研究室の日常を載せていきます! 写真も載せているのでぜひご覧ください!
研究室のホームページをリニューアルしました。
今後はこちらで更新を行います。
当研究室の学生が制作した研究室紹介漫画をはじめとして、研究室紹介パンフレットや、所属学生へのインタビューも掲載しておりますので是非ご覧ください!
先日、2025年の農工大の大学パンフレットの取材に来て頂きました!
研究内容など色々取材して頂き、居室の様子や実験している様子も撮影して頂きました!撮影には慣れてないので、みんな笑いそうになるのを堪えながら、和気藹々と写真撮影をしました(笑)
ご興味ある方は、2025年の大学パンフレットの環境資源科学科のページを見て頂けますと幸いです。
11月8~10日に開催された農工祭で、小瀬研はキャンパスハイクと、紙づくり体験会で企画を行いました!
紙づくり体験会は、3日間で目標人数を上回る114名の方にお越し頂きました!お越し下さった方、誠にありがとうございました!!
研究室の雰囲気や紙の研究について、色々と感じて頂けましたでしょうか??今回のイベントをきっかけに、環境問題や紙の歴史についても思いを馳せて頂ければ幸いです。
ちなみに今回の体験会で、作成した紙の箱に多肉植物を入れて頂きましたが、実は先生からの隠された裏テーマは「植物の成長速度と紙の生分解速度の違い」でした!
来年の学園祭も研究室でのイベントを企画するかもしれない(?)ので、ぜひ今後もお楽しみに!
10月9日~10日に、高崎で開催された紙パルプ技術協会 年次大会に行ってきました!11日には株式会社IHIフォイトペーパーテクノロジー様の郡山にあるテクニカルセンターを見学をさせて頂きました!
年次大会では様々な企業の方のご発表を聞き、紙パルプ業界のトレンドや新たな技術革新について知ることができました。
テクニカルセンターでの見学は、実際に開発拠点にお邪魔させて頂き、紙に塗工するための機械や紙をリサイクルする機械を見せて頂きました。教科書で見た機械が実際に動いているところを見て、起こりやすいトラブルや機械の工夫している所を知ることができました。
3日間で製紙業界のことから、製紙用機械のことまで知ることができ、大変有意義な出張でした!
小瀬研では、年に3回中間報告を行っています。前期最後の7月末、後期初めの10月初旬、年末の12月末の3回です。
先日7月末の中間報告が無事全員終わり、前期のお疲れ様会を開催しました!
学生同士はもちろん、先生方も含めて、食べながら和気あいあいと楽しい時間を過ごしました!
研究室のメンバー全員で、東京大学で行われた紙パルプ研究発表会(6/25,26)に参加しました!
発表はM1の2人がポスター発表で参加しました!
また、小瀬先生が昨年発表した、「パルプ繊維懸濁液の加温処理により生じる紙の低密度化現象のメカニズム 」が最優秀発表賞を受賞し、表彰を受けました!
今回の研究会では、学術的な発表から、企業の方々の発表まで聴講することができ、とても勉強になったと感じる2日間でした!
M2の学生4人で富士市の製紙工場に見学に行きました!
手を伸ばせば触れられる距離感で抄紙工程を見ることができて、とても貴重な経験でした!
企業での働き方も感じることができ、今後社会人として製紙業界に関わる上でとても勉強になった工場見学でした!
M2 2人、M1 2人で、広島で行われたセルロース学会に参加しました!
中の人(M1)は、初めての学会発表で緊張しましたが、無事に発表を終えることができました!!
また今回は国際学会と国内年次大会が合同で開催だったため、英語でも発表をしましたよ(英語って難しいですよね、タジタジでした)
空いた時間には他大学の方との交流や、観光も楽しみました!
広島の写真もいくつか載せているので、ぜひ見てみて下さいね!