😊さざなみ第7号より (令和7年9月24日発行)
【5年生:花山自然教室】
9月10日(水)~11日(木)に、5年生は花山自然教室を行いました。曇り空と雨の天候となりましたが、2日間の日程を満喫してきました。「沢遊び」や「キャンドルサービス」、「焼き板づくり」、など普段の学校生活では味わえない活動を仲間たちと体験し、交流を深め、自然の大切さやすばらしさを実感して帰ってきました。
翌週の教室では、焼き板の絵付けを行い、一人一人個性あふれる作品ができあがりました。
😊さざなみ第6号より (令和7年8月18日発行)
【デジタル版体力・運動能力調査記録カードの実施について】
8月25日付けで、全児童に標記のおたよりを配付しました。宮城県教育委員会からの保護者向けのおたよりもホチキス止めしてあります。宮城県では、これまで紙媒体で記録していた体力・運動能力調査の結果を、デジタル版で運用していくことになりました。おたよりをご覧になり、9月1日まで以下の2点をお願いいたします。
①同意書の提出
②宮城県体力運動能力調査のWEBページから利用者登録
ご理解とご協力をお願いいたします。
【行政区長及び民生委員との情報交換会】
8月1日(金)に行政区長さんと民生委員の方との情報交換会がありました。東豊中学校も交えて地域から見た子どもたちの姿を共有することができました。参加された方々からは、子どもたちの朝の挨拶が大変気持ちよいなど、お褒めの言葉をいただきました。その反面、自転車やボールなど、道路で遊んでいる姿が見られて心配、歩きスマホしていて危ないなど子どもたちの安全を心配される声も聞かれました。学校でもその都度指導はしていますが、ご家庭や地域でも声掛け等お願いします。
地域の方々は、温かい心で子どもたちのことをいつでも見守ってくれているのだと、今回の情報交換会で再確認しました。地域に見守られ地域に貢献する、そのような双方の関係性が学校も地域もよくしていくのだと感じたところです。
😊さざなみ第5号より (令和7年7月18日発行)
【市P連スポーツ大会】
6月21日(土)に、市総合体育館で多賀城市内の小中学校PTAによるスポーツ大会(玉入れ)があり ました。東小は2勝2敗で、B ブロック3位でした。参加された方からは、「玉入れの世界は奥が深いと思 いました。」「大人が真剣に競技する姿が、子どもたちにとって新鮮だったようです。」等の感想がありまし た。『みんなで一緒に一つのことに取り組むって楽しい!』ことは、大人も子どもも同じですね。来年度は 更なる高みを目指して・・・保体部を中心に、運営に携わってくださった役員の皆さん、選手の皆さん、大 変ありがとうございました。
😊さざなみ第4号より (令和7年6月24日発行)
【朝の登校時間について】
学校の昇降口の開く時間は、7時40分ですが、その時間よりもだいぶ早く登校してくる児童がいます。朝早い時間ですと、職員の数も少なく、安全管理上の課題が残ります。
昇降口が開く時間を目安に登校するように、ご家庭のご協力をお願いいたします。
【古代米の田植え体験】
5月28日(水)青空の中、5年生が古代米の田植え体験をしてきました。市内全部の小学校合同による体験活動で、多賀城南門を背に1枚の田んぼに古代米をていねいに植えていました。秋の収穫が楽しみです。
【PTA文化部より】
昨年度までのベルマーク貯金63,438円分を使って、黒板消しクリーナー2点とミニコンプレッサー(空気入れ)1点を購入しました。ご協力ありがとうございました。学校では、引き続きベルマークを集めていますので、お子様を通じてお持ちください。子どもたちの教育活動に還元していきます。
【学校運営協議会】
6月12日(木)に学校運営協議会が行われました。学校運営協議会制度は、一定の法令上の権限を持ちながら,保護者や地域住民が学校運営に参画するための制度です。協議会は、保護者や地域住民で構成され、学校経営の基本方針を承認したり、教育活動などについて意見を述べたりするといった取組が行われます。本来1つの学校で1つの学校運営協議愛を立ち上げますが、東小学校は、小中連携の視点を生かして、東豊中学校と合同で設置しています。
今回は年間4回予定されているうちの2回目で、両校の先生方も参加しました。3つの組織(学校支援・安全防災・地域支援)に分かれて、委員の方と今年度の活動について熟議の時間を取りました。
😊さざなみ第3号より (令和7年5月20日発行)
【留守番電話の設定】
