H19_A05空間図形.pdf【辺と面】【回転体(円柱)】【円錐の見取り図】【円錐の体積】
H20_A05空間図形.pdf【辺と面】【円錐と円柱の体積の関係】
H21_A05空間図形.pdf【立方体の展開図】【回転体(円錐)】【円柱】【扇形の面積】
H22_A05空間図形.pdf【辺と面】【角柱の成り立ち】【立方体の見取り図】【円柱の体積】
H23_A05空間図形.pdf【ねじれの位置】【四角柱の体積】【投影図(三角柱)】【球と円柱の体積】
H24_A05空間図形.pdf【辺と面の角度】【回転体(円柱)】【展開図(三角柱)】【正四角錐の体積】
H25_A05空間図形.pdf【辺と辺の関係】【投影図(四角錐)】【球と円柱の体積】
H26_A05空間図形.pdf【辺と面】【角柱の成り立ち】【円錐の展開図】【円錐と円柱の体積】
H27_A05空間図形.pdf【辺と面】【回転体】【投影図(三角柱)】【角錐・円錐の体積】
H28_A05空間図形.pdf【ねじれの位置】【角柱の成り立ち】【面と面のなす角度】【円錐と円柱の体積】
H29_A05空間図形.pdf【辺と面】【回転体(円錐)】【立方体の見取り図】【円柱の体積】
H30_A05空間図形.pdf【辺と面】【回転体(球)】【投影図(円柱)】【四角錐と四角柱の体積】
R3_3空間図形.pdf【おうぎ形】
R5_3空間図形.pdf【平面が1つに決まる条件】
H23_A07三角形の合同条件・平行四辺形になるための根拠となる事柄.pdf
解説資料 報告資料 授業アイディア例
解説資料 報告資料 授業アイディア例
H25_A07証明の根拠・図形の性質を記号で表すこと.pdf
R4_3反例.pdf【平行四辺形】
H19_B4証明の評価・改善(垂直二等分線の性質の証明).pdf
H20_B4方針にもとづく証明(重なりのある2つの三角形).pdf
H22_B4証明を振り返り、発展的に考えること(二等辺三角形).pdf
H23_B4証明を振り返り、類似の場面で説明すること(角の二等分線).pdf
解説資料 報告資料 授業アイディア例
H26_B4構想を立てて証明し、証明を振り返って考えること(2つの二等辺三角形).pdf
H27_B4証明を振り返り、発展的に考えること(正方形から平行四辺形).pdf
H28_B4筋道を立てて証明し、条件を付加して考えること(ICT活用).pdf
H29_B4筋道を立てて証明し、証明を振り返って考えること(正三角形).pdf
H30_B4証明を振り返り、発展的に考えること(四角形の対角線).pdf
H31_7証明することや反例をあげることを通して、統合的・発展的に考察すること(四角形の条件変え).pdf
R2_7条件を整理したり付加したりすることを通して、発展的に考察すること(三角形から四角形).pdf
R3_9平行線や角の性質を基に,図形を考察すること(三角定規).pdf
R4_9見いだした図形の性質を,与えられた条件を基に考察すること (四角形と正三角形).pdf
R5_9平行線や角の性質を基に、図形を考察すること (合同な2つの三角形と平行線).pdf
R6_9筋道を立てて証明し、図形を考察すること(2つの正三角形).pdf
H22_B5ものの機能を図形的に解釈すること(机と道具箱).pdf
H23_B3事象を図形的に解釈し発展的に考えること(タレスの方法).pdf
H24_B5事象の図形的な考察と問題解決の方法(「塵劫記」).pdf
H27_B3事象の図形的な考察と問題解決の方法(ポップアップカード).pdf【平面】【空間】【証明】
使い方
年度と問題番号の書かれたpdfをクリックすると「問題」が表示されます。
解説資料 には出題の趣旨、学習指導要領との関連、関連する過去の問題、学習指導に当たってが書かれています。
報告資料 には解答類型と反応率、分析結果と課題、学習指導に当たってが書かれています。
授業アイディア例 は全ての問題についている訳ではありません。
※全て手作業でリンクを設定しています。間違い等がありましたらこちらからお知らせください。