東京農工大学 大学院農学府 自然環境資源コース環境資源物質科学プログラム / 農学部 環境資源科学科

再生資源科学研究室

 ~小瀬研究室~


紙・パルプ・セルロースナノファイバーをキーワードとして

環境調和型材料の開発基礎研究および文化的価値の高い紙資料の保存技術開発に取り組んでいます。

人と他生物自然環境がと調和する社会の実現、紙文化の後世への伝承に向けて

材料分野から貢献できるよう学生さんと一緒に日々研究に励んでいます。

 小瀬研に興味のある学生さんへ

    研究内容に興味が湧いたら配属に向けた3年次の研究室見学に限らずぜひ話を聞きに来てください (^^)/  学部1~4年生院生どなたでも歓迎します

 大学生の特権を存分に活用しましょう事前にメールをお願いしますE-mail: kose (アットマーク)cc.tuat.ac.jp

 紙パルプ材料を環境調和型の最先端材料へと進化させるために

  本研究室は、「地球環境との調和・人間社会の物質生産活動を両立させる科学技術の発展」に貢献することを目指しています。 私たち人類は、過剰な生産活動によって、他生物の生態系、地球の大気、海水、土壌に大きな影響を及ぼしています。 そのため、この過剰生産活動を抑制するとともに、環境調和型プロセスによって生産活動を行い、環境調和型材料を使いながら社会生活を豊かなものにしていくことが大切です。

   その手段の一つが、再生可能資源であるバイオマスを利用した材料開発です。 実は、バイオマスを原料として2000年以上も利用されてきた代表的な材料が、紙です。 現在、紙は木質バイオマス中の繊維状細胞が原料となっており、その製造原理は2000年間変わっていないとされています。 このことは、紙という素材が人間社会にとっても、また、地球環境にとっても非常に親和性が高く、ユニークな材料であることを示しています。

   環境調和型社会の実現と共に、高度情報化社会が今後もますます進んでいく中で、私たちの身の回りにはより多くの電子機器媒体が生み出されることでしょう。 また、脱プラスチックの世界的な潮流も重なり、これら電子器媒体の材料に環境調和性が求められることは必至です。 その時、紙・パルプが新たに必要とされる電子機器媒体の部品として使用されることは、これからの時代にとって望ましい姿の一つです。 そこで、こうした社会的要請に応えられるようセルロースナノファイバーをはじめとする現代のナノテクノロジーを駆使しながら紙パルプに関する科学技術をより発展させることが必要だと考えています。

   上記のような考えの下、当研究室では、紙の形成に関わる基礎的な研究からロボットのボディを紙材料で作る試みなどを通して、次の時代に必要とされる紙・パルプ材料の知見の提供及び開発を行っています

            

過去の貴重な情報を持った紙を未来へ引き継いでいくために

    デジタル技術が進んでいる今、情報を記録する媒体も多くがデジタル化してきました。そのような中で、改めて記録媒体としての紙の特徴について考えてみると「長期記録、情報の固定化」に優れていることがわかります。正倉院に保管されてきた紙でもわかるように、紙に記録された情報は、何百年と保存することができます。さらに、デジタル記録媒体の場合、書き込みこまれた情報を読み込むには適切なデバイスを使用する必要がありますが、紙の場合はその必要がありません。

 また、情報の上書き、変更がデジタル媒体に比べて容易ではないことが、記録された情報の固定化能が高いということでもあり、記録された情報の信頼性が高い記録媒体です。しかし、紙は保存状態や紙の製法によっては劣化してしまいます。

 過去の文化的遺産を未来の人たちに引き継ぐための技術開発も当研究室の使命であると考えています。

研究室紹介漫画

当研究室の学生が書きました!

初めての方はこちらから!

研究の内容や先生のお人柄についても分かりやすくまとまっています!

下に折りたたんであるので、ぜひ全て見てみて下さい!

研究で使う実験装置の紹介です

新着情報