H23_A13(2)(3)代表値の意味・ヒストグラム.pdf
解説資料 報告資料 授業アイディア例
解説資料 報告資料 授業アイディア例
H24_B3情報の適切な選択と判断(スキージャンプ).pdf
H28_B5情報の適切な選択と判断(貸し出し用の靴).pdf
H29_B5情報の適切な選択と判断(運動時間の調査).pdf
H30_B1不確定な事象の数学的な解釈と判断(アンケート).pdf
H31_8分析の傾向を読み取り、批判的に考察し判断すること(図書だより).pdf
R2_8データの傾向を読み取り、批判的に考察すること.pdf
R3_8データの傾向を読み取り,批判的に考察し判断すること (キャンプ場の気温).pdf
R4_7データの傾向を読み取り,批判的に考察し判断すること(コマ回し).pdf【ヒストグラム】【箱ひげ図】
解説資料 報告資料 授業アイディア例
R4_7データの傾向を読み取り,批判的に考察し判断すること(コマ回し).pdf【ヒストグラム】【箱ひげ図】
H19_B1情報の適切な選択と判断(セットメニュー)(1)(2).pdf【組み合わせ(中2D)】【二元一次方程式の解(中2A)】
H21_B5情報の選択と判断(賞品当てゲーム)(2).pdf
使い方
年度と問題番号の書かれたpdfをクリックすると「問題」が表示されます。
解説資料 には出題の趣旨、学習指導要領との関連、関連する過去の問題、学習指導に当たってが書かれています。
報告資料 には解答類型と反応率、分析結果と課題、学習指導に当たってが書かれています。
授業アイディア例 は全ての問題についている訳ではありません。
※全て手作業でリンクを設定しています。間違い等がありましたらこちらからお知らせください。