H22_A02(1)(2)(3)文字式の計算とその利用.pdf
解説資料 報告資料 授業アイディア例
H24A02(2)(3)(4)_文字式の計算とその利用.pdf
H19_A03(1)(2)方程式の解き方とその利用.pdf【等式の性質】【( )を含む】
H20_A03(1)(2)方程式の解き方とその利用.pdf【過不足の問題】
H21_A03(1)(2)(3)方程式の解き方とその利用.pdf【等式の性質】【分数を含む】【過不足の問題】
H22_A03(1)(2)方程式の解き方とその利用.pdf【解の意味】【分数を含む】
H23_A03(1)(2)方程式の解き方とその利用.pdf【小数を含む】【男女の人数の問題】
解説資料 報告資料 授業アイディア例
H24_A03(1)(3)(4)方程式の解き方とその利用.pdf【比例式】【等式の性質】【速さの問題】
H25_A03(1)(2)方程式の解き方とその利用.pdf【買い物の問題】
H27_A03(1)(2)方程式の解き方とその利用.pdf【等式の性質】【小数を含む】
H28_A03(1)(2)(3)方程式の解き方とその利用.pdf【等式の性質】【比例式】
H29_A03(1)(2)方程式の解き方とその利用.pdf【過不足の問題】
H30_A03(1)(2)方程式の解き方とその利用.pdf【等式の性質】【比例式】
R3_2方程式.pdf【買い物の問題】
・日常世界・
H19_A05空間図形.pdf【辺と面】【回転体(円柱)】【円錐の見取り図】【円錐の体積】
H20_A05空間図形.pdf【辺と面】【円錐と円柱の体積の関係】
H21_A05空間図形.pdf【立方体の展開図】【回転体(円錐)】【円柱】【扇形の面積】
H22_A05空間図形.pdf【辺と面】【角柱の成り立ち】【立方体の見取り図】【円柱の体積】
H23_A05空間図形.pdf【ねじれの位置】【四角柱の体積】【投影図(三角柱)】【球と円柱の体積】
H24_A05空間図形.pdf【辺と面の角度】【回転体(円柱)】【展開図(三角柱)】【正四角錐の体積】
H25_A05空間図形.pdf【辺と辺の関係】【投影図(四角錐)】【球と円柱の体積】
H26_A05空間図形.pdf【辺と面】【角柱の成り立ち】【円錐の展開図】【円錐と円柱の体積】
H27_A05空間図形.pdf【辺と面】【回転体】【投影図(三角柱)】【角錐・円錐の体積】
H28_A05空間図形.pdf【ねじれの位置】【角柱の成り立ち】【面と面のなす角度】【円錐と円柱の体積】
H29_A05空間図形.pdf【辺と面】【回転体(円錐)】【立方体の見取り図】【円柱の体積】
H30_A05空間図形.pdf【辺と面】【回転体(球)】【投影図(円柱)】【四角錐と四角柱の体積】
R3_3空間図形.pdf【おうぎ形】
R5_3空間図形.pdf【平面が1つに決まる条件】
解説資料 報告資料 授業アイディア例
解説資料 報告資料 授業アイディア例
H25_A10点の座標・比例と反比例の表・式・グラフ.pdf
H27_A10反比例のグラフ・比例のグラフ上の点・変域.pdf
H30_A09比例定数の意味・変域・反比例のグラフ.pdf
H22_B1情報の適切な選択と判断(エクササイズ).pdf【比例・反比例(1)(3)】【文字と計算(2)】
H27_B1事象の数学的な表現と解釈(プロジェクター).pdf
H28_B2前後の適切な判断(前提追求).pdf【比例・反比例】【一次関数】
R2_6事象の数学的な解釈と問題解決の方法(紙パック).pdf
R3_7日常的な事象の数学化と問題解決の方法(砂時計).pdf
R4_8日常的な事象の数学化と問題解決の方法 (二酸化炭素量の削減の取り組み).pdf
H24_B6関数の視点からの図形の考察(正多角形の外角).pdf【平面図形の性質】【比例・反比例】
H23_A13(2)(3)代表値の意味・ヒストグラム.pdf
解説資料 報告資料 授業アイディア例
解説資料 報告資料 授業アイディア例
H24_B3情報の適切な選択と判断(スキージャンプ).pdf
H28_B5情報の適切な選択と判断(貸し出し用の靴).pdf
H29_B5情報の適切な選択と判断(運動時間の調査).pdf
H30_B1不確定な事象の数学的な解釈と判断(アンケート).pdf
H31_8分析の傾向を読み取り、批判的に考察し判断すること(図書だより).pdf
R2_8データの傾向を読み取り、批判的に考察すること.pdf
R3_8データの傾向を読み取り,批判的に考察し判断すること (キャンプ場の気温).pdf
