3月25日 修了式&離退任式
今日で令和6年度過程を修了しました。
春休み明け,また元気な姿で会いましょう。
写真は,離退任式後,退任される出来谷先生のもとに集まる今年度卒業生です。
3月19日 進路説明会
変化している広島県の入試制度について,1,2年生生徒,保護者対象の進路説明会を行いました。
自分の将来に向けて,まずは知ることから始めましょう。
3月8日 第78回卒業証書授与式
3月8日(土),3年生140名が横路中学校を卒業しました。
最後まで立派な態度で式に臨む姿は、まさに後輩のお手本でした。
3月6日 3年生を送る会
生徒会主導で,この先生誰でしょうクイズ・離退任された先生からのメッセージビデオ・部活動ごとのメッセージビデオなどの催しが行われました。
最後は3年生による合唱!美しい歌声を響かせました。
2月17日 生徒会執行部による道徳授業
生徒会執行部による道徳授業の様子が中国新聞の記事になっています。
ご一読ください。
2月7日 生徒会執行部による道徳授業
生徒会執行部による道徳授業がありました。「いじり」と「いじめ」の違いについて、考えました。「いじり」によって生まれる悪い笑いを減らし、良い笑いの絶えないクラスにするための方法を考える良いきっかけになりました。
2月7日 餅づくり
調理実習でお餅を作りました。熱いお餅を扱うのに苦戦していました。 お餅で餡を包むのに苦戦していましたが、各班独自の包み方を考えながら取り組むことができました。
1月17日④ 須磨シーワールド
迫力満点のオルカショー、可愛い海の生物に心奪われる時間でした 最後の訪問地なのでお土産もたくさん買ってこれから広島に帰ります
1月17日③ 阪神淡路大震災から30年 黙祷
今日は阪神淡路大震災から30年の日です 震災の教訓を学び、安全で安心して暮らせる地域を作っていく決意を胸に、黙祷を捧げました
1月17日② 南京町
バス渋滞のため、先に南京町にやってきました ここで散策しながらお昼ご飯を食べたり、お買い物をしたりして楽しみました
1月17日① いよいよ最終日
最終日 みんなで一緒に食べる最後の食事をおいしくいただいています 全員元気に揃ってスタートです
1月16日④ 賑やかな夕食
楽しかった京都研修
どのテーブルもお喋りする声が楽しそうで嬉しくなります あと1日みんなで過ごせる時間に感謝しながら過ごしていきましょう
1月16日③ 今日のホテルはモントレ京都
そろそろホテルに戻ってくる時間です
1日京都を巡ってまた素敵な思い出を食事の時に聴かせてくれると思います 修学旅行団全員、元気で過ごせたことが何よりです
1月16日② 京都班別研修
京都班別自主研修
運転手さんの楽しいお話を聴きながらあちこち巡っています
1月16日① 2日目スタート
修学旅行団、元気に2日目をスタートしています
今日は京都へ移動し、自分たちで決めたルートを協力しながら巡ります 朝ごはんをしっかり食べてスタートです
1月15日④ ホテルで夕食
閉園までUSJを楽しんだ2年生 お待ちかねの夕食はホテルでビュッフェ形式です
昼食を控えめにしていたのか、会話を楽しみながらみんなモリモリ食べています
1月15日⓷ USJ満喫中
ドンキーコングやハリーポッターのエリアにも行ってアトラクションやショッピングを楽しんでいます
1月15日② ザパークフロントホテルに到着
今日泊まるUSJの目の前のホテルに到着!さっきまで曇っていた空も快晴となりました。今から思いっきりパークで楽しんできます
1月15日 ① 修学旅行団出発
2年生の修学旅行団がバスで出発しました 3日間、学ぶときは学び、そして楽しむときは思いっきり楽しんで、最高の修学旅行にしていきます
1月7日 始業式・生徒会執行部引継式
今日から3学期がスタートしました。
始業式の後,生徒会引継式が行われ,旧生徒会長の下村さん,新生徒会長の塩出さんの挨拶がありました。聞いている人に語り掛けるように丁寧に話していました。生徒の皆さんも協力して,より良い学校がつくっていけるように頑張っていきましょう。
1月6日 横路新聞完成
広地区クリーン活動についての横路新聞が完成しました。活動の様子や,生徒の感想,アンケート結果等が載っています。ぜひご覧ください。
12月27日 職員用靴箱 新調
用務員の髙市先生に職員用の靴箱を新調していただきました。
今までのものは塗装が剥げたり、錆びたりしていたのですが、新品同様にきれいになりました。
写真は、名前のラベル張りを生徒が手伝ってくれている様子です。助かりました。ありがとう!
