先日の土曜日に、駅伝大会以外の地区中総体の日程が終了しましたので、本日地区中総体の報告会と表彰を行いました。報告会では、各部の部長が結果と今回感じたこと、感謝を述べていました。結果は様々ですが、今までの活動から得たものを次につなげてほしいと思います。県大会に出場する部活動は、地区の代表として恥ずかしくない取組に期待します。
また、3時間目からはアスリートグランプリが実施されました。いわゆるスポーツテストです。暑い中、各種目に熱心に取り組んでおり、少しでも良い記録になるように頑張りました。武道館や職員室前に、補充用のドリンクを設置していましたが、お昼くらいには無くなっていました。暑かったですからね。このような行事がある場合は、多めの水分を持ってくることも大切な準備の一つですね。
夏休みまで、残すところ1か月となりました。梅雨に入ったというのに、急激に気温も上昇してきました。熱中症に注意して、残り1か月も頑張りましょう。
報告会の様子
本日、6月12日は47年前に宮城県沖地震が発生した日です。そのことから、宮城県では6月12日を「みやぎ県民防災の日」としています。
本日は、毎月ある防災朝読書の日ということで、宮城県沖地震に関することを学習しました。2年前の河北新報の記事によると、宮城県沖地震の認知度は40代以下では40%ほどにとどまるそうです。東日本大震災もそうですが、経験していない世代にどう伝えていくのかが課題になってくると思います。
6時間目の総合では、今週末15日(日)に行われる東松島市総合防災訓練についての学習も行われました。大津波警報が発表された想定で行われる訓練になるので、自分の住んでいる場所が津波浸水想定区域になっているかどうかの確認などを行いました。
東松島市総合防災訓練当日は、各自治会、自主防災会ごとに避難行動や訓練等を行う予定になっています。最近は大きなものではないものの地震が発生することも多くなり、次の宮城県沖地震の発生確率は80~90%と言われています。地震に限らず、次にいつどのような災害が発生するかは誰にも分かりません。自分の身を守る「自助」だけではなく、地域で助け合う「共助」の考え方やその方法も身に付けていきたいですね。
本日、午後から東松島市民体育館において、地区中総体に向けた壮行式が行われました。多くの保護者の方々にもお越しいただきました。ありがとうございました。
今年度も第一学区の6年生の皆さんにも参加していただき、今年は式前の応援練習から参加してもらい、一緒に式中のエールに参加してもらいました。また、6年生から参加した感想を述べる場面を設定し、3名の児童が感想を発表しました。6年生の生の声を中学生も聞くことで、より大会に向けて頑張ろうという意気を高めました。
校長先生の話に、「勝負なので勝ち負けはつくが、応援してくれる人や相手にも敬意を持つ大会にしてほしい」ということがありました。必ず勝てるということは絶対ないので、もちろん負けてしまうこともあります。しかし、「負け=ダメ」ではありません。自分の出来ることに精一杯取り組み、結果によらず胸を張って学校に戻ってきてほしいと思います。
がんばれ!矢本一中!!
