研究で使うツールの情報などを中心に残していきます。
あとは使っていて便利だったものなど...
»結晶構造を描画できるソフト。XRDのシミュレーションも行える。
» Reference: K. Momma and F. Izumi, J. Appl. Crystallogr. , 44 , 1272–1276 (2011).
»測定した粉末X線回折パターンから結晶構造パラメータを最適化できる。
» Reference: F. Izumi and K. Momma, Solid State Phenom ., 130 , 15–20 (2007).
»これも同様にリートベルト解析を行えるソフト。なぜかアプリが落ちてしまうので、まだ十分に使えていない。(2025/01/24)
» Reference: Oishi, Oishi-Tomiyasu, et al, Rietveld analysis software for J-PARC, Nuclear Instruments and Methods A600, 94–96 (2009).
» 構造の情報収集や、不純物特定などでよく用いるデータベース 。DICEアカウントに関しては学生に聞いてください。
» EPMAでよく話に出てくるので、研究室の学生はたまに見ましょう。
» 論文を探すならまずはこれ。
» 関連論文を一気に調べたいなら、これ一択ですね。可視化できるところが良いし、把握しやすいです。
» それぞれのsectionを要約してくれたりするところが良いです。chatGPTでもできるけど...
» プレプリントです。ネットニュースの感覚で見るひともいるとか....
» メスバウアー核の情報は上タブのResourceから入手すると良いです。文献よって情報が違ったりするので、そこは要確認。
キッテル固体物理(上下)
» まずはここから。大体B4ゼミで取り扱います。これが初学者向けかと言われると....?
固体の磁気的性質
» 初めて磁性をやるには個人的にはこれが良いと思った。わかりやすい。
固体の磁性
» かなり広く書いてあるが、しっかり読み応えがあってこれはよかった。1冊読み切れば十分な知識になる。英語でも日本語でも。
物質科学の基礎 物性物理学
» 実験技術も結構書いてあるので、実験屋さんには取っ掛かりやすい。
» 全く研究には関係ないですが、VESTAが嫌だ!もっとかっこいい結晶構造が描きたい!という人はblenderがおすすめ。
» ただファイルがめちゃくちゃ重いので、卒論修論のファイルには載せないでくれると嬉しいな...
BibLatex
» 卒論、修論はLatexで書きます。wordよりも文献管理が楽で、数式なども綺麗に書けます。
»これまでBibtexでしたが、BibLatexを中村さん(博士)が導入してくれました。とても便利。
deepL
» 論文をざっくり把握したいときに使います。ただ、使い過ぎると英語力が低下します(要注意)。