3/31 ありがとう!多賀城東小学校
およそ2年に渡って綴ってきた校長室日記。改めてこの日記を振り返っています。いろいろなことがあったなあ、と思います。何だか随分前の話のようにも感じるし、ついこの前の出来事のようにも感じます。校長室日記は本日をもってその役目を終えます。いつの間にか消滅している可能性大です。笑 これまでお付き合いいただき、ありがとうございました! みなさん、お元気で! ありがとう、多賀城東小学校!
3/28 さみしいけれど・・・
今日は離任式でした。とうとうこの日を迎えてしまいました。別れはさみしいけれど、みんなそれぞれ新しい気持ちで頑張ると思います。私も頑張ります!
3/25 20000アクセス突破!
令和6年度が終わる前に、この校長室日記のアクセスカウンターが20000件を突破しました!
😍🤩🥳🥰😄😍🤩🥳🥰😄😍🤩🥳🥰😄
今日の新聞発表、そしてメールで、今年度末異動する方々をお知らせいたしました。昨年度末よりもちょっと多い異動となります。私事ではありますが、私も異動になります。せめてもう1年ぐらいはという思いがありましたが、こればっかりは希望通りにはいかない宿命です。大変お世話になりました。最後まで日記は書きますよ~
3/24 新しい気持ちで
本日、令和6年度の修了式を終えました。各学年の代表に修了証書を渡しました。私の話の中で、1月の集会で話した「各学年ごとにマスターしてほしいこと」の確認をしました。通信票の見方についても話しました。そして、東っこの目指す姿、「やさしい子」「かしこい子」「たくましい子」はこれからも変わらない、という話もしました。5年生の代表が今年を振り返り、来年度の決意を発表しました。間もなく1つ上の学年に上がります。新しい気持ちで新学期を迎えましょう。楽しい春休みになりますように。
3/19 給食もいいけど、お弁当もね
今年度の給食が月曜日で終わり、今日と21日はお弁当をお願いすることになっています。ご面倒をおかけします。でもお弁当を食べる子どもたちの表情は、みんなニコニコ。(^0^) とってもうれしそうです。愛情と工夫あふれるお弁当、ありがとうございます! 私は・・・カップラーメンでした。(T-T)
3/18 卒業おめでとう!
晴天に恵まれた今日、令和6年度の卒業生74名が全員出席の中、多賀城東小学校を巣立っていきました。人なつっこい、明るくて元気な6年生でした。明日からちょっと寂しい学校になります。1人の校長室で、「卒業生に幸多かれ」と願う夜です。
3/17 明日 晴れやかに!
明日は多賀城東小学校第64回卒業式です。準備は万端です。職員一同、心を込めて卒業生を送り出します。すてきな式になりますように。いや、すてきな卒業式になります!
3/14 卒業式を目前にして
学校のパソコンのシステム変更等もあって、間が空きました。いつの間にか今週も終わり。いよいよ来週の火曜日は卒業式です。6年生からは先生方に向けて手紙とコースターのプレゼントをもらいました。かわいらしいです。そして各学級では解散式も行われています。他の中学校に進学する子もいるので、このメンバーで生活するのもあとわずか。正に解散が目の前ということになります・・・3月は別れの季節です。
3/11 みやぎ鎮魂の日に
今日は「みやぎ鎮魂の日」です。県民にとって忘れてはいけない日です。朝会では、私からみんなに守ってほしいこと、考えてほしいことを伝えました。きっと担任の先生からも震災の体験談や、思いを子どもたちに伝えたことと思います。屋上には半旗を掲げました。そこから見える校庭には、子どもたちが元気に遊ぶ姿がありました。こんな平和な日常がいつまでも続きますように、と願う3月11日の朝でした。
3/10 校舎内も卒業モードに
3月も中旬に入り、卒業に向けた動きが着々と進んでいます。来週の火曜日はいよいよ卒業式です。校舎内の装飾も卒業を祝う中身になっています。当日は天気がいいといいなあと思っています。
3/7 卒業目前です
もう再来週は卒業式です。勉強はだいたい終わっているので、後は式の練習とかイベントとか、そんなことで日々を過ごしている6年生です。今日は卒業プロジェクトの一つとして行われた「スポーツ大会」。進行や説明は子どもたちがやるのですが、6年生はさすがです。楽しいながらも、一つ一つの出来事が「小学校最後の・・・」となる寂しさも感じているのかもしれません。
3/6 大盛況には訳がある?!
今日の校長室、ここは教室かい!と思うほど子どもたちが集まってきました。多いのは2,3年生かな。「校長先生、人気者~」と思うかもしれませんが、そうではありません。この現象には訳があります。はい、外で遊べない日だけ、暇つぶしにやってくるのであります・・・(^0^)
3/5 寒いけど白熱の対戦!
今日の5年生は学年体育の一環として、学級対抗スポーツ大会を行っていました。全員参加のドッジボール、選択種目のバスケットボールとキャッチバレーボール、寒い中でしたが、熱い戦いが繰り広げられました。年度末、各学年、学級では思い出づくりのイベントが多数計画されているみたいです。
3/4 すでに次年度に向けて・・・
年度末を迎え、先生方は当然のことながらそれぞれのまとめに奔走しているわけですが、もうすでに次年度の計画や相談が毎日のように行われています。考えてみれば、1ヶ月後は新年度ですからね。まとめもしっかり、計画も抜かりなく・・・先生方も頑張っています。先生方の師走は、12月ではなくて3月ですかね。
3/3 朝の外遊び復活!
週が明けて3月に入りました。学校だよりでもお伝えしていたとおり、今日から朝の外遊びを解禁しています。これまでコロナ間の慣例で、外遊びが制限されていましたが、解除しました。これが遅刻減少、体力増進、友達との関わりの増加などにつながればいいなと思っています。早速、今朝から元気に遊ぶ姿が。これが学校ですよねえ。
2/28 6年生さん ありがとう!
6年生を送る会を行いました。それぞれの学年には役割分担があって、1,3年生が出し物、2年生が招待状、4年生がプレゼント、5年生は装飾や会場準備、どの学年も6年生への感謝の気持ちを表しました。1年生の歌とダンスには、6年生から思わず「かわいい~」の声が。でも、みんなもこうだったんだけどね。(^0^) 6年生はこういう行事を経て、ますます卒業への気持ちが高まっていくことと思います。
2/27 頼もしい5年生
昨日の委員会引継ぎに続いて、5年生の頑張りに期待がふくらむ1日でした。明日は「6年生を送る会」。当然5年生が中心となって準備を進めます。司会進行といった仕事だけではなく、前日の準備のような裏方の仕事に心を込めて取り組めるか、それが大切なのだと思っています。明日はいい会になりますように・・・
2/26 お疲れ様! → 頼んだぞ!
今日の児童朝会では、委員会の引継ぎを行いました。各委員会の6年生委員長から5年生に仕事内容が記録されているファイルが引き継がれました。6年生さん、お疲れ様でした。そしていよいよ5年生が最高学年として仕事を引き継いでいきます。立場が変われば気持ちも行動も変わります。頑張れ5年生!
2/25 春の訪れを感じます
21日には出張、そして3連休に突入。連休が明けたらもう2月も後半。土曜日からは3月ですよ!早いなあ。写真は午後5時の校長室からの風景。いつの間にかこんなに日が長くなったんですね。気温も何となく春らしくなってきました。この風景は美しいのですが,年度末の校長室は書類が広がっていて全く美しくないです・・・(T-T)
2/20 1年間ありがとうございました
今年度最後のPTA本部役員会、運営委員会がありました。役員を引き受けてくださった方、ありがとうございました。コロナが明けて、少しずつ活動が戻ってきた部分もありますが、やはり学校と保護者が一体となって子どもたちの活動を見守ることは、とても大切なことだと思っています。今後もどうぞよろしくお願いいたします。
2/19 今年度最後の委員会活動
今日で今年度の委員会活動は終了です。とはいえ、常時活動がある委員会もありますから、最後までしっかり仕事をすることになります。6年生も間もなく引退です。5年生がしっかり後を引き継ぎます。いよいよ卒業、修了、進級・・・と進んでいきます。6年生お疲れ様! 5年生頑張れ!
保健委員会の清掃チェック
放送委員会の原稿確認
2/18 身近な危険に敏感になろう
今日は6年生を対象に、薬物乱用防止教室を行いました。ゲストティーチャーをお招きしての勉強です。薬物と聞くと、覚醒剤とか麻薬のイメージですが、時代も変わり、今ではMDMAのようにお菓子みたいな薬物も出回っているし、オーバードーズといった市販の薬を大量に摂取する事例も若い世代で見られる世の中です。うまい話に乗らない、今の自分の生活を楽しく満足感のあるものにする、そうすれば薬物に手を出すことはありません。
2/14 一足早く 中学生気分??
今日はバレンタインデー。きっと先生方の見えていないところで何かドラマがあったのかも。♡ そして6年生は、中学校の英語授業体験でした。東豊中学校から英語の先生、そしてALTの先生をお招きしての授業です。敢えて日本語を使わない授業を工夫してくださり、ゲームも取り入れながら楽しい1時間となりました。中学校での勉強が楽しみになったかな??
2/13 参観ありがとうございました
今年度最後の学習参観日となりました。あいにくの強風の中、徒歩でご来校いただいたこと、心苦しく思っています。ありがとうございました。今年度、参観日の設定を1日少なくしています。この貴重な機会が、より意義のあるものになるような授業の工夫や懇談の工夫が必要だと思っています。こういう機会は、先生方の腕の見せ所なんですけどね。でも、参観日が好きな先生も、苦手な先生もいるのであります・・・ 写真は5年生の懇談会。花山での活動の動画を見ていただいたようです。
2/10 親子で考える機会に
今日は5年生の学年PTA行事でした。内容は「親子スマホ教室」です。5年生のスマホ所持率は8割を超えるとのこと。持っているのが当たり前になってきました。デジタルについての子どもたちの吸収力、情報収集能力はもはや大人がついていけません。大人も一緒にスマホの便利さ、危険性を学ぶ必要がありますね。研修会でも、家庭で約束事を決めることが大切だということが強調されていました。スマホで、悪いことだってできる世の中になってきています。「できるけどやらない」こういう意識が必要な時代です。
2/7 数値が気になる1週間・・・
私事ですが,5日,6日と人間ドックに行かせてもらい2日間学校を空けました。結果はまあ想定内。毎回指摘されるような異常は不摂生以外の何物でもありませんが,やっぱり数値で示されると言い訳もできません。
そして先日届いた12月の学力調査の結果・・・この数値がかなり残念な結果でした。原因は複合的だと思っていますが,学校でしっかり考察し,年度末のまとめまでしっかりやっていきます。個人票はこの後配付することになります。ご家庭でもご確認いただき励ましていただければ幸いです。
2/4 音楽に元気をもらって
今日は「全校芸術鑑賞教室」と称して,プロの音楽家のお二人をお招きしてのコンサートを行いました。多賀城市議会議員の阿部正幸様のご紹介で実現した企画です。童謡歌手の雨宮知子さん,ピアニストの鷲尾恵利子さんによる楽しいコンサートでした。雨宮さんは童謡歌手ですから,レパートリーの中には懐かしい童謡やおなじみの童謡もたくさん。手遊びなどで子供たちを巻き込んでの楽しいコンサートになりました。鷲尾さんのしっとりしたピアノソロも素敵でした。やっぱり音楽はいいですね。それがプロの,そして生の演奏ですから,なおさらです。
2/3 いつの間にか2月・・・
何かと慌ただしい年度末を迎えています。カレンダーはいつの間にか2月。暦の関係で昨日の2日が節分なんだとか。豆まきはされましたかね? 子どもたちからの豆知識で、名字が「わたなべ」さんは、豆まきをしないんだとか。理由は、祖先が桃太郎で、その昔、鬼退治をしたからだというのですが、真実はいかに?? わたなべさん、教えてください。(^^)
1/30 おいしい給食ありがとう
今日まで「給食週間」でした。この間は、子どもたちからのリクエストも取り入れながら、いつも以上に楽しみな給食となりました。そう言われてみれば、今週は欠席が少ないような・・・これも給食の力ですかね。今日はデザートにクレープが出ました。なんと贅沢な。(^0^)
1/28 ちょっと気が早いけど
中央玄関に恒例のひな壇飾りが登場しました。まだ1月の下旬ではありますが、いろいろなお店を見ても「節分」「バレンタインデー」「ひなまつり」どんどん季節商品が登場していますね。時の流れの速さを感じます。でも、学校でこういう季節感を味わえるのっていいですよね。お立ち寄りの際はぜひご覧ください。見事な7段飾りです。
1/27 夢を追う
土曜日、多賀城文化センターで開催された「ゆめ大会」というイベントに出席しました。市内小中学校の代表が自分の夢について発表する催しです。今回が20回目だそうです。この大会で発表する児童生徒の内容がとてもすばらしいのです。東小学校からも6年生の代表が夢を発表しました。この内容については、ぜひ知っていただきたいと思い、本人とご家族のご了解を得て、tetoruで全文をお知らせすることにしました。ぜひお読みくださいね。
1/24 縄跳びはいいよ!
冬の運動の定番と言えば「縄跳び」。長縄も短縄もとてもいい運動になります。今週は結構暖かかったので、縄跳びの練習をしている様子も多く見られました。寒いときの縄跳びは、縄が体に当たると痛いですからね。写真は3年生の長縄の様子。まだまだ上達の余地はありますが、どんどんうまくなってます。
1/23 離すより 話す
今回の学校便り,ご批判も覚悟で,いつも以上に私の思っていることを好き勝手に書きました。年度末を迎え,各学級が解散に向けての2ヶ月を過ごしていきます。自分の学級の評価は,この学期末にはっきりします。「このクラスが変わるのは悲しいな。」と思うかどうかで分かります。これは子供も先生も同じです。ただ,「早くクラス替えをしたい。」そういう気持ちをもつ人は,だいたい毎年同じことを言います。どのクラスも対話があふれ,解散の日が惜しまれる集団でありますように・・・
1/20 かっこいいじゃん!
この度、東小からデビューいたしましたダンスユニット「FIRE ASH(ファイヤー・アッシュ)」の皆さんです。(^^) 1年生3人組のこのトリオは、12月に行われたダンスの大会で優秀な成績を残して表彰され、その報告に来てくれました。このポーズもステキ。ちなみに「ASH」は、3人の名前の頭文字だとか。これまたかっこいい!
1/17 対話を大切に
この写真は、本校の職員会議の様子です。会議に先立って、職員同士がコミュニケーションを図る時間を毎回作っています。子ども同士はもちろんなのですが、大人だって対話の時間は大切にしたいなあという思いをもっています。こういう機会って、意図的に作らないと意外と対話が生まれないし、それでもいざやってみるとすごく話が弾むのです。学校は、大人も子どもも関わってこそなんぼ、そんな思いをもっています。
1/16 子どもも若手も吸収力がすごい!
3年生のT先生が出張だったので、私が補欠に入りました。社会の学習で子どもたちが自在にタブレットを使っているのを見てびっくり! 子ども同士で学び合う姿も大したものです。そしてそのコンテンツを自作しているT先生の熱意と工夫にもびっくり! いやいや、子どもたちも若手教員もやるもんですなあ。
1/15 新商品??
「え~、こちらは新発売のメモ機能付きカイロでございます・・・(うそ)」 どうしても忘れ物をしたくないとき、連絡帳ではなくて、手の甲にメモしたりしたものですが、これは新たなアイデアですな。カイロにメモ。笑 確かに寒くて取り出したら、必ず目にしますもんね。
1/14 心を整えて
3連休はいかがお過ごしでしたか? 私は飼っている猫にメガネをかじられてフレームが破損。新しいメガネができるまでちょっと度の合わないメガネでの生活を強いられております。そんなことはさておき,学校では書写の学習に力が入っています。「字は人を表す」「書は人なり」という格言もあります。硬筆も毛筆も,お手本を見ながら心を整えて文字を書く,こんな学習も大切にしたいものです。下手でもいい,でも雑はダメ,そんな気持ちで取り組みたいものです。
1/10 滑ります!
朝は天気が良かったのに、時間が経つに連れこの状況。今朝は大代方面の通学路を歩いてみたのですが、道路はかなり凍結していますね。「2回も転んじゃったよ~」なんていう声も聞こえました。笠神も坂道が多いですから、特に朝は注意ですね。東豊中学校の門の脇から上がってくる坂道は、冬場は通らない方がいいです。今日も立ち往生した車があって、小中学校の先生方がヘルプに向かいました。去年、私も新しいスタッドレスでも上れなくて焦りました。冬道の運転、くれぐれもご注意を。
1/9 たどり着けるのかな・・・(T_T)
今日の帰り,多賀城の様子です。珍しいですね,この辺で雪っていうのは。でもこの後がもっと大変。古川の家に着くのに3時間弱かかりました。雪じゃなくて凍結による大渋滞。橋の上がツルツル状態で,立ち往生する車も。私の車も,橋の緩い下り坂で,アクセル踏んでないのに車の重みだけで滑るような状況。こんなに滑ったのは初めてです。怖かったぁ・・・。明日の朝,学校にたどり着けるのかな・・・
1/8 2学期後半スタート!
冬休み明けの初日、みんなどんな顔して登校してくるかなあ、もう学校に来るの嫌になっちゃったんじゃないかなあ、なんていう心配もしてました。でもみんなの元気な笑顔を見て安心しました。明日から寒くなるとか、インフルエンザがまだまだ流行っているとか、気になることもありますが、元気に楽しく生活してほしいですね。
1/6 あけましておめでとうございます🌅
遅ればせながら、あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。
年末年始はいかがお過ごしでしたか?今日から仕事始めの方、年末年始も仕事でお忙しかった方、様々かと思います。 私はすっかり頭も体も鈍ってしまっています。「5月病」よりも「正月病」の方が深刻なんだとか。何となく分かります。私も早くモードを切り替えます。明後日、子どもたちの元気な顔を見るのを楽しみにしています。
12/25 トナカイさんではないよね??
4階のある教室。技師のSさんが「校長先生、教室になんか動物の足跡みたいなのあるんだけど・・・」 昨日、Sさんが教室の床面のくぼみをパテで埋める作業をしてくださったのですが、今日になってみてみると、そのパテが乾かないうちに何かが歩いたような跡があるのです。確かに足跡です。でも夜中に動物が動いたら、間違いなくセンサーが作動してセコムに連絡がいくはずなのです。だから、昼のうちに侵入して学校を散歩し、昼のうちに外に出た?? いやいや、クリスマスだからトナカイか??それにしては歩幅が短いなあ。
12/24 今日はクリスマスイブ!