6年生感想発表
先日、学校運営協議会が行われました。
本校は「コミュニティ・スクール(CS)」となっているので、この「学校運営協議会」が設置されています。コミュニティ・スクール(CS)に関しては、こちらのリンク の東松島市教育委員会のページが分かりやすく解説されていますのでご覧ください。
子どもたちを育てるためには、「家庭だけ」、「地域だけ」、「学校だけ」とそれぞれがバラバラに頑張っても意味がありません。家庭・地域・学校が三位一体となって、同じ方向を向き取り組んでいくことが大切であると思います。
「地域とともに育つコミュニティ・スクール」を目指して、これからも頑張りたいと思います。今年度の学校運営協議会委員の皆さんは、以下の方々(11名)になります。
学校運営委員会
【会長】 山田 健さん 【副会長】 柏谷 和恵さん
菅井 賢治さん 千葉 純さん
二階堂順一さん 浅野 和久さん
木村 浩章さん 鈴木よし子さん
大森 秀保さん 小山 修さん
橋浦 淳さん
先日から、中総体に向けて各運動部での壮行試合が行われています。
先生方と各部が試合を行い、中総体に向けてエールを送る行事です。競技によっては、先生方がガチンコで行うことが難しい競技もある(柔道や剣道など)ので、レクリエーション的な物を行う部もあります。まだ、何競技かこれから実施する部もあります。昨年アキレス腱を切った先生もいるので、先生方には気を付けて行ってほしいですね。
&情報交換
先日、小学校の先生方を中学校にお招きして、1年生の授業参観と情報交換が行われました。
1年生の皆さんは、「○○先生が来る!」などソワソワ。6時間目の授業を見ていただき、その後情報交換を行いました。「小学校から成長している」「落ち着いて授業をしていて感動した」など様々な感想をいただきました。入学から1か月経った段階で、小学校の先生方や中学校側の感じていることを情報交換し、今後の生活に生かしていきたいと思います。
本来10日(土)の予定であった運動会が延期になり、本日11日(日)に行われました。
昨夜に降った雨の影響で、校庭がぬかるんだ状態での実施となりましたが、それぞれの学級、学年、縦割りが団結し、精一杯競技に取り組みました。ぬかるんだカーブで足を取られる人、靴が脱げてしまう人、応援合戦でぬかるんでいる地面を気にせず制服で膝をつく人、アンパンマンな人……などなど様々な姿が見られました。
賞を取った、取れなかったは勝負事なので付いてしまいますが、今回の運動会を今後の学校生活にどう生かすかが大事です。勝った、負けたではなく、行事の向こう側を是非大切にしてほしいと思います。
次は中総体です。運動部の皆さん、特に3年生の皆さんはけがに気を付けて残り3週間頑張りましょう!
昨日までの雨が上がり、本日運動会の総練習が行われました。
各種目の入退場や係の動きの確認がメインでしたが、青空のもと無事実施できました。校庭での練習時間が短かったので時間の掛かる場面も見られましたが、今回の反省を生かして、運動会本番ではスムーズに動けるようにしてほしいと思います。
10日の天気は変わらず雨模様……何とか晴れないかなぁ……
ゴールデンウィークが終わり、早くも今週末は運動会の週になりました。今年は運動会の週が短いということもあり、4月末から運動会に向けた練習などが始まっていました。
本日はあいにくの雨模様でしたが、室内の色々な場所を使いながら練習に励む姿が見られました。6時間目に行われた全体練習も、本来であれば校庭で開閉会式の動きの確認をする予定でしたが、講堂での動きの確認になりました。なかなかイメージしづらい中ではありますが、明日の総練習に向けて動きの確認を行いました。
残念ながら本番の10日(土)も、今のところ雨予報……何とか晴れてほしいなぁ……と矢本一中全員が願っています!
本日、生徒会総会が行われました。
生徒会に関わることの総会であり、ここで決定したことが今後の活動の核となっていきます。生徒会スローガンの承認も行われ、
「Bouquet ~ 自分らしく咲き誇れ ~」
に決まりました。このスローガンの「Bouquet(ブーケ)」とは、様々な花が集まってできた花束のことであり、学校にも一人一人異なる個性が集まっており、自分らしく輝き、互いの違いを認め合える学校を目指したい、という願いが込められています。
それぞれが、やも1プライドを持って、一人一人輝ける学校を皆で作り上げていきましょう!
