情報の収集 整理・分析 まとめ・表現 一人一台端末 玉島高校 SSH
情報の収集 整理・分析 まとめ・表現 一人一台端末 玉島高校 SSH
「ユニット学習」 玉島高校 学校設定科目「TACTⅠ(Tamashima Action Challenge Thinking)」
活動の概要
1年生の「ユニット学習」では地域の課題を発見する力を養うために、大学や地域企業等から講師を招いた講義・講演などの様々な分野の学習を通じ、興味・関心を高めて知識・技能を習得し、科学的観察力・思考力を育成します。その後の「地域探究」では、地域の企業・施設等でフィールドワーク(1日)を行い、地域社会に興味・関心を持つとともに、地域社会について新たな発見をめざして活動します。また、職業観や社会観を養うとともに学習した内容をレポートの形でまとめて発表することでプレゼンテーション力を高め、2年生でのTACTⅡ(課題研究)へと繋げていきます。
活動のねらい
「ユニット学習」によって周囲の事物や現象に興味・関心を持ち、それを「地域探究」として地域に関係の深い科学技術や社会科学と結びつけ、フィールドワークを行います。活動を通して情報活用の基礎知識やプレゼンテーションの基礎等、探究活動に必要なスキルを身につけ、活動の成果をポスター形式で発表することで、聴く・まとめる・考える・伝えるという「コミュニケーション力」の育成も図ります。
工夫点
5つのカテゴリー「ローカル」「ものづくり」「環境」「くらし」「グローバル」をまず「ユニット学習」で全般的に学び、そのカテゴリーにかかわる地域の企業や施設をフィールドワーク先としました。その後、テーマ設定・探究活動を進め、探究活動においては「脱ネット調べ学習」を念頭に指導し、ポスター作成・プレゼンテーションを行いました。
ユニット学習資料
ユニット学習プリント
フィールドワーク記録シート