本日の鹿原っ子
本日の鹿原っ子
10月29日(水) これも「クマ対策」?
なぜか全員集合…
あれ? 私のカードは…
自分が小学生の頃の楽しみと言えば、給食時間か休み時間でした。特に休み時間は外に出て、友達と遊ぶのが大好きでした。同じように鹿原小の子供たちも外遊びは大好きなのですが、現在クマ対策のため、外遊びは様子を見ているところです。(子供たち、クマのせいでつまらないだろうなあ…)と思っていたので、私が担当している国語の授業のときに5年生の子供たちに、「教室で遊ぶのに飽きたら、校長室に遊びにきていいよ。トランプでもしよう。みんなにも伝えてくれ。」と言いました。するとその日の業間時間にすぐに子供たちが遊びにきました。しかも全員(本日は1名欠席)。「ソファーいいなあ。」「校長先生の写真がある。」などといいながらお話をしている様子はまるでどこか家族のようでした。そしてさっそくカードゲームが始まりましたが、なぜか私の分のカードはありませんでした…(まあ、子供たちが楽しければいいかあ)と思いました。次からは必ず混ぜてもらいます。というわけで、これも「クマ対策」の一つかなあと思いました。
10月28日(火) 「鹿原っ子まつり」大成功!
演技中に流れた「チャレンジ」と「6年生のヒストリー」動画です
※機種によっては見られない場合があります。
10月25日(土)に行われた「鹿原っ子まつり」には、たくさんの保護者の皆様に来校いただき、ありがとうございました。さて、子供たちの演技はいかがだったでしょうか。「お母さんが泣いていた」と話す子もおり、子供たちの真剣な取り組みが保護者や地域の皆様に伝わったのかなあと喜んでいます。特に劇「ユタと不思議な仲間たち」は、普段見られない子供たち一人一人の良さを知ることができて、とても良かったと思っています。来賓として来られた、石山町長、鎌田教育長も大変感動されていました。ところで、いろいろと見どころが多かった「鹿原っ子まつり」だったと思いますが、その中で、ステージの横に流れていた動画を吉田早希先生がサイト用に作り直してくれたので紹介いたします。本番当日、この動画をもう少し子供たちの近くで流せるようにあの手この手で取り組んだのですが、いろいろ挑戦してみてあの場所になりました。劇の方は多くの方がビデオ撮影されたと思いますので、こちらの動画をアップいたします。見逃した方もいると思いますので、こちらをご覧ください。(ぜひ、当日来られなかったおじいちゃん、おばあちゃん、親戚等にも見せてあげてくださいね)最後に、「秋まつり」の白米と豚汁、そして多くの漬け物、大変大変おいしかったです。私自身ダイエットをしていたのですが、あの時だけはダイエットを忘れて食べさせていただきました。ありがとうございました(朝食ぬいてくればよかった…)
10月24日(金) 明日は「鹿原っ子まつり」本番です!
石川先生は演技指導だけでなく効果音も担当しています
服部先生は演技指導だけではなく照明も担当しています
早希先生は、演技中に流すプログラムや動画を作成しています。
たくさんの人に支えられ、明日はいよいよ本番です!
明日は「鹿原っ子まつり」の本番です。子供たちは本日最後の練習に取り組みました。総練習の時よりもさらにグレードアップしておりました。
一つの演技を完成させるためには、歌の指導や劇の演技指導はもちろんのこと、子供たちの演技に深みを加えるために照明や効果音、各種映像などが大きな役割を果たします。職員が少ない中ではありますが、先生方は放課後遅くまで残って準備に取り組んでいました。本当に感謝・感謝です。そのような先生方の思いに、明日13名の子供たちはきっとすばらしい演技で応えてくれるものと思っています。どうぞ明日の鹿原っ子まつりを楽しみにしていてください(私も先生方や子供たちに負けないように「校長挨拶」ではなるべくカンペを見ないようにがんばろうっと…)。なお、気温が低いことが予想されます。朝はストーブを点けますが、演技中はストーブを消しますので、寒さ対策をよろしくお願いいたします。
10月23日(木) 閉校カレンダーの数字?
「0」チーム
「1」チーム
本日は「これっ!」といった出来事がなかったので、全校で描いた「閉校カレンダーの数字」を紹介します。児童と教職員全員で、それぞれ担当する数字を分担して描きました。閉校に向けて、これも一つのいい思い出ですね!(ちょっと無理があるかな…)
10月22日(水) 鹿原っ子まつりの総練習です!
全校合唱
鹿原太鼓
ユタと不思議な仲間たち
おわりのことば
本日、鹿原っ子まつりの「総練習」がありました。本番通りプログラム順に通して実施しました。私も初めて通して見たのですが、正直驚きました。初めから最後まで、本当に見どころ満載の内容になっておりました。それでも担任の先生方はまだまだ満足していないようで、さらに25日に向けて練習すると話していました。当日はさらにレベルアップした演技が見られると思いますので、ぜひ保護者の皆様には、ご近所のお知り合いにも声を掛けていただき、たくさんの観客で会場が埋まりますようご協力お願いいたします。(全戸にチラシを配布したのですが、「学校に電話しないと入れないの?」という問い合わせがありました。電話しなくても入れますので、ぜひ地域の皆様にお声がけお願いいたします)
10月21日(火) テレビ放送されました。!
昨日、宮城テレビの取材があり、18時15分からの「ミヤギニュース every」で放送されました。熊対策として、鹿原小学校の保護者や児童クラブの送迎の様子が放送されました。(私もインタビューされたはずなのにカットされていました。半分ほっとしましたが、ちょっとだけ複雑な気持ちです…)。ところで、熊出没の情報は毎日のように学校に寄せられております。いつまでこの体制が続くのかまだ分かりませんが、まずは保護者や児童クラブの職員の皆様、地域の皆様に感謝するとともに、今後ともどうぞご協力よろしくお願いいたします。
10月20日(月) テレビ局が来ました!
「熊に気を付けてね!」 帰りの会の様子を取材
送迎する保護者にインタビュー
送迎する児童クラブの様子を撮影
本日、急きょ宮城テレビ放送の取材が入りました。熊出没非常事態宣言が加美町に発令されたことを受け、各学校の対応についての取材でした。
本校では、児童の安全確保のために朝夕の児童の送迎を保護者や児童クラブの職員の皆様にお願いしているところですが、その様子を取材していきました。私も急にインタビューされて、正直戸惑ってしまい、「撮り直し」されました…というわけで、この様子は本日18時15分~のミヤギニュース「every」で放送されるそうです。
10月17日(金) 縁の下の力持ち…
「漢字」をチョキチョキ
「名前」をチョキチョキ
アイロン シューシュー!
本日、私は教育長とお話をする機会がありましたが、その際に鹿原っ子まつりについての話題になりました。教育長からは「鹿原小の劇は本当にすごい。私も町長もぜひ見にいきたい。」と話されました。おそらく劇の時間に町長と教育長が来られると思います。ところで、このすごい劇を完成させるためには子供たちのがんばりはもちろんですが、先生方の力もすばらしいです。本日の放課後には、太鼓の際に着る法被(はっぴ)に、子供たちが好きな漢字一文字をアイロンでプリントしていました。一つの劇を完成させるために、見えないところで本当に頑張っている先生方に感謝・感謝です。まさに縁の下の力持ちです。完成した法被はとってもかっこよくて、ぜひ皆様に写真でお見せしたいのですが…当日を楽しみにしていてください。
10月16日(木) 給食時間も…
今週は水曜日が学校の始まりということで、明日はもう金曜日。月日の流れは本当に早いですね。ところで子供たちは、25日(土)の鹿原っ子まつりに向け熱く練習に取り組んでいます。もちろん担任の先生方も真剣です。本日、給食時間に私が教室を覗いてみると、13名全員が一つの教室に集まって給食を食べていました。理由を先生に聞くと、「劇の見本のビデオを見ながら食べている」と言われました。(すごいなあ)と思いました。ぜひ当日は、先生方の熱い思いが入った劇を楽しみにしていてください。
10月15日(水) 第2学期スタート
二学期も小さな目標を立ててがんばりましょう!
私は算数の学習をがんばりました!
宮城県造形教育展覧会 優秀賞
3連休と1日の秋休みが終わり、今日から第2学期のスタートです。2学期のスタートにあたり、まずは13名全員が元気に登校してくれたことが一番うれしかったです。2学期は本日より約6ケ月間です。玄関前の閉校カレンダーも「あと159日」となっています。残りの日々を、充実したものになるよう、ぜひ一人一人ががんばってほしいと思います。また2学期は、子供たちが一生懸命練習に取り組んでいる「鹿原っ子まつり」や各種閉校記念イベントがあります。ぜひ2学期も、保護者の皆様のご協力をよろしくお願いいたします。
※宮城県造形教育作品展で優秀賞に輝いた児童の表彰も行いました。おめでとうございます。
10月10日(金) 第1学期 無事終了
「とにかく熊に気をつけてね!」
「運動会がんばりました!」
校歌 伴奏
校歌 斉唱!
4月に第1学期始業式を行ってから早いものであっという間に104日が過ぎ、本日無事終業式を行うことができました。この間、運動会や各種交流会等、子供たちの活躍には本当に驚かされました。終業式の中で私からは、1学期の子供たちのがんばりについて伝え、2学期もぜひいろいろなことに挑戦してほしいことをお話ししました。そして代表の児童のお話、校歌斉唱をして第1学期終業式が無事終りました。1学期間、保護者や地域の皆様にはたくさんのご支援とご協力を賜り心から感謝申し上げます。どうぞ2学期もよろしくお願いいたします。
なお式の中で、子供たちには何度も「熊に注意」という話をしました。加美町においては「クマ出没非常事態宣言」が発令されました。鹿原地区内でも熊の目撃情報があります。明日から4連休になりますが、お子さんへのお声がけをよろしくお願いいたします。また、引き続き2学期も熊対策でいろいろとご協力をお願いすることになると思います。子供たちの安心・安全のためどうぞよろしくお願いいたします。
10月9日(木) 鹿原っこまつり・スローガン決定!
スローガン「喜努愛楽」
10月25日(土)の鹿原っ子まつりのスローガンが決まりました。「喜怒哀楽」ではなく「喜努愛楽」です。「怒」を「努」に、「哀」を「愛」に変えるところがいいですね~!というわけで、日々の練習にもかなり気合が入っています。私も時々見に行くのですが、一日一日成長が見られます。本番が本当に楽しみですね!
10月8日(水) 一輪車リレー本番です!
気合い入れるぞ~
絶対勝つぞ~
それ行け!
あとは頼んだ!
白組優勝おめでとう!
応援ありがとうございました!
本日3時間目、晴天の中一輪車リレーの本番を行いました。この日まで休み時間を使って練習してきた子供たちです。私もどのような結果になるのかとても楽しみでした。たくさんの声援のなか、どちらのチームも一生懸命取り組み、練習の成果を発揮していました。また、競技中の子供たちの友達に対する声援もとても良かったなあと思いました。結果は白組優勝でしたが、みんな力を十分に発揮できたことで満足そうな笑顔でしたね。お忙しい中応援に来ていただいた保護者や地域の皆様、ありがとうございました。また一ついい思い出ができたと思います。
10月7日(火) 明日は一輪車リレー本番です!
