立会演説会・生徒会役員選挙
9月25日(木)、立会演説会と生徒会役員選挙が行われました。生徒会会長候補、副会長候補、応援弁士が演説を行い、その後全校生徒によって投票が行われました。演説では、候補者が持つ理想の学校像や抱負が述べられました。未来の生徒会役員にふさわしい堂々とした態度でした。選挙では、今後の一中を一人一人が真剣に考え、厳粛な雰囲気で投票を行っていました。
生徒会選挙
9月25日(木)に生徒会選挙が行われます。それに向けて、2週間前から立候補者と応援弁士が朝の選挙運動と昼の政見放送をしています。また、昇降口前には立候補した2年生4名、1年生6名の選挙ポスターも張り出され、選挙ムードも盛り上がりを見せています。新たな学校の代表を決める大事な選挙になります。各候補の立会演説会での話を参考に、大切な一票の行方を決定してほしいものです。
3学年英語合同授業
9月8日(月)5校時、3学年英語合同授業として、仙台地区の英語暗唱・弁論大会に出場する3年生2名の発表が行われました。発表者は、自分の伝えたい意見や思い、また登場人物の感情などを英語に乗せて、堂々と発表していました。生徒は真剣に聞きながら評価シートに感想を記入し、最後に励ましの言葉を書いて送りました。同級生の頑張っている姿に素直に感心し、「頑張ってきてね」「応援しているよ」などあたたかい言葉をかけている様子が見られました。
全校集会・賞状伝達
8月25日(月)、夏季休業が終わり、全校集会が行われました。約一ヶ月ぶりの登校日となりましたが、皆落ち着いた様子で集会に参加していました。また、夏季休業中に行われた大会の賞状伝達が行われました。部活動の大会やコンクール、校外のコンテストなど、様々な場所で活躍する一中生の姿は、とても誇らしく感じられました。
学校業務改善支援事業ワークショップ
8月20日(水)、学校業務改善支援事業ワークショップが行われました。外部から講師の先生をお招きして、学校の「働き方改革」について講義と話し合いが行なわれました。一口に業務改善といってもいくつかの観点があること、小規模でも実行するのが重要だということを学びました。話し合いでは、部活動や行事などのテーマごとにグループ分けを行い、現在の課題や改善案について話し合いました。掃除の頻度や形態、定期考査を実施する教科と頻度、登校時間など、慣習にとらわれない改善案も数多く挙げられました。
県中総体・吹奏楽コンクール壮行式
7月18日(金)、県中総体・吹奏楽コンクールに向けた壮行式が行われました。県大会に出場する選手、コンクールに出場する吹奏楽部が抱負を発表し、応援団からエールを送りました。選手一人一人が地区代表らしい姿勢で抱負を発表していました。また、吹奏楽部による圧巻の演奏が披露されました。加えて、国際交流で台湾留学を行った生徒による報告会も行われました。
薬物乱用防止教室
7月17日(木)、 学校薬剤師の黒田先生をお迎えして、2学年で薬物乱用防止教室を行いました。講話の中で薬物の種類や薬物を乱用することの危険性を教えていただきました。特に、薬局に売っている医薬品でも、用量を超えて飲むことで依存性が高く危険だということに、生徒たちは驚いていました。最後の振り返りの時間で、薬物に手を出さないためにどうしたらいいかを考えをまとめていました。「心がしんどくても、薬物を使うのではなく別の方法でストレスを発散させることが大切だ」「今回学んだことで、怖さや恐ろしさはもちろん、心の守り方という面で勉強になり、他の人や周りに目を向けていきたいと思った」という感想もあり、生徒にとって学びの多い授業だったと実感しました。
フリー参観
7月7日~9日の3日間、フリー参観を行いました。始業から終業まで学校を開放し、授業や生活の様子を保護者の方に参観していただきました。生徒たちも良い緊張感を持って生活を送れたようでした。ご来校いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
地域貢献学習
7月8日(火)5・6校時、3年生は地域貢献学習として老人ホームを訪問し、入居者の方々と交流して参りました。地域社会で自分たちが果たすべき役割を考え、できることを実行するという学習に、最初は戸惑いを見せていましたが、製作、劇、音楽と3つの分野に分かれることにより、1人1人が自分の能力を最大限に活かして取り組むことができました。入居者の方々の楽しんでいる様子に、生徒たちは準備を頑張ってきて良かったと、達成感が感じられる良い表情を浮かべていました。
少年の主張仙台地区大会
7月1日(火)、少年の主張仙台地区大会が行われました。全校で壱番館に出向き、仙台地区の中学生の弁論発表を見学しました。本校からも弁士が選出され、大勢の生徒や来賓の前で堂々と思いを発表していました。見学している生徒も立派な態度であり、同年代の生徒が持つ様々な思いを、新鮮な気持ちで受け止めている様子が見られました。
進路学習会
6月30日(月)5・6校時、3年生対象の進路学習会を行いました。宮城県塩釜高等学校、宮城県多賀城高等学校、宮城県利府高等学校、宮城県貞山高等学校、仙台育英学園高等学校、聖和学園高等学校の6校の先生方をお招きしてご講話をいただきました。各校の特色やコース、部活動、そして入試についてなどの貴重なお話しに、生徒たちは頷き、メモをとりながら熱心に聞いていました。今回の学習会は興味のある3校を選択することから始まり、進路選択に向けて着実に進んでいる姿が見られました。
思春期保健事業
6月27日(金)に3年生を対象とした思春期保健事業を実施しました。今年度も坂総合病院の舩山先生をお呼びし、生命の誕生から性感染症など動画や写真などを交えてお話を頂きました。生徒たちは、授業では少ししか触れない内容や初めて聞いた内容に熱心に聞き入っていました。舩山先生からの講話を聞き、命の大切さや尊さを改めて考える良い機会となりました。
1学年よしこの塩竈練習
6月25日(水)、塩竈みなと祭り陸上パレード参加に向けて、1学年でよしこの塩竈の練習が行われました。「よしこの連」から3名の講師の先生にお越しいただき、パレードの踊りについてご指導いただきました。慣れない踊りに最初は苦戦する様子を見せていた1年生ですが、終盤には音楽に合わせて通して踊ることができるようになりました。これから練習を重ね、本番で立派な踊りを披露できるよう学年一同頑張ります。
学校巡回講演
6月24日(火)、学校巡回講演が行われました。全校で壱番館に出向き、劇団「青年劇場」の演劇を鑑賞しました。高校生が被爆体験を絵に描き後世に残すという内容の劇でした。重いテーマの劇でしたが、登場人物の思いを生徒一人一人が感じ取ったようでした。オープニングでは、生徒数人が舞台に上がり、お題の情景をポーズで表現するという演技に挑戦しました。
陸上大会・水泳大会報告会
6月20日(金)6校時、陸上大会・水泳大会報告会が行われました。各部の部長が結果や大会の振り返り、今後の目標を発表しました。その後、県管打楽器ソロコンテスト、少年の主張塩竈市大会、陸上大会・水泳大会で入賞した生徒に賞状が授与されました。全校生徒からは、出場生徒の栄誉を称える大きな拍手が送られました。
賞状伝達の後には、陸上自衛隊高等工科学校に所属している本校卒業生の方が来て、自衛隊の学校とはどのような所であるのか、また一般的な高校との違いは何か、などを教えていただきました。進路を考え始めている3年生にとって、進路選択の幅を広げる良い機会となりました。
定期考査①
6月20日(金)、1学期の定期考査が行われました。各教室では、始まりのチャイムが鳴ると、シーンと静まった教室に一斉にペンの走る音が響き始め、これまでの学習の成果を精一杯発揮しようと頑張る姿が見られました。今回が初めての定期考査となる1年生も、とても真剣にテスト問題と格闘中です。
放課後学習会
16・17日の2日間、今年度最初の定期考査に向けて、放課後学習会を行いました。どの生徒も真剣なまなざしで、ワークを何回も解いたり、先生に分からない所を聞いたり、友だちと教え合うなど工夫している様子が見られました。学年が1つ上がり、さらに勉強に対するやる気も高まったのではないでしょうか。学習面での良いスタートが切れることを願っています。
1学年 インターネット安全利用教室
6月13日(金)、1学年でインターネット安全利用教室が行われました。外部から講師をお招きし、SNSでのいじめや闇バイトなど、インターネット上の犯罪について事例を交えて講話をしていただきました。多くの生徒が親しんでいるアプリやゲームでのトラブル事例もあり、生徒たちは気を引き締める良い機会となりました。
塩竈市総合防災訓練
6月8日(日)、塩竈市総合防災訓練に合わせ、1学年ではフィールドワークを行いました。市内の商店など6店舗に伺い、東日本大震災の経験や地震に対する備えなどについてのお話をしていただきました。1学年初めての校外学習となりましたが、皆真剣な様子で話を聞いていました。この経験を生かして、災害への意識を高めていってほしいと思います。
2学年では、2部に分けて防災学習を行いました。