12月23日 西本勝也先生 離任式
西本勝也先生の離任式が行われました。1学年、2学年の担任、社会科の授業やバスケ部顧問として、多くの場面で生徒と真摯に関わってくださいました。寂しさはありますが、また新しい場所でもぜひご活躍いただけたらと思います。ありがとうございました。
12月23日 はばタン賞
横路中学校では、防災教育に熱心に取り組んでおり、「中学校区を巻き込んだ生徒主体の防災の取組」が評価され、1.17防災未来賞「ぼうさい甲子園」の「はばタン賞」を頂きました。これからも中学校区で防災活動を進めていきたいと思います。
12月17日 生徒会選挙
生徒会選挙演説・投票がありました。1・2年生合計11名の立候補者・応援者による,思いのこもった演説が行われました。
もっと良い学校にするためにこんなことがしたい!と自分の思いを精一杯伝えようとする姿を頼もしく感じました。もっと良い学校にするために、一人一人が考えるきっかけにして欲しいです。
12月17日 ロボット研究部 中四国大会
ロボット研究部の浜崎さん,島上さん,上川さん,原田さんが島根県の玉造市で行われた中四国大会に出場しました。見事予選を突破し,決勝トーナメントまで進出しました。
大舞台で自分の実力を発揮できて,すがすがしい表情でした。
12月4日 1年生 広地区クリーン活動
横路小学校6年生と合同で,広地区クリーン活動に参加しました。互いに声を掛け合いながら協力して活動ができました。
自分たちがいつも使っている場所は自分たちの手できれいにする。この経験を日々の学校生活に生かしていきましょう。
11月24日 2年生 食育の授業「適塩」について
横路小学校栄養教諭の上浦先生をお迎えして、2年生を対象に「適塩」について授業がありました。生徒たちは日頃の食生活を振り返りながら、塩分の取りすぎによる体の影響について考えました。「ラーメンの汁は全部飲まない」「カレー風味で調味料は少なく」といった明日からの食生活に生かせそうな工夫について学びました。ご家庭でも話題にしていただけたら嬉しいです。
11月15日 2年生SC道徳 こころの授業
2学年で、スクールカウンセラーの新宅先生による道徳の授業ありました。真剣に先生の話を聞きながら、信頼できる人に相談することの大切さを考えました。担任の先生のロールプレイを見て、楽しく場面をイメージしているようでした。深刻な悩みを聞いた時にどうするべきか、今日学んだことをこれからの生活に活かせるといいですね。
11月14日 1年生SC道徳「わたしもあなたも大切に」
思春期のモヤモヤや悩みとどう向き合ったらいいのか考えるための授業を行いました。相手に気持ちをうまく伝えるために「Iメッセージ」を使うことや共感して聴くこと、モヤモヤ・イライラはあったえ当たり前だということ、そして必ず分かってくれる人はることをロールプレイをしながら感じることができる貴重な時間になりました。
11月8日 2年生 修学旅行に向けて
修学旅行に向けて具体的な活動が始まってきました。今日は2学年の先生方から、修学旅行のビジョンや工程、万が一の災害時における準備についてお話がありました。一人一人が目的意識を持ち、充実した修学旅行にしていきましょう。
11月8日 美術作品展(市役所)
呉市立中学校美術作品展が、呉市役所1階ロビーにて13日(水)まで開催されます。Ⅰ期は風景画、立体作品です。ぜひご覧ください。
11月7日 3年生 SC新宅先生による道徳
スクールカウンセラーの新宅先生による道徳の授業が行われました。悩みを抱えたときにはどのように助けを求めたり、解決していけるのかを考えたり、グループで話し合ったりしました。友達と意見共有できたことで、これから悩んだときにどのようにどう向き合えばよいのかヒントを得たようでした。