♪雨は夜更け過ぎぃ~に、雪へと変わるぅだろう~mm~♪ 冬休み初日の朝は雪もちらつきましたね。今日はクリスマスイブ。よい子のみんなにはサンタさんが来るでしょうかね。昨日の放課後、先生方にもすてきなプレゼントがありました。うぐいす(放課後児童クラブ)に行っている子たちから、手作りのリースです。ほっこり・・・
12/23 楽しい冬休みを!
明日から冬休み。クリスマスにお正月、子どもたちにとっては楽しみなことが続きます。2学期制なので、終業式はありませんがオンラインで集会をしました。会の最後には、5年生の協力をもらって冬休み中の生活で気を付けることについての話がありました。赤=火、黄=黄色信号(交通安全)、黒=人(不審者)、金=お金の使い方、そしてこれらの約束を守ると、緑=命を守ることにつながる、という色を使っての話でした。健康で安全な冬休みであることが私の一番の願いです。どうか楽しい冬休みを!
12/20 年越しの準備は万端?!
来週の月曜日が今年最後の登校日です。各教室では荷物の整理をしてました。1年生のロッカーの中もきれいになりました。そして2年生の先生方は、技師さんの協力も得てトイレ掃除です。やっぱりきれいにして新年を迎えるのっていいですよね。ああ、校長室の掃除(特に自分の机の周りや中身)は来週やろうっと。
12/19 いよいよ冬本番
今朝は青空が気持ちいいものの、気温はぐっと下がりました。朝、西門に立っていたら「校長先生、プールが凍ってます!」と教えてくれました。写真ではちょっと分かりにくいですが、確かに凍っています。いよいよ冬だなあ、という感じです。道路の凍結も心配です。インフルエンザもちらほら出てきました。安全・健康に気を付けていきましょう!
12/18 一足早いクリスマス気分で
1年生がクリスマスリースを作っていました。ツルを組み合わせて、リボンで飾り付けをします。来週はクリスマス。もう気分は冬休みですね。できあがったリースは、ぜひご家庭で飾ってくださいね。
12/17 才能の開花??
昨日の校長室日記で味を占めたのか、歴代校長先生の似顔絵が流行って?います。でも特徴をしっかり捉えていて、なかなか上手なのですよ。「俺の方がうまい」「いや俺の方がうまい」と言いながら描く面々です。あとは消すよ、もったいないけど。
12/16 落書きか 芸術か・・・
校長室の行事予定黒板。12月は後半のスペースが広いので、いつの間にかこんな絵が描かれていました。5年生の男子の作品です。私の似顔絵じゃないですよ。校長室に飾られている何代か前の某校長先生のお顔です。かなりリアルです。落書きだったらすぐに消すんですけど、力作なので。でも座席の背後から先輩校長に見つめられているようで怖い。😂
12/13 お年頃ですから・・・
校長室を訪ねてくる高学年は(特に女子)、身だしなみも気になるようです。校長室には洗面台があって鏡も大きいので、多くの子が立ち止まって、髪の毛を整えていきます。まあ、そんなお年頃ですから仕方がないですね。あ、写真は本人了解の上、顔を隠して鏡にも写らないようにしてますが。😁🪞
12/12 学校で学ぶ意味
今日は、校内研修として講師をお招きして講話をいただきました。ある学校の校長先生なのですが、自校の算数の取組についてお話しいただきました。友達同士の関わりを重視した授業展開の大切さを、理論と実践、そして子どもたちの事実から伝えていただき、東小でも真似したいことがたくさんありました。やっぱり学校で学ぶ意味って、子ども同士の関わりにあるんだよなあ、と再認識した研修でした。友達と学ぶ時間、意識していきたいです。
3年生の理科の授業の一コマ
12/11 クリスマス気分で🧑🎄
今日の給食は、クリスマスメニュー。ツリー型のハンバーグにクラムチャウダー、そしてチョコレートケーキ。今日はやっぱり残食も少なかったようです。そして欠席もだいぶ少ない・・・これも給食の効果??
12/9 料理は最良のお手伝い
6年生が調理実習をしていました。ベーコンやハムなどの加工食品を使ったメニューです。私は料理が大好きです。食べることが好きだからというのもあるのですが、「おいしい!」と言ってもらえるのがうれしいから、というのもあります。常々思うのですが、料理っていろいろな知識が必要だし、技能も必要だし、食材への感謝も生まれるし、本当に勉強になるなあと思っています。個人的には、家庭で行える最良のお手伝いだと思っています。これからクリスマスやお正月を迎えます。一緒に料理なんていうのもいいですよね。
12/7 TAGAJO YOGOTO
この週末まで開催されていた「TAGAJO YOGOTO」というイベントを見てきました。政庁跡にスクリーンを設置し、そこにプロジェクションマッピングで美しい画像が投影されていました。デジタルの映像に加え、政庁跡から見下ろす夜景、星空と、しばし喧噪を忘れる時間を味わってきました。このイベントは終了ですが、多賀城駅のライトアップも素敵ですよ。
12/6 「図書まつり」週間です
4日から16日まで「図書まつり」を行っています。読み聞かせあり、特典ありの楽しいイベントです。これを機会にますます本を好きになってほしいです。「本を読む子は賢い」これは今も昔も変わらないようです。語彙を増やすことは、読解力や表現力を高めることにもつながります。そして何より、自分の世界を広げてくれます。本をたくさん読もう!
12/5 しっかり食べよう!
今日は「学校保健委員会」という会議がありました。校医先生、給食センターの栄養士さん、市の子ども家庭課の方、PTA会長さんをはじめとする本校の役員さん、そして学校の保健・安全教育に関わる教員が参加しての会議です。本校の健康診断の結果やスポーツテストの結果などから、その課題を共有したり、校医先生からの助言をいただいたりしました。ちょっと気になるのは東小の給食残食率。これ市内でダントツに悪いのです。うーん。詳しいことは、今後、養護教諭からもお便り等で情報が出ると思います。何とかしなければ・・・
12/4 クラブ最終回です
今日はクラブ活動の最終回でした。今日は活動の振り返りもしながら、締めくくりました。年10時間程度のクラブ活動ですが、この時間をとても楽しみにしている子どもたちも多いです。今年は「映画制作クラブ」なんていう新しいクラブもできたんですよ。やっぱり、自分の興味のあること、好きなことができる時間っていうのは大切だなあと思うのです。そして好きなことだったら、気分も上がるし上達も早いですね。まさに「好きこそものの上手なれ」です。
12/3 ただいま逃走中!
この時期の恒例イベントになっている「逃走中」。これは体育委員会が企画した休み時間のイベントです。体育委員会のメンバーや先生方が扮するハンターから子どもたちが逃げ回る鬼ごっこです。一度捕まってもじゃんけんでの復活ルールがあるなど、工夫されています。今日は5年生が対象。このあと来週の火曜日まで学年毎の「逃走中」が続きます。体をたくさん動かそう!
12/2 1ヶ月間 お疲れ様!
12月になりました。東っ子祭りの余韻も残しつつ、今年の締めくくりをしっかりやっていきます。本日で2名の教育実習が終了です。担当した学級ではお別れ会も催され、涙あり、笑いありの素敵な時間を過ごしたようです。教室の黒板には子どもたちのメッセージがびっしり!明日からちょっとさみしくなりますね。2人は実習を通して教員になる決意を更に強くしたとのことです。来年は採用試験です。頑張れ!
11/29 2月号をお楽しみに!
今日は「東っ子祭り」でした。この模様はホームページ内の「ニュース」のコーナーで紹介しますね。この「東っ子祭り」はという児童会行事は、頼もしい計画委員会の面々が中心となって準備しました。本日、タイミング良く多賀城の広報誌「多賀城市議会だより」の取材があり、2名の議員さんがいらっしゃいました。計画委員会が東小の児童会の取組や東小の良いところなどについてインタビューに答えています。この内容は2月の市議会便りに掲載される予定です。お楽しみに。
11/28 暖かい朝だけど
各学年が朝の時間を使って落ち葉拾いをしています。いくら暖かい日が続いていても、やっぱり季節は移り変わっています。校庭の落ち葉がそれを物語っています。来週からはいよいよ12月です。
11/27 いい先生になって!
11月5日から教育実習生が2名来ています。早いもので、実習期間は来週の月曜日で終了。今日は、実習のまとめとも言える実践授業の日でした。二人ともこれまでいろいろと悩み、指導を受けながら今日を迎えました。緊張の中にも、温かで穏やかな空気のある授業でした。子どもたちとの良好な関係が見て取れるようでした。この実習が、教師を目指す更なる原動力になることを願っています。がんばれ!
11/25 歴史を語る石碑
多賀城のように1300年前という訳にはいきませんが、多賀城東小学校にもその歴史を刻む石碑があります。学校の東門には3つの石碑があり、そこには多賀城東小学校の名前の他、東小の建築に寄与された方々のお名前や、東小学校が創設された経緯などが記されています。恥ずかしながら、私もあまりじっくりとは見たことがありませんでした。改めて、これまで多くの方々のお力添えがあっての学校なのだと思い入りました。
11/22 すごい数・・・笑
今日は4年生の学年PTA行事でした。ご参加の保護者の皆様、ありがとうございました。子どもたちもうれしそうで、テンションも高かったですね。玉入れやドッジビーで盛り上がったようです。それにしても玉入れ、4年生と大人にとっては、ちょっとかごの高さが低すぎましたかね。玉入れで200個を超えるカウント・・・初めて見ました。(^0^)
11/21 地域とともに
今日は「学校運営協議会」という会議がありました。簡単に言うと、地域と連携した学校運営を推進するために、地域の方やPTAの会長さんを含む役員の方と協議する場です。東小と東豊中は、この会議を合同で、しかも全教職員も一緒に行っています。これはかなり珍しい取組です。これだけ近い中学校、そして2地区だけの学区という特性を生かして、これからも連携を深め、学校、地域、家庭がwin-win-winの関係になっていければいいなと思っています。
11/20 来週は東っ子祭り!
今日の朝会は「東っ子祭り」のお店PRの時間でした。3年生以上が学級のアイデアを生かした出店を作ります。スポーツ系あり、工作系あり、ゲーム系あり・・・なかなか面白そうです。今年は保護者の皆様の参加も歓迎しています。大人が来ると、子どもたちはますます張り切りますから、お時間のある方はぜひのぞきに来てください。
11/18 心配事が多いなあ・・・
これは今朝の写真ではないのですが、最近の朝はかなり冷え込みます。車のフロントガラスが凍っています。大崎はこっちよりだいぶ寒いようです。タイヤを替えるタイミングも難しいですね。寒暖の差が激しくて、体調を崩す子も多いようです。寒さも心配、感染症も心配、そして最近の地震の多さも気になります・・・
11/15 美術には疎いのですが・・・
15日は1日出張でした。来年度、私が「仙台地区小学校教育研究会図工部会」の部長になることが決まっていて、その関係で石巻で行われた図工の研究大会に出席したのでした。石巻って、アートの街なんですね。漫画館は有名ですけど、市内のあちこちにギャラリーがたくさんあって驚きました。美的感覚がない私には、美術作品の善し悪しは全く分からないのですが。(写真は石巻市内の歴史的建造物、旧観慶丸商店です。ご存じの方、いますかね?)
11/14 頼もしい若手陣
今日の午後は,ちょっとしたご縁がありまして,熊本にお住まいの国語教育のスペシャリスト,椿原正和先生(教授法創造研究所代表)をお招きしての研修会でした。5時間目は4年生との師範授業,その後は講演会でした。魔法にかかったように生き生きと授業に臨む子供たち,そして目からうろこの講演会,先生方も真剣に学びました。講演が終わった後,興奮冷めやらぬ東小の若手陣は,講師の先生に質問攻め。椿原先生も「多賀城東小学校の若手のやる気はすごいですね」と感心しきりでした。
11/13 いつもありがとうございます
今日は「ボランティア感謝の会」を行いました。学校は様々な方々に支えられています。登下校の見守り、ミシンや町探検などの学習支援、畑の整地、トイレ清掃・・・そのお手伝いは多岐に渡ります。子どもたちの中にはボランティアを「職業」だと思っている子も多かったのです。ボランティアは無償が定義。それなのに、ボランティアの皆さんからは「子どもたちから元気をもらっています」とのありがたいお言葉。心から感謝です。
11/12(9日)総合防災訓練に思う
8日は1日出張、9日が防災訓練、11日はお休みだったけど私は出張(T-T)、そして休みが明けました。防災訓練に参加くださった皆様、お疲れ様でした。土曜日とはいえ、振替休業のある登校日ですからね。おまけに市全体の総合防災訓練ですから、多くの児童、保護者、地域の皆さんに参加してほしい訓練です。今後も、地域と連携しながら実効性のある訓練になるように工夫していく必要がありますね。
11/7 ボランティアさんに感謝!
今日は6年生の家庭科のお手伝いに、地域のボランティアさんのお力をお貸しいただきました。家庭科の学習の中で、手強いのがミシンを使った学習なのです。「糸がからまりました~!」「針が折れました~!」「別の布まで縫っちゃいました~!」先生一人では、てんてこ舞いなのです。だからミシンのボランティアは本当にありがたいのです。ありがとうございます!
11/6 ワカメは体にいいよ
今日は5年生を対象とした「ワカメ学習」の出前授業でした。ふえるワカメちゃんでお馴染みの理研ビタミン株式会社さんから講師をお招きしての授業です。ワカメの作り方や生産者の思いなど、いろいろな側面から教えていただきました。写真のワカメ(約1m50㎝)も大きいのですが、今年は猛暑の影響も大きく、これでも例年の半分くらいの大きさなんだとか。ワカメは体にもいいですからね。そして明日の給食は「わかめご飯」です。タイムリーです。(^0^)
11/5 避難訓練 初体験!
今年最後の3連休はいかがでしたか?天気も良くて気持ちが良かったですね。でも寒暖差が激しくて体調も崩しやすいですから、気を付けていきましょう! さて、今日は火災を想定した避難訓練でした。避難訓練は何度もやっているのに、なぜ「初めて」か?それは、今日の避難経路のことです。今回は、防火扉が閉まったときを想定して、小扉から逃げることや校舎裏の外避難階段を逃げる経験をしました。あの防火扉、ちょっとぶつかっちゃうと閉まる扉、経験ありますよね? でも実際に閉まったときどうやって逃げるか、意外と知らないものなのです。今日の訓練、初めての経路なのに、みんな整然と避難できました。すばらしい! これからご家庭でも暖房器具を使う時期になります。火災には要注意ですね。
11/1 祝!多賀城創建1300年
今日は多賀城創建1300年記念式典に出席してきました。文化庁の役人さんに,国会議員,県議会議員,市町村長,奈良の東大寺からもお客さんをお招きしての式典でした。声優の山寺宏一さんもいらっしゃってました。セレモニーの中では,千三百年の歴史を表現するダンスパフォーマンスがあったり,雅楽の演奏があったりと,とても華やかでした。改めて多賀城の歴史,そしてそれだけではなく,今こうして生きている意味について考えさせられました。私は多賀城市民ではないのですけど,多賀城がますます好きになりました。😊
10/31 11月も意外と忙しい?
今日は就学時健診でした。来年度の1年生も80人前後の見込みで3学級になりそうです。もう来年のことも考える時期ですね。明日から11月なので,校長室の行事予定を書き換えました。忘れっぽいので,汚い字ですが私が書くことにしています。こうしてみると11月も結構忙しい。東っ子発表会が終わってホッとしたのも束の間,いろいろ行事があります。ちなみに赤丸で囲んだ「出」の文字は,私の出張の日です。多いなあ・・・
10/30 学校を支える高学年
今日は委員会活動の日。委員会活動は、学校の教育課程の中では児童会活動に該当します。児童主体の活動です。東小には9つの委員会があります。地味な仕事もありますが、これがないと学校がうまく回らないのです。5,6年生全員がどこかの委員会に所属するわけですが、まさに縁の下の力持ちなのです。これから、図書まつりや給食まつりなどのイベントもありますから、こういうところでも委員会の面々が力を発揮します。
↑図書委員会
↓給食委員会
↑放送委員会
↓計画委員会
10/29 復活!
給食の「うずらの卵」がようやく復活しました。栄養面からいっても、うずらの卵は使いたい食材なのだと栄養士さんが言ってました。子どもたちも喜んでいました。今日の給食の前には、全校放送で注意喚起の呼び掛けをしましたが、まだ不安な子もいるのかもしれません。でも、よく噛んで食べることは、うずらの卵に限らず大切なことですね。
10/26 感動をありがとう!
涙が出そうでした。子どもたちの一所懸命な姿に。手前味噌になりますが、どの学年もすばらしかったです。そして、今年はとても多くのお客様に観覧していただきました。「自分のお子さんの学年以外も観てください」と宣伝はしていましたが、こんなに温かく見守ってくださる保護者の方々、地域の方々がいることに感激しました。今は、ちょっとホッとしてます。また来週から、新たな気持ちで頑張っていきます。
10/25 すごいけど怖い「生成AI」
多賀城市教育委員会でも「生成AI」をどのように活用していくか、そのガイドラインを定めようとしています。多賀城市は主にGoogleを活用していますので、「Gemini」という生成AIを使って、こんな質問をしてみました。「多賀城東小学校はどんな学校ですか?」そして更に「多賀城東小学校の校風は?」と聞いてみました。答えは右のとおりです。えー、そんなことまで分かっちゃうの~。すごいけど、ちょっと怖いです。
「多賀城東小学校は、宮城県多賀城市にある公立小学校です。1960年に開校し、地域に根ざした温かい学校として知られています。」
多賀城市立多賀城東小学校の公式サイト: https://sites.google.com/gs.myswan.ed.jp/tagajyou-higasi
特に、校長室日記では、校長先生が日々の学校生活の様子を綴っており、先生方の雰囲気を垣間見ることができるかもしれません。
10/24 そうだったんだあ!
今日、校長室に遊びに来ていた5年生のY君が「校長室の中で一番高いものってどれですか?あの額の中の校歌ですか?(写真参照)」みたいな話になった時、Y君があることに気付きました。「校歌を作詞した人って、市長さんなんですね。」え??どういうこと?と思ったら、彼は同じく校長室に掲示している沿革史の中から、当時の市長さん(大場源七さん)の名前を見付け、校歌の作詞者と同じことに気付いたのでした。東小の校歌の作詞者は、元市長さんだったのです。知らなかった~
10/23 本番 第1弾!
何年ぶりになるのでしょうか。こうして、発表会を全学年の児童が集まって実施できたのは。今日は「東っ子発表会」の児童公開日でした。やっぱりみんなが集まって演技を見合えるのは、本当に意味のあることだなあとしみじみ思いました。土曜日、一般公開です。おすすめは、他の学年(せめて、お子さんの学年の前後の学年)も参観いただくことです。学年のカラー、成長具合、こういう視点で観るのも面白いですよ。お待ちしています!
10/21 中学生さん、ありがとう!