第1部は元中学校教員でみやぎ教育相談センターの瀬成田先生から、東日本大震災の動画や紙芝居を見せていただきながら、大震災時のお話を伺いました。実際に被災した人が当時の様子を話している映像には、東日本大震災を経験していない生徒たちも食い入るような真剣な眼差しで見入っていました。
第2部では、語り部として活動している「きずなFプロジェクト」のメンバーの皆さんが各クラスに分かれ、それぞれの体験のお話をしていただき、アクティビティも交えながら防災について学ぶことができました。
東日本大震災を経験していない生徒たちにとっては想像や動画で見ることしか出来ませんが、自分ができることを探し、防災について改めて考え直す良い機会となりました。
3学年は防災学習として、テント設置や救急救命法など災害時に必要な知識を学びました。特に、救急救命法では、大きな怪我を想定した演習を行い、緊急時に冷静に対応できる力を養いました。また、防災情報はその正確性が大切であり、「誰が」「いつ発信し」「複数の情報と照らし合わせたか」を確認し正確性を高めることによって、情報に踊らされず、冷静に判断することができることを学びました。
仙台北地区中総体報告会
6月6日(金)、仙台北地区中総体報告会が行われました。中総体に出場した生徒が結果や大会の振り返りを発表し、入賞した選手には賞状が授与されました。壇上に立ち、大会や部活動にかけた思いを話す選手たちに、健闘をたたえる大きな拍手が送られました。
スクールTシャツの見本展示
スクールTシャツの快適性・機能性向上を目的として、製品の見直しを検討しています。そこで、6月5日(木)~6月18日(水)の期間、多目的ホールに見本を展示し、生徒たちに肌触りや色合い、そしてデザインを確認してもらい、推しの一枚を投票してもらっています。保護者の皆様もどうぞご来校ください。そして推しの一枚を投票ください。
仙台北地区中総体壮行式
5月30日(金)、仙台北地区中総体壮行式が行われました。中総体に出場する選手が抱負を発表し、応援団がエールを送りました。選手側も応援側も元気な声が出ており、覇気が感じられました。各部活動ごとのユニフォームに身をまとい、凜と立つ姿からは、戦いに向かう頼もしさが伝わってきました。
生徒総会
5月28日(水)5・6校時、生徒総会が行われました。生徒たちは事前に配布された資料を確認しながら、集中して参加している様子が見られました。特に1年生からの質問が積極的に行われ、学校の活動をよく知ろうとする姿が見られました。
また、総会後には生徒会テーマ決定に向けてのプレゼンテーションが行われました。事前投票で選ばれた3クラスが趣向を凝らした演技で自分のクラスのテーマを説明。全校生徒の投票で、3年2組の『笑顔革命』が令和7年度の生徒会テーマに決定しました。このテーマを掲げ、今後さらに活気や団結力が高まることを期待しています。
学校巡回公演
5月26日(月)の6校時、秋田雨雀・土方与志記念青年劇場の劇団員6名をお招きし、3学年を対象としたワークショップが行われました。体を動かしたアイスブレイクから始まり、エア大縄跳びを楽しんだ後、本日のメイン活動『体を使って季節を表そう』を行いました。生徒たちはグループの仲間と協力しながら、想像力や創造力を最大限に使い、劇団員の一員になったかのように表現することを楽しんでいる様子でした。
ワークショップ後に演技指導を受けた代表生徒9名は、6月に行われる全学年対象の演劇鑑賞会にて劇団員の方々と共演する予定です。
救急救命講習会
5月20日(火)、第一中学校と第三中学校の先生方が合同で、救急救命講習を受講しました。塩釜消防署から4名の講師の方をお招きし、胸骨圧迫やAEDの使い方について学びました。いざという時に生徒の命を守れるよう、いつも以上に真剣に取り組んでいました。
体育祭
5月18日(日)、第78回塩竈市立第一中学校体育祭が開催されました。前日の雨がうそのように快晴となり、熱中症も心配されましたが、生徒たちはそのような状況をものともせず、各学年、学級が本気で勝利を目指し、手に汗握る熱い戦いを繰り広げました。会場には、本部席、観客席まで奮い立たせるような熱気であふれていました。ご来校いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
体育祭総練習
5月16日(金)、体育祭に向けて総練習と決起集会が行われました。総練習では全学年が校庭に集まり、本番と同様の流れで通しの練習を行いました。気温が高いなかでの活動でしたが、入退場時にはどの学年も大きなかけ声で、真剣な姿が見られました。決起集会では、団ごとに校庭に集まり、明日に向けた応援や決意表明が行われていました。どの団も校庭中に声が響き渡り、体育祭に向けて気合い十分のようでした。
体育祭練習フリー参観
5月13日(火)青空の下、体育祭に向けて学年練習がスタートしました。その練習風景を保護者の方に見ていただこうと15日までの3日間、フリー参観を行っています。生徒たちは笑顔と声援を交わしながら、各クラス一丸となって熱心に練習を行っています。17日の体育祭当日に保護者の方々に感動をお届けできるよう、引き続き準備を進めてまいります。
体育祭縦割り活動
5月8日(木)、体育祭(5月17日)に向けた縦割り活動が行われました。各クラスの1、2、3年生が初めて一堂に会し、応援練習に取り組みました。活動は3年生主体で進められ、最上級生らしいリーダーシップを存分に発揮していました。ユニークな応援歌の裏に隠れる熱い闘志、堂々と各カラーを率いる団長。気合い十分な生徒の姿に、体育祭への期待が非常に高まった1時間でした。
3学年 レクリエーション
4月25日(金)6校時に、今年度初の3学年レクリエーションが行われました。「本気で段ボール落とし」、「激闘!本気の戦い『しっぽとり一本勝負』」、「本気で〇×クイズ王者決定戦!」の3本立てで行いました。アクティビティ名の通り、生徒たちは順位も気にせずに「本気で」楽しみながら、新しいクラスメイトとの仲を深めることができました。制服を着用し、体を張った担任のコントには、生徒たちも大喜びでした。
1年生 交流学習
4月17日(木)、1学年を対象として交流学習が行われました。松島自然の家から3名の講師の先生をお招きし、学年の絆を深めるためのレクリエーションに取り組みました。初めは緊張の面持ちだった1年生でしたが、いざ活動が始まると瞬く間に満面の笑みに変わり、全力で楽しんでいました。また、レクリエーション中に困っている友人に声かけをしたり、全体で説明があるときには気持ちを切り替えて話に集中したりなど、入学からわずか一週間で大きく成長した様子も見せてくれました。
対面式
4月11日(金)に対面式を行いました。2・3年生の生徒会が中心となり、春休み中から新入生を歓迎しようと準備を進めていました。先輩たちに拍手で迎えられた新入生は少し緊張気味でしたが、笑いを交えた部活動紹介が始まると、新入生の表情も和らいでいました。これから委員会活動や部活動の仮入部が始まります。一中の新しいルールや環境に早く慣れ、楽しい学校生活にして行きましょう 。
第一中学校 第80回入学式
4月9日(水),令和7年度塩竈市立第一中学校第80回入学式が挙行され,91名の新入生が第一中学校に入学してきました。背筋をピンと伸ばした堂々とした入場から,新入生呼名での大きな声での返事と,中学校生活への意欲が感じられる素晴らしい式となりました。
着任披露式・第1学期始業式
4月8日(火)、令和7年度塩竈市立第一中学校の着任披露式と1学期始業式が行われました。今年度は12名の先生方が着任し、令和7年度は職員総勢35名でスタートとなりました。
1学期始業式では、我妻校長先生から「校是」についてお話がありました。
校是の「誇り」は、自分自身と仲間に尊敬の念を持つ。自らの行動に責任を持つこと。
「希望」は、理想に向かって進むための光。困難を乗り越える力。
「理想」は、よりよい未来の姿や目標。未来を切り開く原動力。
夢に向かって力強く歩み、一中が夢を叶える場所になるよう、皆さんを全力でサポートしますと式辞が述べられました。生徒代表の言葉では,進級して頑張りたいことについて各学年代表が発表を行いました。
1日入学
3月21日(金)に一小、二小の6年生が中学校で1日入学を行いました。4月からスタートする中学校生活のあらましを知ってもらい、中学校に入学する心構えをしてもらおうというねらいがあります。小学校ごとに整列し体育館で話を聞き、その後教室に入り、入学式の流れの確認や一中生のしおりの読み合わせをしました。各クラス、ワクワクしながらも不安や緊張が見て取れました。中学校一同、新入生の入学を楽しみに待っています。
家庭分野「幼児教育と保育」
3月18日(火)に2学年を対象とし、家庭分野の「幼児教育と保育」の授業を行いました。
今回は山形県にある、羽陽学園短期大学から荒明聖先生をお招きし、授業を提供していただきました。荒明先生は現在、保育環境・防災教育・生活科教育などを専門としている大学准教授です。幼児の遊びについて、生徒たちに泥団子を触れさせてくれたり、読んだことのある絵本の読み聞かせをしてくれたりと、楽しく授業をしてくださいました。生徒たちも幼児期を思い出し、笑いもあり、普段の家庭科の授業とは一味違った雰囲気で学ぶことができました。
「あいさつ運動」で笑顔あふれる学校に!