それいけ~!
絶対に負けられない戦いがある!
垂れ幕と一緒に6年生ハイチーズ
明日は延期になっていた「一輪車リレー」の本番です。休み時間に子供たちは最後の練習に取り組んでいました。ちょっとだけ明日の天候が心配ですが(熊も心配ですが…)練習の成果を発揮して、楽しい一輪車リレーになることを願っています。
10月6日(月) 稲刈りをしました!
「指を切らないように気を付けて!」
どんどん刈っていきます
早く食べたいなあ~
やはり文明の利器はすごい!あっという間に
…
アグリ神明のみなさん、今までありがとうございました。
5月にみんなで植えた稲の苗は豊かに実りました。そして本日、13名全員で鹿原小学校最後の「稲刈り」を行いました。講師は「アグリ神明」の皆様です。最初に鎌の使い方についてお話があり、その後みんなで稲刈りを始めました。みんなケガをすることもなく上手に稲を刈っていました。11月にはアグリ神明の皆様をゲストにむかえ、感謝の会を行いながら収穫したお米を試食します。今からとても楽しみですね。アグリ神明の皆様ありがとうございました。
10月3日(金) 閉校垂れ幕完成しました!
6年生もお手伝い!
西小野田小・PTA会長の中川さんのお計らいで、垂れ幕をいただきましたが、先日無事完成しました。毎日子供たちが見れるところに下げました。完成までには6年生の女の子たちもお手伝いしてくれました。ちょっとおまけで「幸福の象徴」でもある黒猫を描き加えました。(黒いかみ~ごという説も…)閉校まであと171日。「ありがとう」という感謝の気持ちを持って残りの日々を過ごしてほしいと思います。また、子供たちにも教職員にも保護者や地域の皆様にも「幸福」がくることを願っております。
10月2日(木) 気合い入ってます!
職員室前に掲示しました!
放送も照明もバッチリです!
せりふの一言一言に気合いが入っています。
10月25日(土)の「鹿原っ子まつり」に向けて、子供たちの練習にも気合いが入ってきました。今年取り組む全校劇は「ユタと不思議な仲間たち」です。配役も決まり、また会場の放送や照明の設備もばっちり準備できていました。練習の様子を見ると、子供たちは長い長いせりふをしっかりと覚え、身振りをつけながら演技に取り組んでいました。正直「難しい劇だなあ」と私は思いましたが、きっとこの子供たちは担任の先生の指導の下、すばらしい内容に仕上げていくのだろうと思いました。当日がとても楽しみです。
10月1日(水) 目を大切に!
目を大切しましょう!
目の疲れを体感します
秘密の眼鏡です!
表彰もしました!
10月10日は「目の愛護デー」です。というわけで、今朝の健康朝会で、吉田早希先生が「目の大切さ」についてお話をしました。目の疲れについて体感したり、タブレット等を見る際の適当な目の距離がすぐに分かる秘密の眼鏡を見せてくれたりと大変分かりやすいお話でした。(秘密の眼鏡は全員もらえるらしい…)。現代では、電子機器の普及に伴い視力の低下は大きな社会問題となっております。もちろん鹿原っ子についても当てはまります。一人一人が日々の生活スタイルを見直すことが大切だと思います。ぜひ、自分の目を大切にしてくださいね。
それから交通安全標語コンクール「優秀賞」の表彰も行いました。おめでとうございます。
9月30日(火) 鹿原っ子まつりに向けて(修学旅行2日目更新しました)
「うまいね~」とたくさんほめてくださいました
真剣に練習に取り組む子供たちです。13名しかいないのにかなり声量がありました。
「歌の途中にポーズを入れてみよう!」
本日5時間目に、鹿原っ子祭りに向けて歌の指導を行いました。講師は鹿原地区コミュニティから紹介していただいた加美町在住の田崎敏子先生です。子供たちが鹿原っ子祭りで歌う歌2曲について、声の出し方や歌う際のポイント、そしてポーズ等も教えていただきました。何よりも田崎先生のきれいな歌声に子供たち(私も)は驚いていました。地域の皆様に支えられて鹿原っ子祭りが行えること、大変うれしく思います。本日限りの指導ですが、学びを当日の発表にぜひ生かしてほしいと思います。田崎先生、鹿原地区コミュニティの皆様、ありがとうございました。
9月29日(月) 修学旅行(1日目)を更新しました。ご覧ください
9月25日(木) カヌー体験
よろしくお願いします!
まずは準備体操
オールの漕ぎ方を確認!
いざ川の中へ
さすが経験者、みんな上手です!
余裕も出てきました。
6年生チーム
5年生チーム
中学年チーム
本日、2時間目から中新田B&Gでカヌー体験をしました。朝、結構強い雨が降っていましたが、体験中は雨が降ることもなく、十分に楽しい体験をすることができました。全員昨年も体験しているということで、カヌーに乗るとさっそく漕ぎ始め、遠くまでいってしまいました(若いっていいなあ…)。私は初めての体験で、かなり腕が疲れました。それでも楽しい3時間でした。みなさんまた一ついい思い出ができましたね。
9月24日(水) 3校交流会(中学年)
司会をしました
はじめの言葉を言いました
学校紹介をしました
まずはみんなで自己紹介!
みんなでじゃんけんゲーム
終わりの言葉を言いました
夏に東小野田小学校で行った「着衣泳」に引き続き、本日は鹿原小学校を会場に3校で交流会(中学年)を行いました。前回の着衣泳ではあまり交流の時間がとれませんでしたが、今回は遊びを通してたくさん交流することができました。最初に3校が混ざったグループを作り、自己紹介をしました。その後じゃんけんゲームやドッジビーで盛り上がりました。4名の子供たちは楽しく交流できていたようです。とてもいい交流会になりました。
9月22日(月) 一輪車リレーの練習
さあ、練習に行こう!
それ、負けるな!
さすが憲一さん、草一本生えていません…
6年生の修学旅行は、なんとか天気にも恵まれ、無事全ての行程を終えることができました。なお、6年生の修学旅行特集は後日掲載しますので、もう少しお待ちください。というわけで、6年生は修学旅行の疲れも感じさせず、休み時間には「一輪車リレー」に向けて練習に取り組んでいました。この日は3、4年生が校外学習のため、5、6年生だけで行いました。爽やかな天気の下での練習会でした。先日まで、あんなに暑かったのに…もう秋ですね。ちなみに、業務員の憲一さんが復帰されたこともあり、校庭には草一本生えていませんでした。さすがですね。
9月17日(水) 修学旅行結団式
あいさつをがんばります!
寝る時が楽しみです!
おいしいものを食べるのが楽しみ!
他校の友達と仲良くしたいです!
早目の行動、そしてたくさん経験したい!
赤べこつくりが楽しみです!
明日から6年生は福島県会津若松方面に修学旅行に行きます。というわけで、本日6時間目に修学旅行の結団式を行いました。修学旅行に向けてめあてを発表したり、引率の先生方からお話をしてもらったりしました。他の2校と一緒に行くわけですが、友達と交流を深めつつ、たくさん学び、そして思い出をつくってきてほしいと思います。なお、明日から私も修学旅行に行くため、ブログの更新はお休みします。帰ってきたら、「修学旅行特集」を掲載しますのでお楽しみに。
9月12日(金) 芸術の秋?
石川先生作
造形展に向けて
閉校記念誌に掲載するために、子供たちが鹿原小学校の思い出の場所を描いていました。これは秋に行われる造形展の作品も兼ねています。一人一人写真を見ながら大変丁寧に描いていました。正直、どの子も画力があると思いました。ちなみに石川先生の参考作品も大変上手ですね!
※明日から3連休です。ゆっくり体を休めて、また火曜日から元気いっぱいがんばりましょう。特に6年生は修学旅行があるので、保護者の皆様、お子さんの体調管理をどうぞよろしくお願いいたします(大崎市ではコロナ流行っているそうです…)。
9月11日(木) 少し涼しくなったかな?
野球チーム
鉄棒チーム&縄跳びチーム
すべり台チーム
下級生の面倒よく見ましたチーム
昨日まではまだまだ暑かったですが、今日は少し涼しくなりました。というわけで、子供たちは休み時間にはすぐに校庭に出で、遊ぶ姿が見られました。野球、鉄棒、縄跳び、すべり台といろいろ取り組んでいましたが、最後には下級生も混ざって野球で遊びました。最後まで守備をして走り回ってくれたのは6年生の男子2名です。ありがとうございました。
9月9日(火) 閉校垂れ幕?
西小野田小も東小野田小も閉校に向けて校舎に垂れ幕や横断幕を設置しています。本校もどうしようか考えていたところ、西小野田小のPTA会長の中川さんが鹿原小学校の分の垂れ幕を手配してくださいました(ありがとうございます)。というわけで、現在校長室で作成中です。
9月8日(月) 全校一輪車リレーに向けて
体育委員会からの説明
勝つための話し合い!
作戦タイムです!
9月8日(月)、朝に健康集会を行いました。今回は10月1日(水)に行う「全校一輪車リレー」に向けて、体育委員会からの説明の後に、各グループごとに走る順番等を決めました。私にとっては初めての一輪車リレーです。そして子供たちにとっては鹿原小学校最後の一輪車リレーになります。ぜひみなさん、いい思い出になるようがんばってほしいと思います。
9月5日(金) 小野田小学校の運動着の見本です!
昨日、町の担当の方が、統合する小野田小学校の運動着の見本を持ってきてくれました。上下(長袖・半袖)それぞれ一着ずつあったので、現6年生ではなく、来年着ることになる現5年生の3名に試着してもらいました(5年生は3名いるので、長袖は上下分けて試着しました)。サイズは150でしたが、少し子供たちにはきつそうでした。サイズを選ぶときは大きめのものを選ぶ必要があるようですね。ちなみに、私が担当している国語の時間に試着しましたが、実は今国語で「短歌」の学習をしているところです。そこで試着が終わった後に子供たちに「運動着を試着した感想で短歌を一つ」と言いました。子供たち3人で考えた短歌は「運動着 ピチピチすぎて むかついた わたしのサイズは 160かな?」(うまい!笑)新しい学校、楽しみですね!
9月3日(水) 学習発表会(鹿原っ子まつり)に向けて
9月3日(水) この日は恵子先生が午前から、石川先生が午後から出張で不在のため、全児童を一つの教室に集めてDVDを見ました。内容は学習発表会(鹿原っ子まつり)で子供たちが演じる劇の参考となる映像です。詳しい内容はまだ言えませんが、どの子も真剣に見ていました。4月に私はある児童から「鹿原の学習発表会はすごいんだよ!」と言われたことを覚えています。学習発表会にむけて少しずつ動き出しました。私もとても楽しみです。
9月2日(火) 昼休みの様子
暑い日は、中で仲良く「ゴリラ人狼ゲーム」
みんなで遊ぶと楽しいね!
早希先生 作 : コロナに注意!