R4_7データの傾向を読み取り,批判的に考察し判断すること(コマ回し).pdf【ヒストグラム】【箱ひげ図】
H19_A02(1)(2)(4)文字式の計算とその利用.pdf
H20_A02(2)(3)(4)(5)文字式の計算とその利用.pdf
解説資料 報告資料 授業アイディア例
H26_A02(2)(3)(4)文字式の計算とその利用.pdf
H29_A02(2)(3)(4)文字式の計算とその利用.pdf
H19_B3問題解決の構想と結果の振り返り(サッカー大会).pdf
H27_B5情報の適切な選択と判断(落とし物調査).pdf【数と式】【資料の活用】
H19_B2説明を振り返り、発展的に考えること(連続する自然数の和).pdf
H20_B2発展的に考え、予想すること(位を入れかえた数).pdf
H22_B2反例をあげて説明し、発展的に考えること(連続する奇数の和).pdf
H23_B2説明を振り返り、発展的に考えること(連続する自然数の和).pdf
解説資料 報告資料 授業アイディア例
H24_B1数学的な結果の事象に即した解釈(ISSとひまわり7号).pdf【一次方程式】【文字式を用いた説明】
H24_B2発展的に考え、予想すること(連続する自然数の和).pdf
H25_B2発展的に考え、予想すること(くらいを入れかえた数).pdf
H26_B2反例をあげて説明すること(偶数の四則計算).pdf【反例】
H27_B2構想を立てて説明し、発展的に考えること(連続する整数の和).pdf
H28_B6問題解決の方法と式変形の過程の振り返り(数当てゲーム).pdf
H30_B2構想を立てて説明し、問題解決の過程を振り返って考えること(3つの計算).pdf
H30_B5数学的な結果の事象に即した解釈(バスツアー).pdf
H31_9説明を振り返り、統合的・発展的に考察すること(連続する奇数の和).pdf
R3_6構想を立てて説明し,発展的に考察すること(4つの数の和).pdf
R4_6構想を立てて説明し,統合的・発展的に考察すること (2つの偶数の和).pdf
R5_6構想を立てて説明し、問題解決の過程や結果を振り返って考えること(整数の計算).pdf
R6_6構想を立てて説明し、統合的・発展的に考察すること(頂点の数の和).pdf
H19_A03(3)(4)方程式の解き方とその利用.pdf【加減法】【買い物の問題】
H20_A03(3)(4)方程式の解き方とその利用.pdf【二元一次方程式の解】【代入法】
H21_A03(4)方程式の解き方とその利用.pdf【加減法】
H22_A03(3)(4)方程式の解き方とその利用.pdf【加減法】【買い物の問題】
H23_A03(3)(4)方程式の解き方とその利用.pdf【連立方程式の解】【代入法】
解説資料 報告資料 授業アイディア例
H24_A03(2)方程式の解き方とその利用.pdf【加減法】
H25_A03(3)方程式の解き方とその利用.pdf【買い物の問題】
H26_A03(3)(4)方程式の解き方とその利用.pdf【入館料の問題】【代入法】
H27_A03(3)(4)方程式の解き方とその利用.pdf【増減の問題】【加減法】
H28_A03(4)方程式の解き方とその利用.pdf【A=B=C】
H29_A03(3)(4)方程式の解き方とその利用.pdf【過不足の問題】【加減法(分数を含む)】
H30_A03(3)(4)方程式の解き方とその利用.pdf【加減法】【買い物の問題】
H31_2連立二元一次方程式.pdf【代入法】
R4_2連立二元一次方程式.pdf【代入法】
H19_B1情報の適切な選択と判断(セットメニュー)(3).pdf【組み合わせ(中2D)】【二元一次方程式の解(中2A)】
H22_B1情報の適切な選択と判断(エクササイズ).pdf【比例・反比例(1)(3)】【連立方程式(2)】
R2_9連立方程式を解く過程を振り返り、考察すること(連立方程式).pdf【ボール当て】
H23_A07三角形の合同条件・平行四辺形になるための根拠となる事柄.pdf
解説資料 報告資料 授業アイディア例
解説資料 報告資料 授業アイディア例
H25_A07証明の根拠・図形の性質を記号で表すこと.pdf
R4_3反例.pdf【平行四辺形】
H19_B4証明の評価・改善(垂直二等分線の性質の証明).pdf
H20_B4方針にもとづく証明(重なりのある2つの三角形).pdf
H22_B4証明を振り返り、発展的に考えること(二等辺三角形).pdf
H23_B4証明を振り返り、類似の場面で説明すること(角の二等分線).pdf
解説資料 報告資料 授業アイディア例
