令和7年10月10日(金)洋楽鑑賞会
呉市音楽家協会より講師をお招きし,洋楽鑑賞会を行いました。声楽家の先生の響きわたる歌声を聞かせていただいた後,児童へ歌唱指導をしていただきました。全校児童は姿勢や表情に気を付け,心を込めて歌詞を表現していました。2名の先生方,ご指導ありがとうございました。
令和7年10月8日(水)校内授業研究
1年生の算数科「3つのかずのけいさん」の授業研究を行いました。児童は数図ブロックで操作したことを図に表し,式をたてていました。授業後の協議会では,警固屋小学校の坂本校長先生からご指導をいただきました。これからも思考を働かせ表現する児童の育成を目指し,研修を深めてまいります。
令和7年10月8日(水)学習サポーター
5年生は家庭科の授業でナップザックを縫っています。本日は学習サポーターとして2名の地域の方々が授業支援にお越しくださって,しつけ縫いやミシン縫いを個別に教えてくださいました。ありがとうございました。
令和7年10月7日(火)食育朝会
今朝の全校朝会で本校養護教諭と阿賀小学校栄養教諭による食育についてのお話がありました。児童は生活リズムのカギが朝ごはんにあることを学びました。
令和7年10月4日(土)防災教室
第四地区まちづくり委員会との共催で「防災教室」を行いました。今年度は児童が防災に関する学習を発表する場を設定しました。呉市危機管理課の方による防災講話のあと,グループに分かれて①心肺蘇生法②非常用トイレ③防災タイムライン④VR体験⑤消火訓練の5つのコーナーをまわりました。たくさんの皆様にご参加いただき,地域・学校・家庭で防災について考える有意義な機会となりました。
令和7年10月1日(水)長迫小のヒーロー
今朝,登校後まもなく,4年生が自主的に校庭の落ち葉掃除をしていました。その人数は次第に増え,たくさんの4年生が落ち葉を掃いて,ごみ袋に集めていました。自分たちの学校のために進んで働く姿は立派でした。
令和7年9月30日(火)地域の伝統行事を学ぶ
鹿田迫奉賛会会長の三﨑様にお越しいただき,4年生の学級で秋祭りについてお話をしていただきました。平原神社祭礼奉納行事が伝統を受け継ぎながら長年続いていることを,昔の写真を見せていただきながら教えていただきました。子供たちは祭りを支えておられる方々の願いを学びました。
令和7年9月29日(月)校区たんけん
2年生がメロンパンと本通6丁目交番を見学させていただきました。子供たちはメモをとりながら,どのようなお仕事をされているのか,お話を伺いました。メロンパンの皆様,交番の皆様,ありがとうございました。
令和7年9月28日(日)市P連ソフトボール大会
第59回呉市PTA連合会ソフトボール大会が入船山公園多目的広場で開催されました。長迫小学校PTAチームが出場し,大健闘でした。選手の皆さん,お疲れ様でした。
令和7年9月26日(金)いもほり
1・2年生が学級園で育てたサツマイモを掘りました。サツマイモを傷つけないように気を付けて掘りました。たくさんの収穫に子供たちは大喜びでした。
令和7年9月26日(金)野外活動④
みんなで協力し,思い出に残る1泊2日の野外活動となりました。野呂高原ロッジの皆様,ありがとうございました。
令和7年9月26日(金)野外活動③
2日目は野呂山クイズ大会,防災学習,陶芸,竹細工をしました。絵付けでは学校で描いていた下描きのイメージ通りに皿に丁寧に絵を描いていました。焼き上がりが楽しみです。
令和7年9月25日(木)野外活動②
午後からはオリエンテーリングをしました。雨も上がり,自然を感じながら歩くことは,とても気持ちがよかったようです。夜はキャンプファイヤーで楽しいひと時を過ごしました。
令和7年9月25日(木)野外活動①
5年生は野呂高原ロッジへ野外活動に行きました。1日目の午前は火起こし体験をし,野外炊飯をしました。昼食にみんなで作ったカレーを食べました。
令和7年9月23日(火)呉海軍墓地合同追悼式
