1年:蔵王登山・地域調査・スキー教室
ふるさとを知り,その素晴らしさを体感する。
コミュニケーションを通して,仲間と関わる力を高める。
2年:職場体験学習・志を語る会・樹氷めぐり
働くことの意識を高め,より広い視野で自分を見つめる機会とする。
自分の将来の志を立てることを通して,進路実現のために意欲を高める。
3年:ふるさと蔵王PRプロジェクト
蔵王の物産等を販売する活動を通して,ふるさとの良さを再発見する。
それぞれの活動を通して
①地域社会や自然の中から課題を設定し,ふるさと蔵王の良さを知る。 (かかわる)
② 体験学習を通して,自分の将来の夢を明らかにする。(もとめる)
③ ふるさとの良さを確認しながら,ふるさと蔵王を発信し,積極的に地域に貢献する。(はたす)
生徒が種目から運営まで、企画を行い実施します。
全校生徒を4つの縦割りに分けて、楽しみながら競い合います。
10月に開催される宮中祭では、総合的な学習の時間の発表、全校合唱、有志団体の発表を行います。
保護者だけでなく地域の方々も足を運んで拍手をおくってくれます。
各学年ごとに蔵王町社会福祉協議会の方をお呼びして,防災に関する講話や演習をしていただいています。
令和6年度は、1学年が防災クイズ、2学年が地域支え合い、3学年が避難所運営をテーマに演習を行いました。
12月には、地域の講師の方をお招きし、「全校毛筆指導」を体育館で実施します。
書道の専門家から、書き初めについての指導をいただきます。
蔵王町は,令和5年4月に町内各学校に学校運営協議会を設置し,コミュニティ・スクール(以下CS)に指定しました。CSは地域や保護者の意見を取り入れて学校運営を進める学校のことです。
今年度,宮小学校CS,宮中学校CSが合同で,「熟議」としてトーク・フォークダンスを開催し,CSの意義を共通理解するとともに,これからの学校づくりや地域づくりについて考える機会を設定しました。