H26_B4構想を立てて証明し、証明を振り返って考えること(2つの二等辺三角形).pdf
H27_B4証明を振り返り、発展的に考えること(正方形から平行四辺形).pdf
H28_B4筋道を立てて証明し、条件を付加して考えること(ICT活用).pdf
H29_B4筋道を立てて証明し、証明を振り返って考えること(正三角形).pdf
H30_B4証明を振り返り、発展的に考えること(四角形の対角線).pdf
H31_7証明することや反例をあげることを通して、統合的・発展的に考察すること(四角形の条件変え).pdf
R2_7条件を整理したり付加したりすることを通して、発展的に考察すること(三角形から四角形).pdf
R3_9平行線や角の性質を基に,図形を考察すること(三角定規).pdf
R4_9見いだした図形の性質を,与えられた条件を基に考察すること (四角形と正三角形).pdf
R5_9平行線や角の性質を基に、図形を考察すること (合同な2つの三角形と平行線).pdf
R6_9筋道を立てて証明し、図形を考察すること(2つの正三角形).pdf
H22_B5ものの機能を図形的に解釈すること(机と道具箱).pdf
H23_B3事象を図形的に解釈し発展的に考えること(タレスの方法).pdf
H24_B5事象の図形的な考察と問題解決の方法(「塵劫記」).pdf
H27_B3事象の図形的な考察と問題解決の方法(ポップアップカード).pdf【平面】【空間】【証明】
H22_A12一次関数の利用.pdf【電流の問題】
解説資料 報告資料 授業アイディア例
H25_A12一次関数の利用.pd【水槽の水の問題】
H28_A11一次関数の利用.pdf【水槽の水の問題】
H30_A12一次関数の利用.pdf【速さの問題】
解説資料 報告資料 授業アイディア例
H19_A13連立方程式と一次関数のグラフとの関係.pdf
H20_A13二元一次方程式と一次関数のグラフとの関係.pdf
H22_A13連立方程式と一次関数のグラフとの関係.pdf
H26_A12連立二元一次方程式と一次関数のグラフとの関係.pdf
H29_A13二元一次方程式と一次関数のグラフの関係.pdf
H30_A13二元一次方程式と一次関数のグラフの関係.pdf
H19_B5事象の数学的な解釈と問題発見の方法(水温の変化).pdf
H19_B6事象の数学的な解釈と判断(図書館への往復).pdf
H21_B3事象の数学的な解釈と問題解決の方法(電球蛍光灯のよさ).pdf
H22_B3事象の数学的な解釈と問題解決の方法(Tシャツのプリント料金).pdf
H22_B6事象の数学的な表現とその解釈(厚紙と封筒).pdf
H23_B1事象の数学的な解釈と問題解決の方法(ペットボトルのキャップ)(2).pdf
H25_B1事象の数学的な解釈と判断(ウォーキング).pdf
H25_B3日常的な事象の数学科と他事象との関係(水温の変化と気温の変化).pdf
H26_B3日常的な事象を数学的に解釈すること(ウェーブ).pdf
H26_B6数学的な表現の事象に即した解釈と問題解決の方法(駅の向かい方).pdf
H27_B6関数の視点からの図形の考察(円錐の大きさ).pdf
H28_B2前後の適切な判断(前提追求).pdf【比例・反比例】【一次関数】
H28_B3事象の数学的な解釈と問題解決の方法(電気自動車とガソリン車).pdf
H29_B3日常的な事象の数学化と問題解決の方法(ダムの貯水量と節水).pdf
H30_B3事象の数学的な解釈と問題解決の方法(ダイヤグラム).pdf
H31_6事象の数学的な解釈と問題解決の方法(冷蔵庫).pdf
R5_8日常的な事象の数学化と問題解決の方法(駅伝).pdf
R6_8日常的な事象における問題について、関数関係に着目し構想を立て解決すること(ストーブ).pdf
解説資料 報告資料 授業アイディア例
R4_7データの傾向を読み取り,批判的に考察し判断すること(コマ回し).pdf【ヒストグラム】【箱ひげ図】
H19_B1情報の適切な選択と判断(セットメニュー)(1)(2).pdf【組み合わせ(中2D)】【二元一次方程式の解(中2A)】
H21_B5情報の選択と判断(賞品当てゲーム)(2).pdf
小学校4年生
H19_B3問題解決の構想と結果の振り返り(サッカー大会)(1)(2).pdf
H23_B1事象の数学的な解釈と問題解決の方法(ペットボトルのキャップ)(1).pdf
【伴って変わる二つの数量(1)】【比例・反比例】【一次関数】
小学校5年生
H27_B5情報の適切な選択と判断(落とし物調査).pdf【数と式】【資料の活用】