9月1日(月) 自由研究発表会
「加美町の特産品を調べよう」
「THE ALFEE 進化論」
「糸電話・揚力について」
「鳥について調べよう」
「動物園に行って動物の観察をしよう」
「こん虫の口の動き方と何を食べているか」
「海の貝がらのちがい」
「10円玉ぴかぴか実験」
「ゴリラについてのいろいろな豆知識」
「クマの生態」
「ジュースに入っている砂糖について」
「黄身と白身が逆転する不思議なゆで卵を作る」
今日から9月です。今年のカレンダーも残りあと4枚になってしまいました。月日が経つのは本当に早いですね。ところで、8月29日(金)に、子供たちが夏休み中に取り組んだ自由研究の発表会を行いました(1名欠席)。自分が興味あることについてネットや図書館の本を使って調べてきたようです。一人一人が工夫を凝らして発表していました。最近、自由研究を夏休みの宿題にする学校は減ってきているので、子供たちの発表を聞いていて大変新鮮に感じました。そして(そういえば、自分は夏休みの自由研究で苦労したっけなあ…)ということを思い出してしまいました。みなさん、大変よくできました。
8月28日(木) 「スイッチオン!」出前授業
失敗を恐れずやってみよう!
盛り上げ方:スタンディングオベーションの練習
一発ギャグ:まゆげボーン!
「その自虐ネタいいね~!」
8月28日(木)に、加美町で取り組んでいる志教育、「スイッチオン」の出前授業を行いました。講師は吉本興業株式会社所属のスタンダップコメディアンの「ぜんじろう」氏です。最初は緊張していた5・6年の児童でしたが、そこはさすがお笑いのプロです。子供たちの心を一瞬でつかみ、たくさんの笑いの中、あっという間に45分が過ぎていきました。この出前授業には子供たちに「失敗を恐れずに何事にも挑戦し続けてほしい、そのために表現のユーモアに気付いてほしい」という願いがあります。授業の中で子供たちは「盛り上げ方」「声の出し方」「一発ギャグ」そして相手の心つかむ「笑い方」について教えていただきました。また、相手の弱みを突くことは「いじめ」であるが、自分の弱みをさらけ出すことは「自虐ネタ」と言って笑いにつながることにも気づかせてくれました。大変楽しい45分間でした。なお、10月4日(土)にぜんじろう氏による町民ライブが予定されております。子供たちにはチラシを配布しておりますので、詳しくはそちらをご覧ください。
8月27日(水) 鹿原太鼓 始動!
10月25日(土)の「鹿原っ子まつり(学習発表会)」や10月30日(木)の郡音楽祭で演奏する「鹿原太鼓」の練習が始まりました。今日は朝の活動で練習に取り組みました。体育館内はまだまだ気温が高く、少し動くと汗が流れてきますが、そのような中でも子供たちは一心不乱に練習に取り組んでいました。本番が楽しみです。
8月26日(火) 閉校カレンダー作成!
これは先生が書いた見本です!
どんなデザインにしようかな~
5・6年生もデザインを真剣に考えています。
もう少しで完成です!
養護担当の吉田早希先生が、閉校に向けて子供たちの思いを高めるために、夏休み中に「閉校カレンダー」を作成しました。あとはこれに数字を入れて完成です。数字は鹿原小学校にいるすべての教職員と児童が手書きで作成します。どのようなカレンダーができるのか楽しみですね!
8月25日(月) 今日から1学期後半スタートです。
長い長い夏休みが終わり、本日から1学期の後半が始まりました。大きな事故やけがもなく、無事13名の児童が登校できたことが何よりもうれしいです。というわけで、本日の朝に「夏休み明け集会」を行いました。1学期後半から秋休みを挟んで2学期前半と、大きな行事がたくさんあります。4月にも子供たちには話しましたが、大きな目標を達成するためには、小さな目標を一つ一つ達成していくことが大切であることを話しました。また閉校に向けて、7月に実施したアンケートの結果についても話しました。すべての児童が新しい学校への進学・進級を楽しみにしていることに安心しました。また、「鹿原小学校でよかった」と全ての児童が思っていることも分かり、これからもますます頑張らねばと思いました。最後に、閉校記念のイベントとして、「陶芸教室」や「一輪車交流会」を実施する予定であることも子供たちに伝えました(詳しい内容については後日お知らせいたします)。保護者の皆様におかれましては1学期後半も変わらぬご支援・ご協力をどうぞよろしくお願いいたします。夏休み明けも、「鹿原っ子通信」頑張ります!
7月18日(金) 明日から夏休みです。命を大切に!&スイカ割り大会
子供たちに守ってほしいこと
鹿原ならではの「スイカ割り大会」
それ食べろ~
おいしい、おいしい!
明日から子供たちが楽しみにしている夏休みが始まります。というわけで、本日は朝に夏休み前集会を行いました。今から40年前に起きた「日本航空123便墜落事故」で父親を亡くした、当時5年生の男の子が書いた作文(新聞記事に掲載されたもの)を読み、子供たちに「命の大切さ」について考えてもらいました。(40年前の事故ということで、保護者の皆様の中にも知らない方がいらっしゃるのではないかと思われます。新聞記事は子供に持たせましたので、ぜひ目を通していただければと思います)「命は大切ですか?」と聞くと、だれでも「大切」と答えます。それくらい命が大切なことは当たり前なのです。しかし当たり前がゆえに、私たちは普段あまり命についてじっくり考えることは少ないのではないでしょうか。だからこそ、時々、命について考えることが大切なのだと思います。そのような話を子供たちにしました。ぜひ夏休みは、命を大切にして楽しく過ごしてほしいと思います。(特に全国で熊の被害が続いています。ぜひご家庭でもお声がけよろしくお願いいたします)。そしてそして本日4時間目、子供たちが育てたスイカを使って、みんなで「スイカ割り大会」を行いました。まさに鹿原ならではの活動ですね。みんな楽しく取り組み、割ったスイカをおいしそうに食べていました。また一つ楽しい思い出ができましたね。
最後に、保護者の皆様におかれましては、4月より様々な面でご支援・ご協力いただき感謝申し上げます。夏休み後もどうぞよろしくお願いいたします。鹿原っ子通信はしばらくお休み?かな。
7月17日(木) 世代間交流会(スカットボール)
地域の皆様との交流です!
よ~くねらって…
見て、おっきくなっちゃった~
なかなかいいですね~
5点を目指して!
スカットボール楽しいね!
男子入賞者
女子入賞者
最後は全員で記念写真
7月17日(木)、世代間交流会が行われました。今回は地域の皆様と「スカットボール」で交流しました。暑い中ではありましたが、どの子も金メダルを目指して楽しそうに取り組んでいました。私も挑戦しましたが、なかなか難しかったです。1時間の活動でしたが、全員笑顔で無事終了することができました。このような交流会は子供たちも地域の皆様も笑顔になる、本当にいい活動だと思いました。地域の皆様、鹿原地区コミュニティの皆様ありがとうございました。
7月16日(水) 表現集会
今朝の表現集会で、中学年児童による「遠足の報告会」が行われました。スライドを使いながら、遠足に行って学んだことや楽しかったことをどの子も堂々と表現していました。聞いていた友達も、「自分が遠足にいったときのことを思い出しました。」など、自分なりの思いを表現していました。集会後に、石川先生から「次は志津川合宿、そして修学旅行ですよ」というお話がありました。ぜひ次の表現集会もがんばってほしいと思います。
7月15日(火) 絵本の読み聞かせ&読書感想文?
本日の絵本は「ペトラ」
真剣に聞いています…
読み聞かせの後は夏休み用の本を借ります
たくさん読んでくださいね!
早いもので、一学期前半も今日を含めて4日間。もうすぐ楽しい?夏休みがやってきます。今朝は、全学年対象に砂押先生が読み聞かせをしてくれました。読んだ絵本は「ペトラ」です。自分の模様の一つのブチがいなくなり、あわてるペトラ。でも最後にブチは戻ってくるのですが、絵本には「ずっといっしょにいたかったら、いきたいところにいかせてあげて。きっともどってくるから。それがほんとうのだいすきってこと。」と書かれてありました。その言葉を聞いて、私たち大人は子供たちの様々なチャレンジに対してあまり手を出さずに、じっと我慢して見守ることも大切なのだなあと思いました。読み聞かせの後子供たちは、夏休み中に読む本を借りました。石川先生が「読書感想文が書ける本がいいな」と言うと、子供たちからは「エー…」という(ため息?)声があがっていました。さてさてもうすぐ夏休み。たくさんの思い出を作ってほしいと思います。
7月7日(月) 志津川合宿結団式
志津川合宿結団式開始!
「他の学校の人と仲良くすることを頑張ります!」
「みんなで協力して活動したいです!
「相手のことを考えて行動したいです!」
スタンツ「オタ芸?」
6年生が応援してくれました!
スタンツ発表に向けて反省会?
「あそこの手のあげ方が…」
かなり暑い日が続いております。さてそのような中、明日から3校交流の志津川合宿が始まります。今日はその合宿に向けて結団式を行いました。会の中で子供たちは一人ずつ「めあて」や「楽しみな活動」について発表しました。ぜひ、自分のめあてに向かって頑張るとともに、楽しい3日間にしてほしいと思います。なお、2日目の途中から校長と教頭が交代するため、子供たちが2日目の夜のキャンドルセレモニーで発表するスタンツを見せてくれました。(おっ、なかなかやるねえ!)と思いました。
明日から2日間、「鹿原っ子通信」の更新はお休みします。帰ってきたら、「志津川合宿シリーズ」をお届けしますので楽しみにしていてくださいね。
7月4日(金) 給食試食会&学習参観&PTA研修会
給食はおいしいなあ!
暑い中、ありがとうございました…
インターネットは冒険だ!
7月4日(金) 本日は大変暑い中、ご来校いただきありがとうございました。給食試食会・学習参観・PTA研修会と連続しての活動でしたが、最後まで子供たちのそばで見守っていただき、感謝・感激でございます。本来ならば、給食試食会の時に校長から保護者の皆様に挨拶するべきところでしたが、「プールに入れるか入れないか」を決めるためにいろいろと情報収集しており、試食会には間に合いませんでした。大変申し訳ございませんでした。学習参観につきましては、熱中症指数ぎりぎりの所でしたが、なんとか全員入水でき、体調不良になる子もおらず安心しているところです。子供たちを見ていると、日に日に泳力がついてきていると感心しております。また、インターネットに関する研修会では、ますます便利になり、そしてますます危険になるネット社会について大変分かりやすくお話をしていただきました。企画していただいた保護者の皆様に感謝申し上げます。ということで、今週もいろいろとありがとうございました。来週からまた「いち校長」としてつぶやきたいと思います。「校長先生、鹿原っ子通信毎日見てるよ!」と何人かの保護者の方に言われ、すごく喜んでいるところです…がんばらねば…
7月3日(木) 昼休みの様子…
6月までの活動を振り返って…
掲示するところがなくなったら…
ピアニスト?
