解説資料 報告資料 授業アイディア例
解説資料 報告資料 授業アイディア例
H25_A10点の座標・比例と反比例の表・式・グラフ.pdf
H27_A10反比例のグラフ・比例のグラフ上の点・変域.pdf
H30_A09比例定数の意味・変域・反比例のグラフ.pdf
H22_B1情報の適切な選択と判断(エクササイズ).pdf【比例・反比例(1)(3)】【文字と計算(2)】
H27_B1事象の数学的な表現と解釈(プロジェクター).pdf
H28_B2前後の適切な判断(前提追求).pdf【比例・反比例】【一次関数】
R2_6事象の数学的な解釈と問題解決の方法(紙パック).pdf
R3_7日常的な事象の数学化と問題解決の方法(砂時計).pdf
R4_8日常的な事象の数学化と問題解決の方法 (二酸化炭素量の削減の取り組み).pdf
H24_B6関数の視点からの図形の考察(正多角形の外角).pdf【平面図形の性質】【比例・反比例】
H22_A12一次関数の利用.pdf【電流の問題】
解説資料 報告資料 授業アイディア例
H25_A12一次関数の利用.pd【水槽の水の問題】
H28_A11一次関数の利用.pdf【水槽の水の問題】
H30_A12一次関数の利用.pdf【速さの問題】
解説資料 報告資料 授業アイディア例
H19_A13連立方程式と一次関数のグラフとの関係.pdf
H20_A13二元一次方程式と一次関数のグラフとの関係.pdf
H22_A13連立方程式と一次関数のグラフとの関係.pdf
H26_A12連立二元一次方程式と一次関数のグラフとの関係.pdf
H29_A13二元一次方程式と一次関数のグラフの関係.pdf
H30_A13二元一次方程式と一次関数のグラフの関係.pdf
H19_B5事象の数学的な解釈と問題発見の方法(水温の変化).pdf
H19_B6事象の数学的な解釈と判断(図書館への往復).pdf
H21_B3事象の数学的な解釈と問題解決の方法(電球蛍光灯のよさ).pdf
H22_B3事象の数学的な解釈と問題解決の方法(Tシャツのプリント料金).pdf
H22_B6事象の数学的な表現とその解釈(厚紙と封筒).pdf
H23_B1事象の数学的な解釈と問題解決の方法(ペットボトルのキャップ)(2).pdf
H25_B1事象の数学的な解釈と判断(ウォーキング).pdf
H25_B3日常的な事象の数学科と他事象との関係(水温の変化と気温の変化).pdf
H26_B3日常的な事象を数学的に解釈すること(ウェーブ).pdf
H26_B6数学的な表現の事象に即した解釈と問題解決の方法(駅の向かい方).pdf
H27_B6関数の視点からの図形の考察(円錐の大きさ).pdf
H28_B2前後の適切な判断(前提追求).pdf【比例・反比例】【一次関数】
H28_B3事象の数学的な解釈と問題解決の方法(電気自動車とガソリン車).pdf
H29_B3日常的な事象の数学化と問題解決の方法(ダムの貯水量と節水).pdf
H30_B3事象の数学的な解釈と問題解決の方法(ダイヤグラム).pdf
H31_6事象の数学的な解釈と問題解決の方法(冷蔵庫).pdf
R5_8日常的な事象の数学化と問題解決の方法(駅伝).pdf
R6_8日常的な事象における問題について、関数関係に着目し構想を立て解決すること(ストーブ).pdf
使い方
年度と問題番号の書かれたpdfをクリックすると「問題」が表示されます。
解説資料 には出題の趣旨、学習指導要領との関連、関連する過去の問題、学習指導に当たってが書かれています。
報告資料 には解答類型と反応率、分析結果と課題、学習指導に当たってが書かれています。
授業アイディア例 は全ての問題についている訳ではありません。
※全て手作業でリンクを設定しています。間違い等がありましたらこちらからお知らせください。