秋分の日の今日,第55回呉海軍墓地合同追悼式が行われました。本校児童を代表して6年生3名が「追悼の言葉」を述べました。ご来賓の皆様やご遺族の皆様,参列者の皆様など約700人の方々の前で,子供たちは堂々と平和への願いを述べることができました。戦争で亡くなられた方々のご冥福を心よりお祈りいたします。
令和7年9月18日(木)校内授業研究
6年生の算数科「比とその利用」の授業研究を行いました。6年生は線分図を用いて式をたて,熱心に解き方を考えていました。授業後の協議会では,講師の森谷先生からご指導をいただきました。これからも児童主体の分かる授業づくりを目指して,研修を深めてまいります。
令和7年9月16日(火)呉海軍墓地合同追悼式リハーサル
9月23日に長迫公園で呉海軍墓地合同追悼式が行われます。当日は本校児童を代表して6年生3名が「追悼の言葉」を述べます。今朝の全校朝会では代表児童が全校児童の前で「追悼の言葉」を発表しました。平和に感謝する気持ちを込めて堂々と発表することができました。
令和7年9月10日(水)道徳参観日
5校時に道徳の授業参観を行いました。子供たちは一生懸命に考えて話し合っていました。保護者の皆様,お足元の悪い中,参観日に多数お越しいただき,また,下校時には児童引き渡しにもご協力いただきまして,誠にありがとうございました。
令和7年9月9日(火)体育朝会
体育朝会でシャトルスローリレーに挑戦しました。バドミントンの羽を投げながら,自分たちのチームの輪の中まで走るというリレーです。「投げる」と「走る」を組み合わせた楽しいリレーをみんなでがんばりました。
令和7年9月5日(金)オペラ鑑賞
5・6年生がオペラを鑑賞しました。本校出身のプロのオペラ歌手が出演される「ラ・ボエーム」の学校公演が新日本造機ホールで行われました。オペラとはどのようなものかを説明してくださったり,第1幕と第2幕を演じてくださったりしました。最後には,オペラ歌手体験があり,参加校の校歌をオペラ歌手の皆様と歌うコーナーもありました。5・6年生にとって貴重な経験となりました。
令和7年9月2日(火)学校保健委員会
学校歯科医の吉井先生,学校薬剤師の大塚先生,PTA役員の皆様にご出席いただき,学校保健委員会を行いました。1学期の学校保健の取組結果を報告し,意見交換を行いました。吉井先生,大塚先生からは専門的なお立場からご指導をいただきました。児童の健康づくりに生かしてまいります。
令和7年9月1日(月)2学期スタート
今日から2学期が始まりました。始業式では校長から2学期の合言葉として,「笑顔あふれる長迫小学校にしよう」と話をしました。各教室では夏休みの思い出や2学期にがんばりたいことなどを発表していました。保護者・地域の皆様,2学期もご協力をよろしくお願いいたします。
令和7年8月29日(金)第3回学校運営協議会
学校運営協議会を行いました。学校評価表を基に,学校自己評価の取組と中間結果について学校から報告をしました。また,2学期以降に「学習サポーター」として授業支援をしていただきたい内容についてお願いをしたところ,委員の皆様から地域の方を紹介していただき,今後の見通しをもつことができました。
令和7年8月29日(金)校内研修
スクールカウンセラーの進先生にご講話をしていただき,特別支援教育に関する校内研修を行いました。ご指導していただいたことを今後に生かし,これからも児童理解に努めてまいります。
令和7年8月25日(月)全校登校日
本日は2回目の全校登校日でした。久しぶりに学校に子供たちの元気な声が戻ってきました。各教室では宿題を提出したり,図書室で本を借りたりしていました。
令和7年8月20日(水)リンクアップコンサート
呉市内全ての小学5年生を対象に「くれリンクアップコンサート」が呉信用金庫ホールで行われました。本校5年生は午後の部に参加しました。1学期に音楽の授業で練習してきた歌やリコーダーをオーケストラの演奏と一緒にさせていただきました。また,児童はプロのオペラ歌手の方の響きわたる歌声に感動していた様子でした。
