学内のシステムやサービスに関して、学生・教職員の皆様からよくある質問に回答いたします。
比治山ポータルやHi!wayのパスワードが分からなくなりました。
比治山ポータル内でパスワード再設定用のメールアドレスを登録している場合は、ご自身でパスワードの再設定が可能です。
ポータルログイン画面の「パスワードをお忘れの方はこちら」から、画面の指示に従い再設定を行ってください。
パスワード再設定用のメールアドレスを登録していない場合は、学生証を持って、以下のいずれかの場所にお越しください。
・3号館2階 ふわふわ・ラーニング窓口
・1号館3階 情報処理準備室
・7号館3階 コンピュータ準備室
・3号館6階 図書・情報メディア課
比治山ポータルにログインするとき、ワンタイムパスワードの入力画面で「登録されていません」と表示されます。
ワンタイムパスワードの入力画面で「登録されていません」と表示された場合は、正しくワンタイムパスワードの設定が完了していません。
ワンタイムパスワードの設定は学内からのみ可能なため、登校後、コチラを参考にしながら、ワンタイムパスワードの設定をお願いします。
設定において不明な点などございましたら、以下の場所でもサポートしておりますので、お気軽にお越しください。
・3号館2階 ふわふわ・ラーニング窓口
・1号館3階 情報処理準備室
・7号館3階 コンピュータ準備室
・3号館6階 図書・情報メディア課
スマホを機種変更してワンタイムパスワードが利用できなくなりました。
⚫以前のスマホが手元にある場合
新しいスマホに「Google Authenticator(認証システム)」のコードを手動で移行するには、以下のものが必要になります。
・「Google Authenticator」のコードが設定されている以前のスマホ
・以前のスマホに「Google Authenticator」アプリの最新バージョンがインストールされていること
・新しいスマホ
<手順>
1. 新しいスマホに「Google Authenticator」アプリをインストールします。
2. 「Google Authenticator」アプリで [使ってみる] をタップします。
3. Google アカウントにログインします。
4. 以前のスマホで QR コードを作成します。
・「Google Authenticator」アプリで左上の3本線のメニュー アイコン > [アカウントを移行] > [アカウントのエクスポート] をタップします。
・デバイスのロックを解除するよう求めるメッセージが表示されます。
・新しいデバイスに移行するアカウントを選択します。
・[次へ] をタップします。
※複数のアカウントを移行する場合、以前のデバイスで QR コードが複数作成されることがあります。
5. 新しいスマホで [QR コードをスキャン] をタップします。
6. 「Google Authenticator」アプリで左上の3本線のメニュー アイコン > [アカウントを移行] > [アカウントのインポート] をタップします。
7. 以前のスマホで作成した QR コードをスキャンします。
8. QR コードをスキャンすると、認証システムのコードが移行されたことを示す確認メッセージが表示されます。
⚫以前のスマホが手元にない場合
以前のスマホが手元にない場合は、ワンタイムパスワードの初回設定時と同様に、新しいスマホと学内のWi-Fiに接続した端末(ノートPC、タブレット等)が必要になります。
コチラを参考にしながら、ワンタイムパスワードの設定をお願いします。
比治山ポータルを開くと「過去のリクエスト」と表示されて操作できません。
比治山ポータルにログインした後、ブラウザの「戻るボタン」をクリックしたり、長時間比治山ポータルの画面を表示させたままにしていると、次回操作時に表示されることがあります。
その場合は、一度ブラウザを閉じて、再度比治山大学のホームページから比治山ポータルにアクセスし直してください。
スマホから比治山ポータルにログインしようとすると「処理中のエラー CSRFトークンの検証に失敗しました。」と表示されてログインできません。
スマホの「Googleアプリ」ブラウザから比治山ポータルにログインすると、上記のエラーが表示されることがあります。