今日は東豊中の3年生が、合唱コンクールで発表した歌を東小の6年生に披露してくれたのです。こうして中学校との交流があるのって、とてもいいことだし、すぐ隣に中学校があるメリットですよね。中学生ともなると、女子の高音と男子の低音のハーモニーも美しいです。6年生は東っ子発表会に向けて、一段と気合いが入ったようですよ。(^0^)
10/18 気持ちを一つに
東豊中学校の合唱コンクールを参観してきました。伝統的な行事なのだと思います。たかが合唱、されど合唱、やっぱり一つの目標に向かって学級が一丸となって取り組む姿は美しいです。今日の本番だけではなく、これまでの練習の中でも、いろいろなドラマがあったのではないかと思います。さあ、今度は東小の「東っ子発表会」の番ですね!
10/17 爽やかな朝
計画委員会のメンバーが、中学生と一緒に「挨拶運動」を行っています。定番の活動ではあるのですが、やっぱり「あいさつ」って大事ですよね。最も基本的なコミュニケーションだと思います。校門前で子どもたちの登校を待っていると、本当に気持ちのよい挨拶をする子がたくさんいます。こちらまで元気をもらいます。今日は朝から青空。元気に歩いて登校するのによい季節です。
10/16 2学期スタート!
2学期が始まりました。「式」の時には、体育館に集まろうと思っています。だから4日前に終業式で集まったばかりですが、今回も集まりました。私の話の中で、全員が秋休みの出来事をペアトークする時間を作りました。勉強ができるようになるにも、学校が楽しくなるにも、誰とでも適切な対話ができるようになるスキルが必要だと思っています。 児童代表の言葉は5年生のMSくん。ハキハキと2学期の目標を話しました。
10/12 多賀城って素敵!
連休初日の土曜日、今日は午前中から多賀城のイベントが続きました。午前は歴史博物館の催し物「多賀城1300年」の開幕式に出席しました。市長さんや教育長さんは、多賀城創建時代の服装でのご出席でしたよ。午後からは「万葉まつり」の衣装行列で東小からは1年生4人が参加しました。さらに「大伴家持のつどい短歌大会」の表彰式にも行きました。東小からは4人が入賞。おめでとう!
10/11 1学期終了!
1学期が終了しました。今日は体育館で終業式。代表で振り返りを発表した3年生のMRさんは、できるようになったこととして、見事なリコーダー演奏をしました。本当に素敵な音色でした。
午後から、先生方は東豊中学校の先生方との交流会。有志の先生方がバドミントンで汗を流し、親睦を深めました。私はアキレス腱を切る可能性があるので、やめときました。笑
10/10 この~木 何の木 気になる木~♪
写真の木、校舎の東側、上校庭にかかっている木です。何の木か分かりますか? この時期になると実を付けます。これは「ザクロ」なんです。グレナデンシロップの元になるやつですね。子どもたちが歩くところに結構大きな実が落ちてきて危ないので、少し枝を切ってもらっています。食べられるのだとは思いますが、どうなんだろう・・・
10/9 やっと晴れそうです・・・
このところ、連休も週明けもずっと雨のような気がしています。せっかくいい季節なので、秋晴れ~!っていう日がほしいですね。今日の夕方は、きれいな夕焼け空。明日は晴れそうです。
10/8 憧れの高学年を目指して
先週の金曜日と今日、縦割り活動がありました。年に数回とはいえ、子供たちは異学年の友達との関わりを楽しんでいます。本当はもっとこういう活動を増やしたいのですけどね。東小学校、そして東豊中学校は、特に縦のつながりを大切にしたい学校です。上学年は下学年への優しさを、下学年は上学年への憧れを、そんな時間になるといいですね。
10/7 放課後わくわく教室
今年度も放課後の時間を使って「放課後こども教室(通称:わくわく)」が開かれています。学校のイングリッシュルームを活用しています。月に数回(今月は6回)ボランティアさんが放課後の子供たちの遊びや学びを見守ってくれています。学校隣接の「うぐいす」とはまた別の活動になります。多くの方との関わり、とってもいいことですね。
10/4 駐車場がなあ・・・②
本校の駐車場、そして学校にたどり着くまでの道路については、ご不便をおかけしています。立地の問題もあるのですが、駐車場については、物申したいことがたくさんあるのであります。笑 朝に車まで送ってくださる方は出入りにかなり気を遣うと思います。登校する児童、先生方の車が同じ時間帯に集中しますからね。引き続き、校地内での最徐行をお願いします。また、道路での乗降が危険だという地域の方からのご指摘も受けています。こちらもご留意ください。そして何より、本校では徒歩での登校を推奨していますよ。(^0^)!
上の写真はあまり見ないと思いますけど校舎の裏です。いっぱいいっぱいです。下の写真は西側来客駐車場・・・来客?うーん(^^)
10/3 駐車場がなあ・・・①
本校の校舎西門が、車の出入りできる唯一の場所になっています。普段ここは門が閉まっています。その時に車で来校される場合、ご自身で門の開け閉めが必要です。その際「門落とし」で門を固定しないと、思いがけず風が吹いてきて門がしまり、車を傷付けてしまう、ということがあり得ます。ご注意くださいね。最近、この門落としのバーが渋くなっていてご不便をお掛けしますが、よろしくお願いします。m(__)m
10/2 この時期だけの・・・
♪鳶色の瞳に~誘惑の陰り~金木犀の咲く道を~♪ 昨年のこの時期も、同じフレーズを紹介してました。「君の瞳は10000ボルト」の歌詞。お父さんお母さん世代でも分からないかなあ。笑 朝に校舎の西門に立っていると、この時期ならではのキンモクセイいのいい香りが漂ってきます。青空の下、黄色い花が映えます。ぜひ感じてほしい香りです。
10/1 10月になりました!
先週の水、木と修学旅行の引率をしてきました。金曜日はお休みをいただいたこともあり、久々の投稿です。いつの間にか10月になってます。笑
修学旅行は天候にも恵まれ、楽しく過ごしました。子供たちからの評判が良かったのは、ホテルのバイキングと桧原湖でのモーターボート体験。歴史より食い気、勉強よりレジャー、まあ、それもいいか(^^) そして、さすが東小の6年生、挨拶もマナーもばっちりでした!
9/24 青空はいいなあ
2週続いた三連休。何だか天気がぱっとしなくて損をしたような感じです。そして能登の豪雨には胸が痛みます。地震に豪雨・・・神も仏もないのか、という気持ちになります。心よりお見舞い申し上げます。
今日は久しぶりの青空。やっぱり気分も違いますね。登校の様子を見ていると、子どもたちの服装もすっかり秋モードです。6年生は明日から修学旅行に出かけます。
9/20 安定のおいしさ 😊
給食の人気メニューと言ったらやっぱりカレー。給食のカレーでもいくつか種類があって,今日はポークカレー。とってもおいしいです。そしてカレーの時のサイドメニューの定番は「小魚アーモンド」。これって昭和でも,平成でも,令和でも変わらないですよねえ。あ,我が家の金曜日の夕食はいつもカレーなので,2食連続カレーになりそうです。いや3食連続の可能性も・・・笑
9/19 ウキウキ ワクワクの校外学習
今日は1,2年生が校外学習。ちょっと大きめのリュックを背負って元気いっぱい出かけました。黄色い帽子は1年生、赤白帽子は2年生。(^^) どんな動物や魚が気に入ったかな?
9/18 勇気100%!
今日は音楽朝会。やっぱり音楽朝会は体育館でみんな集まってやりたいのです。今回歌ったのは「勇気100%」 歌っていたのは「光GENJI」だったんだけど、それを知っているのは、もはや保護者の皆様よりも上の世代では。笑 でも歌うととても元気が出る名曲です。「そうさ~100%勇気~、もう頑張るしかないさ~♪」
9/17 仲秋の名月・・・
三連休はいかがお過ごしでしたか?せっかくの連休なのに、お天気がぱっとしなくて何だかもったいない感じでした。今度の三連休もお天気は今ひとつのようですね。そしてせっかくの「仲秋の名月」だというのに、曇り空。全然お月様を拝めませんでした・・・残念。
9/13 慣用句っていろいろあるね
出張の先生の代わりに、3年生と国語の授業をしました。慣用句の勉強です。慣用句を探す、意味を調べる、例文を作る、という学習の流れです。慣用句って、意識しないで使っているけど、本当にたくさんありますね。でも、いざこれを使って例文を作るのは意外と難しいようです。面白かったのは「授業中に、おならをしてしまって、顔から火が出た。」という例文。お尻から「おなら」、顔から「火」、ナイスですね。笑
9/12 3年生 校外学習!
今週は3年生が校外学習。消防署とかまぼこ工場の見学です。消防署では消防服を着せてもらったり、かまぼこ工場では出来たての笹かまぼこを食べたり・・・ こういう体験、いいですね。
9/11 お話朝会にて
9月というのに朝からこの蒸し暑さ。本当は体育館でやる予定だった朝会を、急遽オンラインに切り替えました。今回私が話したテーマは「嫌な言葉はだいたい2文字」です。何のことかよく分かりませんね。(^^) この概要は月末の学校だよりに載せようと思っています。そして今回、私の話には、6年生の協力者が登場したのでした。感謝!
9/10 こんなにいるの!?
先週お伝えしたハチの件。数日たって、仕掛けを見てみると、外からでも分かるほど何匹かハチが入っているのです。1つの仕掛けを外して、どんな種類のハチなのか確認することにしました。すると、なんとその数24匹!。間違いなくスズメバチです。巣が特定できないので、引き続き様子見しかできない状態です・・・
9/9 迫真の訓練
今日は「不審者対応訓練」。塩釜警察署から講師を招いて教職員対象に行いました。今年度、児童対象の内容も含めて、これで4回目の訓練となります。警察官の方が迫真の演技で不審者役をします。それを第一発見者として指名したT先生が、何とか対応しようとします。訓練とは言え真剣です。T先生の息は上がり、訓練の様子を確認する役目の私も緊張するような状況でした。その後の研修でも、先生方の真剣な態度に、警察署の方々も感心していました。頼もしい教員が多いけど、実際に刃物を振り回すような不審者がきたら、と思うとぞっとします。情報伝達の方法を再確認するとともに、危機意識を高めた研修になりました。
9/6 ハチが出ています
通学路になっている柏神社付近にスズメバチがいるということで、駆除してもらいました。安心したのも束の間、最近校舎内でハチ(恐らくコガタスズメバチ)が出るのです。近くに巣があるのか、通り道になっているのか分かりませんが、気を付けています。校舎前の花壇に3カ所ハチ駆除の仕掛けを付けたのですが、1日にしてすべての仕掛けに数匹ずつのハチが入っています。学校でも注意喚起をしているところです。巣が特定できるといいのですが。
9/5② 中学生も頑張ってます!
今朝、校門の前に立っていたら、3月に卒業した中学生から声を掛けられました。「校長室日記、時々見てますよ!」とです。うれしいことですね。そして、自分も登場したい、というリクエストにお応えして紹介します。(笑) 彼は、部活動をやりながらも、サーフィンに夢中なTHくんです。かっこいいなあ。将来はオリンピック選手?! 中学生も頑張っています。
9/5① 3学年は勾玉づくり!
今日は3年生の学年PTA行事でした。多賀城史遊館から講師とボランティアの方をお招きして、親子で勾玉を作りました。石を丁寧に削っていくと、つるつるの勾玉ができあがります。魔除け?幸福を呼ぶ?何だか御利益がありそうですよ。
9/4 花山自然教室!
今日から1泊2日で、5年生が花山に出かけています。台風の進路も気になっていましたが、天気は最高です。みんな、たくましくなって帰ってきてね!
8/30 星にロマンを感じて(4年生校外学習)
今日、校外学習のトップバッターとして、4年生が仙台市天文台に出かけました。あいにくの雨でしたが、見学は室内なので大丈夫です。この天文台は大人が行っても楽しめる施設です。4年生にはちょっと難しいところもあるかな。9月は校外学習が続きます。給食やお弁当も、学年によってまちまちなのでご面倒をお掛けしますが、よろしくお願いします。
8/29 和食から文化や歴史を学ぶ
ほぼ家にいた夏休み期間中の8月。唯一といってもいい外出は東北歴史博物館で開催されている「和食展」でした。広告やテレビCMなどでも宣伝されていますから、ご存じの方も多いと思います。行かれた方もいますかね? 行ってみたら、これが結構面白い。和食から、日本の歴史、文化、外国とのつながり、そんなことが見えてきて、とても勉強になりました。9月23日まで開催しています。興味のある方はぜひぜひ。
8/28 ご注意ください
学校が始まるといろいろ心配事も増えますね。台風もだし、スズメバチは出るし・・・。その他にもこの写真のクロームブック、持ち帰る機会も増えていますが、結構破損があるのです。不慮の事故の場合は個人の負担はありませんが、故意、あるいは故意じゃなくても個人の責任と判断される場合は弁償になります。例えば、端末をランドセルの中に入れたまま、ふざけて放り投げたり、地面に置きっぱなしにして踏んづけたり、こういう場合は弁償の可能性が高いです。これが結構高額なのです。学校でも指導していますが、ご家庭でもご注意くださいね。
8/27 心配だなあ・・・
台風が近付いています。スピードが遅くて、まだまだ影響が出るのは先かなあと思っていたら、今日のお昼あたりから急に風が強くなってきました。1年生のアサガオもご覧のとおり。でもこれは、いくら直しても倒れるので、敢えて倒してあります。週末にかけて荒れる予報もあり、心配です。登下校時、帽子が吹き飛ばされたり、それを追いかけて飛び出したりしないよう、指導しています。ご家庭でもお声がけをお願いしますね。万が一臨時休業のような措置がとられる場合は、迅速に対応します。
8/26 新しい気持ちで!
週が明けて、何となく今日からが1学期後半の本格的なスタートといった感じでしょうか。気温は30度くらいなのですが、この蒸し暑さが体に堪えますね。写真はあるクラスの夏休み明け初日の黒板です。子どもたちが夏休み中の思い出を書き込んでいました。みんな夏休みの余韻も楽しみながら新たな気持ちで生活してほしいですね。
8/24 奉仕作業 ありがとうございました
今日は、朝から蒸し暑い中、奉仕作業へのご協力ありがとうございました。1時間弱の作業とはいえ、本当に暑い! ちょっと動いただけで汗だくでした。時期や作業内容についても考えなくてはいけませんね。今回は、PTA主催ではなく、CS(コミュニティスクール)との関連も考慮した、小中合同、そして地域の方との連携も意識した取組でした。今回のことをきっかけに、学校・家庭・地域がより連携を深めていければと思っています。ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。
8/23 夏休み明け初日!
今日から1学期後半が始まりました。今日の集会はオンラインで。私からは、2つの「そうぞう」を大切にしてほしいという話をしました。その2つとは「創造」と「想像」。新しい物、考えを生み出す「創造力」、相手の気持ち、先々のことを考えられる「想像力」、こういう力を付けてほしいなと思っています。低学年にはちょっと難しかったかな? 写真はいろいろな教室の黒板メッセージです。これを見たら元気出るかな?
8/22 🤩祝!10000アクセス
昨年の7月から始めた校長室日記。今日開いてみたら、何とアクセス数が10000件を突破していました!パチパチパチ・・・ アクセス数はトップページよりも校長室日記の方が少なかったのですが、いつの間にか逆転していました。私が更新するために開いてもカウントされてしまうので、私の数もだいぶ含まれてはいるのですが。笑 これからも、子どもの様子、先生方の頑張り、私のくだらない雑感、懲りずに書いていきます。どうかお付き合いください。明日、夏休み明け初日です!
8/19 お盆が明けて
お盆休みも終わって今日から仕事、なんていう方も多いのかと思います。いやいや、お盆だって仕事でかえって忙しかった!という方もいらしたと思います。お疲れ様です。私はだいぶのんびりしました。この期間中の台風情報にはヒヤヒヤしましたが被害がなくて良かったです。これまで大きな事故等の連絡がなく、ほっとしているところです。一つだけあった事故は学校のガラスが割れてしまったことですかね。割ってしまった方(東小とは関わりのない方でした)がすぐに連絡をくださったおかげで、素早く対応できました。これがこの夏休み唯一の事故であることを願います・・・
8/6 いつの間にかお盆間近で・・・
いつの間にか8月も1週間が過ぎようとしています。暑いけど平穏な日々です。暑すぎて、外には子どもの姿もほとんど見られません。学校も特に伝えるような出来事はありません・・・笑 今日はエアコンの点検日。もう意外と年数が経ってますからね。同じ時期に設置したので、不具合が起こるのも同時期ということが多いのです。エアコンが動かないと学習に支障がありますから点検は必須です。夏休みが明けても暑い日は続きそうです。我が家のエアコンは不調です・・・応援すると頑張って動き出します。オリンピックの応援とエアコンの応援をする毎日です。(^^)
7/30 夏休みの先生方はこんな感じで
保護者面談,ありがとうございました。平日の昼間の時間設定のため,15分の面談のために1日のスケジュールを大幅に調整しなくてはいけない方も多かったと思います。通信票の所見欄をなくしたことや,学力調査の結果等も詳しくお伝えしたいという考えから,直接お話しする時間を作らせていただきました。この後も教育相談の機会を設けていますが,それに限らず面談は,随時受け付けています。気になることがあればいつででもご相談ください。面談が一段落した今日,先生方の動向はこんな感じです。アナログな黒板。笑 暑い中,お疲れ様!
7/29 同じ釜の飯・・・?😊
今日は面談最終日。先生方がほぼ全員揃う貴重な日ということもあり,私の勝手な提案でお昼ご飯はみんなでカレーを食べることにしました。技師のYさんにいろいろ準備してもらって,大鍋でカレーを作りました。私も少しお手伝い。正に「同じ釜の飯?を食う」日になりました。写真を見るとあまりおいしそうに見えないって? いやいや,おいしくて黙々と食べているのですよ。笑
7/26 こちらは大賑わいです
あまりの暑さに、外で遊ぶ子は少ないようですが、こちらは大賑わいです。ここは、放課後児童クラブ「うぐいす」です。今年は夏休み中の登録が170人もいるそうです。プール脇と体育館内に部屋があるのですが、こちらはプール脇の建物内の様子です。今日はこっちだけで60人くらい来てました。中は涼しくて快適。子どもたちは思い思いの遊びで楽しんでいましたよ。
7/25 トイレ磨きは心磨き
先生方と保護者の皆様が一生懸命に面談をしている中、校長も何かしなくてはと思い立ち、汚れが気になっていた3階のトイレ掃除を決行。一人でやるつもりだったのですが、結局は技師のSさん、Tさん、そして助っ人の方も加わって、大がかりなことになりました。「トイレ磨きは心磨き」以前紹介したトイレ掃除の達人、小畑さんの言葉を思い出しながら掃除しました。とってもきれいになりました!