本校では、明るく気持ちの良い学校づくりを目指し、3月17日(月)から4日間の予定で、2回目のあいさつ運動を実施しています。今回は、生徒会執行部に加えて各委員会の委員長・各部の部長が主体となったり、塩釜警察署のみなさんとコラボレーションしたりと、パワーアップして行いました。
元気な声で「おはようございます!」と挨拶を交わすことで、生徒たちも自然と笑顔になり、さわやかな朝のスタートとなりました。また、塩釜警察署のみなさんとコラボレーションし、あいさつ運動に合わせてボランティア委員会による「大船渡山林火災」への募金を行っています。
今回のあいさつ運動をきっかけに、思いやりと笑顔があふれる学校を目指していきます!
卒業生の話を聞く会
3月4日に2年生の行事で一中の卒業生を招いて、高校選択や勉強方法、残りの中学校生活をどう過ごすか等について話をしていただきました。また、2年生が考えた質問に答えていただき、高校生活の様子やアルバイト、部活動、勉強方法などさまざまな話題が飛び交い、2年生にとって自分の進路選択を考える良い機会となりました。
卒業生の皆様ありがとうございました。
「桜の木」
卒業式を迎える3月、芸術創作部は「桜の木」を制作しました。
今年度は、大きな布にいくつもの桜の紙花を留め、それをまとめることで桜の枝ぶりを表現しました。3年生が最後に降りてくる階段から見える梁には、お祝いの気持ちを込めて「Congratulation!」の花文字を飾りました。
先輩方の旅立ちはさみしい限りですが、この桜は4月に入学してくる1年生を迎えることとなります。新入生の皆さんにも、ぜひ手作りの桜を楽しんでもらえたらと思っています。
第78回卒業式
春の訪れには少し肌寒く感じる今日3月8日,令和6年度 塩竈市立第一中学校第78回卒業式が挙行されました。
卒業生入場から早くも感極まって、あちらこちらで涙がこぼれ、それがまた伝染してと、生徒一人一人が自分自身の3年間を振り返りながらの、大変感動的な卒業式となりました。担任の呼名にも,1人1人はっきりとした返事が印象的でした。また,1・2年生の退場曲の合唱も大変素晴らしく,式に花を添えてくれました。
3年生 賞状伝達
3月7日(金)の3校時に、3年生の最後の賞状伝達が行われました。校長先生から堂々と賞状を受け取る姿は、3年間の成長を感じさせました。そしていよいよ明日、卒業式を迎えます。3年生の晴れ舞台、全員で見届けましょう。
塩竈市杉村惇美術館 作品展示
2月26日(水)から3月4日(火)までの間、塩竈市杉村惇美術館にて、1学年うしおの光学習の作品、合わせて、「仙台自主研修レポート」と「職業調べ」をまとめた冊子を展示していただいております。お子さんと一緒にご覧いただけるのは、この今週末がラストチャンスです。こちらの作品展示鑑賞は無料ですので、是非足を運んでみてください。
3年生を送る会
2月20日(木)の5、6校時に、3年生を送る会が行われました。生徒会役員が企画・運営を務め、各学年からの出し物、生徒会企画、中学校の思い出ビデオ、転任された先生方からのお祝いビデオレターと、生徒全員が楽しめる企画となりました。3年生は、後輩の出し物に笑う場面もあれば、あたたかい拍手を送る場面もあり、優しい先輩としての姿がとても印象的でした。最後には、3年生から後輩たちへのお礼として合唱が披露され、満場の拍手が沸き上がりました。3年生へのお祝い、声援、そして感謝の意を込めた素敵な会になりました。
1学年出し物
1学年は出し物として、劇「竹取物語」と合唱「僕らまた」を行いました。各クラスで台本作りからアイディアを出し合い、大道具係・小道具係、音響係、演者に分かれて、それぞれに特性を生かして頑張りました。
リハーサルでは、演者が早口になったり、場面転換が遅いなど上手くいかない部分もありましたが、演者は再度練習し、その他の係は、新しいアイディアを出して、劇がより良くなるよう、全員が本番間際まで全力を尽くしました。合唱では、選曲から3年生のことを沢山考え、また歌詞を1部変えるなど、「3年生に送る曲」として、心を込めて歌いました。
本番では、自分たちの出し物で3年生に楽しんでもらい、気持ちを届けられたことや、やり遂げた達成感から自分たちの自信にも繋がっている様子でした。今回の経験で大きく成長できた1学年ですが、残りの1学年としての生活でもさらに成長し、2年生への準備をしていきたいと思います。
2学年 出し物
2年生は、「白雪姫」を基にして、3年生の旅立ちへのエールと感謝を伝える劇を発表しました。キャスト、大道具、小道具、音響と、それぞれ自分の役割を果たし、練習の成果を発揮することができました。場面ごとに楽しげな笑いが起き、3年生からも温かな拍手をいただき、2学年として、先輩を送り出す側の自覚が芽生えたと同時に、学年全体で協力できた達成感を大いに味わえた行事となりました。
生徒会企画「ボランティアあいさつ運動」
「私が生徒会役員になったらあいさつ運動を行い、明るい学校を作っていきます。」と訴え、生徒会役員選挙で当選した役員が、選挙公約通りあいさつ運動を企画しました。
今回は校内放送でボランティアを募集し、2月10日~14日までの4日間、朝7:50から25分間あいさつ運動を行いました。風の強い日や雪が舞い散る寒い日もありましたが、この企画に賛同した90数名の生徒たちが自発的に参加し、登校してくる生徒に明るく元気なあいさつを送ることができました。また、このあいさつ運動をバックアップしたいと、塩釜警察署の生活安全課と新浜交番からも3名の警察官の方にも参加してもらいました。
今後、第2回、第3回とあいさつ運動を企画する予定です。
定期考査④(3年生)
2月13・14日の2日間、3年生が定期考査④に取り組んでいます。このテストが中学校生活での最後の定期テストとなるため、いつも以上に真剣な面持ちの3年生。
テスト中なので、「頑張れよ!」と心の中で声をかけました。
また、カウントダウンカレンダーが張り出されたクラスもあり、残された中学校生活1日1日を大切に過ごしています。
中学校生活を知る会
1月30日の5・6時間目に「中学校生活を知る会」が行われました。第一小学校と第二小学校から6年生が訪れ、本校2年生と有意義な時間を過ごしました。
2年生は、小学生から寄せられた質問に誠実に、また笑いを交えながら回答していきます。小学校時代にお世話になった引率の先生方から、その成長を大いに褒められ、嬉しそうに説明を進める姿は、とてもほほえましいものでした。
最初はお互い緊張しつつも、会話を通して徐々に表情もほぐれ、最後には自然と笑顔で感謝の拍手を送る会となりました。6年生の皆さんが、無事に卒業式を迎え、期待に胸を膨らませて第一中学校に入学してきてくれることを、本校一同、心待ちにしています。
3学年地域貢献活動、全体発表会
1月16日(木)、3学年は、市の政策課、商工観光課、生涯学習課から5名の職員の方をお招きして、地域貢献発表会を行いました。この発表会では、先月17日に行われた授業参観の発表で各教室代表となった4つの班がプレゼンを行いました。発表では観光名所への顔出しパネル設置、海外観光者向けの案内板の設備、食品加工のメニュー考案、子育て支援制度への提案と多岐にわたり、生徒たちも興味を持ち意欲的に発表を聞いていました。市の職員の方からは、工夫が凝らされた素晴らしい発表であったと講評を頂きました。
2025年、新年の掲示物は「宝船」
入試に向かう3年生を応援するために、「合格」「招福」の大判を積み込みました。毎日おいしい給食をいただいているので、特大の米俵も飾ります。
おなじみの七福神は、あちこちに。ぜひ、かわいらしい神様たちを探してみてください。
今日のメニューはみなと塩竈海保カレー
1月16日(木)、「みなと塩竈海保カレー講話会」が行われました。