その場合は以下の方法をお試しください。
・「Googleアプリ」を「シークレットモード」にして利用する
・「Google Chrome」や「Safari」、「Microsoft Edge」など、別のブラウザを利用する
比治山ポータルからHi!wayにアクセスすると白い画面になり開けません。
前回使用時にログアウトせず終了していると、稀に上記の事象が発生することがあります。
その場合は、一度ブラウザを閉じて、もう一度比治山ポータルのログインから行ってください。
hiji-Fi(学内無線LAN)に接続できません。
セキュリティ上、hiji-Fiを利用するには、1日1回、端末ごとに認証を通る必要があります。
基本的に、認証ページはhiji-Fiが利用可能な環境下であれば自動的に表示されますが、端末の設定などにより表示されない場合があります。
その場合は、コチラから認証ページにアクセスして下さい。
文具や変換ケーブルなど、物品を借りたいです。
以下の場所で貸出を行っております。
学 生:3号館2階 ふわふわ・ラーニング窓口
教職員:3号館2階 教育研究開発センター
※貸出可能な物品の種類や数には限りがあります。
※休憩時間などは窓口が混雑します。時間に余裕をもってお越しください。
スマホやパソコンの充電ケーブルを借りたいです。
充電ケーブルの貸出は行っていません。必要に応じて、各自持参して利用してください。
3号館2階のラーニングルームを利用したいです。
3号館2階のふわふわ・ラーニング窓口にて「学生番号」「氏名」「利用日時」を伝えて予約を取ってからご利用ください。
原則、部屋の利用予約は先着順のため、希望する時間に予約を取れない場合があります。あらかじめご了承ください。
3号館2階のプリンターを利用したいです。
3号館2階に設置されているプリンターは、デバイスがhiji-Fiに接続されていれば、学内のどこからでも印刷データを送信することが可能です。
利用方法はコチラをご確認ください。
なお、このプリンターはポイント制で、1年間で印刷できる枚数には限りがあります。
利用できるポイント数を教えてください。
毎年4月に学年に応じたポイントが付与されます。付与されるポイント数はコチラをご確認ください。
なお、ポイントの残数は印刷用タブレットログイン後の画面左上に表示されています。
消費ポイント数を教えてください。
「用紙サイズ」「カラー」「片面・両面」等によって消費されるポイント数が違います。消費ポイント数はコチラをご確認ください。
ポイントを追加購入したいです。
ポイント購入方法
※購入ポイントは次年度に繰り越せないので購入時期と金額を考慮してください。
1.3号館1階にある証紙券売機で必要ポイント分の証紙を購入します。(1ポイント=2円)
2.利用ポイント追加申込書に必要事項を記入し、購入した証紙を貼付けます。
3.学生サポート課窓口に提出します。
4.3号館2階のふわふわ・ラーニング窓口に控えを提出しポイントの追加を依頼します。
プリンターから印刷しようとすると「拒否」と表示されます。
オンデマンドプリンターから印刷できる用紙サイズは「A4」と「A3」のみです。
用紙サイズを「B5」などにして印刷データを送信すると、エラーとなり、印刷できません。用紙サイズをA4またはA3に変更して、再度試してください。
また、一度で印刷できるのは2部までです。それ以上の部数を印刷する場合はもう一度同じ手順で印刷をしてください。
プリント(書類)を印刷したいです。
オンデマンドプリンターでプリントの印刷はできません。
10号館の売店にあるコピー機を利用するか、以下の外部サイトを参考に、各自スマホでスキャンしたデータを印刷してください。
Googleドライブを用いたスキャン方法:https://support.google.com/drive/answer/3145835?hl=ja&co=GENIE.Platform%3DAndroid
※ iPhoneの方は標準のメモアプリから、Androidの方はFilesでもスキャンすることが可能です。
A4で作成したWordのデータをA3に割り付け印刷したいです。
縦書きで作成したデータと横書きで作成したデータで操作が異なります。
パソコンからPDFを印刷すると白紙で印刷されます。