7/24 面談ありがとうございます
暑い日が続いています。そんな中、面談にも足をお運びいただき、ありがとうございます。早くお着きになった場合は、控え室(2階図工室)を涼しくしておりますので、ご利用ください。 休み期間を利用して、廊下、階段のワックスをかけています。校長室も、ご覧のとおりテカテカです。面談前後、もし校長室(または校長)に興味のある方は、ぜひお立ち寄りください。笑
7/19 楽しい夏休みを!
明日から夏休みです。下校時の子どもたちは、やっぱりうれしそう。「秋田に行ってくるよ」「お祭りに行くんだ」「ホテルに泊まるのが楽しみ!」「大会で静岡に行ってきます!」いろいろな声が聞かれました。8月23日、また元気な顔で会えることを願っています。 校長室日記は、夏休み中の学校での出来事を継続して発信していくつもりです。先生方の夏休みはお盆までありません・・・笑
7/18 キラッとさん
今日は出張のG先生の代わりに、そのクラスの5時間目と帰りの会に行ってきました。帰りの会は写真のようなプログラムです。「今日のキラッとさん」のコーナーでは「○○さんが、体育着を持ってきてくれました」「△△くんが水筒を持ってきてくれました」というのが続くのです。だから、先生の話のときに「校長先生は思うんだけどさあ、それって自分で持ってきた方がいいんじゃないの?自分でやりなさいよぉ。」と言ったのです。するとある子がこんな名言を。「先生、それじゃキラッとさんがいなくなります!」うーん、なるほどねぇ。笑
7/17 水泳指導を無事に終えて
夏休みを前に、今年度の水泳指導が終わりました。プールは、暑くて入りたければ入っていいというわけではなく、指導時間がある程度決められています。(年間8時間程度) 今年は、6月から暑い日が続き、梅雨に入っても雨による影響が少なかったことから、どの学年もこの時数を越えてプールに入れました。今年度は夏休みのプール開放もありません。これからが暑さ本番、プールも大賑わい、という時代が懐かしく思えます。
7/16 星に願いを・・・
中央玄関前に飾られていた竹飾りも、今日をもって片付けられました。自由に飾ってていい短冊には、子どもたちが思い思いの願いを書いていました。私の願いはただ一つ。「みんなが楽しく元気に学校生活を送れますように・・・」 気付けばもう7月も中旬。今週末で1学期前半が終了します。
7/11 異学年とも仲良く
今週はたてわり活動がありました。1年生から6年生までがまざるグループ編成になっていて、高学年が中心に活動内容を計画したり運営したりします。それぞれのグループがいろいろ考えています。高学年は、こういう活動をとおして、より自覚が生まれるとともに、指示の難しさを感じたり、段取りの工夫を覚えたりしていくわけです。そして下学年の子どもたちは、高学年の姿を見て、憧れたり、親しみをもったりするのです。こういう時間、大切にしたいですね。
7/10 ありがとうの木
今日は児童朝会。先日のさざなみ委員会での話合いを受けて、新しい取組が始まりました。その名も「ありがとうの木」 人にされてうれしかったこと、感謝したいことを葉っぱに見立てたカードに記入します。それを計画委員会が確認して掲示していきます。すてきな取組ですね。たくさんの葉っぱが生い茂ることを期待します。
7/9 不審者対応訓練にて
今日は不審者対応訓練がありました。もうだいぶ前の事件ですが、大阪の小学校での悲惨な事件は忘れられません。学校は安全でなくてはならないのですが、無防備な部分も多く、完全に危険を排除するには課題も多いです。今回は不審者を発見したとき、侵入したとき、どのような対応をするかを確認する訓練です。写真は不審者役のS先生と、対応する職員が、訓練後に確認をしているところです。
7/8 いつの間にか・・・
出張続きで朝の校門での挨拶もできずにいましたが、この数日の間で一気にアサガオが咲きました。これを見ると夏休みが近いなあ、と思いますね。1年生は毎朝水やりを頑張っていましたから、喜びも大きいでしょうね。夏休みはお家の方にご協力をいただいて家庭に持ち帰ることになります。お手間をおかけしますが、よろしくお願いします。
7/4~5 弘前に行ってました
先週の4日(木),5日(金)と出張で弘前に行ってきました。東北6県の校長が約1000人集まっての研修会です。青森でも暑かった~。全体会の会場は弘前市民会館で,弘前城がすぐ近くだったので,ほんの少しの時間だけ見学もしてきました。先週,今週と,ほぼ毎日出張が入っていて,全然学校にいません。まあ,校長がいなくても無事に学校が動いているのは平和なことなのですけどね。
7/3 もうこんな時期なんです・・・
今日は委員会活動の日。そして卒業アルバム用の写真撮影の日でもありました。写真を撮っている様子を写真で撮りました。笑(写真は体育委員会です) こんな時期からもう卒業アルバムのことも考えなくちゃいけないんですよね。でも、この時期に撮ると、たった半年ぐらいなのに、子どもたちの顔つきもだいぶ変わるものなのです。日々成長する子どもたちです。
7/2 職員会議にて
東小学校の職員会議は、職員同士のコミュニケーションを図る活動からスタートします。こういう明るい関わりができる職場にいられることが幸せです。先生方も子どもたちも、良好な関係性があれば集団が良い方向に成長する、これは共通です。時にはぶつかったり、考えの相違が生まれたりすることがあるのも一緒です。そういうことを経験し、よりよく解決していくことが大切です。子どもたちも、対話や関わりの中で、自律するたくましさを身に付けてほしいと常々思っています。
7/1 7月になりました
今日から7月です。ということは、今年も半分終わり、今年度も4分の1が過ぎたということになりますね。校長室の前には七夕飾り、今日の給食は七夕献立。何だか一気に夏の訪れを感じさせる7月のスタートです。今週の木曜日(4日)は学習参観日ですね。お待ちしています。私は出張で弘前に行ってますので不在です・・・残念 (T-T)
6/28 多賀城を知り、誇りに思う
今日は6年生対象の「多賀城学」の授業がありました。文化財埋蔵課の方が講師を務めてくださいました。先日、朝会で多賀城創建1300年について話す機会があったのですが、やはり専門的な立場の方に話を聞くことは大切ですね。今日は、実際に出土した土器を触らせてもらうなど、これまた貴重な体験をした1日となりました。 多賀城を知り、多賀城を語り、多賀城を誇りに思う子供を育てる、これが多賀城市の合い言葉になっています。こういう機会から学びを深めていけたらいいですね。
6/27 「結・プロジェクト」(減災・防災)
※日記と言いながら、実は25日の行事です。
このところ、外部の講師をお招きしての行事や、校外学習などが盛んです。25日は、東北大学災害科学国際研究所から講師の先生をお招きして、防災、減災に関する勉強をしました。対象は5年生です。スタンプラリーなども交えながら、楽しく、分かりやすく防災・減災について学びました。東日本大震災後に生まれた子どもたち。でも、だからこそ、しっかりその教訓を生かした防災、減災について知らなくてはいけませんね。そして、我々大人が伝えていくことも大切ですね。
6/26 夢の実現のために
今日は5,6年生を対象に「楽天未来塾」を実施しました。応募した学校から抽選で実施校が決まるので幸運でした。しかも、全員にユニフォームのプレゼント! アカデミーコーチの石田さん、高木さん、そして昨年まで現役だった塩見さんも来校しました。いやいやびっくりしました。(個人的に名前が同じなので、応援してました。笑) コーチの石田さんは、夢の実現だけではなく、うまくいかない現実も伝えながら、子どもたちに熱く語りかけてくださいました。バッティングの体験などもあり、子どもたちも喜んで参加しました。そして、コーチの方々も「子どもたちの参加態度がすばらしい!」とすごく褒めてくださいました。いろいろな大人から学ぶ機会があること、とてもいいですね。
6/25 6月っていう感じだなあ
6月の花と言えば、やっぱりアジサイを思い浮かべます。今朝、学校に来るなり、4年生の子が見事なアジサイを見せてくれました。近所の方がアジサイの手入れをしているとき、お手伝いをしたら、お礼に頂いたそうです。早速、教室に飾ることにしたようです。何だか、ほっこりした気持ちになりました。アジサイってきれいですよね。でも、この色が付いたところ、実は花びらではなくて、「がく」という部分なのです。
6/24 順調に育ってます
1年生が育てているアサガオ。毎朝、頑張って水やりをしていることもあって、順調に育っています。双葉が出て、本葉が出て、つるが伸びて・・・植物ってすごいなあと思います。色とりどりの花が咲くと、「ああ、夏休みだなあ。」という気持ちになります。今年はどんな色のアサガオが咲くのかな? 楽しみです。
6/22 2連覇ならず・・・(T-T)
2連覇がかかった今年の市PTAスポーツ大会。結果は・・・惜しくも決勝トーナメント進出ならず。悔し~! でも,今年は参加人数も増えて,とても盛り上がりました。こういう様子を見ると,やっぱりPTA活動っていいなあと思います。参加されたP役員,会員の皆様,先生方,大変お疲れ様でした!
6/21 真剣勝負!? -2年生PTA行事-
今日は学年PTA行事の先陣を切って、2年生が「親子ドッジビー大会」を行いました。平日の昼なので、ご都合がつかなかった方もいたかと思います。ご参加の皆さん、蒸し暑い中でしたが、お疲れ様でした。我が子はもちろんですが、いろいろな子どもたちの様子を見るのも楽しいものですよね。そして、お家の方との対戦をする子どもたちはとてもうれしそうでした。(^0^)
6/20 プールの授業が始まりました
水泳指導が始まりました。あまり暑くなりすぎないうちに入っておきたかったので、今週はいいコンディションでした。水泳は自転車と同じように、慣れればどんどん泳げるようになります。まず慣れることが大切ですから、体調を整えて、できるだけ水泳の授業に参加できるようにしてほしいです。コロナのこともあって、なかなか入れなかった学年もあったと思いますが、今年はチャンス。できれば4年生までのうちに25m泳げるようになるのが、目標の目安です。
6/19 歌声を響かせて
今日は今年度2回目の音楽朝会でした。今回の曲は「パプリカ」。もうだいぶ前からおなじみの曲ですね。こうやって、全校児童が集まって歌うのは何とも気分がいいです。私のこれまでの経験で面白いデータがあります。音楽朝会をやった日の保健室利用はとても少ないというデータです。朝から声を出すと、健康にもいい影響を与えるんでしょうかね。
6/18 目指せ 2連覇!
来る22日(土)、市PTA連合会スポーツ大会が行われます。種目は玉入れです。一般的な玉入れとは異なり、全部の球を入れ終わるタイムを競います。結構コツがいるし、作戦も大切です。今年は昨年の倍ぐらいの皆さんが練習に参加してくださっていて盛り上がっています。何と言ってもディフェンディングチャンピオンですからね。目指せ2連覇!結果をお楽しみに。
6/17 WBGT(暑さ指数)とにらめっこ
この時期に、WBGT指数を気にしなくてはならないなんて、7月8月はどうなっちゃんでしょう。学校では指数を確認しながら、活動の制限や注意喚起を行っています。写真は職員室前の黒板の表示です。ちょっとアナログですけどね。
6/14 暑さも何のその
写真は今日、金曜日の朝の光景です。金曜日の朝は「学級の時間」になっていて、クラスごとに工夫をこらした活動を行います。今日は外で遊ぶクラスが多かったなあ。朝から元気な声が響きました。それにしても朝から暑い! 6月ってこんなに暑かったですかね?? ご家庭でも、水分補給の声掛け、お願いします。
6/13 先生方も頑張りました
今日は「指導主事学校訪問」がありました。簡単に言えば、先生を指導する立場の方々に授業や学校の様子を見ていただき、指導助言をいただくというものです。私もですが、それよりも先生方にとっては、かなり緊張する行事なのであります。授業をした3年生のO先生、6年生のE先生、なかよし学級の4人の先生、そしてその学級の子どもたちは特にお疲れ様でした。授業後の先生方の熱心な話合いの姿も素敵でした。(^^)
6/12 頼りにしてます
今朝の児童朝会はオンラインでの「委員会活動紹介」でした。東小学校には10の委員会があります。今日は、それぞれの委員会の委員長が、活動内容やお願いしたいことなどを紹介しました。委員会は5,6年生全員がどこかに所属し、学校のためになる様々な仕事を分担します。学校を支える縁の下の力持ちです。5,6年生のみなさん、頼りにしてますぞ!
6/11 大人好みなのかな・・・
今日の給食に出た「海の幸サラダ」に「クラムチャウダー」。先生方の間では、おいしいと評判なのですが、子どもたちには今ひとつ受けが悪いのです。ブロッコリーとエビの入ったサラダはどの学年も残す量が多かったような。きっと大人になったら好きになると思うなあ。
6/10 学校探検隊
このところ月曜日の朝は天気が悪いときが多いように感じます。週明けから天気が悪いと気分が上がりませんね。そんな中ですが、1年生は元気。今日は学校探検でした。校長室にもたくさんの探検隊が来ました。校長室にあるものを探して、絵や言葉でメモしていくのですが、あんまり面白い物はないのですよ。子どもたちがメモしていく人気の品は、「金魚」「金庫」「トロフィー」「ソファー」こんな感じです。後は、歴代の校長先生の写真にも興味津々。「どうして校長先生はいないんですか?」「死んだら飾るんですか?」うーん、素朴な疑問ですが・・・笑
6/7 ハッピーな「学び合い」をめざして
今週はずっと出張続きで、バタバタの1週間でした。コロナが落ち着いたせいもあるのか、今年は出張が増えてます・・・
今日は2年生のG先生が授業研修で算数の授業を行いました。今年の東小の授業テーマの1つが「学び合い」。子どもたちが主体的に学ぶ授業を目指しています。G先生の工夫も子どもたちの様子も、生き生きとしていました。いい授業でした。
6/5 古代米の苗を植えました
爽やかな青空です。今日は多賀城市内すべての小学校5年生が、古代米の田植え体験をしました。最初はためらいがあった子もいたようですが、始まったらとても楽しそう。秋には稲刈りにもでかけます。単なる体験にとどまらず、そこから学びを広げてほしいなあと思っています。
6/4 咲くのが待ち遠しいね
1年生は毎朝の登校後に自分のアサガオに水やりをしています。芽が出た後はぐんぐん生長して、双葉になり本葉が出て、順調に育ってます。今日は、間引きして、元気な2本のアサガオを残しました。「どうして抜いちゃうの~」という声も聞こえてくる中、抜いたアサガオは牛乳パックに入れて持ち帰りました。ぜひぜひお家でも育ててみてください。
6/3 地上絵ではありません・・・
6月初日の登校日です。校庭は明日からの「新体力テスト(昔で言うスポーツテスト)」の準備が整いました。今週1週間、テスト期間となります。50m走、ソフトボール投げの屋外種目に加え、握力や立ち幅跳びなどの屋内種目、全8種目の調査です。宮城県は特に体力の低下が課題になっています。ご家庭でも話題にしていただき、ぜひ励ましをお願いします。
5/31 明日から6月!
運動会が終わったと思ったら、もう明日からは6月。すっきりしない天気も相まって、何となくやる気が沸いてこない感じもありますね。しかも6月は祝日がない・・・笑 こんな時こそ、どうしたら楽しく生活できるか考えるチャンスなのです。さあ、6月をどう過ごす?
5/30 きれいなプールで
今日はプール清掃でした。東小は例年、5年生がプールの清掃を担当します。ほぼ1年間使わなかったプールの水は濁っていて、ちょっと臭います。それでも5年生は一生懸命掃除してくれました。おかげで気持ちよくプールが使えそうです。間もなく水泳指導が始まります。
5/29 地域・保護者の皆様と共に
本校にて「学校運営協議会」という会議を行いました。本年度から多賀城東小学校もコミュニティスクールの本格実施となります。特徴的なのは、東豊中学校と一緒にコミュニティスクールを推進していくというスタイルをとっているというところです。何と言っても近いですからね。小中の連携、地域、保護者の皆様との連携を強化しながら、よりよい学校づくりを進めていきます。コミュニティスクールの具体については、また別の機会に。
5/28 次の目標に向かって
運動会の振替休業日明け、天気も悪い中、子どもたちの体調も心配でしたが、お弁当を持って、にこにこ登校する姿にほっとしました。おうちの方にはご負担をおかけしますが、お弁当は子どもたちにとってはうれしいものなんですよね。ありがとうございます。大きな行事が終わると、少し気が抜けてしまうものですが、また新たな目標を立てて頑張ってくれることでしょう。
5/25 くじけず チャレンジ かけぬけろ!
運動会が終わりました。天気は良かったものの風が強く,徒競走での向かい風は何とも気の毒でした。そんな中,子供たちはスローガンの通り,くじけずに駆け抜けました。競技も高学年の係の仕事ぶりも花丸です。そして,保護者の皆様の協力体制がすばらしく,感謝感激です。本当にありがとうございました。何だかほっとして,どっと疲れが出ました。私は何もしてないんですけど・・・笑
5/24 陰で支える力
運動会当日は5,6年生が様々な係を担当し、運動会を支えます。競技はもちろんですが、こういう姿も見てほしいです。そして前日の今日は、6年生が会場の準備をしてくれました。自分から仕事を探し、てきぱきと動く姿、頼もしいです。
5/23 職員室の風景
運動会が目前ですが、当然のことながら学校はそこだけに集中!というわけにもいかないのです。今日は、放課後に、パワハラに関する研修会、打合せと続き、6月に実施する指導主事訪問の授業学年がその授業について検討しています。先生方の勤勉な働きぶりに感謝感謝です。
5/22 飲酒運転根絶の日
5月22日は「飲酒運転根絶の日」です。今から19年前の5月22日、多賀城市内において、飲酒運転によって尊い3人の高校生の命が奪われました。こういう痛ましい事故を2度と起こさないために制定された日です。今日は宮城県、そして多賀城市に関わる我々にとっては忘れてはいけない日です。飲酒運転をしない、改めて肝に銘じていきましょう。
5/21 準備万端!
今日は運動会の全体練習でした。おそらく皆さんが経験してきたような総練習という形ではなく、開閉開式の確認や1年生の徒競走と係の動きの練習だけ、みたいな形です。運動会までの時間の使い方もだいぶ様変わりしました。それでもやっぱり運動会に向かう気持ちの高まりは変わりませんね。体育館の窓にはスローガンの掲示も完了。本番に向けて盛り上がってきました!
5/20 いよいよ今週末、運動会!
天気予報を気にする毎日です。運動会当日、今のところ大丈夫そうかな。
月曜日から雨だとちょっと気が滅入りますが、午後からは晴れました。明日の全体練習に向けて、準備万端です。少し校庭が湿ったおかげで白線ののりもばっちりです!
5/17 牛乳再開!