学校給食版みなと塩竈海保カレーは、令和3年2月に塩釜商工会議所のみなと塩竈海保カレープロジェクト委員会より認定されたものです。食を通じて塩竈の魅力を生徒のみなさんに知ってもらい、地元への愛着を育てることを目的としています。
当日は、フルーツキーマカレーを給食で食べながら、校内放送で宮城海上保安部の方からの講話を聞きました。海上保安部の仕事や、入港日にカレーを食べること、海の事件・事故は118番に通報することなどを説明していただきました。
(KHB東日本放送と河北新報からも取材が入りました。)
今回のカレーは実際に巡視船で作られているレシピを参考に、りんごピューレ、りんごジュース、桃の缶詰を入れて、フルーツの甘さとカレーのスパイス感が引き立つように仕上げました。生徒のみなさんからも大人気で、食缶を空にしたクラスがほとんとでした。
特別養護老人ホーム清楽苑訪問
12月23日(月)にボランティア委員会で、塩竈市の特別養護老人ホーム清楽苑様に訪問し、食器とカートを贈呈してきました。ボランティア委員会では、年間を通してアルミ缶の回収を行っています。集まったアルミ缶は、業者の方に買い取っていただき、福祉施設に役立つ物を考え寄贈してきました。今回は清楽苑様に事前に何度かお伺いし、現場で必要性があるものをご相談し、当日は大変喜んでいただきました。今後も地域のために活動を続けていきたいと思います。
3学年地域貢献活動発表会
12月17日(火)、3学年は地域貢献活動発表会を行いました。「地域貢献を考える」のテーマのもと、塩竈市を題材にして「商業・産業」「まちづくり」「観光」の3つの分野で探究的な学習を行い、まとめ上げた提案を発表しました。興味をもって聞いてもらうために資料を使って見やすくまとめたり、クイズや動画を作ったりと、工夫が随所に見られた発表となりました。発表後に行った投票によって選ばれた各教室の代表4グループは、1月に市役所職員の方々を前に、プレゼンテーションすることになっています。
2学年職場体験学習発表会
12月19日(水)、2学年の職場体験学習発表会が行われました。市内外44カ所の事業所に伺った11月の職場体験学習で学んだことをスライドにまとめ、感想を交えながら各班の体験を発表しました。発表後の質疑応答も活発に交わされ、実りの多かった体験の様子がよく伝わってきました。不安と期待が入り交じった準備期間をふくめ、驚きや達成感に満ちた当日2日間を改めて振り返ることができたようです。保護者の方々にも参観いただき、成長の一端を感じていただける機会となりました。
1学年うしおの光学習発表会
12月19日(木)の5、6校時に、うしおの光学習発表会が行われました。1学年生徒全員と保護者の方に見守られる中、箏の演奏と太極拳の演武から発表会がスタートしました。その後各教室では、スライドや模造紙を用いた伝承切り絵、俳句、ちぎり絵、絵手紙の発表が行われました。学習したことをどのように伝えたらわかりやすいか、どうしたら作品が魅力的に見える展示になるかなど、たくさん考えながら準備しました。発表後、生徒たちはやり切った表情を浮かべていました。
閉会行事では、校長先生から「大変なことも楽しみに変えて、達成に向かえる学年」であるとお話しいただきました。この言葉を、勉強や部活動、これからの活動にも発揮していけるような学年でありたいと思います。
「クリスマス パーティー」
芸術創作部が、12月の制作物としてクリスマスの飾りを展示しました。
今年は、窓枠を付けて室内の雰囲気が出るように工夫したり、そりを作ることで、よりサンタがプレゼントを届けてくれるような期待感を演出したりしました。
冬休み前の昇降口を、明るく彩っています。
年内は展示の予定ですので、ご来校の際は是非ご覧下さい。
「世界で大ヒットするお菓子とパッケージのデザイン」
3年生の美術の授業で、「世界で大ヒットするお菓子とパッケージのデザイン」という課題を行いました。生徒たちは、「こんなお菓子があったらいいな」という思いで、それぞれの個性豊かな作品を作ることが出来ました。
うしおの光地域学習 最終日
11月21日(木)の5、6校時に、うしおの光地域学習の最終講座が行われました。伝承切り絵では、一人一人がとても静かに集中して取り組み、丁寧にカッターで模様を作りました。ちぎり絵では、ちぎった和紙を色紙や扇子に貼りながら、個性豊かな作品を作り上げました。お箏では、「さくらさくら」、「糸車」、「荒城の月」を発表会に向けて熱心に練習しました。太極拳では、体を大きく動かしながら元気良く活動しました。絵手紙では、新聞紙のカラーページを用いたちぎり絵や使用済み切手の模様を生かした貼り絵に挑戦しました。俳句では、風情があると感じることを色紙に書きました。
講座の最後には、講座の先生方に生徒からこの活動で学んだことや楽しかったことを伝え、花束とともに感謝の気持ちを届けることができました。講師の先生方、貴重な体験の機会をくださり、ありがとうございました。
教育長ヒアリング
11月15日(金)塩竈市の施設等改善活動を目的に、中学3年生を対象にして教育長ヒアリングが行われました。生徒の目線から利用しやすい施設や取り入れてほしいこと等をグループで話し合いました。他のグループの意見を聞くことで、自分たちが考えつかなかった案に「確かに、良いアイディアだ。」とうなずいている様子が見られるとともに、皆が一律に困っていると感じていることを共感することができました。身近な施設でありながら利用していなかったと関心を示し、地域の施設を利用してみようというきっかけになると良いと思います。
パイロットスクール授業研究会
11月13日(水)、しおがま学びの共同体パイロットスクール授業研究会が行われ、市内外から50名以上の先生方が来校し、3年生の理科の授業を参観しました。授業は「運動とエネルギー」という題材で、コースターを転がる球の動きをエネルギーの視点から説明するものでした。生徒たちは難易度の高い課題に対して最後まで熱心に学び続ける姿があり、講師の先生や参観した先生方からお褒めの言葉が多数聞かれました。
歯科保健指導
10月31日(木)1学年を対象に歯科保健指導が行われました。こぐえ歯科クリニック副院長小久江由佳子先生をお招きし、歯磨きの仕方や食事の摂取の仕方など、現場の歯科医師さんから貴重なお話を聞くことができました。「けがは予防できないが虫歯は予防ができる」という視点で口内環境を健康に保つための具体的なご助言をいただきました。また、先生から1学年生徒全員に歯ブラシをプレゼントしていただきました。今後の口内環境の改善に役立てていきたいと思います。
合唱コンクール
10月30日(水)、多賀城市文化センターを会場に校内合唱コンクールを行いました。生徒たちは本番のステージで最高の合唱を作り上げることを目標に、練習に励んできました。各クラスがそれぞれのカラーを出し、美しいハーモニーを奏で、大成功の合唱コンクールとなりました。
第1回 うしおの光地域学習
10月24日(木)の5、6校時に、1学年は総合的な学習の一環として、講師の先生方をお招きし、「うしおの光地域学習」を行いました。「地域とかかわる」をテーマにし、自分たちが生まれ育った塩竈の歴史や文化、自然等について、6講座に分かれて学習します。絵手紙の講座では、黙々と集中して絵を描く様子が見られました。俳句の講座では、松尾芭蕉ゆかりの土地を訪れるなど、俳句を作るための材料を探しに市内を散策しました。
芸術創作部の秋の制作物が展示されました。
ハロウィンの季節にちなみ、ジャック・オー・ランタンと、秋らしい紅葉を飾っています。ハロウィンを告げるプレートも、色とりどりの紅葉も木々も、すべて手作りです。
梅雨時のアジサイから、夏の七夕飾り、そしてハロウィンへと、時の移ろいを感じる作品は昇降口左手でごらんいただけます。ご来校の際には一中の季節を彩る制作物をぜひお楽しみください。
賞状伝達・第1学期終業式・