7月3日(木) お昼休みに職員室前の廊下に何人かの子供たちが集まり写真を見ながらお話をしていました。この廊下の写真は、吉田早希先生が今までの活動を写真に撮り、コメントをつけて掲示してくれたものです。あっという間に壁面いっぱいに掲示された写真を見て、「貼るところがなくなったら天井に貼るのかな?それとも床?」などと話をしていました。おそらくこの写真は、閉校した後でもしばらくは掲示したままだと思われます。ぜひ保護者の皆様も機会があればご覧ください(早希先生のコメントがおもしろいです)。と思っていると、二階から「パパパパーン」という結婚行進曲が聞こえてきました。(すごくピアノが上手な子がいるんだ)と思ったら、実はボタン一つでエレクトーンから音楽が流れる仕組みでした。子供たちに大笑いされてしまいました。
7月1日(火) 校歌検討委員会!
7月1日(火) この日、東小野田小・西小野田小・鹿原小の代表児童が集まり、「小野田小学校の校歌」を作成してくださる竹森マサユキさんと意見交換会(校歌検討委員会)を行いました。この会は竹森さんの発案で開催されたもので、校歌を作る際には子供たちの意見をぜひ取り入れたいという思いから開かれた会です。鹿原小学校からは、来年度実際に校歌を歌う現5年生児童3名が代表として参加しました。最初は緊張していたようですが、竹森さんから「どんな歌詞を入れてほしいですか?」ときかれた時には、「それぞれ3校のシンボルのようなものを入れてほしい」「ちび千森は入れてほしい」などと、きちんと自分の思いを伝えていました。ぜひ、子供たちの心に残る校歌ができてほしいと思います。
6月27日(金) 中学年部遠足!
校長の出張が続き、「本日の鹿原っ子」の更新ができない日が続きました…
6月27日(金) この日、中学年部の遠足を実施しました。児童4名、引率2名の計6名で学校を出発。最初に古川駅の構内を見学しました。駅の職員の方から新幹線についての話を聞いたり、時速350キロで通過する新幹線を見学したりと、大変楽しい内容でした。また、新幹線担当の駅員さんが普段使用している旗やマイクなども実際に触らせてくださいました。次に岩出山にある「感覚ミュージアム」に行きました。中には全面鏡の部屋やさまざまな楽器等があり、子供たちは楽しそうに学んでいました。様々な事情で「遠足」を実施していない学校が多くなってきていますが、やはり(遠足っていいなあ…)としみじみ思いました。
6月25日(水) 高学年3校交流会(志津川合宿・修学旅行に向けて)!
5年生の交流会
6年生は野口英世について学びます!
真剣に話を聞いています
昨日の続きです。6月25日(水) この日、7月実施の志津川合宿・9月実施の修学旅行に向けて高学年3校交流会を実施しました。5年生は顔合わせをした後にグループに分かれ、係活動やキャドルセレモニーで行うスタンツ等について話し合いました。6年生は修学旅行で行く「野口英世記念館」から講師を迎え、野口英世の生涯について事前学習会を行いました。いつもと違うメンバーということで鹿原小の子供たちは、どの子も緊張した感じが見られましたが、ぜひたくさんの体験を通して他校の友達と交流を深めてほしいと思います。
6月25日(水) 中学年校外学習!
6月25日(水) この日、3・4年生は社会科の校外学習で「やくらい土産センター」に行きました。加美町ではどんな野菜が収穫されているのか実際に売り場を見て学習しました。学習後には「アイスクリーム」を買ってみんなで食べました。友達と一緒に食べるアイスクリームは格別でしょうね。帰り際に土産センターの方から(石川先生のお知り合い)、私たち職員にとてもおいしい「さくらんぼ」をいただきました。ありがとうございました。
6月24日(火) お昼休みの様子!
早希先生と人間知恵の輪?
男同士の語り合い
石川先生と打ち合わせ?
なぜか最後は全員で「だるまさんが転んだ」!
6月24日(火) この日は鹿原小学校には珍しく、特に「これ」といった行事はありませんでした。ネタに困った私は、カメラを片手にお昼休みの様子を見に行きました。子供たちは早希先生と一緒に遊ぶ、男の子同士でおしゃべり、石川先生と何やら打ち合わせのようなことをしていました。私も子供たちにまざって「ジェンガ」をしたり、「猫」の話をしたりしていました。そのうち全員で「だるまさんが転んだ」が始まりました。(仲が良くていいなあ…)と見ていて思いました。
6月23日(月) 学校かくれんぼ!
6月23日(月)のクラブ活動の時間に「学校かくれんぼ」を行いました。最初に全体でルール確認をして、(今回は石川先生が出張で不在のため、隠れる場所は2階に限定しました)二人が鬼になってかくれんぼがスタートしました。掃除ロッカーや衝立の後ろなど、それぞれが工夫をしながらかくれていました。かくれている人を見つけたとき、どちらかというと「びっくりしたあ~」と鬼がおどろくことの方が多かったかなあと思います。学校を使ったかくれんぼなんて、鹿原ならではの活動だと感心しました。またできたらいいですね。
6月20日(金) プール開き集会&プール開始!
石川先生からは全体的な
お話
吉田早希先生からは体調の管理についてのお話
やっぱりプールは気持ちいい!
6月20日(金) 保護者の皆様や子供たちの頑張りで、鹿原小学校のプールはとてもきれいになりました。そして20日の朝、プール開き集会をしました。石川先生からはプール使用上のきまりについて、早希先生からはプールに入る際の体調管理についてお話がありました。そして4時間目、いよいよ水泳学習が始まりました。この日は13名全員が入水しました。気温も水温も丁度よくて、子供たちは気持ちよさそうに泳いでいました。水泳学習で大切なことは「めあて」を持って取り組むことです。ただなんとなく泳いでいても上達しません。(私がそうだったので…)「今日は~ができるように」「今年は〇m泳げるように」といっためあてを持って学習に取り組んでほしいと思います。
6月18日(水) 竹森マサユキさんとの交流会
3校の児童が初めて一堂に会しました
校歌を作ってくださる、シンガーソングライターの竹森マサユキさん
児童一人一人が作詞活動に協力することを誓いました!
昨日の続きです。 6月18日(水) この日は、来年度の統合に向け、西小野田小学校・東小野田小学校・鹿原小学校の3校交流会を実施しました。着衣泳の他に、小野田小学校の校歌を作ってくださる加美町観光大使で、シンガーソングライター(カラーボトルVо)の竹森マサユキさんが来校し、子供たちと歌で交流しました。マサユキさんからは「100年後も歌い続けられる校歌を作ろう」というメッセージがありました。そしてそのために、子供たち一人一人が自分の学校の良さを簡単な作文にしてマサユキさんに届けることになりました。どんな校歌ができあがるのかとても楽しみですね。なお、竹森マサユキさんは、8月に行われる鹿原の夏祭りにゲストとして呼ばれているそうです。
6月18日(水) 3校交流会(着衣泳)
6月18日(水) この日は、来年度の統合に向け、西小野田小学校・東小野田小学校・鹿原小学校の3校交流会を実施しました。今回は東小野田小学校を会場に、B&Gの方を講師にむかえ着衣泳を行いました。最初に、講師の方から水の事故の恐さやおぼれている人を見つけた場合にどうすればいいのかについてお話をいただきました。その後、ライフジャケットを着て、実際に浮く練習をしました。子供たちは結構上手に浮いていました。いよいよ夏本番です。今日の学びを今後にぜひ生かしてほしいと思います。なお、同じ日に小野田小学校の校歌を作ってくださる「竹森マサユキさん」が来校し、子供たちと歌で交流しました。その様子については明日お知らせします。
6月17日(火) 熱中症警戒日!
熱中症計で常に管理!
加美町の熱中症予防指針
日陰で遊ぶ子供たち
6月17日(火) 週間天気予報を見ると、梅雨入りが発表されたにもかかわらず、今週は真夏のような厳しい暑さが続きそうです。熱中症に最大限の警戒が必要です。鹿原小学校では熱中症計でつねに「暑さ指数」を計測し、外での活動については熱中症予防指針に基づいて判断しています。本日は熱中症指数は「28.2」の「警戒日」です。それでも子供たちは何とか外で遊ぼうと、日陰を探して活動しています(日陰の指数は26でした)。今後も熱中症には注意して活動させたいと思います。
6月16日(月) 5・6年 クラブ活動!
6月16日(月)の6校時に、5・6年生がクラブ活動を行いました。今回のクラブは「バスケットボール」です。暑い中ではありましたが、みんな楽しそうに取り組んでいました。事前にバスケットと分かっていれば、ぜひ私も一緒にやりたかったのですが、今回は出張と重なりできませんでした。ところで今週(特に後半)は気温が高くなりそうです。何をするにも熱中症には気を付けて活動に取り組ませたいと思います。ご家庭でも健康管理をよろしくお願いいたします。
6月13日(金) 5・6年 小野田文化財めぐり!
町指定文化財・飯豊神社
国指定文化財・松本家住宅
囲炉裏を囲んで昔話
6月13日(金)の3・4校時に、5・6年生が小野田にある文化財めぐりを行いました。教育委員会生涯学習課から講師を招き(吉田先生)、一つ一つの施設について詳しく説明をしていただきました。今回見学した場所は、「飯豊神社・大杉」「松本家住宅」「桜壇古墳群」「薬莱神社」です。私自身も大変勉強になりました(特に松本家住宅はすごいですね)。
6月12日(木) マッスルタイム!
全員でおにごっこするぞ~!
それ、にげろ~
鬼ごっこが終わったら校庭の草取り?
6月12日(木)の業間時間は「マッスルタイム」です。様々な運動に触れ、体力を向上させる時間です。この日は全員で鬼ごっこをしました。全力で逃げる子供たちを見て、(いいなあ~。)と思いました。鬼ごっこが終わると、なぜか子供たちは校庭の草取りを始めました。運動会が終って約1ケ月が過ぎましたが、校庭をよく見るとあちらこちらに雑草が!子供たちのそのような行動に改めて感心させられました。
6月11日(水) シャトルラン!
6月11日(水)の3校時に、体力・運動能力調査「シャトルラン」を実施しました。これは一定のリズムで、決められた区間を何回走れるかを調べるもので、その子の持久力を測定することができます(昔は「踏み台昇降」でした…)。かなりハードな運動なので、苦手な子にとってはあまりやりたくない種目でもあります。しかし、どの子も自分のめあてに向かって一生懸命に取り組んでいました。みなさんよく頑張りました!
6月10日(火) 絵本の読み聞かせ!
6月10日(火)の朝の活動は「絵本の読み聞かせ」です。週に1度、鹿原小学校に図書司書として来校する砂押先生が中学年部の子供たちに絵本の読み聞かせをしてくれます。今日の絵本は「みずたまのたび」と「かべのむこうになにがある?」です。表紙に黒猫がいたので猫の話かと思ったら水たまのお話でした。子供たちはとても真剣な表情で聞いていました。読み聞かせって、いいですよね!
6月7日(土)・9日(月) プール清掃!
6月7日(土)にPTA奉仕作業でプール清掃を行いました。清掃前はプールの中にたくさん枯葉があり、(時間かかりそうだなあ…)と思っていましたが、保護者の皆様のご協力で、あっという間にプールはピカピカになりました。続く6月9日(月)には子供たちがプール清掃の仕上げを行いました。清掃前とは見違えるほどきれいなプールになりました。これできれいなプールで水泳学習が始められます。保護者の皆様、暑い中での作業、大変ありがとうございました。子供たちも頑張った!
6月6日(金) 業間時間の子供たち!