昨年度から導入しておりますが、今年度も引き続き、18時から7時30分までは学校固定電話の留守番電話機能を使用します。現在も18時以降の学校への電話は少なく、保護者の皆様にご理解をいただいている状況です。職員の勤務時間(8時15分~16時45分)を考慮し、また、市内でも取り組んでいる働き方改革の一環としてご理解いただければと思います。
なお、事前に約束がある場合などはこの限りではありません。
😊さざなみ第2号より (令和7年4月24日発行)
【学習参観ありがとうございました】
4月18日(金)は学習参観日でした。多くの保護者の皆様にお越しいただきました。ありがとうございました。その後のPTA総会と学年・学級懇談にも参加いただき有意義な時間になりました。
【欠席・早退・遅刻について】
欠席等の連絡ありがとうございます。引き続きtetoruでの入力(8時15分まで)にご協力下さい。また、早退や遅刻をする場合には、保護者の方の送迎をお願いします。普段と違った時間帯の登下校となるので、児童の安全面を考慮して児童だけでの登下校は避けるようお願いします。
【小中合同引き渡し訓練について】 5月2日(金)
5月2日に避難訓練及び引き渡し訓練が行われます。大まかな時間は以下のとおりです。
14:30~15:00 引き渡し訓練(各教室)
15:10 一斉下校(保護者の方が参加できない場合、児童だけで下校になります)
※ 詳細は児童引き渡し訓練の実施について(2次案内)をご覧ください。
急な変更等は、確実に学校までお伝えくださるようお願いいたします。
😊さざなみ第14号より (3月24日発行)
【春休み中の過ごし方について】
この1年間、保護者の皆様や地域の皆様には、温かいご支援とご協力をいただきましたことに心より感謝申し上げます。さて、3月25日(火)から4月7日(月)まで春休みとなります。児童たちが元気に新学期を迎えられるように、引き続き皆様の温かい見守りをお願いいたします。以下についてご確認ください。
1.「春休みのくらし」をお読みいただき、健康・安全にお気を付けください。
2.タブレットPCについて、不注意等による家庭での破損は、ご家庭の責任において修繕していただくことになりますので、取扱には十分ご注意ください。
3.事故やけが、緊急を要する場合は、学校に連絡をしてください。
【平日・学校】 022-362-2621
【休日 夜間・緊急携帯電話】080-3738-6749(教頭対応)
【携帯電話について】
本校では携帯正当な理由があり申請した児童に限り電話の持ち込みを許可しています。しかしながら、地域の方の情報などから下校途中で歩きながら使用していたり、連絡以外の用途で使用していたりすること(写真・ゲーム等)も散見されます。学校では約束事を徹底して、来年度も携帯電話の持ち込みを許可制にします。無断で持ち込んだり、用途以外の使用をしていたり、約束を守らない場合は、学校でも指導はしますが、保護者の方にご協力いただいて対応したいと思いますのでよろしくお願いします。
あわせて、春休み中の携帯電話の使い方にも各ご家庭でご留意下さいますようお願いいたします。
😊さざなみ第13号より (2月21日発行)
【全校芸術鑑賞会】
2月4日(火)に童謡歌手の雨宮さんとピアニストの鷲尾さんをお迎えして,全校で音楽鑑賞をしました。寒い体育館にもかかわらず,素敵な衣装を着て,子どもたちのよく知る歌を聴かせていただきました。手遊びや言葉遊びに子どもたちも引き込まれ,楽しい時間を過ごすことができました。
【校庭開放のお知らせ】
3月になってから試験的に朝の校庭を開放します。気温も少しずつ上がってきますし,朝の時間を有効に使うことができます。外遊びをするには,一度教室にランドセルを置き,朝の準備をしてからになります。始業に間に合うように8時10分くらいまでには教室に戻るように指導します。昇降口を開ける時間はこれまでと変わらず7時40分ですので,早すぎる登校にならないようにお声掛けいただければと思います。遊びの内容は,当面の間,普段の休み時間と同じ内容になります。
3月実施してみて,けがや困りごとが多くなければ,4月からも継続したいと考えています。
🙇さざなみ第12号より(1月22日発行)
【全校芸術鑑賞会】
2月4日(火)に多賀城応援団にも任命されている音楽家の雨宮知子さんと鷲尾恵利子さんをお招きして,音楽鑑賞会を行います。13:40~14:15の時間帯に体育館で行いますので,都合のつく保護者の方も是非おいでください。なお当日は開始までの時間,暖房を使用しますが,寒さ対策は各自お願いします。スリッパ・保護者証をお持ちになり体育館入り口からお入りください。
