ご質問:
Chatworkグループチャットの ミュート機能が便利で多用しているのですが ミュートの設定にすると 自分宛ではないメッセージは 勝手に既読になるのでしょうか?
回答:
はい、自分宛てのメッセージが未読になり
通常メッセージが既読スルーになります。
ご質問:
ChatworkとLINE WORKSの違いがわかりません。
メリットなどを教えていただけますか?
回答:
・Chatworkの方がセキュリティ的に安心。
・既読があえてつかないのでストレスが軽い。
・誤送信の編集・削除が完璧。
・プライベートとビジネスが混ざらない。
・社外とはChatwork同士でつながる方がビジネスライク。
・メッセージの検索が強い。
・タスク管理ができる。
などになります。
LINE WORKSが良くない訳ではありませんが
Chatworkはユーザー数も日本で一番多く
社外とのやり取りにもスムーズです。
こちらも参考になります。
https://go.chatwork.com/ja/compare/
ご質問:
Chatworkをおススメされていますが、御社のChatworkと連携しているアプリを教えてください。
連携についてはスラックに優位性があるとおもって導入したのですが・・・
回答:
私が、Chatworkと連携させているのは
Gmail、スプレットシートが多いです。
特定のメールが来ると、特定のグループチャットに届いたり
指定したスプレットシートが変更されると、特定のグループチャットに届いたり
Chatworkを眺めているだけで、社内の情報変化を捉えられるように意識すると便利です。
Slackは連携に優秀ですのでSlackを使うのもオススメします。
Chatworkはユーザー数が多いので他社とのビジネスコミュニケーションに強いです。
ご質問:
Chatworkは自由性が高すぎて論点を絞ることができず脱線しがちで、
議論を整理するファシティター的機能が必要と感じました。
特定のグループチャットで論点が拡散しそうなときは分家して
分家Chatをつくり、論点を統一していく必要性を感じました。
この点はどうするべきでしょうか?
回答:
はい、仰る通りです。
1つの話題で1つのグループを作ることをオススメしています
ご質問:
ITアドバイザーのグループチャットのように参加者同士のプロフィールは見えずに、
発信する側対参加者が1対多のグループチャットって、どうやれば作れるんでしょうか?
回答:
グループチャットの管理者でしたら
パソコンの場合、右上の歯車から
グループチャットの設定を選択
権限という右のタブを選択
そちらで権限の設定ができます。
メンバーと閲覧者に
その権限設定が反映されます。
※管理者権限のユーザーには適用されません
ご質問:
個別に連絡を取りたい時、現状コンタクトを承認していただかないと繋がれないのですが、全てのメンバーを最初から登録していただくことは可能でしょうか?
もしくは、個別に連絡をとる他の手段がありますでしょうか?
回答:
有料版のビジネスプランでしたら
組織内のコンタクトが自動でつながるのですが
フリープランの場合、個別でつながる必要があります。
●● というグループを作って
そちらにチャットワークアカウントを持つ人を全員入れて
そこからコンタクトをするようにするのは、いかがでしょうか。
ご質問:
現在、顧客情報も含めLINEで社内連絡を取っているのですが、
セキュリティの観点からおすすめのものは何になりますか?
回答:
通常のLINEは、アカウントの乗っ取りや、
プライベートな情報と混じるため、
ビジネスに特化させたチャットツールをオススメします。
Chatwork、Slackをオススメします。
日本人に馴染みやすいのはChatworkで、
プログラマーなど技術者向けはSlackがオススメです。
ご質問:
もしいま社員が会社を辞めたとして
Chatworkにアクセスできないようにしたいのですが
情報漏洩で何か問題があるかないか教えていただけますか?
返信:
ご質問:
チャットワークのメッセージにアップしたPDFを 整理、管理、把握しやすくする良い方法はございますでしょうか?
概要に保存できれば理想なのですが、 良い方法があればお教えいただきたくお願いいたします。
回答:
Chatwork上でファイルを管理することは
基本的にはオススメしていません。
理由は、Chatworkは該当ユーザーを解約すると
該当ユーザーのアップロードしたファイルが消えてしまうためです。
ですので、Chatworkはコミュニケーション上の
ファイルのやり取りという形が望ましいです。
※追記:2018年7月13日 ビジネスプラン、エンタープライズプランのユーザーは、アップロードしたファイルが保持されるようになりました。
上記をご理解の上でしたら
ファイルの管理としては
概要にファイルのダウンロードアドレスを
載せることは可能です。
ファイルをアップして、そのファイルを編集すると
[download:*******]****.pdf[/download]というのが出てきますので
それを加工しながら概要欄に載せると便利です。
本来は、Googleドライブにフォルダを作るなどして
ファイルを管理し、概要欄からは
そちらにリンクを貼る形が理想です。