11月6日 美化委員によるパンジーの植えこみ
放課後に、美化委員がパンジーの花を植えてくれました。卒業式まで咲き誇ってくれることを願って。
11月5日 2年生 薬物乱用防止教室
学校薬剤師の平本敦大さんから映像を交えながら薬物乱用の危険性を教えていただきました。身近にある薬物の怖さを知り、正しい行動選択ができるようにしていきましょう。
10月31日 3-1、小学校で合唱披露
横路小学校の朝会の時間に3年1組が合唱披露をしました。文化発表会で最優秀賞を受賞してからも,心をひとつにして,さらに聴いてくださる方の心に響く合唱をしようと毎日練習を続けてきた3年生。小学生が合唱を聴いて「かっこいい!」と目を輝かせている姿が印象的でした。
10月28日 オープンスクール
横路小学校の6年生を対象にオープンスクールが開催されました。生徒会役員がクイズも交えながら学校紹介を行った後、授業参観と部活動体験を行いました。特に小学生にとって部活動体験は特別楽しく、時間があっという間に過ぎてしまったようです。来年一緒に中学校で過ごせるのを今から楽しみにしています。
10月23日 2年生 調理実習
おいしそうなにおいに誘われて調理室に行ってみると2年生が調理実習でハンバーグ・クリームシチュー・サラダ・ごはんを作っていました。どの班もごちそうができあがって満足そうな顔。ぜひお家でも作ってもらってください。
10月21日 ゆめ活プロジェクト
今日は9ジラジの大窪シゲキさん、株式会社イズミの木下さんが来てくださり、お昼の放送をしてくださいました。本校の杉本さんが、ゆめ活プロジェクトで、校内のデリバリー給食の残しを減らしたいという夢を語ってくれたことがきっかけです。ぜひ、ご家庭でも食品ロスについて考えて、皆さんで意識して取り組んでいきましょう。ラジオ放送は11月7日(木)です。そちらもお聞きください。
10月21日 学校朝会
学校朝会で、校長先生からのお話、表彰伝達、大田先生からのお話がありました。
大田先生の生徒指導通信は、ロイロノートの資料箱から見られます。迷ったり、悩んだりしたときのヒントがたくさん詰まっています。活用してみましょう。
10月12日 文化発表会(This is me)
生徒会主催で、This is me プロジェクトが行われました。希望者がステージに上がり、歌、ダンスなどで自分を表現する取り組みです。
様々なパフォーマンスに、会場は大いに盛り上がりました。
10月12日 文化発表会(展示)
東校舎の教室を使用して,文化部,自由研究,習字,総合の作品の展示が行われました。
作品一つ一つから,そこにかけた時間と,熱量が伝わってくるようでした。
展示見学の時間,生徒は興味津々でした。
10月12日 文化発表会(合唱祭)
文化発表会が終了しました。学校での最優秀賞は3年1組でした。どのクラスも、練習の成果を発揮し、素晴らしい歌声を響かせました。
10月11日 合唱コンクールまであと1日
いよいよ明日に迫ってきた文化発表会。どのクラスも最後の合唱練習を頑張っていました。
10月4日 ボランティア作業
教室等の鍵版を新しくしています。
今日はSSRの生徒達が鍵版にチェーンを一つ一つ丁寧に通してくれました。
10月4日 合唱練習
いよいよ来週の合唱コンクールに向けて、学年ごとに体育館で練習をしました。お互いの合唱を聞き入っていました。
10月2日 中間試験2日目
今日は中間試験2日目でした。
勉強した成果を出し切れるよう、最後まで粘り強く取り組みました!