【プロフィール】
雨宮知子 :ミュージックフェスティバル2000童謡部門グランプリ新人賞受賞。BS日本テレビ「それいけ!アンパンマンくらぶ」に初代“おねえさん”として出演。第42回日本童謡賞特別賞受賞。CD「おかあさんの詩」CD絵本「英語で歌う日本の童謡」2022年多賀城応援団に任命。
鷲尾恵利子:宮城学院女子大学学芸学部音楽科・ピアノ専攻卒業。1992年アジア音楽際出演。在学中より日本各地で演奏活動を行う。現在,5つの合唱団の伴奏を務め自宅等でピアノコンサートを定期的に開いている。2022年多賀城応援団に任命
🙇さざなみ第11号より(1月8日発行)
【駐車場について】
「よりよい多賀城東小づくり」アンケートにおいて,平日の児童クラブのお迎え時に,駐車場が混み合って危険だというご意見をいただきました。本校の駐車場は狭く,校地内では最徐行をお願いしています。お互いに譲り合って駐停車していただければと思います。また,兄弟関係で中学生を待つ車もあるとのことです。その際は中学校側にまわっていただけると助かります。ご理解とご協力をお願いします。
😀さざなみ第10号より(12月23日発行)
【携帯電話について】
文部科学省では「携帯電話は,学校における教育活動に直接必要のない物であることから,小学校においては,学校への児童の携帯電話の持込みについては,原則禁止とすべきであること。」としています。本校では,携帯電話を緊急の連絡手段とせざるを得ない場合やその他やむを得ない事情(例えば,登下校時の児童の安全確保など)も想定されることから,保護者から携帯電話の持ち込みの申請があり,許可した児童に限り,学校への持ち込みを認めています。
その際には,申請書の提出や登校後に職員室に預けること,登下校中は使用しないことなどの約束があります。しかしながら,職員室に預けずにランドセルに入れていたり,登下校中に歩きながら使用していると地域の方から情報が入ったりするケースも少なからず見られます。約束を守って持ち込むことについてご家庭のご協力をお願いいたします。
冬休みはデジタル機器に触れる機会が増えると思います。また,クリスマスやお正月の機会に,新たにスマートフォン等の購入をお考えのご家庭もあるかと思います。最初に家庭内での約束事を決め,徹底することはとても重要です。便利で必要な道具である一方,使い方を誤ると,悪影響も大きいことはご承知のことと思います。適切な使い方については,大人の責任のもと,ぜひご家庭でもご指導ください。学校でも引き続き指導してまいります。
【学校閉庁日における緊急連絡先について】
冬休み中に,万が一児童やそのご家族が事故や事件に遭ってしまった時には,消防や警察に通報してください。落ち着いてからでかまいませんので,その後,学校(362-2621)へもご連絡ください。
★多賀城消防署355-9704 緊急な場合は119
★塩釜警察署 362-4141 緊急な場合は110
なお,下記期間中は,学校閉庁日になるため職員が不在となります。命に関わる事故や事件,病気,またはそれに準ずる事態が起きた場合は,学校緊急連絡用携帯電話(下記参照)に連絡をお願いします。
【期 間】12月28日(土)~1月5日(日)
【連絡先】080-3738-6749(教頭対応)
安全・安心で楽しい年末・年始の冬休みになりますようご留意ください。
【「よりよい多賀城東小づくり」アンケート】
上記アンケートへのご協力,ありがとうございました。今年も保護者の皆様に対し「よりよい多賀城東小づくり」と題してアンケートをお願いしましたところ,たくさんの方々からご回答,貴重なご意見いただきました。皆様の意見を学校経営の参考にし,学校と保護者,地域の方々と連携し合い,より良い子どもたちの育成に努めて参ります。今後もご理解とご支援をよろしくお願いいたします。
2月の主な行事予定
4日(火)全校芸術鑑賞会
7日(金)入学説明会(新1年生)
臨時本部役員会
10日(月)5学年PTA行事
校内書きぞめ展~13日
13日(木)学習参観日・懇談会・弁当の日
14日(金)学校運営協議会
25日(火)・26日(水)全校4限
28日(金)6年生を送る会
1月の目標
【生活目標】進んであいさつしよう
【保健安全目標】
教室の空気を入れ換えよう
手洗いをていねいにしよう