3月6日(水)に鼓笛隊の移杖式を行いました。インフルエンザの流行により、6年生を送る会は形を変えての実施となり、移杖式のみ通常通り行いました。6年生から5年生へ無事に鼓笛隊が引き継がれました。
これからたくさん使わせていただきます。大谷翔平選手、東松島市長様、ありがとうございました。
12月4日(月)に芸術鑑賞教室がありました。今年度は長唄協会の方々が来校し、和楽器ワークショップなど、たくさんの体験活動を行いました。ありがとうございました!!
11月24日(金)は白ばと祭りがありました。3~6年生の各教室や講堂には、ボウリングや射的、モグラたたきなど楽しい出店が揃いました。普段お世話になっている学校運営協議会の方々もお祭りに参加してくださいました。子どもたちの生き生きとした笑顔あふれるとても素敵な一日になりました。
10月24日~26日にかけて、5年生のミシン学習に地域のボランティアの方や学校運営協議会の方々が来てくださいました。子ども一人一人に寄り添いながら、子どもたちも意欲的に活動に取り組むことができました。ありがとうございました!!
10月21日(土)は運動会がありました。今年度は仮設校舎建設工事中のため、矢本第二中学校での実施となりました。慣れない場所のでの実施でしたが、練習の成果を十分発揮していました。今年は久しぶりに白組の勝利!!赤組も白組もとても頑張りました。
10月6日(金)は第1学期終業式、10月10日(火)は第2学期始業式がありました。どちらの式も整然と静かに話を聞く児童らの姿に成長を感じます。1~6年生の代表児童が1学期の振り返りや2学期の抱負などを語りました。今年度も折り返しを過ぎました。最後まで目標をもち、頑張っていきたいですね。
10月5日に、山形大学の森田智幸准教授をお招きし、東松島市で推進している「協同的な学び」の授業研修会を行いました。二中学区の先生方や学校運営協議会の方々が集まり、子どもたちの「学び」について考えを深めることができました。
9月30日に、宮城県みどりの少年団大会に環境委員会のみんなが参加しました。少年団大会では、午前中に昨年までに植樹された苗木の周りを除草し、午後からは、木工クラフトやレクリエーションをしました。他の学校の人達と関わりながら、楽しく活動することができました。
9月16日は学習発表会がありました。今年度は新型コロナ感染症が流行してから、初めての制限なしの発表会でした。短い練習期間でありながらも、子供たちは一生懸命練習し、本番でその成果を発揮していました。写真は4年生と6年生の演目です。
8月29日から阿部友美先生が育児休業から復帰されます。これまでお世話になった阿部達哉先生、少人数指導ではお世話になりました。ありがとうございました。阿部友美先生、これからよろしくお願いします。
夏休みが終わり、8月22日から、授業が始まりました。猛暑のため、講堂ではなく放送で集会を行いました。酒井校長先生からは、夏休み前集会で話した3つの話や、今日からの再スタートについて話しがありました。
7月20日は夏休み前集会がありました。約1か月の夏休み、安全に気を付けて、楽しく過ごしてください。集会では、ミニバスの表彰を行ったり、算数チャレンジ大会・東松島こども未来サミットに参加する友達に向けて、全校でエールを送ったりしました。校長先生からは夏休みに向け、「やらなければならないものはやる」「好きなことをとことんやって達人になる」「死なない」の3つの話をいただきました。
7月4日~6日は5年生の松島宿泊学習がありました。天候にも恵まれ、子供たちは大自然の中で様々な活動を行いました。一まわりたくましくなった5年生にこれから注目が集まります。
6月1日から、1泊2日で6年生が修学旅行に行ってきました。事故や怪我無く、子供たちは会津若松市で小学校生活で最高の思い出を作ることができました。
5月26日の引き渡し訓練へのご協力ありがとうございました。有事の際に、子供たちが自分自身での命を守ることができるよう、今後も学校で指導を行っていきます。
4月20日に交通安全教室を実施しました。低学年は学校の周りの歩き方,中・高学年はクイズなどの活動を通して自転車のルールやマナー,整備について学びました。写真は高学年の様子です。高学年では,自転車事故は被害者になるだけではなく,加害者になることもあるということを学びました。
4月11日は入学式がありました。緊張しながらも,笑顔いっぱいの1年生54名が大曲小学校の仲間入りをしました。たくさん学び,たくさん遊び,今年1年間ぐんぐんと成長していってほしいです。
春休みが終わり,令和5年度が始まりました。今年度から赴任した酒井校長先生から大曲小学校の合言葉「あいがいっぱい みんながつくる 笑楽幸(しょうがっこう)」「大曲小学校のあいうえお」などのお話がありました。希望に胸を膨らませ,目をかがせている子どもたちがいっぱいです!!