昨日は朝から出張で、1日学校を空けました。県内の全小学校長が集まる会議です。県内200校以上ある小学校のうち、縁があって多賀城東小学校で勤務できていること、改めて感謝です。
さて今日から牛乳の提供が再開されました。まだ不安な方もいらっしゃるかと思いますが、検食の体制も強化し、より丁寧に対応してまいりますのでご安心ください。
5/15 「好き」を力に
見てくださいこの賞状やらメダルやらの数!6年生のHRさん、MYさん、4年生のHRさんの3人です。何の種目の表彰だと思います?何とゴルフなのです。この3人はここ最近行われた各種大会で常に上位を独占!これからの活躍もますます期待されます。何か一つでも好きなことに没頭できるって素敵ですよね。3人ともいい顔!サインもらっとこ。笑
※各ご家庭から顔出しの承諾を得ての掲載です
5/14 筋肉痛は本気の証だ!
運動会に向けて、各学年の練習にも熱が入っています。間もなくプログラムも配付しますが、6年生は伝統の「ソーラン節」を踊ります。「筋肉痛がひどいのに~!」という声も聞こえてきますが、それを乗り越えてこそ、いい演技が見せられるのですぞ。頑張れ~!
5/13 衣替え 模様替え
衣替えは6月からが一般的ですが、最近では、暑い時期が長いことから、5月1日より10月31日までの期間、クールビズ対応になっています。私もネクタイを外して勤務しています。
校長室の水槽も模様替えをしました。何だか2匹の様子が活発で、もしかしたら「つがい」で卵を産むのかもと思いました。4年生の子から、「校長先生、じゃあ水草を買ってきてください!」と命じられましたので、準備しました。卵を産むかどうかはともかく、何だかいい雰囲気です。
5/10・11 ご参加ありがとうございます!
10日(金)は「多賀城市父母教師会連合会総会」が行われました。本部役員の皆様にご出席いただきました。
そして11日(土)にはPTA奉仕作業がありました。昨年度以上の参加者(職員を含めて100名近く)がいたとのことで、感謝感謝です。(すみません、私は朝から別用があり欠席でした・・・)
PTA活動も少しずつコロナ以前に戻ってきています。今後もよろしくお願いします。
そして来週末は運動会です。子供たちの元気な姿を見にいらしてください。
市P連総会の様子
奉仕作業にはこんなにたくさん!
5/9 地域の方に支えられて
日記と言いながら昨日のことです。
昨日、地域の4人のボランティアの方々が畑の整地作業をしてくださいました。これは毎年、この時期にお願いしていることで、そのおかげで安心して野菜を育てることができているのです。本当にありがたいことです。校舎前の畑で、今年はどんな野菜が育つのかな。楽しみです。
5/8 かわいいお客様
今日は校長室に2年生のお客様がいらっしゃいました。国語の勉強で、学校で働くいろいろな先生にインタビューをするという勉強の一環です。私のところにも2つのグループが訪問しました。「校長先生の仕事は何ですか?」「大変なことは何ですか?」「どうして校長先生になったのですか?」うーん、意外と答えるの難しいなぁ。仕事かあ、一番分かりやすいのは、給食の毒味かな。(^0^)
5/7 連休も終わっちゃったけど・・・
楽しみにしていた連休も終わってしまいました。大人でも何となくブルーな気持ちになるのに、子供たちはもっとですかね。私はもうそろそろ休みに飽きてましたので、子供たちの顔が見られてうれしかったですよ。(^^) そして、校舎前のツツジやアヤメ、こんなにきれいだったかな、久しぶりに学校に来たら改めてその美しさに感動しました。
5/2 選挙に関心をもとう!
6年生社会科の学習の一環として、選挙に関する出前講座を行いました。多賀城市の選挙管理委員会のご協力のもと、弘前大学から蒔田純 准教授をお招きしての講座です。アニメーションを見ながら、村長を選ぶ模擬選挙も体験しました。自分の考えを発表する姿や友達同士で話し合う姿は6年生らしかったです。今から選挙に関心をもつこと、そして自分の考えを伝える力、相手の意見を聞く力を養うこと、とても大切ですね。
5/1 車に気を付けて!
今日は1年生の「交通安全教室」でした。講師の方々をお招きし、紙芝居を読んでもらったり、模擬道路で道路の渡り方を練習したり、安全な登下校について勉強しました。慣れてきた頃がちょっと危ないんですよね。自分の命を守る正しい判断ができるようになるには、経験も大事。毎日一緒に登校してくださる保護者の皆様にも感謝です。
4/30 やっぱり楽しく食べたいよね
これまで、コロナやインフルエンザの影響もあって、グループを作っての給食はなるべく避けていました。でも、これからは学級の実態に応じて、担任判断でオーケーにすることにしました。ついついおしゃべりが多くなって時間がかかる、とか、顔を合わせて食べることに慣れていないから食が進まない、なんていう心配もあるのですが、いつまでもコロナのことを引きずりたくないなと思っていますし、食事のマナーを伝える良いチャンスだとも思っています。やっぱり給食は楽しく食べたいですね。
2年生は、本日が初のグループでの給食!
4/26 素敵な会になりました
今日は「1年生を迎える会」でした。全校児童が一堂に集まる記念すべき日です。やっぱりみんなが集まるのはいいなあ。それぞれの学年が、招待状や出し物やプレゼントを準備してくれました。6年生は入場を優しくエスコート。1年生も元気な歌声を披露してくれました。そして、特にすばらしかったのは、児童会の歌や校歌の歌声。全校児童の明るい声が体育館に響き渡りました。とても感動的な、とてもうれしい会になりました。(^0^)
4/25 検診が続きます
年度初めなので、各種検診が続きます。今日は全学年が眼科検診です。歯もそうですけど、目も大切ですね。花粉症で目のかゆみを訴える子もいるようです。そして、ゲームのやり過ぎ、動画の見過ぎは大丈夫かな?
4/24 学力調査に挑戦!
今日は2年生から6年生までが標準学力調査に臨みました。教科は算数。多賀城市の学力向上施策の1つとして、市全体でこの調査を行っています。12月には1年生も加えて、国語と算数の調査を行います。今回の結果は、全員を対象とした7月の保護者面談の際にお示ししながら学習の状況についてもお話させていただくことになります。さてさて結果はいかに?!
4/23 歯を大切にしよう! その2
今日の歯科検診は上学年でした。校医先生の話によると、やはり丁寧な歯磨きは大切で、使う歯磨き粉もフッ素配合がいいのだとか。その含有量も商品によって違うのだそうです。そこまであまり気にしてませんでした。私は、加齢のため歯に物がはさまることが増えました。(T-T) 特にネギやえのき。そこでジェットフロスを使ってます・・・結構気持ちいいのですよ。笑
4/22 歯を大切にしよう!
今日、明日と歯科検診があります。歯科校医の矢島先生とお話をしたのですが、最近は低学年の児童のむし歯率がとても低いのだそうです。社会的に衛生的な習慣について家庭の意識が高まっていることが影響しているのではないかとのお話でした。一方で、学年が上がるにつれてむし歯率が高まることは相変わらずで、これは段々と親の手が離れるからなのではないかというお話もいただきました。矢島先生のお話によると、やはり食後の歯磨きはとても大切だとか。一生使う歯、大事にしたいですね。
4/19 参観、ありがとうございました!
本日の学習参観、PTA総会、懇談会、ご参加ありがとうございました。強風の中、来ていただいたのに、教室の参観スペースが狭くて中に入れない方も見受けられました。申し訳ありませんでした。次回までの反省点です。総会では、久しぶりに職員紹介もできましたし、私も直接皆様にお話しすることができてよかったです。本日の参観授業、初任のK先生はもちろん初めての体験。きっと子ども以上に緊張したと思いますが、なんのなんの、堂々としたものでした。参観された方々、先生方、みなさんお疲れ様でした!
K先生の記念すべき初の参観授業は算数!
4/18 頭に汗かいて・・・
今日は6年生が「全国学力・学習状況調査」に臨みました。毎年、宮城県の成績の悪さが報道される度に、胸が苦しくなります。6年生はみんな真剣に取り組んでいましたが、かなり四苦八苦していたようです。とても素直で明るい6年生、学力も伸びると思うんだけどなあ・・・
4/17 訓練が続きます
今日は「不審者対応訓練」を行いました。不審者が侵入したことを伝える放送は、不審者を興奮させないために、暗号のような内容で伝えます。子供たちは、教室内でバリケードを作る練習もしました。実際に不審者が入ってきた時の実効性については、課題もありますが、まずしっかり放送や指示を聞くこと、落ち着いて行動することが大切です。これからも繰り返し行っていきます。不審者だけでなく、このところの地震の多さも心配です。まず自分の命を守るための行動が取れる子を育てていきます。
バリケードを作った後、先生の話を聞く4年生
4/16 頼もしい!
今日も暖かな1日でした。校庭の桜も、葉桜になってきましたね。この陽気に、子供たちの中にも半袖の子がちらほら。そして先生の中にもこんな人が! 後ろ姿で誰か分かりますかね? このたくましい姿、5年生のF先生です。頼もしい!
春はどこに行った?
週が明けた今日は随分気温が上がりました。私はお昼前から仙台に出張に出かけたのですが,建物の中にいてもスーツでは汗ばむほどでした。急な温度変化で体調も心配です。校内放送でも水分をしっかり取るようにアナウンスしていますが,ご家庭でもお声がけをお願いします。
今週末は参観日です。今年度は,土日の学習参観日はありません。休日の方が参加しやすいのに・・・という方もいらっしゃると思いますがご容赦ください。
4/12 初めての・・・
今日は1年生が記念すべき初給食! まだ簡易メニューではありましたが、楽しそうに食べていましたよ。
そして6年生は満開の桜の下で、給食のパンと飲み物だけもってプチ花見。(実は、各々が好きなジャムとかを持ってきていいことにしてたみたいですが・・・笑)「花見なんか初めてだ~」とは子どもの声。非日常を楽しんだ1日でした。
今週は長くて疲れたと思います。ゆっくり休んで来週に備えてください。
4/11 帰り道も気を付けて~!
1年生の下校指導も今日まで。明日からは、自分で帰ることになるけど、まだちょっと心配。車に気を付けて帰るんだぞ~
【桜が美しく感じられる理由の答え】
① ソメイヨシノは1本の木のDNAから生まれたクローンみたいなものなので、一斉に咲くこと。
② 桜はよく見ると、花が5つくらい集まって咲いていること。
③ 桜は下向きに咲いているので、お花見など、下から見上げるのに適していること。
まあ、他にもありますけどね。(^0^)
4/10 桜が満開です!
今年は,ちょうど新年度最初の週に桜が満開です。桜ってきれいですね。この桜が美しく感じられる理由ってあるんですよね。生物学的に。何でしょう? 答えはまた後で。笑
校庭の桜も満開です。絶好の花見チャンス! 給食なんかも外で食べていいんですけどね。不衛生だとか,そんな野暮なことは言わないで,この時期にしかできない経験をしてほしいんだけどなあ・・・😊
4/9 雨の中 がんばって来たね!
昨日の入学式は予報に反して,春らしい1日でした。ところが今日は打って変わって大雨。自力登校の初日となった1年生にとっては,なんとも気の毒な1日になりました。でも,こんな時でも歩いて登校してくる姿,頼もしいです。一緒に登校してくださったおうちの方にも感謝です。そんな朝,とても素敵な光景が。雨に濡れて昇降口に入ってきた1年生のランドセルや帽子を,6年生たちが自分のハンカチで拭いてあげているのです。外は雨でしたけど,心は晴れやかな朝でした。
令和6年度のスタートです!
いよいよ始まりました令和6年度。今年度もどうかよろしくお願いします。この校長室日記でも、学校の様子、子供たちや先生の様子、私の雑感、書かせていただこうと思います。もっとフォロワー?いや愛読者ですかね、増えればいいと思ってます。そのためには中身が面白くないといけませんね。頑張ります。今日は、披露式、始業式、そして入学式と慌ただしい1日でした。明日から少しずつ勉強も始まっていきます。そして、明日は、配付物が大量にあります。書いて提出していただくものもたくさんあって心苦しいです。年度始めの大切な資料となりますので、お忙しい中ですがどうかよろしくお願いします。m(_ _"m)
新しい先生方の紹介です
学級開きは、ちょっと緊張?
3/28 お別れはさみしいけれど・・・
今日は離任式でした。お便りでも配付(メール添付も)しましたが、学校を支えてくれた先生方とお別れしなくてはならなくなりました。別れは必然ではありますが、やはり寂しいです。でも、転出される先生方が、これからますますご活躍されることを祈って、元気に送り出します! 先生方、本当にありがとう!
3/22 1年間ありがとうございました
修了式を終えました。各学年の代表児童に修了証書を渡しました。どの学年も立派な態度で式に参加していて、とてもうれしく思いました。5年生の代表児童の発表もすばらしかったです。令和5年度は31日まで続きますが、ひとまず学校での活動は一区切りです。これまでのご理解、ご協力に感謝いたします。ありがとうございました!
3/21 明日 修了式
19日は私用でお休みをいただきました。我が家も家族の転居やらなんやらでバタバタです。みなさんも年度末は忙しいですね。今日は,いろいろな書類整理があって,校長室の扉の表示を「大切な仕事中です」にしていたら,ある子がノックをして入ってきて「あれ?校長先生,大切な仕事中じゃないんですか?」との発言。(いやいや,大切な仕事中だったんですが,そう見えませんでしたかね・・・笑) 明日,いよいよ修了式です。体育館に全員集合です。そして通信票も渡しますよ。
3/18 気が早いですが・・・
階段の掲示板です。先週まで「卒業」だった部分が、今週になって「進級」に変わりました。ちょっと気が早いですが、今週末が修了式です。卒業の余韻に浸る間もなく、時間は過ぎていきます。今週、寒くなるようです。体調を整えて、最後の1週間、元気に登校しましょう!
3/15 未来に羽ばたけ!
青空と春の風に包まれて、今日、無事に卒業式が終わりました。みなさんのキリッと引き締まった顔、晴れやかな顔、とても素敵でした。「旅立ちの日に」の合唱も、サプライズのメッセージもバッチリでした。6年生の皆さん、卒業おめでとう!
3/14 明日 卒業式です!
いよいよ明日は卒業式。6年生91名の巣立ちの日です。明日の天気予報では、3月で一番の暖かさになりそうです。職員一同、心を込めて6年生を送り出します。素敵な卒業式になりますように。いや、素敵な卒業式にします!
3/13 心を込めて
卒業を前にした6年生が、プロジェクトの一つとして、全職員にプレゼントを贈ってくれました。メッセージカードと手縫いの雑巾です。渡しに来てくれる6年生の表情も明るく爽やかです。うれしいやらさみしいやら。もらった雑巾はかわいらしいリボンが付いています。もったいなくて使えそうにありません・・・笑
3/12 大掃除週間です!
今日から大掃除が始まっています。それに加えて、6年生は卒業までの実行委員会の一つとして、学校の様々な場所を清掃してくれています。正に「立つ鳥後を濁さず」ですね。6年生に限らず、1年間お世話になった教室をみんなできれいにしていきます。
3/11 鎮魂の日に
今日は講話朝会でした。私がオンラインで資料を使いながら震災の話をしました。どんな話をしたかは、全文を添付します。5校時終了後は、Y先生が黙祷の意味を説明してから、14時46分に全校児童、全職員で黙祷をしました。屋上には半旗を掲げ、哀悼の意を表しました。3月11日は、我々にとって忘れられない日、忘れてはいけない日です。
3/8 総まとめの時期です
年度末を迎え、どの学年も学習の総まとめです。特に算数は2月中に教科書の学習に目処を付け、「学び直し期間」として、復習を中心とした学習をしています。やっぱり算数は積み重ねが大事なので、分からないところをそのままにしておくと大変です。私が6年生を担任したときの教え子がこんなことを言ってみんなで大笑いしました。「先生!俺、算数は全然分からなかったけど、中学校の数学は大丈夫です、頑張ります!」 おい!そりゃなかなか大変だぞ・・・笑
5年生の算数の様子です
3/7 創建1300年記念はここにも!
実は多賀城市以外にお住まいの方から教えていただいたのですが、3月31日(日)放送の国民的長寿アニメ「サザエさん」に、多賀城市が登場するそうですよ。今年は多賀城創建1300年。様々なイベントが企画されています。ぜひ、積極的に足を運びたいですね。
※画像は著作権の心配があるので、こんなイラストで 笑
3/6 春なのに・・・
卒業式まで10日を切りました。6年生は卒業制作の時計付き小物入れを制作中です。暦の上では春だというのに、ここにきてぐっと寒くなっています。今朝は雪でした。掃除の時間のBGMは、校長の勝手なチョイスで「春なのに」「なごり雪」を流しました。子供たちは分からないだろうなあ。笑 学校はいよいよ卒業モードです。
3/5 祝!全国大会!
今日、小学生ドッジボールチーム「TRY-PAC」のメンバーとコーチの方々がうれしい報告に来てくれました。多賀城市と七ヶ浜町の小学生で構成するこのチームは、この度、県大会で優勝し、今月末に福岡県で行われる全国大会に出場するのだそうです。東小でも3人(4年生1人、2年生2人)が所属しています。今日は、3人がユニフォーム姿で登場。かっこいい! 全国大会でも頑張れ!
3/4 来週末、卒業式です
あっという間に3月も4日が過ぎました。6年生の卒業式は15日(金)。登校日数は今日を入れて10日となりました。6年生は時の経つスピードが加速度的に増していくことを実感していることと思います。そんな6年生の下校前の風景。こんな何気ない日常が懐かしく思える日が来るのでしょうね、きっと。
3/1 喜びと寂しさと・・・
今日は「6年生を送る会」でした。対面式の会は数年ぶりです。やっぱりみんなが集まるのはいいですね。1,3年生の出し物、2年生の招待状、4年生のプレゼント、5年生の会場装飾。みんなが心を込めて6年生に感謝の気持ちを伝えます。この思いに触れ、きっと6年生は胸が熱くなるとともに、卒業が間近だということを実感したでしょう。6年生からの合唱のお返しも感動的でした。ステキな会でした。
2/29 4年に1度の日にも研修会!
