一中ダイアリー

5月22日() 第一学区小中連携事業

         授業参観 & 情報交換会

 本日、「第一学区小中連携事業 授業参観 & 情報交換会」が行われました。

 小学校の先生方に矢本一中へ来ていただき、今年度入学した1年生の授業を参観してもらった後、1年生の先生方と情報交換を行いました。

 「中学校に入学したら終わり」ではなく、小学校6年間+中学校3年間=9年間を一つの括りとして考え、中学校に入学後も小学校との連携を図っています。本日も、小学校の先生方が「明るく活動していて安心した」「中学校に入学して2か月なのに、成長していて驚いた」などのお話をしていました。「たった2か月」ではあるものの、子どもたちが成長するには十分な時間なのですね。改めて子どもたちの可能性に感動しました。


※ 昨年度までは矢本一中・矢本東小・大塩小・矢本西小の4校を合わせて、「矢本一中学区」としていましたが、今年度から「第一学区」として「敷地は離れているが、一つの学校としての意識を持つ」ように活動していきます。ご承知おきください。

5月15日(水) 学校運営協議会

 本日夜、学校運営協議会が行われました。

 本校は「コミュニティ・スクール」となっているので、この「学校運営協議会」が設置されています。コミュニティ・スクールに関しては、こちらのリンク の東松島市教育委員会のページが分かりやすく解説されていますのでご覧ください。

 今回いただいた意見の中に、「地域と学校を繋ぐ役割となりたい」というものがありました。まさにコミュニティ・スクールの本質を表したものでした。

 子どもたちを育てるためには、「家庭だけ」、「地域だけ」、「学校だけ」とそれぞれがバラバラに頑張っても意味がありません。家庭・地域・学校が三位一体となって、同じ方向を向き取り組んでいくことが大切であると思います。

 「地域とともに育つコミュニティ・スクール」を目指して、これからも頑張りたいと思います。

5月11日(土) 運動会本番

 本日、矢本第一中学校運動会が晴天のもと、大きなけがや事故もなく行われました。

 運動会開始前、朝早くからヤモボラの皆さんや、保護者の方々、下水道課の方々に集まっていただき、マンホールトイレを設置してもらいました。ありがとうございました。

 運動会本番では、1年生の初めての中学校での運動会へのフレッシュさ。2年生の1年生とは違う力強い走りや動き。3年生の勝利に対する気迫や熱気。各学年の良さが発揮された運動会であったと思います。勝ち負けは様々な要素が絡むものなので、自分ではコントロールできない部分が大きいです。負けたとしても、「自分としての全力」で頑張れたのであれば、全員勝ちに値する運動会だったと思います。

 暑い中、多くの保護者、地域の方々に見守られての運動会となりました。本日もありがとうございました。

5月10日(金) 運動会前日

 会場準備も終わり、あとは明日の運動会本番を待つのみになりました。

 3年生の各教室には、黒板に意気込みが書かれていました。各学級、明日の運動会に対する熱意や担任に対する愛(?)が感じられるものになっています。中学校生活最後の運動会。勝ち負けは勝負事なのでつきますが、「勝ち負けを超えたもの」をぜひ見つけてほしいなと思います。

 明日は快晴で、気温が上がることが予想されています。熱中症に気を付けて、「それぞれの本気」で運動会を楽しんでほしいと思います。

5月9日(木) 運動会総練習

 本日午前中に、運動会総練習が行われました。

 朝に雨が降り心配されましたが、曇り空で暑くもない中総練習を行うことができました。本番は明後日、5月11日(土)になります。ケガ無く、体調を整えて当日を迎えてほしいと思います。