10月11日(金)、第1学期の終業式を行いました。校長式辞では、「この1学期、いろいろな場面で生き生きと活動する場面を見ることができました。」と、学年毎に成長の様子を評価していただきました。そして、「2学期は心の成長を願っています。目標に向け粘り強く頑張ることで、それぞれの心を成長させてほしい。」とお話がありました。
また、各学年の代表生徒の「1学期を振り返って」もとても素晴らしい内容でした。
終業式に先立ち行われた賞状伝達では、とても多くの生徒が壇上に上がり、全校生徒からの賞賛の拍手を受けました。
3年合唱練習
10月9日、水曜日。第3学年は合唱コンクールに向けた放課後練習の2回目を迎えました。前回の反省を生かし、歌詞を間違えないように注意し、そして、お腹を使って声を出すように、自分たちで確認しながら合唱練習を行っていました。今年が合唱の集大成、最後の合唱コンクールとなります。自分たちらしく、最高の歌を目指して練習に励みます。
立会演説会・生徒会役員選挙
10月9日(水)、5校時に立会演説会、6校時に生徒会役員選挙が行われました。会長立候補者は2年生3名、副会長候補者は1年生2名でした。「部活動ごとのあいさつ運動」「意見箱等を用いて、全校生徒の意見を反映させる」「マナーアップのための声がけやポスター制作」など、それぞれが考えた選挙公約を力強く発表しました。生徒たちは真剣に演説を聞き、生徒会に対する関心が高まる時間となりました。
仙台自主研修
10月8日(火)1学年行事、仙台自主研修が行われました。あいにくの天候でしたが、生徒たちは元気に仙台の街を巡ってきました。事前に班ごとに計画を立て、仙台市内の施設の見学や体験学習を行ってきました。公共交通機関を利用し、自分たちで目的地に向かい、昼食を食べ、笑顔あふれる充実した1日を送ることができました。
薬物乱用防止教室
9月26日、講師に学校薬剤師の先生にお越しいただき、2年生が薬物乱用防止教室を行いました。生徒たちは身近に感じることのできない薬物の怖さと、薬物への誘惑を断る勇気を持つことの大切さを学びました。生徒たちにとってとてもよい機会となりました。
2学年 壮行式
9月26日、仙台北地区新人大会に向けて、2学年の壮行式を行いました。第1部では、部活動ごとに1人1人が抱負を発表しました。そして第2部では、新人大会の志気を高めるための寸劇や吹奏楽部による演奏など、新人大会に向けて2年生全員の気持ちが1つになれた会となりました。
中学生向け男女共同参画社会に関する講演会
9月26日(木)、第3学年は「なりたい自分になるために~働くこと、生きること~」という演題で講義を受けました。その中で、働く意味を考えるとともに、理想の働き方に変化が求められていることを学びました。また、これからの社会を担っていくうえで、自分らしく社会を生きていくためには、「自分の強み」を知ることが大切であると教えていただきました。そこで、ペアを作り相手の良いところを見つけ、お互いに伝え合う活動を行いました。照れながらも嬉しそうに相手の良さを伝え合う姿は、とても微笑ましい光景でした。
新人大会の意気込みポスター掲示
3年生が引退して新体制になり、初の公式大会出場となる2年生の志気を高めるため、各部がユニフォームを着て、それぞれ個性あふれる写真と意気込みや目標を掲げたポスターを掲示しました。掲示板の前には登校してきた生徒たちが足を止め、各部のポスターに見入っていました。
これまで9/28・29に行われる仙台北地区新人大会に向け、各部とも毎日練習に励んで来ました。大会では一中生全員が全力を出し切り、悔いのない試合になることを期待しています。
1学年新人大会壮行式
9月20日(金)の6校時に、1学年が新人大会壮行式を行いました。学年委員の生徒たちが司会を務め、各部の選手たちが試合に向けた意気込みを、吹奏楽部は定期演奏会に向けた抱負を発表しました。最後には、学年委員長から「この学年はやる気に満ちあふれている、堂々と頑張ってきてほしい。」と学年に激励の言葉が伝えられ、士気を高めることができました。本番までまだ時間があるので、全力で練習に取り組んでほしいと思います。
定期考査②
9月12日(木)、13日(金)、1学期2度目の定期考査が行われました。生徒たちは前日からワークや教科書などでカバンをパンパンにして帰っていき、勉強しようとする意欲がうかがえました。8教科の考査ということもあり、2日目には徐々に疲れも見えてきていましたが、自分の学習の成果を出し切ろうと最後まで頑張る姿が見られました。
出前講座
9月9日(月)に第3学年は塩竈の水産・商業、観光、福祉の3つの題材で市の職員の方から講義を受けました。塩竈の水産では水揚げ量やとれるマグロの種類、漁業の仕事について教えていただき、「マグロおいしいよね」の言葉に、みんな笑顔になっていました。また、街の観光については、塩竈神社へ訪れた後はどこにも立ち寄らずに松島に行く方が多いなど、塩竈の魅力が十分に伝わっておらず、課題があることが伝えられ、生徒たちは頷きながら聞いていました。今回の講座で私たちの街塩竈についてより詳しく学ぶことができました。今後の総合で課題解決に向けて自分たちの街には何が必要か考えていきます。
小野文庫フェア
今年度、なんと第一中学校第3回卒業生である小野金夫さんの次男 小野英昭様から、たくさんの本を寄贈していただきました。小野金夫さんは、タイホウグループの創業であり、遊技場、ファーストフードのチェーン展開、ダスキン事業、保険事業等を育て上げてきました。現在、小野英昭様は、タイホウグループから独立し、愛知県下で17店舗のミスタードーナッツ事業等を展開しています。
この度、小野金夫さんの意思を受け継ぎ、小野英昭様からいただいた本を、図書室の一角に「小野文庫フェア」と題して置かせていただきました。生徒たちも釘付けになり本を読み楽しんでいました。ありがとうございました。
全校集会、賞状伝達
8月26日(月)の1校時に、全校集会を行いました。校長先生からは、携帯電話の使い方について話があり、もう一度自分の生活や行動を見直して、生徒一人ひとりが一中生としての自覚をもった行動をするようにとのお話しがありました。夏休みから気持ちを切り替え、良いスタートを切るための集会となりました。その後賞状伝達では、夏休み中に大会等で活躍した生徒たちを、生徒、職員全員で称えることができました。
8月2日 令和6年度 アルカス☆塩釜☆総会への参加
市公民館で行われた令和6年度アルカス☆塩釜☆総会に、一中代表生徒3名が参加してきました。話し合い活動では、「いじめNo!ディスカッション」をテーマに、いじめ防止のためにできることを一小・二小の代表児童と一緒に話し合いました。一中生は素晴らしいリーダーシップを発揮し、活発な話し合いとなりました。今年度は、話し合いで決まった「思いやり~優しい言葉で笑顔を増やそう~」というスローガンのもと、一中学区全体でいじめ防止活動に取り組んでいきます。
県中総体、吹奏楽部地区大会の壮行式
7月19日(金)の4校時に、県中総体、吹奏楽部の地区大会の壮行式が行われました。市中総体を勝ち抜いた選手たちが堂々と抱負を発表し、それに応えるように熱いエールを送ることができました。また吹奏楽部は抱負とともにコンクールの2曲を演奏しました。最後に生徒会長が「頑張る場所は違うけど繋がっていることを忘れずに、チーム一中の力を発揮してきてほしい。」と選手たちに檄を飛ばしました。
2学年レクリエーション大会
7月18日(木)に第2回2学年レクリエーション大会を行いました。今回の競技は、「ドッヂビー」、「安心安全次世代いすとり」、「体育館かくれんぼ」。日頃の自主学習の冊数でゲームの秒数が決まるということもあり、この競技に向けて、毎日頑張ってノートを出していたクラスもありました。夏休み前に楽しく、クラスの団結を改めて確認できた時間となりました。
