Search this site
Embedded Files
Skip to main content
Skip to navigation
みやぎ高校演劇第42号
ホーム
各種研修会
地区大会結果
宮城県中央大会演劇コンクール
東北大会出場校・生徒講評委員
みやぎ高校演劇第42号
ホーム
各種研修会
地区大会結果
宮城県中央大会演劇コンクール
東北大会出場校・生徒講評委員
More
ホーム
各種研修会
地区大会結果
宮城県中央大会演劇コンクール
東北大会出場校・生徒講評委員
2024夏 各種研修会
7月リーダー研修会 7月総合研修会 8月舞台技術研修会
令和6年度 リーダー研修会
宮城県名取北高校 公平優子
令和6年7月13日(土)~15日(月)までの3日間、仙台市若林区卸町にある仙台劇場工房10-Boxを会場に、リーダー研修会が開催されました。この研修会は、県内の高校演劇の充実発展と、実践活動を通してのリーダー育成及び顧問の錬成を目的に開催されています。
仙台演劇研究舎の横山真氏をコーディネーターに、各地で活躍してる東北ゆかりの演劇俳優の方々を講師にお迎えしました。県内23校から約60名の生徒が参加し、3つのグループに分かれてワークショップを行いました。発声練習や身体トレーニングの基礎に取り組んだ後で、今回のテーマ「ふるさと」についてアイデアを出し合いました。仲間と話し合い考えを深め、創作に取り組み、セリフの一つ一つ動きの一つ一つに工夫を凝らし、グループごとに一つの作品を完成させ、3日目に発表しました。同じテーマでも、当然演出も切り口も内容も全く違った作品となり、大いに刺激し合った様子です。また、他のチームの発表も真剣に鑑賞し、時に笑ったり頷いたりと、楽しいひとときとなりました。
何よりも、学校という枠を超え演劇を愛する生徒達が集い共に取り組むことで、技術を磨くだけではなく生徒同士や講師の先生との交流も生まれ、いつまでも別れを惜しむ姿も見られました。貴重な経験をそれぞれ持ち帰、今後の活動に活かしてくれることを期待します。
最後になりましたが、この研修会のためにご協力いただきました先生方に、深く感謝申し上げます。
令和6年度 総合研修会
宮城学院高等学校 水迫寿幸
第33回宮城県高等学校演劇総合研修会が、次の通り開催されました。アンケート結果から生徒にとってとても充実した研修となったようです。講師の方、ご協力いただいた方に感謝申し上げます。
【日時】令和5年7月27日(土)・28日(日)
【場所】仙台市宮城野区文化センター
【講座・参加人数】
①「照明技術・35名」
②「音響技術・30名」
③「舞台装置・16名」
④「創作脚本・31名」
⑤「演技術・52名」
⑥「演出術19名」
⑦「生徒講評・10名」
⑧「身体トレーニング・27名」(順不同)
【参加生徒アンケートの声】
①
照明技術:照明機材を実際に触れながら学び、楽しく分かりやすい講座で自信と良い経験を得られました。
②
音響技術:音響の基礎やインカム・サンプラーの実践を学び、新しい知識を得て楽しく役立つ講座でした。今後に活かしたいです。
③
舞台装置:舞台装置設置の基礎や連携の大切さを学び、実践的で有意義な講習会でした。
④
創作脚本:脚本の基本や構成を学び、今後の創作に活かせる貴重な講座でした。ありがとうございました。
⑤
演技術:楽しい雰囲気で学び、多くの人と交流しながら演技の新しい視点や技術を身につけられた貴重な体験でした。
⑥
演出術:演出の大切さを学び、ゲームや他校交流で視点を広げられた貴重な経験でした。
⑦
生徒講評:講評の視点や舞台技術を学び、他校と交流して新たな発見があり、とても有意義な機会でした。
⑧
身体トレーニング:多くの学びと交流があり、自分を知る良い機会に。楽しく貴重な体験をありがとうございました。
第24回 県中央舞台事前研修会(舞台技術研修会)
尚絅学院高等学校 星野公紀
8月6日(火)宮城県中央大会で使用する仙台市広瀬文化センターをお借りして舞台事前研修会(舞台技術研修会)を実施しました。演劇部顧問の先生方および演劇部員の高校生を対象とし、宮城県中央大会の舞台運営に必要な知識と技術を身につける研修会でした。講師として、舞台基礎講習と音響講習はプロとして活躍されている2名をお招きし、照明講習は教員(星野)が担当しました。
参加生徒アンケートの一部を紹介します。
【舞台基礎】
・実際に見て、触って学ぶことができたので、とてもためになった。
・舞台の設置の仕方や用語が分かりやすく説明され、体験もでき、良い経験になった。
【照明】
・照明器具の持ち方や基本的な知識を学ぶことができ、照明卓も実際に操作できて楽しかった。
・実際に触ったり動いたりして、初心者でも分かりやすく、飽きにくい内容だった。
【音響】
・音響卓の操作や注意点等を詳しく教えてもらい、理解することができた。また、スピーカーも出す場所によって印象が変わることを知ることができた。
・スピーカーの名称やミキサーの仕組みをたくさん知ることができた。
《参加生徒数》
舞台基礎講習40名 照明講習42名 音響講習38名
Report abuse
Page details
Page updated
Report abuse