印刷するデータによって、うまく印刷できないことがあります。その場合は以下の手順をお試しください。
1.印刷したいファイルを開き、印刷の画面を表示させます。
2.プリンターの「詳細設定」をクリックします。
3.「画像として印刷」にチェックを付けて「OK」をクリックし、「印刷」ボタンをクリックして印刷してください。
Q.学生証を忘れました。
A.原則、学生証を携帯していない学生には貸出できません。
授業で教員より指示があった場合は貸出可能ですので、「学生番号」「教員名」「授業名」を窓口に伝えてください。
Q.学生証を忘れた(紛失した)友達の代わりに貸出手続きをしてもいいですか。
A.転貸は禁止です。学生証が無い場合は担当教員などに相談するようにしてください。
Q.どんなアプリケーションがインストールされていますか。
A.Microsoft Edge、Google Chrome、Firefox、Office2021、Adobe Acrobat、Zoom、Teams、VLC media player がインストールされています。
その他、各授業で使用する教材アプリなどはブラウザ版を利用してください。
Q.貸出PCは予約できますか。
A.貸出PCの予約は受け付けていません。必要に応じて、利用状況を確認し、窓口にお越しください。
Q.貸出PCに利用料はかかりますか。
A.無料で利用できます。
Q.5限の授業で利用するので、貸出時間内に返却できません。
A.授業により、貸出パソコンの返却が返却窓口の開室時間(17時30分まで)を超えた場合は、7号館2階の図書館に返却してください。
なお、図書館も閉館していた場合は以下のメールアドレスに「学生番号」「氏名」「返却予定日時(翌日のみ可)」を連絡して、翌日返却してください。
メールアドレス:fuwafuwa@hijiyama-u.ac.jp
※図書館の開館時間はコチラをご確認ください。
※上記のメールアドレスに連絡せず翌日返却を繰り返した場合は、今後貸出を受けられなくなる可能性がありますのでご注意ください。
Q.貸出PCに保存していたファイルが消えました。
A.貸出PCは再起動で初期化される設定になっています。大事なデータはUSBメモリやGoogleドライブに保存するようにしてください。
また、インターネットからダウンロードしたファイルは、基本的に「ダウンロード」フォルダーに入っています。
Q.プリンターで印刷したいです。
A.設定方法は貸出パソコンを起動し、デスクトップ画面「ふわふわ・ラーニング プリンタ」フォルダにあるマニュアルを参考に設定してください。
3号館2階のプリンターから印刷できるようになります。
Q.貸出PCでイヤホンを使いたいです。
A.Bluetoothイヤホンであれば、ペアリングをすることで利用可能です。
有線イヤホンの場合は、イヤホンジャックのアダプタを追加で貸出しますので、窓口に伝えてください。
Q.貸出PCを家に持って帰りたいです。
A.当日貸出、当日返却が原則です。また、牛田キャンパス外への持ち出しは原則禁止です。必要な場合は、翌日に再度貸出を受けてください。
Q.実習先でもPCを使うのですが、現在自分のPCを修理に出しています。
A.情報メディアセンターで承認された場合は長期貸出が可能です。
まずは、3号館2階 ふわふわ・ラーニング窓口にご相談ください。
Q.貸出PCを落とすなどして破損させてしまいました。
A.破損・汚損の程度によっては修理が必要になります。次に利用する人のためにも速やかに申し出てください。
なお、故意又は重大な過失によって破損・汚損されたときは、その損害を賠償していただく可能性があります。
Q.パソコンの長期貸出を受けたいです。
A.パソコンの修理などが理由で、パソコンの長期貸出が必要と判断された方には長期貸出が可能です。
また、経済的な理由によりパソコンの購入が困難な方にはパソコンの貸与を行っております。
チューターに相談の上、長期貸出または貸与に係る所定の申請書に必要事項を記入して、チューターから図書・情報メディア課に申請書を提出してください。
トラブルが発生した場合は、PC本体を持って3号館2階のふわふわ・ラーニング窓口にお越しください。
原因調査を行い、台数に余裕がある場合は、他の貸出PCと交換します。