5月9日(金)と5月13日(火)に運動会の全体練習がありました。開会式と閉会式の練習を行い、今週土曜日に行われる運動会に向けて気持ちを高められるような練習となりました。各学年でもそれぞれの演技種目についてたくさん練習しています。運動会当日も子ども達の実力を十分に発揮できるよう練習を行なっていきます。
5月14日(水)に運動会の応援練習がありました。赤組と白組に分かれて、それぞれの組で6年生を中心に大きな声を出しての練習となりました。
いよいよ学校全体が今週土曜日に行われる運動会に向けて盛り上がってきています。けがなく安全に運動会当日を迎えられるよう見守っていきます。
5月18 日(日)に運動会がありました。雨天のため、1日延期しての開催となりました。本番当日は前日の雨を忘れるようなすばらしい晴天に恵まれ、高学年の鼓笛や低学年の玉入れなど子ども達は練習してきた成果を十二分に発揮していました。競技中は、全校児童の応援の声が校庭に響く,すばらしい運動会となりました。今年度前半の大きな行事が終わりました。今日の運動会の良い雰囲気をそのまま引き継ぎながら今後も学習と勉強に指導を行っていきます。
運動会も終わり、普段の生活に戻っています。下は掃除の写真ですが、各学年の子どもたちの靴がとてもきれいに並べられています。全校で毎日集中して掃除をしている成果だと感じます。掃除だけでなく、学習面でも「多くのことを学びたい。」と思い、一生懸命授業を聞く子どもたちがたくさんいるように感じます。これからも子どもたちには、新たな目標をもてるよう声掛けをしながら、楽しい学校生活を送れるよう見守っていきます。
5月22日から3年生を対象に理科の学習の一環として石巻市生涯学習課によるサイエンスラボが行われました。「足はなんぼん」という内容で、動物の足の数を調べ、動物の世界を知りながら、昆虫の成長のきまりや体のつくりについて考えていく学習でした。リアルなアリの模型も作りながらの学習で、子どもたちは、目を輝かせながら学習していたのがとても印象的でした。
5月27日の5時間目に1年生が生活科の学習の一環としてさつまいもの苗を植えました。すばらしい晴天のもとで、子どもたちは先生の話をよく聞きながらさつまいもの苗を植えていました。秋の収穫まで待ち遠しいですが、おいしいさつまいもができることを願う1年生の楽しい学習となりました。
5月27日に4年生が校外学習に行きました。社会科の学習の一環として鹿又取水場と須江山浄水場の見学、そして、石巻広域クリーンセンターの見学も行なってきました。生活には欠かせない水がどのようにしてきれいにされているのか、また、身近に出るゴミがどのように処理されているのかを学んできました。 盛りだくさんの内容ではありましたが、子どもたちは、それぞれの施設の人の話を熱心に聞きながらメモを取っていました。今回見学したことを生かし、これからの学習をより一層深めてもらいたいと思うような校外学習でした。
5月30日の朝の時間にたてわり活動がありました。今年度、初めてのたてわり活動で自己紹介を中心に活動が行われました。ゲームなどもあり、各班の子どもたちはとても楽しそうに活動していました。1年間けがなく、楽しい活動になるよう見守っていきます。
5月30日の昼休みと5時間目にかけて休憩時間想定避難訓練がありました。今回は、地震だけでなく津波も想定した訓練となり、1番高い北側校舎(3F)に避難するという計画で行いました。北側3階は狭い場所にも関わらず、子どもたちは放送をよく聞いて静かに避難をしていたのがとても印象的でした。これからも子どもたちを守る訓練を行なっていきます。