令和7年8月19日(火)キャリア・スタート・ウィーク
8月19日から21日までの3日間は呉市キャリア・スタート・ウィークです。本校にも和庄中学校2年生が職場体験に来ています。生徒は熱心に小学校の仕事を体験しています。
令和7年8月6日(水)全校登校日
今日は全校登校日でした。原爆投下時刻の8時15分に全校児童で黙祷を捧げました。その後,校長が長迫スタジオからスライドを流しながら原爆の日の話をしました。各学級では,平和に関する本の読み聞かせをしたり,平和についての考えを書いたりし,平和について学習をしました。
令和7年8月4日(月)校内ICT研修
校内でICT研修を行いました。夏休み中も児童が家庭で取り組んでいるキュビナの取組状況を教員が把握する方法などについて,確認しました。また,1学期のICT実践事例を交流しました。参考になる実践がたくさんありました。2学期からもICTを効果的に活用してまいります。
令和7年7月31日(木)図書室開館日
夏休み1回目の図書室開館日です。夏休み前に借りた本を返却し,新しく読みたい本を借りにたくさんの子供たちが図書室を訪れていました。
令和7年7月28日(月)安全ポスター
夏休みに入ってから6年生5名が安全ポスターに取り組みました。デザインを考え,ポスターカラーで色を塗り,交通安全を呼びかける作品が完成しました。
令和7年7月23日(水)職員作業
職員作業を行いました。調べ学習室や教具室,体育倉庫,放送室などの整理をしました。2学期から児童が整った環境で過ごすことができるよう,夏季休業中に少しずつ作業を進めています。
令和7年7月23日(水)科学研究相談会
科学研究相談会を行いました。相談会に参加した児童は特別非常勤講師の廣本先生からアドバイスをいただき,研究の見通しをもつことができたようです。
令和7年7月18日(金)1学期終業式
今日は1学期最後の日でした。代表の児童2名が1学期にがんばったことを発表しました。明日から44日間の夏休みが始まります。地域の皆様,保護者の皆様,この1学期もたくさんのご協力をいただきまして,ありがとうございました。
令和7年7月17日(木)なごみ賞
6・7月のなごみ賞の表彰を行いました。25名が受賞しました。これからも礼儀正しく,粘り強く,優しい心でがんばりましょう。
令和7年7月15日(火)着衣泳
今年度最後の水泳の授業で,高学年は着衣泳をしました。児童は服を着たままだと重くて泳ぎにくいことを体験しました。そして,万が一服を着たまま川や海に落ちたときに,冷静に浮いて待つことやペットボトルを利用して浮力を確保する方法を学びました。水の事故にあわないよう,十分気を付けましょう。
令和7年7月14日(月)環境教育出前授業
広島県資源循環協会から11名の皆様にお越しいただき,出前授業をしていただきました。5・6年生は「カーボンクエスト」というカードゲームを通してカーボンニュートラルの仕組みを楽しく学びました。最後に自分の取組宣言を葉っぱの紙に書いて,「カーボンニュートラルツリー」に貼りました。脱炭素社会の実現に向けて考えるよい機会となりました。
令和7年7月10日(木)科学研究についての授業
本校元校長の廣本先生を特別非常勤講師としてお招きし,科学研究の進め方について分かりやすく教えていただきました。夏休みに科学研究に挑戦しようという思いをもつ児童が増えるとうれしいです。
令和7年7月9日(水)環境出前講座
くれ環境市民の会の皆様にお越しいただき,3年生が環境出前講座を受講しました。講師の方から4Rやリサイクルの識別マークを教えていただきました。子供たちは生活の中の「もったいない」をなくすために,自分ができる行動を考えて宣言カードに書き,発表しました。
令和7年7月4日(金)防災給食
今日の給食メニューは非常用カレー,豚汁,乾パンでした。子供たちはレトルトパックを開け,プラスティックのスプーンで非常用カレーを食べました。実際に非常食を食べることで,味や量を体験しました。
令和7年7月4日(金)豪雨災害追悼