6月6日(金) とてもいい天気です。子供たちは業間時間には外に出で、大谷翔平グローブで野球をしたり、走り幅跳びやブランコで遊んだりしていました。また春に植えたいちごも真っ赤に実ってきて、楽しそうに収穫していました。週末は気温が高くなることが予想されます。熱中症には十分に気を付けるようご家庭でもお声がけよろしくお願いいたします。
6月4日(水) ランチルーム給食!
6月4日(水)に、「 ランチルーム給食」を行いました。体力・運動能力調査の後に実施したので、みんなモリモリ食べていました。私も参加して、子供たちといろいろなお話ができました。大変楽しいひと時でした。
(本日より、「今日の給食メニュー」というページを追加しましたのでぜひご覧ください。鹿原小学校の給食、とってもおいしいです。)
6月4日(水) 体力・運動能力調査を実施しました!
6月4日(水)に、「 体力・運動能力調査」を行いました。「立ち幅跳び」や「上体おこし」など全部で8種目行いました(シャトルランは来週実施予定)。子供たちは自分が立てた目標を上回ると、大きな声で喜んでいました。宮城県においては、子供たちの体力低下が大きな課題となっております。調査結果を生かして、体育学習の改善や運動の習慣化につなげられればと思います。ぜひご家庭でも運動する時間を設定するなどの取組を行ってみてはいかがでしょうか。
5月30日(金) やくらいハイキング
薬莱登山会の方の話を聞いていよいよ出発
疲れ知らずの子供たち
山頂でみんなでハイチーズ!
5月30日(金)に、「やくらいハイキング」を行いました。「ハイキング」と聞いていたので、薬莱登山会の方から「校長先生登るんですか?」と聞かれたときには「もちろんです。」と二つ返事で答えました。先生方と事前の打ち合わせをした時にも、「私は中盤にいて子供たちを支援します!」などとカッコいいことを話していました。そして始まった「やくらいハイキング」。ハイキングなのでみんなで歌を歌いながら楽しく登る姿をイメージしていましたが、実際には目の前に700段を超えるかなり急な階段が待ち受けていました。もちろん、子供たちを中盤で支援するどころか、子供たちについていくのがやっとでした。子供たちはやはり慣れているのか、足取りも軽く、かなり早いペースで登っていました。日頃の運動不足を嘆きながらも、保護者ボランティアの皆様の力を借りてなんとか頂上までたどり着くことができました。子供たちにとっては最後の「やくらいハイキング」になりましたが、雨が降ることなく全員無事終了することができました。薬莱登山会の皆様、保護者ボランティアの皆様ありがとうございました。
5月28日(水) 講話朝会
子供たちは真剣に話を聞いてくれました!
大谷選手のマンダラチャートの一部
私も目標を立てました…
5月28日(水)の朝に、「講話朝会」を行いました(いわゆる「校長先生のお話」です)。子供たちが興味を持って話を聞いてくれることを願い、今回は「大谷翔平」の話をしました。大谷翔平は、目標達成シート(マンダラチャート)というのを作成し、自分の大きな夢を叶えるために、小さな目標を一つ一つ達成していきました。そして今では名実ともに世界で最も活躍する野球選手になりました。そのような話をしながら、目標を持つことの大切さや、夢を叶えるためには一つ一つの小さな目標を達成することが大切であることを話しました。子供たちは最後まで静かに話を聞いてくれました。ぜひ自分の夢に向かって、小さな目標を一つ一つ達成していってほしいと思います。なお、子供たちだけに「がんばれ!」というのは嫌なので、私もこの一年の目標を立てて、子供たちに発表しました(してしまいました…)。もう取り消すことはできないので、子供たちに負けないように私も頑張りたいと思います。
5月26日(月) 3校交流会実施!
5月26日(月)に、来年度の統合を見据え、西小野田小学校・東小野田小学校そして鹿原小学校の5、6年生の交流会を実施しました。最初に体育館に集合して、お互いの学校紹介をしました。鹿原小学校は伝統の「鹿原太鼓」を交えながら学校紹介をしました。その後、ゲームをしたり、グループを作って「鹿原の妖精」をつくったりしました。昼食時間はランチルームに移動して、みんなでお弁当を食べました。交流会が終わるころには、「帰りたくない!」と言っては別れを惜しむ子がたくさんいました。終了後、鹿原の子供たちに「どうだった?」と聞いてみると「すごく楽しかった。」と話してくれました。次は6月18日(月)に東小野田小学校のプールで、着衣泳をしながら交流を深める予定です。
5月24日(土)の大崎タイムスに掲載!
5月24日(土)の大崎タイムスに、5月21日(水)に実施した農業体験活動(田植え)の記事が掲載されましたのでお知らせいたします。統合を控え、このメンバーでは最後の田植えということで、実は大崎タイムス社以外にもテレビ局3社に取材の依頼をしていたのですが、連絡が遅かったためか、今回は大崎タイムス社だけの取材でした。それでも子供たちはきちんと取材(インタビュー等)に対応していてすばらしいと思いました。今後も子供たちだけではなく、保護者や地域の皆様のよき思い出になることを願い、閉校記念事業等で取材を依頼していきたいと思います。
田植え体験
5月21日(水)実施
5月21日(水)に田植え体験活動を行いました。アグリ神明さんから活動の説明をしていただいた後に、実際に枠回し(高学年)と田植え(全学年)を行いました。「カエルがこわい!」と最初は騒いでいた子供たちでしたが、活動が始まると楽しそうに取り組み、予定よりかなり早く植え終わりました。今回は最後の田植えということで「大崎タイムス」から取材もされました。大変楽しい活動になりました。10月には稲刈りを予定しております。早くおいしいお米を食べたいですね。
※写真が白黒モードになってしまいました…
運動会本番!
5月18日(日)実施
5月18日(日)に運動会を実施しました。前日はかなり雨が降りましたが、当日はさわやかな空の下、最高のグランドコンディションで演技を行うことができました。子供たちが地域の方と一緒に行う種目もあり、大変盛り上がりました。また最後に全校児童で行った一輪車パレードは練習の成果が発揮され、すばらしい演技だったと思います。昭和25年の開校以来、約1400人の卒業生の思いがたくさんつまった最後の運動会、大成功でした。みなさんお疲れさまでした。
運動会総練習!
5月14日(水)実施
5月14日(水)に運動会の総練習を実施しました。17日(土)の本番に向け、入場行進から開会式、演技、閉会式と一通り行いました。時々練習に顔を出して子供たちの様子は見ていたのですが、総練習の子供たちの演技を見て、正直涙が出ました。この人数でも、こんなすばらしい演技ができることに本当に感動しました(私も子供たちに負けられない。「この子たちのために頑張ろう!」と改めて心に刻みました)。保護者の皆様、ぜひ本番での子供たちの演技を楽しみにしていてくださいね。
開校記念講話!
5月1日(木)実施
5月1日(木)の朝に「開校記念講話」を実施しました。校長室に置いてあった「小野田町史」をひも解きながら、鹿原小学校の歴史について(少しだけ)勉強して子供たちの前でお話をしました。ただのお話ではつまらないと思ったので、電子黒板を使いながらクイズ形式で話を進めました。私が考え抜いて作った5問のクイズでしたが、ほとんどの子供たちが全問正解をしていました。さすが鹿原小学校で育った子供たちだと感心しました。子供たちに出したクイズは次の5問です。
問題1 鹿原小学校は今年で何才でしょうか?
①146才 ②75才 ③57才
問題2 昭和25年の開校時の児童数は?
①56人 ②253人 ③1700人
問題3 昭和45年に学校のとなりにできた楽しい場所は?
①ディズニーランド ②松風寮 ③プール
問題4 平成15年 小野田町立鹿原小学校から加美町立鹿原小学校に改称 さて小野田町はどこと合併して加美町になったの?
①中新田町 ②宮崎町 ③古川市
問題5 今年で閉校の鹿原小学校 さて卒業生の人数は?
①約12000人 ②約5800人 ③約1400人
答えは子供たちに聞いてくださいね。
さて土曜日からゴールデンウィークの後半が始まります。交通事故や水の事故に気をつけて楽しい休みを過ごしてほしいと思います。
避難訓練(不審者対応)!
4月24日(木)実施
4月24日(木)に避難訓練(不審者対応)を実施しました。加美警察署から2名の警察官に来ていただき、実際に不審者の役を演じてもらいながら、私たち教職員は子供たちの安全な避難のさせ方について学びました。また子供たちは不審者に遭遇した際の対応について、「ついて行かない」「乗らない」「大声でさけぶ」「すぐにげる」「大人に知らせる」という「いかのおすし」の合い言葉を教わりました。
子供たちが避難している様子については、警察の方から「大変すばらしい」と褒められました。子供たちも喜んでいました。
最後に6年生の代表がお礼のことばを話して訓練は終わりました。この訓練を通して、子供たちは不審者から自分の命を守ることの大切さについて、改めて考えることができたのではないかと思います。
お花見給食!
4月18日(金)実施
4月18日(金)にお花見給食を行いました。やっと咲いた桜の木の下に子供たちが集まり、みんなで「いただきます!」
この日は調理員のみなさんが、給食を「お弁当風」に作ってくださいました。お弁当を食べながらの話題は「休みの日は何してるの?」「好きな芸能人は?」……大変楽しいひとときを過ごしました。
披露式・始業式を行いました!
4月8日(火)実施
4月8日(火)に披露式と始業式を行い、鹿原小学校の令和7年度がスタートしました。今年度新しく赴任してきた3名(校長:横山義則 養護担当:吉田早希 給食調理員:佐藤由美)は、子供たちがたたく「鹿原太鼓」で迎えられました。迫力ある演技に感動しました。
その後、令和7年度の始業式を行いました。今年は入学生と新2年生がいないため、4~6年生13名での始業式となりましたが、どの子も真剣な態度で臨み、厳かな雰囲気の中で式を行いました。式の中で2人の代表児童が今年1年頑張りたいことを発表しました。
1年後に子供たちは、新しい学校に通うことになりますが、自信を持って通えるよう職員一同力を合わせて支援していきたいと思います。
修了式を行いました!
3月24日(月)実施
令和6年度の修了式を、体育館で行いました。4月に始まった今年度の学校の教育活動が終了しました。2年生から5年生までの13人の児童が全員出席し、みんなで1年間の活動の修了を確認しました。
式の最中はみんな真剣な態度で臨み、厳かな雰囲気の中で式を行いました。式の中で、3人の代表児童が1年間の学校生活を振り返った発表を行いました。3人とも、自分の目標に向かって頑張ったことや次の学年で取り組みたいことなどを、立派に発表しました。とてもすばらしい修了式になりました。
1年間の学校生活で心も体も大きく成長した子供たち。1年間本当によく頑張りました。令和7年度の活躍も楽しみです。
代表児童の発表①
代表児童の発表②
代表児童の発表③
卒業式を行いました!
