図書館で行われた授業やイベント、図書委員会の活動の様子などを紹介します。
2025 .9
【授業】3年次 スポーツ探究Ⅱ
2学期は自分たちで授業の内容を考えて進めていきます。図書館の資料を参考にしながら、スポーツと組み合わせて授業内でどんなことができるか、自由な発想でやりたいことを検討していきました。「浜辺をランニングしたあとスイカ割り」とか、「竹を割って流し素麺」とか、「テントを立ててみる」「焼き芋」「アウトドアでお菓子作り」「護身術を習う」など、楽しそうなアイデアがたくさん出ていました。実現できそうであるかも含め、メンバーで検討していました。(9/3)
【授業】1年次 保健
今年度もディベートの授業がスタートしました。この時間は今後の授業の進め方の説明と、図書館資料の使い方の説明を受け、さっそく情報収集に取りかかりました。(9/2)
【授業】3年次 表現研究
短歌の授業です。まずは先生のお気に入りの短歌が紹介され、その後図書館の本や雑誌から、自分の心に刺さる好みの短歌を探しました。(9/2)
2025 .7
【イベント】Share@tosho Vol.1
「図書館でいろんな人と、楽しいことをしよう!」というコンセプトのイベント、「Share@tosho(しぇあっとしょ)」を初開催しました。この日は多肉植物の寄せ植えを作るワークショップでした。少人数でしたが、わきあいあいと楽しい会になりました。(7/16)
【授業】1年次 現代の国語
夏期課題にもなっている、読書感想文・読書レポート。この時間はこの課題のための本を探す時間でした。長期期間貸出中のためか、複数冊借りる生徒がたくさんいました。(7/16)
【授業】3年次 スポーツⅡ
2人ひと組になり、自分たちの専門外の種目を選択。自分たちが先生になってその種目を教えられるように、指導案を作成しています。(7/8)
2025 .5
【授業】1年次 総探
前時までは学部・学科調べをしたようですが、ここからはその先の職業調べです。どのような仕事があるのか、どうやってその職に就くのか等々、情報収集を行いました。本校図書館資料のほか、県立図書館からもたくさん本を取り寄せて情報収集に利用しました。(5/1)
2025 .4
【授業】2年次 保健
ここまで2時間、保健に関する新聞記事を選び、要約したり内容について調べたりしてまとめました。3時間目にあたるこの日は、グループ内で発表し、評価し合いました。(4/24)
【授業】2年次 スポーツ探究Ⅰ
スポーツ探究では、学習の成果を玉高祭文化の部でステージ発表します。この時間は昨年度の先輩のステージを観賞したのちに、今年度のステージのテーマについてアイデアを出しながら検討していきました。(4/23)
【図書委員会】
今年度の図書委員会がスタートしました。委員長を始め、役員や係を決めて、今年度の活動について話し合いをしました。(4/16)
【授業】図書館オリエンテーション
新入生へ向けて、図書館のオリエンテーションを行いました。卒業後の進路を想定したキーワードを書き出し、そのキーワードで本を検索。検索結果をもとに館内の資料を探すワークショップをしました。(4/11)
実施後のアンケートより☘️図書館の本の貸し出しや利用について知ることができた。/すごく楽しかったです!/これからたくさん利用していきたいと思いました!/いい本がいっぱいあってとても良かった。/参考書があるので、テスト期間にたくさん図書館を利用しようと思いました。/☘️など
【授業】2年次 保健
今年も授業がスタートしました。さっそく2年次生の保健の授業で図書館が利用されました。保健に関する分野で新聞記事を探し、要約していきます。3時間目には、まとめたものを発表します。(4/10)