本日、運動会に向けた色決め集会が行われました。
2・3年生は学級を基本として、1年生は残念ながら学級ではなく、「縦割り専用の学級」としてA~Dの4クラスに編成して(もちろん学年での学級対抗種目があるので、学級で臨む種目もあります)、色決めの抽選が行われました。「○色が良い」など、伝統的に勝ちやすい?色があるようで、子供達はそれぞれの学級で決まった色に一喜一憂していました。しかし、色を引く3年生の代表生徒が言っていた、「どの色でも良いので最高の運動会にしましょう」という言葉が象徴するように、はっきり言えば色なんてどの色でも同じであると思います。「置かれた状況でどうするか」。どんな場面でも一緒ですね。ぜひ各色一生懸命頑張り、最高の運動会にしてほしいと思います。
本日、学年ごと行事等が実施されました。
1年生は、山形への校外学習。それぞれの小学校から集まった学級や学年の仲を深めるために、山寺に登ったり、陶芸をしたりしながら活動を行いました。入学して2週間が過ぎ、徐々に深まってきていた仲が、更に深まってきたのではないでしょうか。
2年生は、午前中授業と運動会に向けた話合いを行い、午後は学年レクリエーションを行いました。学年主任のDJのもと、盛り上がりを見せていました。
3年生は、受験生ということで実力テスト。3年生は、新年度が始まってから、市の標準学力調査(国数英)、全国学力・学習状況調査(国数理)に続く早くも3つ目のテストとなります。さすが受験生。ハイペースですね。今回のテストは、昨年までの学習がどれくらい身に付いているか判断するためのテストです。今回分からなかった問題は、今のうちに復習を終わらせておきたいですね。
来週からは、本格的に運動会に向けた動きが始まります。けがに気を付けて、頑張っていきましょう。
本日、今年度1回目の生徒集会が行われました。
昨年度までは放送による生徒集会を行っていましたが、今年度から講堂に全校が集まった形で実施することとなりました。校長先生の話の後、1回目は運動会実行委員会が担当ということで、5月10日(土)に実施される運動会についての確認などが行われました。実行委員長からは、「一生の思い出に残る運動会を作り上げましょう」という呼び掛けがありました。これから運動会に向けた動きが始まります。ますます忙しくなっていきますが、最高の運動会を作り上げるために、それぞれの役割を果たしていきましょう。
先日、第1学期生徒会認証式が行われました。
新年度の学級委員や専門委員が決定し、各委員長も決定しました。今年度の第1学期の生徒会組織が決定したことを受けて、生徒会認証式が実施されました。各学級の学級委員には、学年ごとに代表して学級委員長へ校長先生から認証状が、各委員会の委員長には生徒会長から委嘱状が手渡されました。特に、学級委員の皆さんの返事がすばらしく、これから良い学級、学年、学校を作り上げてくれるなという期待が持てました。
先日、交通安全教室が行われました。
石巻警察署の方をお迎えし、交通安全に関する話をしていただきました。春先はどうしても新しい移動手段になることが多いです。1年生も小学校では基本的に徒歩通学だったと思いますが、通学距離が長くなり自転車で登下校する人も多くいると思います。昨年度も矢本一中では、登下校中の自転車での事故が何件か起きていました。細い道路や歩道等も学区にはたくさんあります。学校のある日に限らず、休みの日も自転車の乗り方には気を付けてほしいと思います。
本日、対面式が行われました。
短い準備期間ではありましたが、生徒会と各委員会、各部活動が準備をしてきました。まずは、生徒会が生徒会組織や中学生の一日の生活などを説明しました。各委員長からの説明や生徒会の寸劇などがあり、1年生に中学校生活を教えるために2・3年生が頑張りました。その後は、1年生もお待ちかねの部活動紹介が行われました。各部活動が新入部員を迎えようと、趣向を凝らして紹介を行いました。ぜひ一人でも多く各部に入部してほしいですね。
1年生からのお礼の言葉もあり、対面式が終了しました。1年生はまだ入学2日目。まだまだ分からないことだらけだと思いますし、疲れも溜まってくると思います。うまく疲れを取りながら、明日からの中学校生活も頑張りましょう。
矢本第一中学校の令和8年度がいよいよスタートしました。
まず着任式が行われ、新しい先生方をお迎えしました。
その後、第1学期の始業式が行われました。校長先生の話では、「やも1プライド」を持って生活してほしい、という話がありました。矢本「第一」中学校であることに誇りを持ち、良い学校にしていこうと呼び掛けました。また、俳人・小説家である高浜 虚子の 「春風や 闘志いだきて 丘に立つ」を紹介し、新年度に向けて頑張っていこうと話をしました。始業式後は担任発表が行われ、嬉しい悲鳴?が巻き起こっていました。
また、保護者の皆さんや東松島市長 渥美 巖様をはじめとした来賓の方々をお迎えし、午後からは第63回入学式が華やかに行われました。
入学式では、新入生の呼名が行われ、初々しく元気な返事が印象的でした。在校生代表の歓迎の言葉、新入生代表の誓いの言葉も行われ、これからの1年生の中学校生活に花を添えました。
1年生の皆さん入学おめでとう😊