平成30年の豪雨災害から7年になります。全校朝会では当時のニュース映像を全校児童で視聴しました。土砂崩れや浸水によって甚大な被害を受けた呉市内の様子が映し出され,災害の恐ろしさや身近な地域でも起こりうるという認識が深まりました。また,12時には各教室で黙祷を捧げました。
令和7年7月1日(火)呉空襲のお話
小林様,斎藤様をゲストティーチャーとしてお招きし,5・6年生が呉空襲についてのお話を聞かせていただきました。80年前の生活の様子や呉空襲の時の呉市の状況など,実際に体験されたことをお話していただきました。当時,食料としていた植物も見せていただきました。小林様,斎藤様,貴重なお話をしていただき,ありがとうございました。
令和7年7月1日(火)紙芝居で呉空襲を学ぶ
今日,7月1日は呉空襲のあった日です。全校朝会で長迫小読み語りボランティア「めっきらもっきらの会」の米本様に『ふうちゃんのそら』の紙芝居を読んでいただきました。子供たちは紙芝居を通して80年前の呉空襲の様子を知るとともに,平和について考えました。米本様,ありがとうございました。
令和7年6月25日(水)あいさつ運動2日目
今朝は母校でのあいさつ運動2日目でした。中学生12名と児童が正門前に並んであいさつをしました。小学生もあいさつを返しました。また,「いじめなくすんジャー」に扮した計画委員の児童はいじめゼロを呼びかけました。
令和7年6月24日(火)第2回学校運営協議会
学校運営協議会並びにいじめ撲滅プロジェクトチーム会議を行いました。今年度の取組の重点を学校から説明し,意見交流を行いました。また,学習サポーターの活動の様子をスライドで紹介しました。
令和7年6月24日(火)学習サポーター
5年生の家庭科の授業に,小林様が学習サポーターとしてお越しくださいました。5年生は返し縫いやかがり縫いにチャレンジしました。難しいところは小林様に教えていただきながら,手縫いの練習を時間一杯がんばりました。
令和7年6月24日(火)あいさつ運動1日目
今朝は和庄中学校生徒による母校でのあいさつ運動がありました。あいにくの雨模様でしたが,中学生13名と小学生が正門前に立ち,登校してきた本校児童にあいさつをしました。
令和7年6月17日(火)1年生初めてのプール
今日は1・2年生がプールで泳ぎました。1年生は初めて小学校のプールに入りました。じゃんけんをして水をかけ合ったり,プールの中をカニのように横に歩いたりして,楽しそうに水と親しんでいました。
令和7年6月16日(月)プール開き
全校朝会で「プール開きの式」を行いました。安全宣言3つをみんなで復唱し,確認しました。そして,3・4校時には5・6年生の水泳の授業がありました。今年も安全第一で水泳学習に取り組んでいきます。
令和7年6月15日(日)市P連ソフトバレーボール大会
呉市PTA連合会ソフトバレーボール大会がシシンヨーオークアリーナで開催されました。本校からも男女混合の「チームながさこ」が出場しました。選手の皆さんは親睦を深めながら,楽しんでおられました。選手の皆さん,お疲れ様でした。
令和7年6月13日(金)防災出前講座
本日の午後からは全校参観日でした。どの学年も保護者の皆様に多数ご参観いただきありがとうございました。1年生教室では広島県危機管理監より講師にお越しいただき,防災の基礎を教えていただきました。また,4年生教室では広島県土木建築局から講師をお招きし,砂防教室をしていただきました。保護者の皆様にもご参観いただき,みんなで防災について考えることができました。
令和7年6月12日(木)学習サポーター
5年生の外国語の授業に,本校の学校運営協議会会長の横山様が学習サポーターとして入ってくださいました。子供たちの英語でのやり取りをていねいに評価していただき,子供たちは張り切っていました。担任,ALTとともにみていただいたことで,よりきめ細やかな授業となりました。
令和7年6月11日(水)心肺蘇生法講習会