3月18日(火)実施
青空が広がる穏やかな天候の中、令和6年度の卒業式を行いました。
登校してきた時の卒業生の2人は少し緊張した面持ちでしたが、入場から退場まで、とても立派な態度で式に臨んでいました。卒業証書や記念品を受け取る姿や巣立ちの言葉を大きな声で伝える姿などから、卒業式を成功させようという2人の思いが伝わってくるようでした。在校生も、卒業する2人との別れを惜しむように、真剣な態度で参加していました。とてもすばらしい卒業式でした。
卒業する2人とも、6年間の小学校生活をとても頑張ってくれました。卒業おめでとう! これからの活躍も楽しみにしています!
卒業式の様子①
卒業式の様子②
在校生も頑張りました
学級活動の様子
見送りの様子①
見送りの様子②
今年度最後のランチルーム給食をしました!
3月17日(月)実施
6年生にとって鹿原小での最後の給食になるこの日、全校ランチルーム給食を行いました。今年度は何回もランチルーム給食を行ってきましたが、これが今年度最後のランチルーム給食になりました。
18日(火)が卒業式なので、6年生と一緒に給食を食べることができるのはこれで最後になります。全校児童みんなは、6年生と一緒に食べる最後の機会を大切にしながら、おいしい給食を食べることができました。
今年度最後の縦割り班活動をしました!
3月14日(金)実施
最後の活動で、リーダーとして頑張ってきた6年生への感謝の会を行いました。赤と白の組に分かれて、それぞれの5年生が中心になって会を進めました。
まずそれぞれの班が丸くなって座って、班のメンバー一人一人が6年生に対しての感謝の気持ちを発表しました。みんな1年間の活動で感じた6年生の活躍のすばらしさを心を込めて話していました。6年生からも、1年間の活動を振り返っての感想発表がありました。最後に6年生へのエールをそれぞれの班で送りました。
短い時間の活動ではありましたが、あたたかな感謝の気持ちがあふれた、とてもいい会になりました。6年生の2人、本当にお疲れさまでした。
班ごとに写真撮影
6年生への感謝の気持ち発表①
6年生への感謝の気持ち発表②
6年生へのエール①
6年生へのエール②
バイキング形式で給食を食べました!
3月7日(金)実施
今回のランチルーム給食は、バイキング形式で行いました。給食のメニューは、ピラフ、グラタン、ナゲット、フライドポテト、サラダ、スープ、手作りデザートでした。まず、始めの分の給食を順番にもらって席についてから食べ始めました。おいしそうなメニューがいっぱいで、子どもたちはわくわくしながら食べているようでした。バイキング形式なので、始めの分を食べ終わったらお代わりできるのですが、子どもたちは最初、少し遠慮していたようでした。先生たちが「お代わりしてね。と声掛けをすると、次々とお代わりをしにやってきて、たくさん給食を食べていました。普段とは違う方法の給食でしたが、とても思い出に残る給食になったと思います。
おいしそうなメニュー
おかわりも自由に
みんなで楽しく会食
業務員さんもいっしょに
教頭先生とスクールカウンセラーも
町の栄養士さんも
6年生が校長室で給食を食べました!
3月4日(火)実施
6年生が校長先生と給食時間に会食しました。卒業前に行う活動の一つで、教室で配膳された給食を校長室に運んできて行いました。
2人ははじめのうちは少し緊張した様子でしたが、すぐに慣れ、楽しく話をしながら給食を食べました。卒業式で着る服のことや中学校で楽しみにしていることや不安に思っていることなどを話題にしながら会食しました。そのほかに、中学校で入ろうと思っている部活動のことも話題になりました。
給食時間だけの短い時間でしたが、おいしい給食を食べながら会食を楽しむことができました。卒業まであと少しですが、6年生には最後まで元気に楽しく学校生活を過ごしてほしいと思います。
6年生を送る会をしました!
3月3日(月)実施
卒業が近づいてきた6年生2人のために、6年生を送る会を行いました。5年生が中心になって内容を考え、みんなで準備をしてきた会です。6年生の思い出に残るような楽しい会にしようと、みんなで開催しました。
2年生は、6年生に掛け算九九となわとびの勝負を挑みました。きわどい戦いでしたが、6年生が勝ちました。2年生もよく頑張りました。上手になった一輪車乗りも披露しました。3・4年生は学校に関するクイズと漢字を用いたゲームをしました。こちらも6年生と楽しく行うことができました。5年生は、鹿原小と他の学校との違いをショートコント風に演じて披露しました。「鹿原小あるある」といった一コマを楽しく演じました。どれも大いに楽しませてくれました。
そのほかに、全校で王様ドッジボールをしたり、歌やダンスをしたりしました。また、児童会や鹿原太鼓の引継ぎも行いました。
6年生が卒業するまであと約2週間です。残りわずかですが、これからも6年生と楽しく仲良く過ごしていきたいと思います。
入場する6年生
王様ドッジボール
2年生の出し物
3・4年生の出し物
5年生の出し物
6年生の演奏
全校でダンス
全校で太鼓演奏
2~5年生の太鼓演奏
6年間の思い出の写真鑑賞
全校での歌唱
退場する6年生
ダンス練習をしました!
2月20日(木)実施
「2月は逃げる」とはよく言ったもので、あっという間に2月下旬になり、来週は3月に入ります。1月から3月は、毎年日がたつのが早く感じます。学校の昇降口に、ひな人形が今年も飾られました。3月3日は桃の節句。季節は確実に春に向かっているようです。
学校では、3月3日に「6年生を送る会」を行う予定です。それに向けて、子どもたちはプレゼントを準備したり、出し物の練習をしたりしています。全校でダンスをするプログラムもあり、2月20日のマッスルタイムでダンスの練習をしました。子どもたちはみんな、楽しい会にしようと頑張っています。どんな6年生を送る会になるか、今からとても楽しみです。
ダンス練習①
ダンス練習②
ダンス練習③
鹿原の冬を楽しみました!
2月10日(月)実施
先週は日本中に今季最強寒波がやってきて、学校にもたくさんの雪が積もりました。「久しぶりに鹿原の冬が来た」と感じるような光景が広がっています。
このくらい雪が積もり天気が良ければ、子どもたちは雪遊びを楽しめます。休み時間や体育の時間に雪合戦をしたり、歩くスキーをしたり、そり遊びをしたりして、雪上で楽しく活動しました。また、職員が昇降口の近くにかまくらを作りました。たくさんの子どもたちが一度に入れるように、大きなかまくらを作りました。子どもたちが下校する前になんとか形ができあがり、子どもたちは下校前にかまくらに入ることができました。子どもたちはとてもうれしそうでした。子どもたちにとって冬を満喫できた一日になりました。
なるべく長くかまくらが残っていてほしいです。
そり遊びの様子
歩くスキーの様子
雪上にダイブ
長なわとび大会をしました!
2月6日(木)実施
業間休みのマッスルタイムの時間に、長なわとび大会をしました。これまで休み時間に、赤と白の縦割り班のチームに分かれて練習をしてきましたが、これがその練習の成果を発揮する日でした。
どちらのチームも練習の時以上の回数を跳ぶことを目標に本番に臨みました。3分間の制限時間の中で、赤組は198回、白組は255回も跳ぶことができました。どちらのチームも声を掛け合いながら連続してリズムよく跳んでいて、よく頑張っていました。
短時間の活動でしたが、冬季間の体力作りとしても良い活動になりました。
豆まきをしました!
2月3日(月)実施
2月2日が節分だったので、この日の昼休みに体育館で豆まき集会をしました。最初に、鬼に扮した先生に向かって玉入れの球を当てる活動をしました。鬼役の先生が逃げている時に子どもたちが玉入れの球を投げ、短い時間でしたが、上手に当てることができました。次に、あらかじめ自分が書いた鬼の絵に向かって豆まきをしました。子どもたちは自分自身の直したいことを「〇〇おに」として紙に書き、それを退治したいという願いを込めて、豆を投げました。
昼休みの活動でしたが、昔から伝わる伝統的な行事を、全員で楽しみながら行うことができました。自分の中の「〇〇おに」を退治できるといいですね。
2,3年生の豆まき
4年生の豆まき
鬼に向かって豆まき
雪まつり集会を行いました!
2月3日(月)実施
1月31日に行う予定だった雪まつり集会を行いました。1月31日は風が強すぎてできませんでしたが、今回はくもり空のもとで行うことができました。
今回も高学年が計画を立て準備や進行の係を担当しました。縦割り班の赤と白のチームに分かれていろいろなゲームで競いました。最初に、制限時間内に雪を積み上げて、どちらが高いタワーを立てられるかを競いました。次に、毎年恒例のかるたとりを行いました。そして最後に雪合戦を3回戦行いました。
どのゲームでも白熱した戦いが繰り広げられ、大いに盛り上がりました。短い時間の活動でしたが、今シーズンの冬の楽しい思い出を作ることができました。
タワー作り
雪合戦
雪上かるたとり
最後はみんなで
給食まつり集会を行いました!
1月29日(水)実施
1月27日から31日までの5日間にわたり、給食まつりを実施しています。この期間に給食の歴史を映像で見て学んだり、給食に関するクイズを解いたりするなど、広報委員会の子どもたちを中心に楽しく活動をしています。
29日にはランチルームで全校で給食を食べながら、給食まつり集会を行いました。給食を食べた後、給食調理員の二人に来ていただき、2年生がお二人へ感謝の手紙を渡しました。2年生は毎日おいしい給食を作ってくださっているお二人に対し、とても心のこもった内容の手紙を書いて発表しました。
子どもたちはこれからも感謝の気持ちを持って給食を食べていくと思います。
手紙を渡す2年生
クイズを出題する様子
クイズに解答する様子
薬物乱用防止について学びました!
1月23日(木)実施
高学年の子どもたちが保健の授業で、薬物乱用の防止について学びました。講師は小野田地区内の薬局のかたで、毎年、この時期に高学年対象に行っています。
薬を正しい用量や用法で服用することや、危険な薬物のことなど、様々な内容について詳しく教えてもらいました。
高学年の子どもたちはみんな、真剣な表情で話を聞いたりモニターに映し出された情報を見たりしながら、薬物乱用防止について学びました。
とてもためになるお話を聞いて、充実した授業になりました。
冬も運動をがんばっています!
1月20日(月)、22日(水)実施
冬になると運動をする機会が夏に比べて少なくなりますが、子どもたちはこの冬も積極的に運動に取り組んでいます。20日には、クロスカントリースキーの3回目の活動を行いました。今回は校庭で行い、細い車道から校庭に下るちょっとした坂を活用してスキー活動を楽しみました。また、22日には長縄跳びを行いました。2月の上旬に毎年恒例の長縄跳び大会の実施を予定しているので、それに向けてこれまでも何回か、縦割り班に分かれて練習をしています。決められた時間内にできるだけ多く飛ぶことができるように、それぞれの班でアドバイスをし合いながら練習に励んでいます。これからも全校みんなで運動に取り組み、寒さに負けない体づくりをしていきます。
体育館で長縄跳びの練習
坂を滑り降りる様子①
坂を滑り降りる様子②
クロスカントリースキーをしました!2
1月16日(木)実施
15日は校庭での活動でしたが、今回は学校の西側ある、通称「ちび千森」で行いました。この場所は校庭よりも狭いですが、木がたくさんあり、また、土地の高さの違いもあり、その名の通り本当に小さな森のようなところです。クロスカントリースキーの本来の使い方ができる場所で、子どもたちはとても意欲的に活動しました。
森の中の雰囲気を味わいながら、子どもたちは坂を滑り降りたり、逆に坂を歩いて上ったりしながらスキーを行い楽しみました。校庭を周回する活動ではない、充実したクロスカントリースキーの活動ができたようです。
クロスカントリースキーをしました!