塩竈みなと祭陸上パレード参加
海の日の7月15日(月)、第1学年が第77回みなと祭陸上パレードに参加しました。6月末に塩竈よしこの連の方にご指導いただき、総合の時間を使って数回練習を行いこの日を迎えました。鹽竈神社表坂下までの200mのコースを、元気あふれるかけ声でとても楽しく踊りきることができました。1学年のパワーと団結力が発揮された行事となりました。
7月10日(水)、陸上大会、水泳大会、そして駅伝大会の報告会、並びに賞状伝達が行われました。表彰された生徒たちの誇らしい表情が壇上で輝きました。賞状授与を見守る他の生徒からも、これまでの努力に賞讃の拍手が送られました。
7月3日(水)、坂総合病院の産婦人科医の先生にお越しいただき、第3学年は思春期講習を受けました。体の仕組みや生命の誕生について学ぶとともに、性被害から自分の身を守る方法について、真剣に講習を受けている様子が見られました。また最後に、SNSが引き金となり犯罪被害にあってしまう危険性についても学びました。
6月28日(金)6校時、1学年では、みなと祭りに向け「よしこの塩竈」の練習を行いました。講師の先生方をお招きして、直々に基本的な「よしこの塩竈」の振りを、教えていただきました。生徒たちは話をしっかりと聞き、腕を真っすぐ伸ばし、「そーれ!」という掛け声もかけながら、真剣に取り組んでいました。最後に講師の先生からお褒めの言葉をいただきました。
定期考査①
6月21日(金),1学期の定期考査が行われました。各教室では,始まりのチャイムが鳴ると,シーンと静まった教室に一斉にペンの走る音が響き始め,これまでの学習の成果を精一杯発揮しようと頑張る姿が見られました。
頑張れ一中生!!
6月9日(日) 塩竃市総合防災訓練
第3学年は避難する際に危険をともなう場所の確認や避難マップの見方、そして、中学校に避難して来た地域の方々と避難所設営訓練を行いました。実際にテントを設営し中に入ってみることで、避難生活の大変さを想像することが出来ました。
第2学年は防災学習として宮城教育相談センターの瀬成田先生からの講話ときずなFプロジェクトによる震災にまつわる授業をしていただきました。生徒たちは東日本大震災当時の記憶がない中で実際の映像や紙芝居、講話を真剣に聞き、防災への知識と意識を高めることができた良い機会でした。これからの生活に少しずつ生かしていければと思います。
第1学年は「震災を知る」ことをテーマにフィールドワークを行いました。今回は学年を6グループに分け、6か所の商店等を訪問し、震災、津波発生時の様子を尋ねて震災についての理解を深めました。生徒たちは当時の被害や生活を教えていただいたことで、今自分たちにできる防災について真剣に考えることができました。
地区中総体報告会・賞状伝達
6月7日(金),地区中総体報告会と賞状伝達が行われました。報告会では,各運動部の部長から,中総体の試合結果の報告と試合の様子,そして,これまでの思いや大会に参加して学んだことが述べられました。
5月31日 地区中総体壮行式
吹奏楽部の演奏で選手たちが入場し、地区中総体に出場する運動部を全校生徒で応援する壮行式が行われました。各部の選手紹介では一人一人が抱負を発表し、最後は応援団を筆頭に、力いっぱいのエールを送ることができました。『チーム一中』を強く感じられる壮行式となりました。大会当日は、自分の実力を最大限に引き出し、チームのため、そしてこれまで応援してくれた全ての人達のために、塩竈一中の看板を背負って頑張ってきてほしいと思います。
5月23日(木)4校時に1学年を対象とした【スマホ・ケータイ安全教室】が開催されました。塩釜警察署の方を講師にお招きし、近年増加するインターネットに関連するトラブルや身近な中学生の被害状況などを詳しくお話いただきました。スマートフォンの使い方について自分の行動を振り返る良いきっかけとなった講演会でした。
体育祭大成功!!
5月18日(土)に第77回塩竈市立第一中学校体育祭が行われました。当日は雲一つない晴天に恵まれ、盛大に、そしてとても順調に進行することが出来ました。保護者の皆さまにも、早朝から家族総出でお出でいただき、生徒たちに大きな拍手と声援をいただきました。
生徒たちは「GO FOR IT ~仲間を信じろ~」のテーマのもと、応援、各種目だけでなく、係の仕事にも確実に取り組んでいました。生徒たちの笑顔が輝く、やって楽しく、見ている観客の皆様も楽しくなる、一中生の良さがふんだんに発揮された体育祭になりました。
5月18日(土) 体育祭開催
朝からの晴天にも恵まれ、本日第77回塩竈市立第一中学校体育祭を開催いたします。
開会式は8時30分、競技開始は9時00分となります。
保護者の皆様のご来校をお待ちしております。
5月15日 体育祭練習・フリー参観
18日(土)の体育祭に向け、学年練習を行っています。各学年2時間続きで学年種目と長縄の練習を行い、校庭からは元気なかけ声や笑い声が絶えません。また、昨日14日よりフリー参観を実施し、保護者の皆様に練習の様子を参観していただいています。
5月13日 体育祭縦割り活動
体育祭に向け、全校生徒がカラーごとに分かれて縦割り活動を行いました。団長・副団長のあいさつに始まり、応援エールの練習、そして最後は円陣を組み、生徒たちの士気も高まりました。顔合わせの後にはさっそく大繩の練習がスタート。これから1週間の練習や本番がとても楽しみになる時間となりました。
5月12日 ありがとうコンサート
本日吹奏楽部では、部員の保護者の皆様にご来校いただき、「ありがとうコンサート」を開催いたしました。常日頃からご協力していただき、また一番そばで応援してくださるお母さんお父さんへの感謝の気持ちを込めて、演奏しました。他にも合唱や手紙で思いを伝えたり、一緒にダンスを踊ったりと、とても素敵な時間を過ごしました。
5月10日 体育祭練習スタート
18日(土)に行われる体育祭に向け、2学年は長縄の練習を行いました。クラス毎に作戦を練り、お互いに声がけやアドバイスを行いながら、練習に取り組みました。クラスの団結力が試される長縄で、各クラスの練習の成果が発揮される事を期待しています。
5月2日 身体測定・スポーツテスト
本日は身体測定とスポーツテストがありました。昨年の記録と比べて、自身の成長を喜ぶ生徒が多く見られました。
2学年レクレーション
4月20日(土)、2学年全体でレクレーション大会を行いました。それぞれのクラスが個性を発揮し、白熱した試合を繰り広げました。前もって作戦を立てたり、試合前にクラスで円陣を組んだりと、5月の体育祭に向けて、クラスそして2学年全体で団結力を高めることができました。
芸術創作部4月の制作物は「桜」
入学と進級の季節に合わせ、「しだれ桜」をイメージしたオブジェと「桜の花」の折紙飾りを制作しました。春の風を受けた桜色が、校舎入り口を明るい雰囲気にしています。
この制作物は4月末まで展示する予定です。今月末の学習参観など、ご来校の際にはぜひご覧ください。
1学年校外学習
4月18日(木)松島自然の家から講師2名をお招きし、塩釜ガス体育館で1学年の校外学習を行いました。「一生懸命」「安全に」「公平に」「楽しく」を約束事とし、仲間と協力したり、学級で作戦を立てたりと、親睦を深める充実した研修となりました。心も体もリラックスし、新たな人間関係を構築する良い機会となりました。
伝統工芸「江戸切子」
江戸切子は、江戸時代から受け継がれるガラスの表面に模様を施す工芸品。みんな悪戦苦闘しながらも、とても真剣に、自分だけのグラス作りに取り組んでいました。
国会議事堂見学が終わりました。
天候も良く、とても順調に進行中です。
先ほど国会を出て浅草に向かったと連絡が入りました。これから浅草で昼食を食べ、浅草散策です。
4月18日 2泊3日の修学旅行がスタート!!