呉市消防局から講師をお招きし,本校教職員が心肺蘇生法講習を受講しました。胸骨圧迫や人工呼吸,AEDについての理論研修と実技演習をしました。児童の安全を第一に考え,これから水泳指導を実施していきます。
令和7年6月11日(水)租税教室
呉法人会より内野様を講師としてお迎えし,6年生を対象に租税教室が行われました。6年生は税金が私たちの暮らしにとって大切であるということを学びました。
令和7年6月11日(水)初めてのソーイング
5年生が家庭科の授業で初めて手縫いに挑戦しました。本校の学校運営協議会委員の小林様に学習サポーターとしてお越しいただき,授業支援をしていただきました。児童は玉結びと玉どめの練習をがんばりました。
令和7年6月6日(金)プール掃除
5・6年生と教職員でプール掃除をしました。プールの床面や側面,更衣室やトイレなど,手分けをして掃除をしました。学校みんなのために一生懸命に働く高学年は立派でした。
令和7年6月5日(木)食育指導
阿賀小学校の栄養教諭と担任による食育指導がありました。1年生は給食がどのようにして作られているのかを学習しました。児童は給食で使われている大きな鍋の模型に,実際に使われている大きなおたまでかき混ぜる体験をしました。学校給食にかかわる人々の思いを知り,1年生は「これからルールを守って残さず食べます」と述べました。
令和7年6月4日(水)自転車教室
3年生を対象に自転車教室を行いました。正しい自転車の運転の仕方を教えていただき,練習をしました。呉警察署,交通安全協会,呉市役所,交通指導員の皆様,ご指導ありがとうございました。
令和7年6月3日(火)校内授業研究
今年度1回目の授業研究は第5学年算数科の授業でした。児童はこれまでに学んだ考え方を使って,L字型の体積を工夫して求めていました。協議会では全教職員で意見を出し合い,最後に講師の森谷先生からご指導ご助言をいただきました。
令和7年6月3日(火)なごみ賞
4月・5月のなごみ賞の表彰を行いました。和庄中学校区スピリットに基づき,27名の児童が受賞しました。これからも礼儀正しく,粘り強くやり抜き,人を大事にする長迫っ子が増えるよう,豊かな心を育んでまいります。
令和7年6月2日(月)社会見学③
5・6年生は広島平和記念公園を訪れ,資料館を見学し,碑めぐりをしました。80年前の歴史に学び,命の尊さを改めて感じました。午後からはマツダミュージアムで工業について学びました。どの学年も学びの多い一日となりました。
令和7年6月2日(月)社会見学②
3・4年生は広島県警察本部を見学しました。通信指令室を見せていただきました。その後,Wood Eggお好み焼き館を訪れ,お好み焼きの歴史を学び,工場の様子を見学しました。
令和7年6月2日(月)社会見学①
今日は社会見学でした。1・2年生は安佐動物公園に行きました。たくさんの動物を間近で見たり,ふれあいコーナーで動物と直接触れ合ったりして,楽しく過ごしました。
令和7年5月30日(金)引き渡し訓練
午後から,大雨を想定した避難訓練を実施しました。各教室では事前に土砂災害対応マニュアルをもとに確認をしました。放送を聞いて,児童は垂直避難をしました。続いて,引き渡し訓練をおこないました。保護者の皆様,ご協力ありがとうございました。
令和7年5月29日(木)新体力テスト
2校時に新体力テストを実施しました。本日は8種目のうち,上体起こし,長座体前屈,立ち幅跳び,ソフトボール投げの4種目に挑戦しました。児童はたてわり班で行動しました。みんな自己ベスト記録を目指し,がんばっていました。
令和7年5月27日(火)たてわり朝会
今朝のたてわり朝会ではたてわり班ごとにミニゲームをして遊びました。6年生がリーダーとして優しく声をかけていました。みんなで仲良く楽しいひとときを過ごし,たくさんの笑顔があふれていました。
令和7年5月26日(月)防災ダック