1月15日(水)実施
冬休みが終わり、学校生活が再開して1週間が経過しました。学校の校庭に冬休み期間に積もった雪があり、子どもたちは今シーズン初めてのクロスカントリースキーを行いました。子どもたちは久しぶりに学校で行う歩くスキーをとても楽しみながら行いました。
校庭の雪は例年の鹿原の積雪量に比べてまだ少なめだと思いますが、今ある雪の上を滑る感触を確かめながら、スキーを行いました。これからも校庭の積雪量を確かめながらできるだけ多くクロスカントリースキーを行い、冬季間の体力作りに取り組んでいきます。
親子でわら細工に挑戦しました!
12月20日(金)実施
5、6時間目に親子でわら細工作りを行いました。学校田で稲刈りをした時にとっておいたわらを使って活動に取り組みました。今回は、カメをかたどった飾りを作りました。
作業中は親子で相談し合い、協力しながら様々な作業に取り組み、立派な作品を作ることができました。とても貴重な体験をすることができたようです。
わら細工作業の様子①
わら細工作業の様子②
わら細工作業の様子③
ひがし園の園児が学校に来ました!
12月19日(木)実施
2年生がひがし園の園児を招いて、交流会を行いました。
活動内容は、「クイズ」「1年生に変身」「学校案内」「おもちゃで遊ぼう」の4つです。始めに鹿原小学校に関するクイズを出題して、園児に答えてもらいました。次に、黄色いカバーを付けたランドセルや黄色い帽子を準備し、園児に身に着けてもらいました。その後、鹿原小学校の案内を行いました。ランチルームや理科室、保健室などを案内しました。最後に、2年生が作った手作りおもちゃで園児が遊ぶ活動を行いました。2年生3人は、やさしく遊び方を教えていました。
短い時間でしたが、とても楽しく中身の濃い活動になったようです。
「1年生に変身」の様子
ランチルームの案内
理科室の案内
手作りおもちゃの説明
西小野田小の友達と活動しました!
12月18日(水)実施
志津川合宿でいっしょに活動した西小野田小学校の5年生を鹿原小学校にお招きして、高学年の子どもたちが体育館で楽しく交流会をしました。
久しぶりに会うので最初のうちは少し緊張気味でしたが、活動を行いながら少しずつ打ち解け、合宿の時のように楽しそうに仲良く活動するようになりました。この日のために高学年が活動内容を考え、当日の準備や進行も行いました。合宿で踊ったマイムマイムを元気に踊り、そのあとにいろいろなゲームを行いました。その中でも、玉入れの紅白玉を雪玉に見立てて行った「雪合戦ゲーム」では白熱しながらも楽しく活動する様子が見られ、大いに盛り上がりました。これからも、いろいろな活動をいっしょに行い、交流を深めていきたいと思います。
マイムマイムを踊りました
じゃんけん列車の様子
雪合戦の様子①
雪合戦の様子②
中学年が荒沢自然館で活動しました!
12月12日(木)実施
中学年の子どもたちが、総合的な学習の一環で、荒沢自然館に行ってきました。鹿原地区の自然について調べている子どもたち。荒沢自然館に行って自然の豊かさを実感するとともに、木工製作に取り組みました。
荒沢自然館の職員の方に作り方を教えてもらいながら製作を行いました。いろいろな木の材料を組み合わせて、上手に作品を仕上げることができました。でき上った作品は、子どもたちそれぞれ、家に持ち帰りました。
寒い時期の活動でしたが、子どもたちは楽しく活動できたようです。
木工製作の様子①
木工製作の様子②
木工製作の様子③
木工製作の様子④
学習参観を行いました!
12月6日(金)実施
冬休み前の学習参観に、たくさんの保護者の皆さんに来ていただきました。2年生は国語・生活科、中学年は理科、高学年は保健の授業を行いました。
子どもたちはいつもより少し緊張した様子ではありましたが、3クラスともしっかり学習に取り組む様子が見られました。学習のまとめをクイズ形式で行った2年生。理科の実験を通して金属の特徴を学んだ中学年。講師の方々に心と体の大切なお話を聞いた高学年。それぞれ実りのある学習参観になったようです。
保護者の皆さんには、お忙しい中、学校に足を運んでいただきましたこと、心より感謝申し上げます。懇談会への参加もありがとうございました。
わら細工の準備をしました!
12月4日(水)実施
冬休み前の20日(金)に学年PTC行事で行う「親子でわら細工を作ろう」の準備の作業を全校児童で行いました。学年PTC行事の時にすぐに活動に入ることができるように、わらの下準備を行いました。
まず最初に、大きなきねでわらをたたいて柔らかくする作業に取り組みました。こうすることでわらが柔らかくなり、加工しやすくなります。作業する人を交代しながら行いました。その後、わらの束を編む作業をしました。一人ではなかなかうまくいかない時は誰かに手伝ってもらいながら行い、みんなで協力しながら作業を行いました。準備作業はまだあるので、当日までしっかり行う予定です。
わらの束をたたく作業
たたいた束を並べる作業
わらを編む作業
おにぎり給食会を行いました!
11月28日(木)実施
学校田で収穫したお米を使ったおにぎり給食会を行いました。昨年度から本校の稲作体験活動に協力してくださっている農業組合法人「アグリ神明」の5名の方々をお招きして、いっしょにおにぎり給食を食べ、今年の収穫を祝いました。
いつもの給食ではお椀に盛られるご飯ですが、今回はおにぎりになって提供されました。同じお米でもおにぎりに形を変えるとおいしさが増すようで、子どもたちはわくわくしながら給食を食べているようでした。
みんなで給食を食べている時に、高学年の代表が、アグリ神明の皆さんに感謝の言葉を伝えたり、今年度の稲作活動などの様子をスライドを使って発表したりしました。短い時間でしたが、アグリ神明の皆さんとお話をしながら楽しく給食を食べることができました。また来年の活動が楽しみです。
アグリ神明の皆さんをお迎え
高学年が企画運営をしました
ランチルーム全体の様子
スイートポテトを作りました!
11月21日(木)実施
中学年が学校の畑で収穫したさつまいもでスイートポテト作りをしました。
さつまいもの皮を丁寧にむく作業から始めました。ピーラーを使ってけがをしないように気を付けながら皮をむきました。次に、小さく切り、レンジを使って柔らかくした後、砂糖やバターなどを加えて混ぜました。最後に形を整え、オーブンで焼いてでき上り。みんなで力を合わせながらたくさんの作業を行いました。
味をととのえるのに苦労していましたが、最後にはおいしいスイートポテトを食べることができました。
畑で収穫できたことを喜びながら、楽しく活動することができたようです。
途中で味見 ①
途中で味見 ②
いもをつぶす作業
マッスルタイムで走りました!
11月21日(木)実施
学校では休み時間に「マッスルタイム」という体力づくりや運動に親しむことを目的にした活動を行っています。今回のマッスルタイムでは、長距離走に取り組みました。
穏やかな晴天のもと、子どもたちは放送から流れる音楽を聞きながら、それぞれの走力に応じた速さで校庭のトラックを何周も走りました。気温があまり上がらないこの時期は長距離走に取り組むのに最適な季節です。これからも自分の体力づくりのために、子どもたちはマッスルタイムや休み時間の遊びをとおして運動に励んでいきます。
図書集会を行いました!
11月20日(水)実施
図書まつりの一環で、図書集会を行いました。
広報委員会が企画して進行も行いました。内容は読書クイズとおすすめの本の紹介でした。広報委員会の子どもたちは自分の分担の仕事に責任を持ち、しっかりとその役割を務めていました。
読書クイズの正解発表は、図書まつり最終日の22日に行うようです。どのくらい正解することができたかとても楽しみです。
図書まつり期間のちょうど真ん中の日の集会でしたが、この集会により、全校の子どもたちはさらに読書への関心を高めることができたようでした。
読書クイズを出題する様子
おすすめの本を紹介する様子
図書まつりをしています!
11月18日(月)~22日(金)
毎年この時期に行っている図書まつり。今年度も実施しています。読書への関心を高めることを目的にして、広報委員会の子どもたちが中心になって行っています。
大型絵本を使った読み聞かせやおすすめの本の紹介、しおりのプレゼントなど、様々な工夫を凝らした内容で、広報委員会はこの企画を進めています。19日にはALTの先生による英語の絵本の読み聞かせもありました。
広報委員会以外の子どもたちもいつも以上に本に親しんでいこうとして、楽しみながら毎日の図書まつりを楽しんでいます。
これを機会にして、これからもたくさん本を読んでほしいと思います。
図書支援員さんの読み聞かせ①
広報委員の読み聞かせ
図書支援員さんの読み聞かせ②
避難訓練をしました!
11月13日(水)実施
5時間目に火災を想定した訓練を行いました。加美消防署西部分署の消防士3名の方々に来てもらって、避難の様子を見ていただきました。今回は校舎西側にある通称「ちび千森」から出火したと想定して行いました。子どもたちはみんな真剣な様子で避難を行い、消防士の方にその様子をほめてもらいました。その後、訓練用の水消火器を使って、消火訓練をしました。出火している場所を想定した的をめがけて、水消火器の水を上手にかけることができました。今回学んだことをいざというときに生かしてほしいと思います。
水消火器の使い方を学びました
消火練習の様子①
消火練習の様子②
消火練習の様子③
消火練習の様子④
敬礼する消防士の皆さん
世代間交流を行いました!
11月8日(金)実施
鹿原地区地域づくりセンターとの協働して行う世代間交流。今年度の3回目の活動を行いました。本校児童と地域の方々が交流を図りながら様々な活動を行う世代間交流ですが、3回目は伝統文化を体験することにしていて、今回は、お正月飾りなどのわら細工に挑戦しました。
今回の講師としてお招きしたのは、大崎市の佐々木畳工業 大崎工房の3名の方々です。今回の活動で、お正月飾りやコースター作りを行いました。子どもたちは地域の方々にアドバイスをもらったり手伝ってもらったりしながら、意欲的に活動していました。
今回も充実した有意義な世代間交流の活動を行うことができました。鹿原地区地域づくりセンターの皆様、今回も活動の企画・運営をしていただきありがとうございました。
今回の講師の皆様
地域の方々といっしょに ①
地域の方々といっしょに ②
地域の方々といっしょに ③
地域の方々といっしょに ④
地域の方々といっしょに ⑤
地域の方々といっしょに ⑥
表現集会で2年生が発表しました!
11月6日(水)実施
朝の表現集会で、2年生が朗読と調べたことの発表を行いました。
朗読では、国語で学習した「ビーバーの大工事」という説明文を読みました。3人とも大きなはきはきした声で読むことができ、とても上手でした。
また、ビーバーについて調べたことも発表しました。モニターに調べたことを映してもらいながら、とても分かりやすく発表してくれました。
他の学年の子どもたちから「とてもはっきりと読んでいて分かりやすかった」などの感想をもらうなど、中身の濃い発表をすることができた3人でした。
学習の成果がとてもよく分かる、すばらしい発表になりました。
みんなに伝えるように発表しました
タブレットを使って上手に発表しました
2年生がおもちゃまつりを開催しました!