4月18日(木)6:30、予定通り出発式がスタート。
修学旅行テーマ「温故知新 ~首都東京の伝統と今を学ぶ~」を掲げ、いざ東京へ。学年の団結力を発揮し、塩竈では学べないことを一杯学んで、一生の思い出を沢山作ってきて欲しいと思います。
現在、修学旅行隊は東京駅に到着し、第一の研修地国会議事堂に向かっています。
4月17日 修学旅行結団式
4月17日(水)5校時に修学旅行に向けた結団式が行われました。校長先生からは「集団を大切にする真の団結力を発揮するとき」とお話がありました。また、実行委員長からは「3日間大切な思い出をつくり、笑顔で一中に帰りましょう。」と3年生全員に声がけが行われ、実行委員からは、ルールの再確認もありました。
楽しくも場をわきまえ、互いを気遣って、また一回り二回り成長した姿で帰ってくることを願っています。
4月11日 対面式
4月11日(木)3,4校時に令和6年度対面式が行われました。2,3年生は生徒会執行部の運営のもと,委員会活動や部活動について新入生に詳しく説明していました。特に部活動紹介では各部工夫を凝らし,ユーモアを交えながら部活動紹介を行い,新入生も笑顔を見せていました。令和6年度のスタートにふさわしい一体感のある対面式となりました。
4月9日 第79回入学式
4月9日(火)、令和6年度塩竈市立第一中学校第79回入学式が挙行され、83名の新入生が第一中学校に入学してきました。背筋をピンと伸ばした堂々とした入場から、新入生呼名での大きな声での返事と、中学校生活への意欲が感じられる素晴らしい式となりました。
4月8日 着任披露式・始業式
本日生徒たちは新しいクラスとなり、8名の新たな先生方をお迎えし、新年度のスタートを切りました。
始業式の校長式辞では「変化はチャンス」と「校是」についてお話がありました。校是の「誇り」「希望」「理想」は校歌でも歌われる言葉で、こんな生徒になってほしいという強い願いが込められています。新2年生は学校の中心として先輩を支え、新3年生は一致団結し力をフルに活用して後輩をリードしていく。生徒自身が主役となり、より良い学校にしていきましょう!
3月9日(土)第77回卒業式
本日第77回卒業式が挙行され、卒業生106名が塩竈市立第一中学校を巣立っていきました。
参列していただいた来賓の方々、そして保護者の皆様ありがとうございました。
卒業生のこれからの人生をいつまでも応援しています。
本当におめでとう!そして、ありがとう!
2月26日(月)3年生を送る会
3年生を送る会が行われました。1年生は劇、2年生はクイズ大会、生徒会は思い出のスライドで3年生へのこれまでの感謝を伝えることができました。
3年生からは合唱のプレゼントがあり、終始楽しい雰囲気で行われました。
3年生も残りわずかな中学校生活となり、卒業式に向けて気持ちの準備も始まりました。
1月30日(火)中学生に聞いてみる会
小学6年生を招待して「中学生に聞いてみる会」を開催しました。4月に入学する6年生が日頃思っている中学校への疑問について,中学2年生が先輩として丁寧に答えていました。
放課後には部活動見学も行いました.
1月18日(木)令和6年能登地震募金
1月15日~19日の期間にボランティア委員会からの発案で、能登地震で被災された方々へ応援の気持ちを届けたいということで募金活動を行いました。
生徒会執行部の協力もあり、朝に昇降口で呼びかけながら活動を行いました。皆さんのご協力で多くの募金が集まりました。ご協力いただいた皆さんありがとうございました。
1月18日(木)ふれあいサッカーボール寄贈式(明治安田生命)
1月18日に明治安田生命様よりこどもの健全育成に資する地域・社会貢献活動の一環としてふれあいサッカーボールの寄贈をしていただきました。
1月9日(火)新年全校集会
年が明け,最初の登校日となった9日に体育館にて全校集会を行いました。校長先生からは、能登地震の犠牲者の方々に黙祷を行った後に、新年のあいさつがあり、「お正月」はどんなことを正す月であるのか、また、目標の立て方などのお話がありました。また,9日から10日にかけて全学年で実力テストを実施しています。
12月20日 一中クリスマス
芸術創作部作品紹介
今回は、みんながワクワクドキドキするこの季節にぴったりな作品です。
子どもたちの気持ちを盛り上げてくれています。
来校の際はぜひご覧ください。
12月19日 学習参観・学年懇談
本日学習参観と学年懇談を行いました。
寒い中ご参加いただいた保護者の皆様ありがとうございました。
12月7日 歯科保健指導
こぐえ歯科クリニックの小久江先生をお招きし,歯科保健指導を行いました。大変分かりやすく説明していただき,生徒たちは歯の大切さを再認識できた様子でした。
12月1日 2年立志式
2学年による立志式を行いました。今年度も体育館で生徒一人一人が将来へ向けての決意を述べました。また,最後に記念合唱として合唱コンクールの課題曲「空は今」を保護者の皆様に聴いていただきました。多くの方々のご来校,ありがとうございました。
12月1日 1年うしおの光学習発表
1学年では講座ごとに,うしおの光学習発表会を行いました。グループごとに準備したスライドを用いて,学んだことや感じたことを緊張しながらも協力し合い発表しました。お忙しい中,様々なことを教えてくださった講師の先生方,ありがとうございました。
11月15日 3学年租税教室
3年生を対象に租税教室を開催しました。仙台塩釜税関支署から3名の講師の先生にお越しいただきました。
11月8日 合唱コンクール
校内合唱コンクールを今年度は多賀城市文化センターを会場として開催いたしました。
今年度は、保護者の入場制限をなくし全校生徒も一同に開催することができました。
それぞれの学年での良さがあり、とても素晴らしい合唱コンクールとなりました。
ご来場いただいた多くの方々に感謝申し上げます。
11月2日 生徒会引継式
体育館にて生徒会引継式を行いました。
新会長と副会長は校長先生から、新生徒会役員には新会長から委任状が手渡されました。
11月1日 避難訓練
全校で避難訓練を行いました。一人一人が高い意識をもち、避難経路の確認を行うことができました。今回は、地震に伴う火災を想定しての訓練を行いましたので、塩釜消防署にご指導いただき、消火訓練を行いながら消火器の使用方法についてご指導いただきました。
10月19日(木)男女共同参画社会に関する講演会
3学年では男女共同参画社会についての講演会を本校体育館にて受講しました。
10月19日(木) 1学年仙台自主研修
1学年が仙台自主研修を行いました。
一人一人がドキドキしながらも、班で協力をして施設訪問を行い、最終目的地の仙台国際センター前駐車場に全員が無事に集合することができました。到着した生徒たちは安心した表情の生徒や達成感に満ちあふれた生徒も見られ、充実した研修になったと感じています。
10月24日(火) 一中ハロウィン!