呉市社会福祉協議会と民生児童委員の皆様にお越しいただき,1年生が「防災ダック」の学習をしました。地震のときには両手で頭を守ってかがみこむ「ダック」の体勢,火事のときには煙を吸わないよう口に手を当てる「タヌキ」の体勢など,カードを見て素早く体を動かしながら命を守る行動を確認しました。
令和7年5月21日(水)NIEタイム
本校では今年度も新聞を活用したNIEに取り組んでいます。毎週水曜日の朝はNIEタイムとしています。学年に応じて新聞を読み,プリントやタブレットに記事の要点をまとめたり,感想を書いたりしています。
令和7年5月20日(火)書写の授業
長迫小では今年度も特別非常勤講師として梶岡先生をお招きし,専門的なお立場から書写の指導をしていただいております。今日は3年生と4年生が筆遣いのポイントを教えていただきました。児童は始筆・終筆に気を付けながら,丁寧に練習をしていました。
令和7年5月20日(火)命を大切に
人権擁護委員の方がお越しくださり,1年生に「自分も友だちも大切にしよう」とお話をしてくださいました。そして,人権イメージキャラクターのまもるくんとあゆみちゃんの人形をいただきました。長迫小ではこれからもやさしい心を育んでいきます。
令和7年5月18日(日)運動会
今日は運動会でした。今年の運動会のテーマ「心を一つに協力し,笑顔で最後までやり切ろう」のとおり,どの学年も力一杯がんばりました。ご来賓の皆様,保護者の皆様,地域の皆様,温かいご声援,ありがとうございました。
令和7年5月16日(金)運動会に向けて
明後日の運動会に向けて,高学年児童と教職員で係打ち合わせを行いました。各係児童は自分の役割について最終確認をしました。5月18日(日)はどうか晴れますように。当日は長迫っ子82名が力一杯がんばります。応援よろしくお願いします。
令和7年5月13日(火)調理実習
5年生が家庭科の授業で初めて調理実習を行いました。ほうれん草を茹でて,切り,おひたしを作りました。安全と衛生に気を付けながら,おいしくできていました。
令和7年5月8日(木)運動会全体練習
運動会の全体練習が本日から始まりました。初日の今日は,入場と開会式,ラジオ体操の練習を行いました。
令和7年5月7日(水)交通安全教室
1年生の交通安全教室を行いました。呉警察署と交通安全協会の皆様にお越しいただき,歩道の安全な歩き方や正しい横断歩道の渡り方を練習しました。
令和7年5月1日(木)1年生を迎える会
全校朝会で1年生を迎える会を行いました。1年生はやや緊張気味でしたが、立派に自己紹介をしました。
令和7年4月30日(水)避難訓練
今年度初めての避難訓練を実施しました。大きな地震が発生したという想定の放送を聞いて、まず、机の下にもぐり、体を守りました。その後、速やかに運動場に避難しました。大切な命を守るため、みんな真剣に取り組みました。
令和7年4月28日(月)長迫小応援団
今朝の1年生「なかよしタイム」に学校運営協議会委員の方がお越しくださいました。椅子を円の形に並べて行った朝の会で健康観察をしました。そして、3文字のことば集めをしました。国語の学習につながる内容を手拍子を入れて楽しみながら行いました。委員の方も子供たちと一緒に活動をしてくださいました。「なかよしタイム」に長迫小応援団として、たくさんの地域の方々が関わってくださっています。ありがとうございます。
令和7年4月25日(金)参観日・PTA総会
今日は今年度初めての参観日でした。新しい学年になって楽しく学習している様子を地域や保護者の皆様にご覧いただきました。その後の学級懇談会、PTA総会にもご参加いただきました。ありがとうございました。
令和7年4月25日(金)
読書タイム「めっきらもっきらの会」
今朝の読書タイムは「めっきらもっきらの会」の皆様による絵本の読み語りがありました。毎年、1年生へはボランティアの皆様のグループ名の由来でもある「めっきらもっきらどおんどん」の絵本を読んでくださいます。どの学年も、朝からお話の世界に入り、聞き入っていました。毎月2回の読み語りを子供たちはとても楽しみにしています。
令和7年4月24日(木)体育朝会