10月30日(水)実施
2年生がおもちゃまつりを開催し、他の学年のみんなを楽しませてくれました。
2年生は生活科や図工の学習で活動したことをもとに、今回のおもちゃまつりを企画してくれました。2時間目が終わった後の休み時間や昼休みの時間に開催し、他の学年のみんなが楽しく遊びました。
2年生は3つのコーナーの案内役になり、来た人にルールや遊び方を教えたり、審判役を務めたりしました。また、2年生が作ったしおりやプラ板が景品として配られました。
2年生が大活躍して、みんなで大いに盛り上がったイベントになりました。
板をあおいだ風で前進する車
ゴムを使って飛び跳ねるおもちゃ
新聞紙で作った迷路もありました
鹿原っ子まつりを行いました!
10月26日(土)実施
穏やかな秋の青空が広がったこの日、体育館で鹿原っ子まつりを行いました。
子どもたちは「鹿原っ子 目指す演技は金メダル」というスローガンを合い言葉に連日練習を行い、当日の本番に臨みました。
みんな始めは少し緊張した面持ちでしたが、劇でも太鼓でも堂々とした演技や演奏をすることができました。児童公開の時の発表よりも、さらにすばらしい演技や演奏でした。
当日見に来てくださった来賓の皆様からは、「感動で涙が自然に出てきました「金メダル以上の演技でした」「(太鼓は)全員の一体感を感じるような演奏でした」といった、うれしいお声をいただきました。
「芸術の秋」という言葉にふさわしい鹿原っ子まつりになりました。
コミカルな演技もありました
ステージ前の場所でも演じました
高学年による終わりの言葉
2年生のはじめの言葉
勇壮な太鼓の演奏
ピアノ演奏、上手でした①
ピアノ演奏、上手でした②
2学期がスタートしました!
10月16日(水)実施
体育館に鹿原っ子まつりのステージ設営をしているので、始業式は5・6年ワークスペースで行いました。
校長先生の話をみんな真剣なまなざしで聞いていました。このあと代表児童2名が2学期の目標を発表しました。他の児童も新学期に向けて、それぞれ決意を新たにして式に臨んでいるようでした。
田んぼで稲刈りをしました!
10月11日(金)実施
穏やかな晴天のもと、全校で稲刈りを行いました。
当日は、稲作活動でお世話になっている農業法人「アグリ神明」の3人の方々においでいただきました。はじめに鎌を使って行う稲刈りの方法を教わり、そのあと、子どもたちは稲刈りを行いました。
安全に気を配りながら、上手に鎌を使って、次々に稲を刈り取りました。刈った稲をある程度の太さの束になるようにまとめ、わらを使って結ぶ作業も行いました。
稲を全部刈り取ることはできないので、残りはアグリ神明の皆さんにコンバインで刈ってもらいました。コンバインを使うとあっという間に稲を刈り取ることができ、そのスピードの速さに驚かされました。止まっているコンバインの運転席にも座らせてもらいました。
11月には、今回収穫したお米を給食で食べる機会を持ちます。その際には、アグリ神明の皆さんをお招きして、感謝の会も併せて行う予定です。
刈った稲を束ねました。
コンバインに稲を運びました。
運転席からの眺めを確かめました。
一輪車リレーを行いました!
10月2日(水)実施
毎年恒例の一輪車リレーを今年も行いました。
夏休みが明けてからの約1か月間、全校体育やマッスルタイムの時間に練習を積み重ね、リレー当日を迎えました。
赤チームも白チームも6年生を中心に練習からチームワークを発揮し、チーム力を向上させてリレーに臨みました。2年生の一輪車乗りの技術が運動会のころよりも格段に向上し、自分の精いっぱいの力を発揮して走っていました。
3年生以上の子どもたちも、自分のチームの記録を1秒でも縮めるために、力いっぱい速く走ろうという思いで頑張っていました。
応援に来てくださった保護者の皆様、ありがとうございました。
6年生2人による選手宣誓で始まりました。
自分のスタートを待つ緊張の瞬間
スタートの様子。みんな全力で走りました。
全校でカヌー体験を行いました!
9月26日(木)実施
当日は晴天に恵まれ、予定通りに活動することができました。西小野田小学校のスクールバスを借りて、中新田B&G海洋センターに向かい、カヌー体験に臨みました。
2年生は初めての体験なので、2人乗りのカヌーで先生と一緒に漕ぎました。初めは恐る恐るパドルを動かしていましたが、すぐに慣れて、楽しそうにカヌーを動かしていました。
3年生以上の子どもたちは一輪車乗りで鍛えたバランス感覚を発揮して、みんな上手にカヌーを操縦していました。
3年生以上は総合的な学習で、2年生は生活科の学習でこの活動を行い、加美町の特色あるアクティビティを体験することで、加美町の自然の豊かさにさらに愛着を感じていたようでした。
とても思い出に残る活動になりました。
乗る前に、パドルの操作の仕方を練習しました。
まず、緩やかな流れで漕ぎ方の確認をしました。
次に、薬莱山を望みながら、広い流れの所で活動しました。
みんなすいすいとカヌーを操り、とても上手でした。
2年生が、スイカにお絵描きをしました!
9月11日(水)実施
わくわく農園で実ったスイカに、2年生が絵を書き足してみました。楽しいスイカになりました。
スイカに顔を描いてみました。どんな顔ができたかな?
大きなスイカに3人で相談しながら描きました。
とても楽しく活動ができたようです。
音楽の特別授業を行いました!
9月11日(水)実施
講師の方にお越しいただき、音楽の特別授業をしていただきました。
今回来てくださった方は、鹿原地区にお住いのピアノ指導者 津滝麻衣子 先生と、津滝さんのお知り合いで東京からおいでくださったリコーダー指導者の 大塚照道 先生です。今回の音楽特別授業は、鹿原地区地域づくりセンターの工藤巻子さんからの提案で実現しました。
短い時間でしたが、学校で使っている楽器の演奏の仕方を楽しくわかりやすく学ぶことができました。講師の方々や工藤さんのおかげで、すばらしい活動をすることができました。ありがとうございました。
津滝先生に教えてもらいました。上手に演奏するコツを学ぶことができました。
3年生以上の子どもたちは、大塚先生にリコーダーの演奏の仕方を教えてもらいました。
2年生が合流した後、白音さんの電子ピアノと大塚先生のリコーダー演奏で、みんなで校歌を歌いました。
3・4年生が浄水場の見学を行いました!
9月5日(木)実施
3・4年生が総合的な学習の活動で、麓山浄水場の見学を行いました。鹿原を流れる川をテーマにして、いろいろなことを学んでいる中学年の子どもたち。近くにある麓山浄水場に行って、今回もたくさんのことを学びました。
浄水場の職員さんの説明を聞く子どもたち。少し難しい話でしたが真剣なまなざしでしっかり聞いていました。水をろ過する仕組みを知ることができたようです。
大きな水槽の様子を見学する子どもたち。水がいっぱいたまっている様子を見て、とても驚いていました。
バームクーヘン作りを行いました!
9月2日(月)実施
様々な楽しい活動をしている本校のクラブ活動ですが、この日はバームクーヘン作りに挑戦しました。
棒にホットケーキミックスの材料をかけて火に当てて焼いて、またかけて焼くという作業を繰り返しながら作りました。みんなで協力しながら作りました。
火に当てて焼くときはやけどをしないように十分に注意して行いました。回数を重ねるたびに、バームクーヘンがどんどん厚さを増してきました。おいしいバームクーヘンを作ることができました。
親子防災教室を行いました!
8月25日(日)実施
今回の親子防災教室は、防災クイズと避難所体験ゲームを行いました。
講師としてお招きしたのは、日本赤十字社宮城県支部の皆さんです。
県内各地で防災関係の出前講座を行っていて、今回は2つのプログラムでの活動を行っていただきました。
子どもたちと、参加してくださった保護者の皆さんは、学校で年1回、防災について考えるこの機会に、楽しみながら考え、有意義な活動をすることができました。
参加してくださった保護者の皆さん、どうもありがとうございました。
日常の様々な場面での安全について、クイズ形式で学ぶことができました。
避難所の運営者になったつもりで、避難所で次々に起こる出来事にどうやって対処したらいいかを、グループで考えました。
志津川合宿、無事に終了! たくさんの思い出を作りました。
7月2日~4日実施
本校の児童8名と西小野田小学校の5年生8名が合同で、2泊3日の志津川合宿に行ってきました。志津川自然の家を利用して実施したこの合宿で、海での活動を中心に行い、様々な体験をとおして、みんなで協力することやきまりを守ることの大切さを改めて学ぶことができたようでした。
西小野田小学校の5年生と多くの活動で親交を深めることもでき、とても有意義ないい野外活動になりました。
一回りも二回りも心が大きく成長した子供たちの、これからの様々な場面での活躍が、今からとても楽しみです。
活動の準備等を支えてくださった保護者の皆様に感謝申し上げます。
海鳥にえさをあげる子どもたち。天気も良くて、楽しく活動できました。
海の波に流されることなく漕ぎました。みんな上手で、自然の家の方にほめられました。
活動班ごとにスタンツを準備し、発表し合いました。楽しい会になりました。
マイスプーン作りの様子
食堂での食事の様子
いかだ作りの様子
野外炊飯でカレーを作りました
5月24日(土)の大崎タイムスに、5月21日(水)に実施した農業体験活動(田植え)の記事が掲載されましたのでお知らせいたします。統合を控え、このメンバーでは最後の田植えということで、実は大崎タイムス社以外にもテレビ局3社に取材の依頼をしていたのですが、連絡が遅かったためか、今回は大崎タイムス社だけの取材でした。それでも子供たちはきちんと取材(インタビュー等)に対応していてすばらしいと思いました。今後も子供たちだけではなく、保護者や地域の皆様のよき思い出になることを願い、閉校記念事業等で取材を依頼していきたいと思います。
西小野田小・PTA会長の中川さんのお計らいで、垂れ幕をいただきましたが、先日無事完成しました。毎日子供たちが見れるところに下げました。完成までには6年生の女の子たちもお手伝いしてくれました。ちょっとおまけで「幸福の象徴」でもある黒猫を描き加えました。(黒いかみ~ごという説も…)閉校まであと171日。「ありがとう」という感謝の気持ちを持って残りの日々を過ごしてほしいと思います。また、子供たちにも教職員にも保護者や地域の皆様にも「幸福」がくることを願っております。
5月にみんなで植えた稲の苗は豊かに実りました。そして本日、13名全員で鹿原小学校最後の「稲刈り」を行いました。講師は「アグリ神明」の皆様です。最初に鎌の使い方についてお話があり、その後みんなで稲刈りを始めました。みんなケガをすることもなく上手に稲を刈っていました。11月にはアグリ神明の皆様をゲストにむかえ、感謝の会を行いながら収穫したお米を試食します。今からとても楽しみですね。アグリ神明の皆様ありがとうございました。