今日は2月29日。4年に一度しかない貴重な日です。どうして4年に一度なのか、子供たちは考えますかね?こういうことに興味をもてる子になってほしいですね。さて、こんな年度末の忙しい日にも先生方は研修会。「ICTを土台とした『個別最適な学び』と『協働的な学び』について」と題しての研修です。外部から講師をお招きしての刺激的な研修でした。時代の変化とともに学校も変わらなくちゃ、と考えさせられる1日でした。
2/28 トイレ掃除は心磨き
写真の人物は、知る人ぞ知る「多賀城掃除に学ぶ会」代表の小畑貞雄さん。この校長室日記のスペースだけでは紹介しきれない方です。薄っぺらい言葉で紹介するのも申し訳ないです。「トイレ掃除は心磨き」の信念のもと、全国のトイレを素手で掃除しています。本校の保護者様でもあった小畑さんは、東小のトイレも磨き続けてくださっていました。ちょっとしたご縁がありまして、また東小のトイレ掃除に来てくださっています。小畑さんが掃除した後のトイレは、まさにピカピカ☆ 感謝感謝です。いつか小畑さんの紹介も詳しくさせていただきたいと思っています。
2/27 百人一首をたしなむ
校長室で百人一首をする子がいます。百人一首は4年生の国語で学習するのですが、私が持っているセットで4年生だけじゃなく3年生も混ざって対戦しています。何とも高尚な光景。多賀城に縁のある大伴家持(おおとものやかもち)の短歌も百人一首の中に含まれていますよ。古語、短歌に親しむというのは言葉の感覚を豊かにします。こういう体験も大事にしたいですね。実は私、小学生の時に百人一首を全部暗記しました。えっへん。笑
2/22 赤旗の意味は・・・?
職員室前に赤旗が掲げられる時があります。これ何の意味か分かります? これは校庭で遊べるかどうかの合図なのです。つまり赤旗が立っていると校庭では遊べません。何ともアナログな知らせ方。笑 今日もせっかく雪が積もったのに赤旗です。雪質がべちゃべちゃで、とても雪遊びができるような状態じゃないのです。赤旗が立つと、暇つぶしに校長室に来る子が増えます・・・(^^) 明日からは3連休。いい休日になりますように。
2/21 1年間ありがとうございました!
本日は、PTA運営委員会がありました。今年度の事業報告、決算報告等について役員の皆さんに確認いただき、次年度早々に行われるPTA総会の準備を進めるための会です。「役員は外れくじ」みたいなイメージを何とか払拭したいと思っていますが、こういう会議への出席も考えるとやっぱり負担ですよね。でも、役員の皆さんを中心に、学校の応援団になっていただけることは、本当にありがたいのです。今年度はまだ1ヶ月以上残っていますが、心から御礼申し上げます。m(__)m
2/20 コミュニティスクール実施に向けて
来年度から本格的にコミュニティスクール(以下CS)としての取組が本格的にスタートします。CSと言われてもピンとこないですよね。簡単に言うと、学校、保護者、地域住民が学校経営を共有し、力を合わせて子供たちの教育に関わっていこうとする取組のことです。より地域に開かれた学校を目指そうとするものです。今日は、学校運営協議会の委員の皆様との会議を行いました。地域の方々の支援はとても心強いです。今後、CSのことについては少しずつ発信していきますね。
2/19 暖かいのはいいけれど・・・
今週の始まりも季節外れの暖かさです。でも、先週の強風の影響で、今日の校庭はご覧のとおり。すっかり地面が露出しています。滑りやすいし、転んだらかなり痛そうです。土を入れても、イタチごっこです。そして、土の値段も馬鹿にならないのです。何かいい解決策はないものか・・・
2/16 これも成長の一つですね
今週は暖かかったり風が強かったり、変な気候でしたね。これは1年生の教室の様子です。朝の時間に「解読指導ソフト」で平仮名や片仮名の読みの練習をしています。その慣れた手付きに驚きました。担任のM先生いわく、操作の慣れもさることながら、このアプリでの継続的な学習によって、文字の読みの力が格段にアップしたとのことです。長期休みに保護者の皆様にご協力いただいたことも大きいです。継続は力なり!ですね。
2/15 1年生も大騒ぎ!
今日の「逃走中」は1年生。春のような暖かな日差しの中、楽しそうな歓声が響きました。先生方のハンター姿に恐れをなして応援に回る子も。笑 もし一度捕まっても、係の子とじゃんけんをして勝てば復活できるという優しいおまけルール付きです。(^^) そして明日はいよいよ最終日。6年生の番です!
2/14 今日は特別スペシャルデー~ ♪♡
今日はバレンタ・・・いやいや学習参観日でした。いずれにせよ、子どもたちにとってはソワソワした1日だったかもしれません。ご来校ありがとうございました。子供たちの様子はいかがでしたか?そして教室前の書きぞめ展もご覧いただけたかと思います。少しでも成長の跡が見られたのならうれしいです。残り少ない今年度、引き続きよろしくお願いします。
2/13 春のような陽気の中で
3連休はいかがお過ごしでしたか? 今週のスタートは穏やかな天気。今日は2年生の「逃走中」です。女性ハンターN先生、体育委員会のメンバーも万全の準備です! 今日も大盛り上がりです!
明日は今年度最後の学習参観日。懇談会もあります。どうぞよろしくお願いします。
2/9 残食率が・・・
ちょっと不名誉なことなのですが、東小学校は給食の残食率が市内ワーストなんです・・・(T-T) まあそれほど大きな差はないのですけどね。給食の献立で残食が多いのは、イワシやサンマの煮付け、意外なことに「笹かま」もあまり人気がないようです。共通しているのは「魚」。先日の朝会では、魚のクイズを出しながら、「給食をしっかり食べて元気な体を作ろう」というような話をしました。好き嫌いが少なくなると食事はもっと楽しくなるよ、ということも伝えました。アレルギーは仕方がないですけどね。クイズの答えは校長室前のモニターで表示です。(^^)
2/8 逃げろ~!
体育委員会の主催で、東小学校版の「逃走中」(※テレビ番組でやっている鬼ごっこ的なゲーム)を実施しています。業間の休み時間を使って、学年毎に行っています。ハンターと呼ばれる鬼は、体育委員会のメンバーと先生方。みんな気合いが入っています。みんな、捕まるなよ~!
2/7 さざなみ委員会って??
行事予定の中に「さざなみ委員会」というものが載っていることがあると思います。これは、よく「代表委員会」などと名前を付けている学校も多いです。学校の児童会行事の企画や運営をする計画委員会が議長団になり、3年生以上の各学級の代表者が話合いを行います。学校の中の議会のような役割です。これが「さざなみ委員会」です。今回の議題は「6年生を送る会について」。なので、今回の議長団はすべて5年生です。頼もしい!
2/6 明かりをつけましょ ぼんぼりに~♪
学校の中央玄関に「ひな壇飾り」がお目見えしました。立派な7段飾りです。毎年恒例のようで,業務員さんが飾ってくださいました。子供たちのお手伝いもあったみたいです。こういう季節感,大切にしたいですね。学校にお寄りの際は,ぜひご覧になっていってください。
2/5 鬼退治できたかな?
2月3日の節分、それぞれのご家庭ではどんなイベントがあったのでしょうか。私が幼い頃は炒った大豆をまきました。何ヶ月も経った後にタンスの隙間から残った豆が出てきたりして。笑 その後、主流は落花生に。そして今や、パック包装された豆をまく家庭も増えたとか。確かに衛生的で片付けも楽ですね。学校では1年生が自分の中にいる心の鬼を書いて、退治の宣言をしましたよ。さてさて退治できるかな?
2/2 メールアプリが新しくなります
これまでしつこくお伝えしてきましたが、5日(月)からメールのアプリを「tetoru」に切り替えます。学校と家庭の双方の連絡をしやすくする試みです。どうぞよろしくお願いします。実は他にも地味に変わっていることがあります。それは中央玄関のインターホンです。今までは、玄関を入ったところにあるインターホンを使っていただきましたが、今は玄関の外にあるインターホン(カメラ付き)で対応しています。不審者対策の意味もあるのですが、中央玄関の施錠までは徹底できていない状況で、学校の課題でもあります。
2/1 2月になりました
昨日の穏やかな気候から一変。今日は風の強い1日となりました。何だか目まぐるしいですね。今日から2月です。学校内には毎月の目標を2種類掲示しています。教室や階段の踊り場などに掲示して意識付けています。今月の目標は写真のとおりです。健康第一ですね。
1/31 1月最終日は、穏やかな1日でした
給食週間は昨日で終わりましたが、学校の給食まつりは明日まで。1年生の豆つかみ競争まで終わりました。全校での最高記録をたたき出したのは、何と2年生!その記録は30秒で25個。すごいなあ。箸の使い方が美しいっていうのは、やっぱり気持ちがいいものです。今日は1月最終日。外は気温もだいぶ上がって、外での体育も楽しそうでした。写真は6年生のサッカーの授業です。
1/30 給食週間 最終日です
給食の話題が多くてすみません。子どもたちの様子を伝えたいのですが、欠席が多く、子どもたちの元気な様子をお知らせしにくい状態です。(T-T) 今日は給食週間最終日。卵焼きに多賀城南門の模様が!名付けて「たがもん卵焼き」ふわふわでおいしかったです。今年は多賀城創建1300年。みんなで盛り上げていきたいですね。
1/29 嫌な予感が的中
週明けの月曜日、インフルエンザの拡大を心配しながら出勤しました。職員室に入るなり、もう電話が鳴りっぱなし。インフルエンザの報告は、フォームではなくて電話でお伝えしてくださるご家庭が多いため、そんな状況でした。悪い予感は的中です。相変わらずほぼ全ての学級に罹患者がいる状況なので、閉鎖の措置も決断できない状態です。明日の様子を見ながらですが、閉鎖の措置があるかもしれません・・・
こうなることは避けたい!
1/26 ちょっと珍しい状況で・・・
メールでもしつこいぐらいにお知らせしていますが、インフルエンザの感染拡大が心配な状況です。従来だと、ある学級、学年だけに集中して広がることが多いのですが、今回は、ほぼすべての学級に数人ずつ罹患者がいるという少し珍しい現象が起こっています。養護の先生も、こういう状況は初めての経験ということでした。早退者も増えています。朝のご家庭での健康観察もお願いします。週明けの状況が心配です・・・
1/25 豆つかみ競争!
給食週間2日目です。今日のメニューは「むつ市」の献立で「ベビーほたてのカレー」さすが青森。そして給食委員会プレゼンツのイベント「豆つかみ競争」も行われています。今日は5年生の部。30秒で何個大豆を別のお皿に移動できるかを競うのですが、箸の使い方が美しいっていうのは、やっぱり見ていて気持ちがいいのです。最高記録は何と23個!これなかなかすごい記録ですよ。この記録を抜くことができる子は現れるのか!?
1/24 全国学校給食週間です
今日から「全国学校給食週間」が始まっています。リクエスト献立なので、いつも以上に給食が楽しみです。今日はデザートにクレープがつきましたよ。学校でもこの期間に合わせて、給食委員会を中心にいろいろな催し物を企画しています。豆つかみ競争もあるんですよ。箸の使い方は大丈夫かな?
1/23 外遊びはいいね!
これは今日の夕方の写真です。遊んでいるのは児童館「うぐいす」を利用している子供たちです。「うぐいす」は学校のすぐ隣、プールの近くにあります。天気のいいときはこうやって、先生がついてみんなを外で遊ばせてくれています。外遊び、いいですね!
1/22 月曜日の5時間目の算数!?
1ヶ月に一度くらいの頻度で,学力向上マネジメントアドバイザーという立場の方が学校を訪問してくださいます。簡単に言えば,先生方の授業を参観し,学力向上を目指した授業づくりのアドバイスをしていただくのです。とても勉強になる時間です。今日は1年2組の算数の授業を見ていただきました。雨模様の月曜日,そして5時間目の算数って,1年生にとっては大変かなあと思ったのですが,担任のN先生の緊張を悟ってか,みんなとてもよく頑張っていました。えらい!
1/19 昼掃除になっています
お便りでもお知らせしておりますとおり,1月から清掃の時間を変更しています。給食後に清掃をし,その後に昼休みです。限られた時間でしっかり掃除をする,そして掃除のない木曜日は特に学校をきれいにする気持ちをもつ,そんな習慣が身につくといいなと思っています。
1/18 本日校長室は閉鎖です
今日は午前中がお昼過ぎまで出張、その後、午後からは3年に1回の学校定期監査なるものがあって、その対応に追われました。普段は開放している校長室ですが、こういう日はごめんなさい。お相手できませぬ。下校前の3年生に「何でずっと会議なのよ~」と責められるのでありました。
1/17 Enjoy english !
5,6年生の英語は教科として位置付けられています。週2時間が英語の時間です。東小では英語専科のW先生とALT(アシスタント・ランゲージ・ティーチャー)のS先生が英語の指導をしています。2階の一番西側の教室がEnglishroomです。ちなみに3,4年生は、外国語活動として週1時間英語の勉強をしていますよ。今更ながら、英語をもっとちゃんと勉強しておけばよかったなあと後悔している私です。
1/16 2時間50分・・・
急に寒くなりましたね。昨日の帰りも吹雪いていたので、今朝も早めの出勤が必要だなと思って、5時50分に家を出ました。塩釜までは案外順調だったのですが、事故があったみたいで大混雑!学校に着いたのは8時40分。2時間50分の旅でした。インフルエンザも少し増えています。気温の変化は体調にも影響します。どうか皆様お大事に。そして車の運転もお気を付けて!
古川の朝はこんな感じで
東小の夕方はこんな感じ
1/15 アナログもいいよ
2年生は生活科でおもちゃづくりをしています。デジタルのゲームもいいけど、頭を寄せ合ってアイデアを出し合ったり、手作りのおもちゃで遊んだり・・・こういうことも大切にしたいですね。4年生は百人一首の学習をしています。体育では縄跳びがさかんです。アナログをあなどるなかれ、ですね。
1/12 無事に新居で・・・
この校長室日記を家で見てくれているんでしょうか、ある6年生が「校長先生、イチゴとリンゴ大丈夫なんですか?」と心配してくれました。ご安心ください。新しい水槽を準備して、フィルターも買って快適そうです。笑 今日はこの後出張に出かけます。来週もよろしくお願いします。今週は子供たちの様子が少なかったと反省・・・
1/11 盲導犬が来たよ
今日は3年生の総合的な学習の時間の一環として、盲導犬協会から講師をお招きしての授業がありました。盲導犬も一緒です。3年生はこれまで、福祉に関する勉強を続けてきました。盲導犬が、単に「すごい!」とか「かわいい!」というだけではなく、視覚障害のある人、困っている人がいたとき、自分ならどんなことができるか、そんなことを考える時間になりました。
1/10 プチパニック・・・
校長室で仕事をしていたら「ピキン!」という音がしました。あまり気にしていなかったのですが、そのうち「ピチャピチャピチャ・・・」というような音が鳴り出しました。ふと振り返ると、水槽から水が漏れ出しています。水槽の劣化なのか水圧に耐えきれず、側面にひびが入ったのです。校長室は水浸し。何とかバケツをかき集めて金魚も緊急避難。休み中の出来事じゃなくてよかった。この2匹の金魚、震災前から飼っているのだそうです。新しい水槽を何とか準備して、大切に飼い続けますね。
一時避難の「リンゴ」と「イチゴ」
1/9 本年もよろしくお願いいたします
2学期後半のスタートです。1名の転入生を迎えて,児童数は485名になりました。私の年末年始はどこにも遠出することなく,のんびりしすぎて,体も頭もなまり気味です。それでも子供たちの顔を見て,ぐっと気合いが高まった年明け初日です。今年もどうぞよろしくお願い致します!
青空の下,校舎は朝日を浴びて美しく・・・
12/27 届きました!
届きましたよ。大谷翔平選手からのグローブが。「このグローブが私たちの次の世代に夢を与え、勇気付けるためのシンボルとなることを望んでいます。」というメッセージが心に刺さります。このグローブは年明けに学級毎に回覧して、全員に手を通してもらったり、キャッチボールに使ってもらったりしようかと考えています。その後は、どこかに飾ることになるでしょうかね。ちょっと考えます。
12/22 よいお年を!
今日は体育館で冬休み前の全校集会を行いました。年明けの集会はオンラインで行うので、もしかするとこれが今年度最後の全校集会になるかもしれないなと思いました。3月の修了式はもう6年生が卒業した後ですからね。今日は、ちょっとした体も心も温まるアクティビティもしながら、みんなが集まる楽しさと喜びをひしひしと感じた時間でした。明日から冬休みです。どうぞよいお年を!
2年生のあるクラスは外で「さようなら」の挨拶
12/21 気持ちよく新年を迎えよう!
今週は大掃除週間だったので、どのクラスも計画的に掃除をしてきました。今日は教室の壁や棚、廊下の汚れを落とすことが重点目標でした。やはりきれいになるとうれしいですね。学校もこれで気持ちよく年を越せそうです。お疲れ様!
12/20 健やかな成長を願って
今日は「学校保健委員会」を開催しました。これは学校医の先生方や市の栄養教諭、子ども家庭課の方、PTA代表の皆さんが集まって、本校の子供たちの健康に関する現状と課題について話し合うとともに、校医の先生から指導助言をいただくという内容です。先日公表されたデータから、宮城県は肥満傾向の児童生徒の割合や、むし歯の被患率が高いことが示されています。この傾向は本校にも当てはまるようです。校医の先生方からの助言は、なるほどなあと思うことが多く、今後発行する「保健だより」でお知らせする予定です。
12/19 子供も先生も成長してます
今日も2年生で授業づくり研修がありました。授業をしたのは初任のT先生。周到な準備もさることながら、授業中の明るく優しい語り、計算された授業展開、見事でした。子供たちの頑張りもすごい! 集中力、優しく教え合う姿、タブレットの使い方、いやいや脱帽でした。手前味噌になりますが、東小の初任層の先生たち、なかなかやりますよ。
12/18 収穫に感謝して
金曜日は出張だったので校長室日記をお休みしました。金曜日はだいぶ気温が高かったのに、週が明けたら急に寒くなりましたね。どうぞ車の運転もお気を付けください。
今日は5年生が調理実習で、自分たちが田植えをして収穫した(途中の世話はお任せでしたけど)古代米を使っての調理実習でした。カレーライスにしました。私も試食させてもらいました。五穀米、見た目もいいし、栄養素もばっちり。収穫に感謝ですね。
食べかけですみません・・・(T-T)
12/14 学力調査に挑戦!
今日は標準学力調査を行いました。これは全国共通の問題なので、全国の小学生との比較ができるわけです。1回目の結果はすでに面談時に保護者の皆様にもお渡ししています。1年生は今回が初めての実施です。みんな真剣に取り組んでいました。結果は1月以降になります。誰かと比較したり、一喜一憂するのではなく、自分の得意不得意を知ることが大切です。そして教員は自分自身の指導の改善に役立てていきます。
12/13 音楽朝会もオンラインで?!
本当はみんなで体育館に集まって歌いたいんです。でもインフルエンザも増えてきたということで、今回の音楽朝会もオンラインです。音楽担当のS先生が司会、W先生は手話を交えての歌唱指導です。W先生は、歌のお姉さんみたいでしたよ。笑
12/12 金魚なのに果物??
