プロフィール
1993年1月北海道出身。
2015年に北海道大学文学部人文学科を卒業。
2015年より札幌市にて市立高校の国語科教諭として勤務。
2020年に第69回読売教育賞国語教育部門最優秀賞を受賞。
哲学者の苫野一徳氏が提唱する「自由の相互承認」に感銘を受け、教育の目的を「公正な社会の実現に向けて、当事者意識を持ちながら、相互承認の感度を高め、自由を獲得すること」と定義し、探究的な学びの実現に力を入れている。
【執筆】
・指導と評価vol.67〔図書文化〕「国語科における教科横断型授業の試み」(2021年11月)
・ニューサポート北海道版vol.7〔東京書籍〕「『思考力、判断力、表現力』を育てる古典の授業実践」(2022年4月)
・高校・国語の新展開―伝統と現代的な流れを紡ぎ合わせたこれからの実践例〔学事出版〕「夏目漱石『こころ』における探究的な学習―グループ発表・教科等横断・個人レポート」(2024年9月)
・ニューサポート教育情報vol.37〔東京書籍〕「教科教育における『探究的な学び』とは」(2025年4月)
【掲載】
・VIEW next高校版2021年度4月号〔Benesse〕
・国語教育と英語教育をつなぐ〔東京大学出版会〕(2023年4月)
・VIEW next高校版2024年度4月号〔Benesse〕
【登壇・発表】
・第4回春から教壇に立つ人のための採用前セミナー(2019年2月)
・北海道大学教員志望者ガイダンス(2019年5月)
・北海道高等学校国語教育研究会第8回研究セミナー(2019年8月)
・第57回北海道高等学校教育研究大会国語部会(2020年1月)
・第50回さっぽろ国語教育研究会(2023年8月)
・大学英語教育学会〔JACET〕北海道支部大会(2024年7月)
・全国大学国語教育学会三重大会(2025年6月)
・北海道高等学校国語教育研究会第13回研究セミナー(2025年8月)