今年度初めての体育朝会がありました。5月の運動会に向けて、整列の仕方を確認し、ラジオ体操の練習をしました。青空のもと、元気よく体操をしました。
令和7年4月23日(水)なかよしタイムで6年生の読み語り
今朝の「なかよしタイム」では6年生が活躍しました。手作りのお話をテレビに映して、読み語りをしました。1年生は熱心に聞き、最後に感想を述べていました。
令和7年4月22日(火)長迫小応援団
1年生の「なかよしタイム」に2名の学校運営協議会委員の方々がお越しくださいました。じゃんけん大会をしたり、あやとりやお手玉を一緒にしたりしてくださいました。ありがとうございました。
令和7年4月21日(月)たてわり掃除
今日からたてわり班での掃除が始まりました。班長を中心に掃除分担の確認をした後、それぞれの担当場所の掃除をしました。初めて掃除をする1年生や低学年には高学年が拭き方や掃き方を教えながら、一緒にがんばりました。
令和7年4月18日(金)耳鼻科検診
今日は耳鼻科検診が行われました。一人ずつ耳、鼻、喉の状態を学校医の先生に診ていただきました。自分たちの順番になるまでは、廊下でとても静かに待つことができていました。
令和7年4月18日(金)長迫小学校応援団
今朝の「なかよしタイム」に本校学校運営協議会の横山会長がお越しくださり、1年生の見守りをしてくださいました。長迫小学校の応援団として、これからも委員の方々がご協力くださる予定です。ありがとうございます。
令和7年4月17日(木)全国学力・学習状況調査
全国学力・学習状況調査を実施しました。6年生は国語、算数、理科の調査問題に取り組みました。みんな時間いっぱい一生懸命にがんばっていました。
令和7年4月16日(水)RUNランタイム
月・水・金曜日の大休憩後の「RUNランタイム」が今日から始まりました。全校児童と教職員で3分間運動場を走ります。体力向上を目指し、がんばります。
令和7年4月15日(火)1年生初めての給食
今日から1年生の給食が始まりました。6年生が給食の準備をしました。メニューはハヤシライスとフルーツポンチでした。1年生は、「おいしい」と言いながら、笑顔で給食を食べていました。
令和7年4月15日(火)なかよしタイム
入学して間もない1年生が少しずつ小学校の生活に慣れるよう、本校では今年度からスタートカリキュラムに取り組んでいます。8時15分から1校時終了までの時間を「なかよしタイム」とし、自由遊びをしたり、学級のみんなで歌ったりお話をしたりしながら過ごします。1年生は2校時から、通常の学習を始めます。5月上旬まで、この「なかよしタイム」を実施します。
令和7年4月14日(月)第1回学校運営協議会
今年度から呉市立学校全てがコミュニティ・スクールを導入しました。本日は第1回学校運営協議会を行いました。委員の皆様に委嘱状をお渡ししました。また、今年度の学校経営方針を校長から説明し、承認を得ました。これから地域の皆様とともに特色ある教育活動を進めてまいります。よろしくお願いいたします。
令和7年4月9日(水)1年生の小学校生活スタート
今日から1年生の小学校生活が本格的にスタートしました。登校後は6年生と運動場に出て一緒に遊んだり、教室で6年生から絵本の読み聞かせをしてもらったりしました。長迫小の6年生はみんなやさしく頼りになります。1年生さん、安心してくださいね。
令和7年4月8日(火)入学式
令和7年度の入学式を行いました。ぴかぴかの新一年生16名が入学し、長迫小学校の児童数は82名にまりました。
令和7年4月8日(火)令和7年度スタート
令和7年度が始まりました。午前中は就任式、始業式を行いました。学級では新しい教科書が配られ、1学期の目標を考えていました。長迫小学校は101年目の新たな一歩を踏み出しました。保護者の皆様、地域の皆様、今年度もよろしくお願いいたします。
令和7年4月7日(月)入学式準備
新5年生と新6年生が登校し、明日の入学式の準備をしました。5・6年生は高学年として張り切って活動していました。