校長室には2匹の金魚がいます。この金魚にエサをあげたくて校長室に遊びに来る子もいます。名前がないとかわいそうだということで、3年生の女の子たちが、名前を投票形式で募集してくれました。たくさん候補が挙がりました。選ぶところまでお任せした結果、名前は「リンゴ」と「イチゴ」になりました。大きい方がリンゴだということですが、大きさは、ほとんど同じで区別がつきません。笑
12/11 若手も頑張ってます!
全国的にも若い先生が増えています。本校も初任層が多いのです。若手は「授業づくり研修」なるものを課せられ、研修に励みます。今日も若手ホープの1人、G先生が授業を行い、指導主事からのご指導をいただきました。1時間の授業づくりに真剣に取り組む、すてきな姿がそこにはありました。
12/8 PTA役員選出 感謝です!
昨日の夜、PTA本部役員会、運営委員会、そして来年度の役員選考委員会が行われました。ご参加いただいた皆さん、ありがとうございました。全保護者からご回答いただいた希望調査をもとに、次年度の役員を学年毎に選出しました。この役員決めというのは、毎年苦労するみたいですが、何とか決まったようです。委員の皆さん、そして次年度のお引き受けいただく皆さん、ありがとうございます。役員をやったことが「外れくじを引いた」みたいなことにならないように、少しでもお得感があるようになればいいなと思っています。
12/7 図書室は大盛況
図書まつり週間も後半。図書委員会の活躍ぶりを見ようと昼休み前に図書室に行ってみました。昼休み始まりのチャイムがなると同時に、廊下からは歓声や疾走する足音が(←走っちゃダメでしょ!笑)借りた本の種類を使ってのビンゴカードがあって、ビンゴになると、手作りのしおりがもらえるのです。これがとても素敵で、子どもたちはどれを選ぶか迷っていましたよ。
12/6 参観ありがとうございました
昨日は学習参観日でした。PTA行事と抱き合わせて活動した学年もありました。ご来校ありがとうございました。写真は5年生のスマホ安全教室、2年生の親子ドッジビー大会の様子です。今年度も3分の2が過ぎました。お子さんの成長の様子はいかがでしたか?
12/5 豆ってすごいなあ
4年生3クラスが今週3日に分けて豆腐づくりをしています。JAの皆様、保護者のボランティアの方々の協力をいただいています。ありがとうございます。今日は1組が挑戦。豆が豆腐になる面白さを体験できました。それにしても豆って不思議ですよね。豆腐、味噌、醤油、納豆、ずんだ、きなこ、いろいろなものに変身しますもんね。でもやっぱり一番は枝豆かな。(^^)
12/4 図書まつり週間です
今週1週間、図書まつり週間になっています。図書委員会のメンバーが作ったしおりをプレゼントしたり、おすすめの本を紹介するコーナーがあったり。東小には、図書室に専属の支援員さんがいますから、本を選ぶときにもいろいろ相談に乗ってくれます。図書まつりをきっかけに、これまで以上に本に親しんでほしいです。
12/1 12月です!
12月になりました。だいぶ寒くなったのに、外での体育では、まだ半袖短パンで授業を受けている子もいます。いやいやたくましい。校長室入口の装飾もクリスマスモードになりました。左に見えるリースは、なかよし学級のみんなが作ってプレゼントしてくれたものです。ありがとー!
11/30 同じ宮城県なんですけど・・・
今朝の我が家の駐車場です。私の家も宮城県なんですけどね。こんな感じです。利府を抜けて塩竈に近くなる頃には、まったく景色が違っていました。明日から12月です。もういつ雪が降っても驚かないですけど、多賀城は雪が少ないことを願います。
11/29 先生方も頑張ってます!
今日は指導主事学校訪問でした。学級によって下校時刻が異なるなど、ご面倒をおかけしました。この行事は、簡単に言えば先生方の授業参観です。もちろん学校全体で授業づくりをしていくわけですが、実際に授業をされる先生は結構な緊張感なのです。先生方、みんな頑張ってます!お疲れ様!
11/28 地球の傾きを実感する
朝の通勤途中、信号待ちの際に思わず撮った写真です。いつも同じ時間に家を出ているのに、最近は朝日がとても眩しいのです。日の出も遅くなり、昼間の時間がだいぶ短くなりました。地球が傾きを保ったまま公転しているから日本には四季がある、そんなことにも興味をもってほしいですね。
11/27 ふれあいを大切に
休み明けの月曜日、インフルエンザでお休みの児童も出てきて心配です。お気を付けくださいね。
今週は3年生3クラスが3回に分けて恵愛ホームさんを訪問しています。施設の説明を受けたり、入所している方にリコーダーの演奏を聴いてもらったり。3年生は総合的な学習の時間で「やさしい町、多賀城」をテーマにして学んでいます。
11/24 寒くなるようです・・・
昨日の祝日も、今日も、本当に穏やかな1日でした。でもでも、明日からは急に寒くなるとか。月曜日の出席状況が気になるところです。皆さんはもうタイヤは履き替えましたか?こちらはまだ凍結の心配はないと思いますが、一山越えてくる私は、早めに交換しました。来週からは12月に入りますね。寒いのは嫌だなあ・・・
11/22 素敵な笑顔がたくさん!
11月の下旬とは思えない穏やかな今日、東っ子まつりを盛大に開催しました。普段以上のキラキラの笑顔がたくさんありました。やっぱりこういう行事はいいですね。子どもたちのアイデア溢れるお祭りとなりました。来年度は、保護者の皆様もお招きできないかなあ、と思案中です。(画像は切り替わりますので、ご覧ください)
11/21 祭りだ~!
明日は「東っ子まつり」です。こういう行事、ワクワクしますね。子どもたちも生き生きとしています。3年生以上が教室や体育館でお店を開きます。準備万端です。こういう行事の中で、友達との関わり方とか折り合いの付け方を学んでいくのです。そして私は明日も出張で、せっかくのお祭りが見られません・・・残念。みんな楽しんで!
11/20 寒くても、たくましく、美しく
先週の金曜日は出張で学校を留守にしました。古巣の古川第一小学校の公開研究会に参加してきました。参考になる実践がたくさんありました。
今朝は、駐車場近くの様子にも変化が。ツバキの花が咲き始めていました。寒くなると花が咲く。不思議な感じですけど、その生命力にちょっと感動した朝でした。
11/16 秋も深まって
今朝は、6年生と3年生が校庭の落ち葉や枯れ草を掃除する奉仕作業でした。もう、拾っても拾ってもきりがない感じです。11月も後半なので当たり前なのですが、だいぶ寒くなってきました。月曜日の振替休業日を利用して、私の車もスタッドレスタイヤに履き替えました。何せ古川から山を越えてくる感じなので。笑 皆さんはこれからですか?
11/15 誇らしいなあ
今日のオンラインお話朝会では、様々な場面で活躍した子どもたちの表彰を校長室で行いました。俳句、標語、漢字検定、多賀城の歴史研究で表彰された子どもたちです。本当は顔も名前も紹介したいところなんですけどね。スポ少での活躍など、学校外の活動でも、もし表彰してほしいものがあればご連絡くださいね。
11/14 いつもありがとうございます
「ボランティア感謝の会」を行いました。ここ数年は,コロナのこともあって,学校内でのボランティア(読み聞かせ,ミシン等)はできない状態でしたが,東小はたくさんの方々に支えられています。今日は,登下校の見守りをしてくださっている方,そしてボランティアとは違うのですが,いつも安全を見守ってくださっている交通指導隊の方も含め8名の方においでいただきました。本当はもっとたくさんの方にお見守りいただいているのですが,ご案内できない方もいました。ごめんなさい。皆様,いつも本当にありがとうございます。
11/11 有事に備えて・・・
今日は土曜日でしたが、多賀城市総合防災訓練のために登校日でした。本校と東豊中学校がある東ブロックは今年度の訓練重点地区でした。校内でのシェイクアウト訓練の後、小中学校の校庭と体育館で行った「共助訓練」「公助訓練」を見学しました。ご参加いただいた皆様、お疲れ様でした。本地区は、小中学校や地域との連携が重要であるとともに、この共助の力を大いに発揮できる環境にしていくことが大切ですね。
11/10 1ヶ月間お疲れ様! ぜひ先生に!
10月中旬から始まった教育実習。早いもので1ヶ月が過ぎました。明日が最終日です。今日は、1日担任体験ということで、朝から帰りまで実習生が5年1組の子どもたちと過ごしました。いつも明るくはつらつと、そして熱心に取り組んでいました。「忙しすぎて先生になるの嫌になったんじゃない?」なんて意地悪な質問をするのですが、本人は「いえ、そんなことないです!」と力強い返事。ぜひ素敵な先生になってね!
11/9 給食のありがたさを再認識
充て職ではあるのですが、「給食センター運営協議会」の会長を仰せつかっています。今日はその会議と給食の試食がありました。校長の他、保護者代表、関係機関の方々が集まりました。給食センターからの説明を聞くと、燃料費、材料費の高騰の中、本当にいろいろな工夫をしながら給食を提供してくださっていること、安全、安心、そして栄養に気を配っていることが改めて分かりました。時間に間に合うようにものすごい手際の良さで作っている様子も見ることができました。ありがたいことです。そうそう、明日から給食のご飯は新米になるそうです。楽しみ~
11/7 頑張った!!
今日は延期していた3年生の東っ子発表会。平日にも関わらず、たくさんの方々にお出でいただきました。本当にありがとうございました。そしてたくさんの拍手にも感謝感謝です。私も生で3年生のステキな演奏、元気な歌声を聴くことができてうれしかったです。3年生、よく頑張ったぞ!
11/5 祝! 1000人オーバー!
今週も始まりました。3連休はいかがお過ごしでしたか? ちょっと画像が見にくいのですが、学校ホームページに閲覧数のカウンターをつけています。その数が1000を超えました! まあ、私が1日に何度かアクセスしたものもカウントされてしまうので、純粋な閲覧数ではないのですが、少しずつ数が伸びている気がしてうれしいです。今後ともどうかお付き合いください。
11/2 出前授業2連発!
今日は3年生が「思いやりの心を育む体験学習(塩竈青年会議所様)」、4年生が「仙台味噌出前授業(太田興八郎商店、太田様)」を実施しました。外部講師の方を招いての授業は、新鮮味があるし、子どもたちの新しい気付きや学びが生まれます。「おもいやりの心」も「味噌」も、いつも身近にありながら、なかなか意識できないという点では共通しているかなとも思うのです。そういう意味でも今日はいいきっかけになったことと思います
11/1 本当に11月??
11月になりました。日中は汗ばむほどの陽気です。連休中は夏日になるとか。穏やかなのはいいけれど、大丈夫なんでしょうかね。地球の気候。とはいえ、朝の車中から見る田園風景、そして夕方の校長室から見る工場の景色、何とも風情があるのです。
10/31 青空と黄金色と・・・
今日は稲刈りでした。多賀城正庁近くの田んぼに植えた古代米をはじめとした稲を刈りました。5月の田植えから早半年。猛暑を乗り切って成長した稲はたわわに実っていました。穏やかで澄み切った青空の下,5年生が笑顔いっぱいで刈ってきました。
10/27 情けない・・・
実は学校をお休みしておりました・・・休んでいるのに投稿するのもどうかと思ったのですが,このページを見てくださっている方もいらっしゃると思うので,あえて。インフルエンザの流行に備え,これまで外していたマスクを着けたり,先週の土曜日にはインフルエンザのワクチンを受けたりして気を付けていたのですが,ここにきてコロナに感染するという皮肉な事態。水曜日からお休みをいただいておりました。発表会当日も子供たちの頑張りを生で見られない状態です。ああ,不甲斐ない・・・ 皆様もお気を付けください。
10/23 いよいよ今週末は東っ子発表会
今週の土曜日は「東っ子発表会」です。お天気は良さそうですね。
さて、昨日のことになってしまうのですが、昨日は東北歴史博物館で「多賀城市PTA連合会セミナー」がありました。講演会だったのですが、とにかくとてもためになる内容でした。ここで詳細を伝えるのは難しいです・・・。お手伝いいただいた本校PTA役員の皆様、ありがとうございました。
10/20 わくわく広場
1ヶ月に数回、学校の教室(イングリッシュルーム)を利用して「わくわく広場」を開放しています。登録制なのですが、放課後の時間を楽しくワクワク過ごしてもらおうということで、市の教育委員会生涯学習課が担当してくださっています。興味のある方は、これからでもお問い合わせください。
10/19 音楽はいいなあ
今日は東豊中学校の合唱コンクールにお邪魔しました。多賀城文化センターでの開催でした。やっぱりお客さんがたくさんいる中での発表はいいですね。写真は、合唱中にはシャッターが切れなかったので、中途半端な場面になってます。すみません。
10/18 本番に向けて
来週の「東っ子発表会」に向けて、練習にも熱が入ってきました。みんながマスクをとって、笑顔で発表できるといいなと思っています。お楽しみに。写真は4年生の練習風景です。
10/17 追悼の・・・
昨日、歌手の谷村新司さんがお亡くなりになりました。今日の昼の放送は、私の独断で「昴」「チャンピオン」「いい日旅立ち」などの名曲を流しました。もはや、先生方向けです。「この歌聞いたことある?」の問いかけに、ある子は「うん、おばあちゃんがよく聞いてる。」という答え。また一時代を築いた名歌手がいなくなってしまいました。
10/16 教育実習スタート!
今日から4週間、教育実習生が勉強に来ています。5年生に所属してもらっています。子供たちは大喜びだったようです。ぜひ、4週間後、お互いに別れが惜しまれるような実習にしてほしいです。写真の一番右側が実習生ですよ。顔をお見せできないのが残念ですが。(^0^)
10/13 あいさつはさわやかに!
昨日と今日、中学生と合同で「笑顔のあいさつ運動」を行いました。小学校は計画委員会のメンバーが参加です。朝から元気な挨拶は気持ちがいいですね。お天気がいいのもうれしいです。
10/12 もうそんな時期?!
おそらく私が子供の頃に、この使い捨てカイロが出始めたのではないかと記憶しています。「ど○と」とか「ホカ○ン」とか・・・商品名だから出していいのか分からないので、一応伏せ字で。笑 朝の登校時には、もう使い捨てカイロを忍ばせてきている子もいましたよ。一気に季節が変わります。
10/11 キンモクセイの香りに包まれて
♪鳶色の瞳に~誘惑の陰り~金木犀の咲く道を~
この歌を知っている方は、若い世代にはいないですかね。笑 学校の西門付近、中学校の敷地には立派なキンモクセイの木があって、さわやかな香りが漂っています。そんな中、2学期がスタートです!学校にお寄りの際は、ぜひ香りを感じてください。
10/6 初めての・・・
1学期の終業式でした。今日は体育館に全校児童が集まっての式でした。やっぱりみんなが集まるのはいいですね。終業式なので通信票「あゆみ」を渡す日です。1年生は初めての経験ですね。先生から一人一人頑張ったことを伝えられながら渡されていましたよ。
10/5 一気に秋ですね
ついこの前までの暑さが嘘のような秋の空気です。寒暖差に体がついていかないとか、秋ならではの花粉症とか、体調を整えるのも一苦労ですね。校長室の前の装飾も、秋らしくなりました。明日、1学期終業式です。体育館に集まって行います。
10/4 お金を大切に
日記と言いながら、今日ではなく3日の出来事です。この日は5年生を対象に「金銭教育」の出前授業を行いました。金融広報アドバイザーの方を講師にお招きし、正しい消費者として生活するために大切なことをたくさん教えていただきました。電子マネー、プリペイドカードなどが普及し、現金を直接見る機会が少なくなった現代、お金の大切さ、正しい使い方を学ばなくてはいけませんね。みなさんのご家庭では子供へのお小遣いはどんな形ですか? 私はこの年になっても、完全お小遣い制です・・・
10/3 秋晴れのもと 校外学習!
今日は4年生の校外学習(仙台市天文台)の日。これで全学年のバスを使っての校外学習が終了です。最後にふさわしい、すばらしい天気でした。青空の下で食べるお弁当もまた格別だったことでしょうね。乗っていったバスも美しいスカイブルーでしたよ。
10/2 スポーツの秋
週が明けて、いつの間にか10月になっていました。ようやく暑さも落ち着いてきましたね。世の中では、各種のスポーツの大会が目白押しです。野球にバレーにアジア大会。ラグビーも盛り上がっていますね。学校では4年生が体育で「フラッグフットボール」という競技を学習中です。体を動かすのは最高の季節です。
9/28 晴れて良かった~
今日は3年生の校外学習の日。笹かまの工場見学の後、加瀬沼公園でお弁当です。でも、朝からあいにくのお天気。工場見学はいいとしても、お弁当がなあ・・・と思っていました。でもお昼前にはすっかり雨が上がり、加瀬沼公園でお弁当を食べて、その後には公園で遊べたそうです。よかったよかった。これで今年度のバスを使った校外学習は10月3日の4年生を残すのみとなりました。今度は朝からスッキリ晴れるといいなあ。
9/27 デジタルシチズンシップを育てる
ご存じのとおり、1人に1台のタブレット端末が配付されています。もはや時代はデジタル。教育活動も大きな転換を求められています。多賀城市はデジタルシチズンシップを育むことも大きな目標としています。デジタルを正しく賢く使い、自分も世の中も高めていく、そんな子供たちを育てていかなくてはなりません。東小はまだまだ発展途上。今後、ICTの有効活用をどんどん進めていきます。もちろんアナログの良さも大切にしながら、です。写真は1年生の教室です。
9/25 先生を目指して・・・
今日から1週間、宮城教育大学の学生さんがインターンとして学校のお手伝いをしてくださっています。主に3年生と関わってもらっています。教育実習とは違うので、じっくり授業をやるというような研修ではないのですが、子供たちと遊んだり、一緒に掃除をしたり、学習の補助をしてもらったりしています。彼女は東小の卒業生でもあります。専門は音楽。3年生は早速音楽の授業でたくさんお手伝いがもらえそうです。教員はブラックだ、などと言われますが、彼女は教員志望。今回の経験が、より教師になりたい!という気持ちの高まりにつながれば我々もうれしいです。
9/23 地域の方々に守られて
23日の秋分の日。これからは少しずつ日が短くなっていきます。今日は,市内小中学校の校長として「子ども110番の家 推進会議」に出席してきました。子ども110番の家とは,児童が登下校時などに,危険なこと,困ったことに出会ってしまったとき,駆け込める場所です。店舗,個人宅を含め,東豊中学校区は60件弱の登録をいただいています。とてもありがたいことです。今年度になって,犯罪件数は増加傾向にあり,女性や子どもに対する声掛け事案も多いそうです。そして季節の変わり目にこの数が増える傾向にあるそうです。学校,家庭,地域で子どもたちの安全を守る意識を高めていきたいですね。
9/22 学期末です
今週は土曜日が祝日のために3連休とならないのがちょっと残念ですね。今日と来週の月曜日、期末事務整理日のため午前授業になっています。下校時刻の変更等でご面倒をおかけしていることと思いますが、どうかご理解ください。2学期制というのは、皆さんもまだまだ馴染みがないかもしれませんね。担任を持つ先生方は、成績の整理、通信票の作成の真っ最中です。手書きをしていた頃もありますが、今はかなり電子化が進んでいます。それでも先生方は、一人一人の子供の顔を思い浮かべながら丁寧に通信票を作成しています。時には自分の指導の反省をしながら・・・
9/21 ようやく秋でしょうか
週間の天気予報などを見ると、どうやらようやくこの暑さから解放されそうです。今日の給食のメニューは、「舞茸ご飯」「白玉だんご汁」「里芋コロッケ」「冷凍もも」でした。どれもみんな秋を感じさせるものでした。冷凍桃は、満月をイメージしたのだとか。給食センターもいろいろ考えてくださっています。写真を撮り忘れたのが残念!ぜひ感想をお子さんに聞いてみてください。
季節の変わり目で体調を崩しやすい時期です。どうかお気を付けください。
9/20 保護者の皆様とともに
今日はPTA本部役員会でした。夕方18時半からの開催です。皆さんお仕事や夕飯の支度もあったでしょうに、お集まりいただいていること、ただただ感謝しかありません。世間では、PTAという組織自体がなくなっているという話も出てきています。確かに、子供のためとはいえ、仕事を持ちながら会議に出なくてはならないことなどを考えると、そういうことが起こるのも分かります。ただ、どんな形になろうとも、学校と家庭が連携して、子供のよりよい成長を目指していくということが大切なことには変わりがありません。役員をやると、学校のことがよく分かったり、子育ての情報を共有できたりと、いいこともあると思うのですけどね。役員改選を考える時期になっています。あまり気負わず、楽しむつもりで役員をやってみませんか? ぜひお願いします🙏
9/19 ちょっといい話
M先生が、うれしそうに私にこんな話を報告してくれました。「校長先生!3年生の女の子2人がね、自分たちのクラスのゴミ箱をゴミ捨て場に持って行く時だと思うんですけど、頼まれたわけでもないのに、すごくさりげなく階段下のゴミ箱が一杯になっているのに気付いて、さっと持っていったんです。なんかその何気ない姿がとってもステキでうれしくなりました。」こういう報告、とってもうれしいですね。3年生の2人もステキですけど、それをうれしそうに報告してくれるM先生もステキだなあと思った出来事でした。(^0^)
9/14 校庭の中の自然
9月も下旬に向かうというのにこの蒸し暑さ。体の疲れも取れにくい感じですね。それでも季節は少しずつ変化しているようです。学校の東昇降口前にはザクロの木があります。その実がだいぶ大きくなってきました。そして、西側駐車場付近には、何とも色鮮やかな芋虫の大群が。調べてみたら「セスジスズメ蛾」の幼虫のようです。だいたい色鮮やかな幼虫は「蛾」の場合が多いですよね。子供たちに教えると、悲鳴のような歓声のような声をあげていました。笑
9/13 今日は何の日?