帰りの会の後には、来週の文化発表会に向けて合唱練習が盛り上がっています。
9月25日 よころっころん来校
早寝早起き朝ごはんキャンペーンのマスコットキャラクターのよころっころんが来てくれました。
生徒が手を振ったり声をかけたりと楽しく和やかな時間になりました。
9月9日 合唱練習スタート
今日から文化発表会に向けての合唱練習がスタートしました。
帰りの会後,各パートに分かれて練習を進めました。
本番まで約1か月。気持ちのこもった美しい歌声が響きました。
9月2日 始業式
今日から2学期がスタートしました。
始業式・就任式・表彰伝達を行い,6時間授業を行いました。
また,新しいALTとして,Jack先生を迎えました。
新しい出会いに生徒も興味津々でした。
8月21日 職場体験
8/19(火)~8/21(木)の3日間,本校の2年生が近隣の事業所でCSW(職場体験)を行っています。実際に働くことで,たくさんの学びと気づきを得ています。
限られた時間ですが,生徒はしっかり成長し,頼もしく感じました。
8月21日 面接練習
3年生による,入試に向けた面接練習が始まりました。本番と同じ状況を設定し,緊張感を持って練習しました。
本番で,より良い自分を表現できるように,練習・改善を重ねていきます。
7月18日 防犯教室
生徒会の皆さんによる,防犯クイズが行われました。先生達も参加して大いに盛り上がりました。
その後,広警察署生活安全課少年係長 高橋様より夏休み中の生活について,お話をしていただきました。
7月12日 クラスマッチ
1年生によるクラスマッチが行われました。
男子VS男子 女子VS女子 混合VS混合
の3本先取で勝敗を決めました。
各クラス,対戦に応援と非常に白熱しました。
優勝は1組。おめでとう!
2,3年生はバレーボールのクラスマッチを行い,クラスの団結を深めました。
7月10日 Good Bye, Mr.Neil
本校のALTニール先生との最後の授業日でした。授業はいつも楽しく、話しやすい先生だったのでお別れだと思うととても寂しいですが、次のステージでもぜひがんばってください。
7月3日 防災の取り組み
呉市学校防災週間を生徒会執行部が全校生徒に授業を行いました。西日本剛災害のビデオを視聴したり、呉市役所に展示してあるパネルを学校にも掲示したりして命を守るための心構えについて考えました。その後、避難所の生活はどのような生活になるのか、共同生活するうえで気をつけることや、自分にできることは何なのかをクラスで話しあい、意見交流をしました。
6月17日 呉市の豪雨災害について
(土砂災害・ハザードマップ・避難など)
呉市役所危機管理課より,中西様,大田様が来校され,豪雨災害について講話していただきました。人は『大丈夫。』『今まで被害がなかったから。』といって避難しないんです。自分で判断して,早めの避難が一番。大切な人の命を守るために,自分の命は自分で守ってください。と言われていました。生徒たちは,平成30年の西日本豪雨災害の実際の写真や動画を真剣に見ながら,話を聴きました。
6月10日 全校道徳
1時間目に大田先生の全校道徳を行いました。大田先生が学生時代に身をもって感じられた「日々当たり前だと持っていることが実はとても有難いこと」「時間は無限ではなく有限であること」「偶然出会った人やものに価値をつけるのは自分自身であること」などのお話を通して、自分を大切によりよく生きていきたいと思える貴重な時間となりました。
6月3日 横路中学校防災訓練(集中豪雨災害)
「土砂災害対応携帯マニュアル」を使って直上避難と保護者引き渡しの訓練をしました。実際に災害が起こった時自分の命を守れる行動ができるようになりましょう。
5月11日 体育大会
快晴のもと第77回横路中学校体育大会を開催しました。
横路中生徒の力が結集した姿を多くの保護者の方,地域の方に見ていただくことができました。学年種目(長縄・台風の目・ローハイド),マスゲーム(ダンス・ソーラン節),学級対抗リレー,部活対抗リレーのどれをとっても真剣な姿と笑顔あるれる素晴らしい一日となりました。
4月9日 入学式
令和6年度入学式がありました。雨の中の入学式でしたが、115名の新入生が元気に入学しました。これから3年間充実した中学校生活にしていきましょう。
4月8日 就任式・始業式
令和6年度就任式と始業式を行いました。クラス替えにドキドキの朝でしたが、新しい先生方やクラスの仲間との出会いに胸躍る一日となりました。