共催で実施します。詳細は只今検討中です。
今後の予定
今後の事業計画としては
〈短期 1~5年〉企画
・ひらのまつり
・膳所駅前青空市
・膳所駅前ビアガーデン
・なぎさ公園軽音フェスティバル
〈中期5~10年〉
・山の手地区、旧市街地区、湖岸地区の3地区の交流を目的とした企画を立ち上げる。
〈長期 10年以上〉
・交通手段の確保が交流の基本であるので、地域内のコミュニティバスの運用を行う。 平野の子どもを平野で育てる委員会、便利で快適な、環境にやさしい平野にする委員会と協働事業
当初計画では、
ハロウィンパレード等ハロウィンイベント実施 /10月25日
ひらの円卓会議 / 11月開催
餅つき大会 / 12月実施
ひらのフォーラム / 来年1月開催
以上を今年度事業として、実施予定でしたが、新型コロナウィルス禍により、1カ所に集合しての交流会は無理と判断し、当初計画を見直しました。
ハロウィンについては、実行委員会にて、実施するか、どうかの現在検討がなされており、7月には結論が出される予定です。 実施の場合でも、従来のようなハロウィンパレードは困難と考えております。
ひらの円卓会議、ひらのフォーラムについても、従来通りのやり方での実施は無理と考え、分科会的に実施していくか、複数の会場を設定し、ネットワーク(Zoom)会議形式で実施可能か、今後検討していく予定です。
餅つき大会については、食品を扱う関係上、今年度の実施は見送る予定です。