今日の朝会の話題を何にしようか、昨日の夜中まで悩んでいました。苦し紛れに、9月13日がどんな日か調べていたら、38年前の1985年のこの日が、スーパーマリオブラザーズのファミコンソフト発売日だったことが分かりました。このソフト、世界で最も影響を与えたゲームソフトだそうですよ。そこから発展して、ゲーム依存、スマホ依存の話をしました。ゲーム、スマホを1日1時間以上する子は、その他に学習する時間や睡眠時間が長かったとしても成績が下降する傾向があるのだそうです。何事もやり過ぎはいけませんね。ご家庭でのルールはどうですか?
9/12 味覚の変化の不思議
今日の給食に「筑前煮」が出ました。だしの効いたおいしい味付けでした。私は小学生の頃、どうも「しいたけ」が苦手でした。食感も味も好きになれませんでした。でも、歳を重ねるにつれて、「しいたけ」はむしろ好物になりました。これは、この味覚を経験しているかどうかも大きいということを聞いたことがあります。嫌いと分かっていても家庭の食卓に出す、給食で少しでもいいから食べてみる、そういう経験は大切のように思います。まあ、大人になってもダメなものはダメ、っていう人も多いですけどね。笑
9/11 9.11を振り返る
9月11日という日は忘れられない日の1つです。2001年に起きた同時多発テロ。アメリカの高層ビルに飛行機が突っ込むという、まるで映画のシーンのような衝撃的な映像に驚愕しました。そして2015年9月11日は、自宅のある大崎市古川が豪雨に見舞われ、河川の決壊とともに、多くの家屋が浸水しました。我が家は無事でしたが、それでも家の前は冠水し、車を出せませんでした。初めての経験でした。「経験したことのない事件」「未曾有の災害」「過去最悪の記録」というような言葉が、当たり前のように聞かれる昨今。人災も天災も、もはや何が起きてもおかしくない、と覚悟を決めながら生活しなくてはならない時代なのでしょうか・・・
2015年9月11日 古川の自宅前の道路の様子
9/8 多賀城を学ぶ
今日は6年生を対象に「多賀城学」の授業をしていただきました。多賀城市埋蔵文化調査センターから2名の講師をお招きしました。3クラスが、それぞれ2時間ずつ、丸1日ぶっ通しでの授業です。来年、多賀城創建1300年を前に、多賀城の歴史をより深く知ってほしいというねらいのもと、分かりやすく授業していただきました。来年度からCS(コミュニティスクール)事業が本格的に始まります。「多賀城を知り、多賀城を語り、多賀城を誇りに思う子どもを育てる」をテーマに取り組んでいきます。私も勉強しなくては・・・
9/7 仲良しこよし
7日の朝の登校風景です。今、私は夏休み前の不審車侵入事件のこともあって、校門の前で声掛けをしています。その時、こんな微笑ましい様子を見付けたので、思わず写真を撮ってしまいました。どちらかが引っ張るわけでも引っ張られるわけでもない、何とも自然な手のつなぎ方に、頬が緩みました。手がつながって、心がつながって安心できる友達がいるっていいことだなぁと思います。中学生のお兄さん、お姉さんが、小学生を見守りながら一緒に登校してくる姿も多く見られます。これも、この地区ならではの良さですね。
9/6 5年生 無事に帰ってきました
1泊2日の全日程を終え、5年生が無事に学校に帰ってきました。雨かと思えば晴れ間がのぞく、そうかと思えばまたまた雨、という目まぐるしく変わる天候でしたが、臨機応変に対応し、予定していたプログラムはすべて行うことができました。「花山青少年自然の家」の職員の方からは、「多賀城東小学校の児童の挨拶と話の聞き方がすばらしい!ということが、所内で話題になっていたんです。」ということを聞いてきたそうです。こういうことって、社交辞令でもあまり言われないことなので、本当なのだと思います。うれしいですね。さすが東っこ! そして、先生方の指導もいいのかな。笑
9/5 5年生、花山に行ってます!
小学校生活の大きなイベントの一つとも言える「花山自然教室」が本日から始まっています。5年生が出かけています。午前中、突然の豪雨によって、少し予定が狂ったようですが、今日の活動のメインでもある沢遊びが無事にできました。コロナのこともあって、ここ数年は1泊2日の日程で実施していますが、次年度以降、この行事の持ち方をどうしようかとても悩んでいます。1泊だと物足りない気もするし、2泊だと負担(子供も大人も)が大きい気もするし。個人的には2泊3日がいいなと思っているんです。丸1日家族と会わない日を作るって、大きな経験だと思うんですよね。2泊目の成長って目に見えて分かるんです。皆さんは1泊と2泊、どちらがいいと思いますか?いつか教えてください。笑
9/4 久しぶりに見たなあ
今週も始まりました。久しぶりに雨の1日となりました。こんな校庭を見るのは久しぶりです。気の重い?月曜日に加えてこの天気・・・やっぱり何となく気持ちが乗りません。 月曜日は欠席が多い傾向が続いており、心配しています。その昔、我が子がまだ幼かった頃、同居の両親に「月曜日に元気に子供を送り出せないのは親の責任。」と叱られていたことを思い出します。コロナとインフルエンザの増加傾向のニュースも気になりますね。どうか健康にご留意いただきますように。
9/1② 中学校見学
今日は6年生が中学校にお邪魔しました。オリエンテーションの後、授業見学,生徒会執行部による学校生活や部活の紹介、そして部活動見学と、午後一杯を使っての訪問でした。6年生はやや緊張した面持ちでしたが、多分、いろいろなことが分かって安心した部分も多かったのではないかと思います。東小の6年生は私立等に進学する場合を除き、そっくりそのまま東豊中学校に進学です。だから、学習面でも生活面でも、小学校の果たす責任は大きいと思っています。そして6年生も、中学校に向けて必要なことは何か、一人一人が考えて、残りの小学校生活を過ごしてほしいです。
9/1① 不審者対応訓練(児童版)
9月になりました。まだまだ涼しくなる気配がありませんね。
今日は朝の活動の時間を使って「不審者対応訓練」を行いました。万が一、不審者侵入があった場合、あるキーワードを含んだ放送が流れる約束になっています。それを聞いた教職員と児童は避難行動を取ることになります。その一つが、教室内にバリケードを作る、というものです。室内からは鍵をかけることも可能ですが、容易に侵入できないように机や椅子を利用して入り口を塞ぎます。ケースによっては、その前に体育館等に避難することも考えられるのですが、子供たちには、まず放送のキーワードを知ること、バリケードを自分たちで作る場合もあることについて、体験を通して学ぶ時間となりました。
8/31 たてわり活動!
1年生から6年生までが集まってグループ活動をするのが「たてわり活動」です。6年生が中心になって活動内容を考えています。いろいろな学年の人たちと仲良くすることが大きな目的ですが、6年生の企画力、運営力を鍛える意味合いもあると思っています。どの学年も楽しめる活動を考えて、それを分かりやすく説明するのはなかなか難しいのです。
8/30 好きなことに没頭する
今日はクラブ活動の日でした。完全に希望通りとはいきませんが、クラブは自分のやりたいこと、興味のあることに取り組める時間です。運動系が得意な子も文化系が好きな子もいて当然。何か1つでも夢中になれるものがあるというのは大切なことですね。ただ、今日の日中も熱中症指数が高くて、外で活動するベースボール、サッカー、ドッジボールの各クラブは室内での活動となってしまいました。ごめんよ~。
※画像は個人が特定できないように配慮しています。
8/29 占領された?校長室
校長室に遊びに来る子たちがいます。基本的に私がいるときはウェルカムです。見ていると子供たちの人間関係や性格が見えて面白いです。ちょっとしたトラブルも起こるし、指導しなくちゃいけないなと思うこともあります。こういう姿を見ながら、子供たちにどうやって大切なことを伝えていったらいいだろう、とあれこれ考えるのが校長室での私の楽しみでもあります。笑
8/28 朝の音楽♪ 下校の音楽♪
夏休み明け最初の委員会活動です。写真は放送委員会の様子です。これまでの反省を出し合いながら、今後の活動について確認しています。
実は、長い間親しまれてきた朝と下校の音楽がリニューアルされています。朝は「手のひらを太陽に」、下校時は「星影さやかに(一日の終わり)」です。子供たちが選んだと言うのですが、もっと新しい曲を選ぶのかと思ったら、以外と昭和感漂う、我々世代にもお馴染みの曲です。笑
校舎1階の西端は家庭科室です。廊下側の掲示板は、これまでの数々の掲示物の名残で、テープの跡やら汚れやらで見栄えのいいものではありませんでした。技師さんが苦労して掃除していたのですが、1人ではなかなかきれいになりません。そこで6年生の有志が登場! やっぱりみんなでやると違います。みるみるうちにきれいになりました。この後、ペンキできれいに仕上げたら、見違えるようになると思います。ありがとー!
夏休み中の私の食習慣はまったく自慢できるものではありませんでした。お恥ずかしい。今日から再開した給食。本当にありがたいです。子供たちはもちろん、保護者の皆様もほっとしているのではないでしょうか。そして、給食委員会の仕事も早速始まっています。ご苦労様!
夏休み明けの教室。子供たちを迎えるメッセージを黒板にかく先生が多いのです。しかもイラスト付きで。絵心のない私にとっては、うらやましい限りです。ちょっと不安だった子供たちも、黒板を見てきっとほっこりしたと思います。さあ、暑いけどがんばっていこう!
夏休み明け初日を迎える直前の本日、教職員による「不審者対応訓練」を行いました。塩釜警察署より講師を2名お招きしました。今回は、保護者を装った不審者が東昇降口から校舎内に侵入し、大声で騒ぎ立てたり、不当な要求をしたりするという想定で行いました。講師の迫真の演技に教員も思わず熱くなり、緊張感の漂う訓練となりました。不審者対応のケースは様々考えられますが、まずは児童の安全を守るためにどう連携していくか、真剣に考える場となりました。先生方は、講師がお帰りになった後も、考えられる様々なケースでどう対応するか、しばらく議論していました。
23日の水曜日から,夏休み明けの学校がスタートします。先生方も子供たちを迎える準備に余念がありません。これは職員会議の一コマです。学校では,先生方同士の対話も大切にしています。またみんなで力を合わせて子供たちの成長を支えていきます。この後,みんなで大掃除をします。
土曜日の早朝にも関わらず,PTA環境整備部の方を中心に,奉仕作業に参加していただきました。地域のボランティアの方にもお手伝いをいただき,除草作業を中心に行いました。相変わらず朝から暑い日でしたが,校庭の雑草もすっきり! 気持ちよく夏休み明けの日を迎えられそうです。ご協力ありがとうございました!
お盆期間中,校長室日記をお休みしていました。お盆も明けて,いよいよ学校モードに切り替えです。
この日,埼玉県の戸田市に教育視察に行ってきました。多賀城市教育委員会も本気で学校教育の改革を考えています。令和における日本の教育について,最先端を学んでいかないと,どんどん取り残されるという危機感を抱いています。戸田市のICT活用,働き方改革,授業改善・・・学ぶべきところがたくさんありました。東小も,できるところから改革していきます。
1人1端末(タブレット)を手にする時代です。夏休み中も持ち帰っています。今日は,ロイロノートというアプリに私からちょっとした仕掛けをしました。2年生以上の全員に夏休みの思い出を書き込んでもらうシートを配付しました。アナウンスはこの校長室日記だけです。どのくらい気が付くものか,どのくらい活用できるのか,ちょっと試してみようと思っての仕掛けです。何人か反応するかなあ・・・笑
この暑さにも関わらず学校周辺の雑草は元気です。校庭の南側,フェンスの外の斜面は,雑草が茂ることからシートをかぶせてあります。でも,フェンスの近くはカバーできないため,雑草が伸び放題です。歩くスペースがないので,刈るのも大変なのですが,刈ったとしてもその雑草が近隣にお住まいの方の敷地に入ってしまうので,処理の仕方に頭を悩ませています。う~ん・・・
そんな中、技師のHさんが,工夫しながらできるところを丁寧に刈ってくれています。暑い中,本当にありがとうございます。学校の東門付近には,学校の石碑を覆うほどの立派なアジサイの株があるのですが,花は咲かないので(正式には,花びらに見えるあの美しい部分は花ではないのですが),伐採してもらいました。無くすこと・残すこと,植物に限らず,こういう決断は難しいですね。
校長室には,多賀城東小学校の歴史を感じさせるものが多くあります。その中の1つが「学校沿革史」です。簡単に言えば,学校の歴史年表です。
今日は,その内容を追加したものに入れ代えました。教頭先生,N先生,T先生が作業をしてくれました。簡単かと思ったら,意外と苦労しました。額や壁のねじや金具も,かなり年季が入っていました。
東小学校は,昭和36年に単独開校。今年で63年目を迎えます。沿革史,興味のある方は,ぜひご来校の際にでも校長室にお立ち寄りください。
今日の午後は,今年度新しく多賀城市に赴任した教員を対象とした研修会でした。多賀城の歴史と文化を学ぶ研修です。私も対象者です。W先生,G先生,T先生の4人で参加してきました。復元中の多賀城南門の見学もしてきました。多賀城のように,発掘によって1300年も前の政庁やその周辺の町並の様子までが分かっている史跡は他に例がないそうです。校歌の歌詞にもありますが,正に「東奥文化の発祥地」ですね。すごい!
今年の夏休みのプール開放は7月中に4回計画しました。これまでの経験から,8月前半は暑すぎてプールが開放できない日があるだろう,と考えてのことでした。でも,7月末の異常な暑さによって,結局2回しかプールを開放できませんでした。次年度以降,夏休みのプール開放についても考えなくてはいけませんね。
今日から8月です。夏休みでも先生方はあちこちで仕事です。夏休み明けの行事の準備も始まっています。
この暑さの中,休憩時間にも関わらず,校庭で体を動かしている若者の姿が! それは,本校の若手集団,O先生,N先生,F先生,M先生,T先生。若手の教員が多いのも,東小の強みです。
私ですか?行こうと思ったのですが,あまりの暑さに遠慮しました・・・
長いと思って始まった夏休みも7月が終わると,もう何となく終わりに近づいているような感覚になるのが常です。
暑い日が続き,室内と外の気温差に,体がついて行かない感じです。8月も厳しい暑さはまだまだ続くようです。楽しいイベントも多いこの時期ですが,健康に気を付けて過ごせますように・・・
大代公民館で「防災キャンプ」というイベントをやっています。今日から1泊のキャンプです。東小の子供たちも7人参加しています。中学生もいます。
多賀城高校の生徒さんから防災の知識も学びながら,みんなで協力し合って活動をしています。コロナでなかなかこういう機会もありませんでしたが,今年の夏は,いろいろなことにチャレンジできますね。
面談の期間になっています。今日は午前中に会議があったため,午後からの実施になります。これからご来校される皆様,面談を終えた皆様,暑い中ありがとうございます。
入口は,お子さんの学年の昇降口です。担任の先生方も緊張気味ですが,どうかざっくばらんにお話しいただければと思います。お待ちしています。
職員室に続く階段の踊り場などの掲示板は,いつもその時期にあった飾りが季節感を味わわせてくれます。校舎裏の駐車場には朝顔が壁のようになって我々を出迎えてくれます。夏真っ盛りです。校舎内の装飾,敷地内の清掃,暑い中での草取り・・・お二人の技師さん(Hさん,Yさん)が,夏休み中も学校の環境を美しく整えてくださっています。感謝!
プールを開放しています。7月中の4回,午前のみの開放となります。初日の本日,大代地区,笠神地区,合わせて150人ほどの子供たちがやってきました。先日,痛ましい水の事故のニュースがありました。プールは常時4名の監視体制で,安全に気を配って開放を実施します。
新コーナーを開設しました!
ホームページ内にこんなコーナーを作りました。不定期になると思いますが,ここで学校の様子,児童や先生方のステキな姿,校長の雑感・・・書いていこうと思います。