芸術創作部がハロウィンに合わせて,昇降口に大きな作品を作ってくれました。
「HAPPY HALLOWEEN!」
来校の際は季節を感じていただければと思います。
10月16日(月) 教育実習開始
本日より教育実習として3名の学生が訪れました。11月6日までの期間本校で実習を行います。
10月12日(木) 2学期始業式
本日から2学期がスタートしました。全校生徒が体育館に集まり始業式を行い、各学年の代表生徒と新生徒会長が、学習や生活等について抱負を述べました。
10月6日(金) 1学期終業式 新人大会報告会
1学期の終業式を全校生徒が体育館に集まり行いました。各学年の代表生徒と生徒会の代表生徒が、学習や生活についての取り組みや2学期に向けた抱負を述べました。
併せて、新人大会の結果報告を各部の部長が行いました。
9月22日(金)市熱中症標語コンテスト授賞式
市熱中症標語コンテストにて本校の2名の生徒が優秀賞を受賞しました。賞状は、塩竈市吉木教育長が校長室で、直接受賞生徒に手渡されました。
9月18日(月・祝) 吹奏楽部定期演奏会
9月18日 壱番館 遊ホールにて吹奏楽部定期演奏会が開催されました。
3年生にとっては最後のステージとなりました。笑いあり、涙ありの素晴らしい演奏会でした。保護者の皆様や生徒など大変多くの皆様にご来場いただきました。温かい拍手をたくさんいただいた皆様に感謝いたします。
9月15日(金) 塩竈市新人大会壮行式
9月15日 明日から行われる塩竈市新人大会に向けて、壮行式が行われました。
各部から決意表明があり、1・2年生だけでの初めての大会となりますが、決意表明する姿は、堂々としていてやる気に満ちあふれていました。壮行式の後半には3年生を中心とした応援団から選手を励ます応援エールが送られました。
9月12日(火) 県駅伝練習
県駅伝大会に向けて、練習が始まりました。まだまだ暑い中での練習ですが、選手は少しでも速く走れるように努力しています。大会は10月4日、大崎市田尻町で行われます。応援よろしくお願いします。
8月24日(木) 全校集会
8月24日 賞状伝達と長期休業明けの全校集会が行われました。長く暑い夏休みも終わり、本日より1学期の後半がスタートしました。暑さがまだまだ厳しいため、全校集会はリモートで行い生徒は空調の効く教室で参加しました。各学年の代表と生徒会代表が抱負を発表しました。
8月23日(水) PTA奉仕活動
8月23日にPTA奉仕活動を行いました。
これまでコロナ禍で開催できていませんでしたが、4年ぶりに多くの生徒と保護者の皆様のご協力の下で校庭の環境整備を行うことができました。
早朝の活動とはいうものの、気温が高い中での活動となりました。ご協力いただいた皆様に感謝しています。
7月17日(月・祝) 塩竈みなと祭陸上パレード
今年度も塩竈みなと祭陸上パレードにおいて「よしこの塩竈」を踊りました。
当日は非常に暑い中での参加となりましたが,暑さに負けない子どもたちの熱い踊りが塩竈市内を練り歩きました。
7月11日(火)~13日(木) 職場体験
7月11日~13日の3日間職場体験を実施しました。4年ぶりの実施となりました。生徒それぞれが興味のある職業を選択し,将来に向けて自分の肌でその職業について経験することができました。ご協力いただいた多くの企業の皆様に感謝します。
7月14日(金) 東京アカデミックアンサンブルコンサート実施
14日は東京アカデミック管弦楽団の皆様に来校していただき,生徒に演奏を披露していただきました。 「ハンガリー舞曲 第5番」などみんなが知っているクラシックだけではなく,「崖の上のポニョ」や,また生徒が動きで参加するサウンド・オブ・ミュージック「ドレミの歌」など,バラエティに富んだ曲を演奏していただきました。
当日はフリー参観期間でしたので,保護者の皆様にもお聞きいただくことができました。
7月13日(木)3学年進路学習会
10校の高等学校から先生方を招き,進路説明会を実施しました。保護者の皆様にもご来校いただき説明を一緒に聞くことができました。
6月27日 定期考査
27日に今年度初めての定期考査を行いました。定期考査に対して前向きに学習してきた生徒も多く見られ,真剣な態度でテストを受けていました。今週にテストの返却がされると思いますが,間違えたところをしっかり復習して確実な学力の向上につなげてほしいです。
6月13日 駅伝練習
7月5日に開催される市駅伝大会へ向けて,練習が行われています。雨の日が続いていますが,生徒たちは自分の限界を越えようと一生懸命,練習に取り組む姿が見られます。本番では,市中総体に引き続き活躍してほしいです。
2023/6/11 塩竈市防災訓練
6月11日(日)に塩竈市の総合防災訓練を行いました。はじめに市の防災無線にあわせて避難訓練を行いました。その後、各学年ごとに防災についての授業を行いました。
放課後には引き渡し訓練も実施しました。保護者の皆様ご協力ありがとうございました。
避難訓練
避難所設営体験
サバイバル飯に挑戦
防災講話
2023/6/1 3学年壮行式
本日の中総体壮行式に先立ち,3年生が中総体に向けて学年壮行式を行いました。一人一人が決意表明する姿は大変頼もしかったです。3年生にとっては最後の中総体になります。全力を出し切り,歴史に残る活躍をしてほしいと期待しています。
2023/5/31 生徒総会
本日,生徒総会を行いました。今年度は体育館に全校生徒が集まった形での総会を行うことができました。
2023/5/20 体育祭
前日は雨で天気も心配されましたが,生徒たちの思いが通じて無事に予定通りに開催することができました。今年は4年ぶりに様々な制限もなくなり,声を出しての応援や全力で取り組む姿,そして何よりも生徒たちの笑顔が溢れる体育祭となりました。多くの来賓の皆様や保護者の皆様に足を運んでいただき,子どもたちの頑張る姿を観戦していただくこともできました。ご来賓の皆様,保護者の皆様,ご来校いただきありがとうございました。
2023/5/10 集団下校訓練
今日の放課後に集団下校訓練を実施しました。地区ごとに分かれ緊張感を持って訓練することができました。
2023/4/13 対面式
今日の3・4校時に対面式を行いました。生徒会執行部から生徒会の組織についての説明があり,各部活動からはそれぞれの活動紹介がありました。1年生はこれから仮入部期間を通して自分の入部する部活動を決めていくことになります。
塩竈市立第一中学校 第80回入学式
4月9日(水),令和7年度塩竈市立第一中学校第80回入学式が挙行され,91名の新入生が第一中学校に入学してきました。背筋をピンと伸ばした堂々とした入場から,新入生呼名での大きな声での返事と,中学校生活への意欲が感じられる素晴らしい式となりました。
着任披露式・第1学期始業式
4月8日(火)、令和7年度塩竈市立第一中学校の着任披露式と1学期始業式が行われました。今年度は12名の先生方が着任し、令和7年度は職員総勢35名でスタートとなりました。
1学期始業式では、我妻校長先生から「校是」についてお話がありました。
校是の「誇り」は、自分自身と仲間に尊敬の念を持つ。自らの行動に責任を持つこと。
「希望」は、理想に向かって進むための光。困難を乗り越える力。
「理想」は、よりよい未来の姿や目標。未来を切り開く原動力。
夢に向かって力強く歩み、一中が夢を叶える場所になるよう、皆さんを全力でサポートしますと式辞が述べられました。生徒代表の言葉では、進級して頑張りたいことについて各学年代表が発表を行いました。
2023/4/11 第78回入学式
本日,第78回入学式が行われました。91名の新入生が真新しい少し大きめの制服を着て,凜とした表情で入学式に臨む姿が印象的でした。塩竈市立第一中学校でたくさん活躍することを期待しています。ご参列いただいた保護者の皆様,来賓の皆様,ありがとうございました。
2023/4/10 着任披露式・始業式
本日,子どもたちも新しいクラスとなり6名の新たな先生をお迎えし,新年度のスタートを切りました。
2023/3/23 1日入学
4月から本校に入学する新入生を対象にした一日入学を行いました。話を聞く姿勢がとても素晴らしい皆さんでした。4月11日の入学式を楽しみにしています。
2023/3/24 修了式
修了式を体育館で行いました。各学年と生徒会の代表生徒が,今年度の学習や生活についての取り組みを振り返り,来年度の目標を述べました。生徒たちからは,進級する自覚と責任を感じる式となりました。