CEDは2023年6月1日にリプレイスされました!このページでは新しくなったCEDについて紹介します.
新たな作業スペースとしてCED202, 213が近日公開予定!!
カフェをモチーフにしており、優雅に作業できる空間です。
個人用のデスクはもちろん、大人数で作業できる大型の机やプロジェクターも完備され、チームでのMTG等にも有用です。
コンセプトは学生が集まり、リラックスしながら作業できる空間です。
15台の昇降デスクに加え、Yogiboやハンモック、ソファ等も完備されており、のびのびと作業することができます。
端末台数:48台
一階にあり、開放的なガラス張りの空間になっています.
CED共創進化コミュニケーションスペースにはTAや学生がいるので質問対応ができます.お気軽にお越しください.
授業中はTAが在中しています.ガラス張りのサーバ室が隣にありPCを見ながらくつろぐことができます.貸し出し用ノートPCもあります.
木曜日の16:15~はオフィスアワーとなっています.
プロジェクターの鍵もここで管理しています.
コミケスペースの奥の部屋はサーバルームです.
GPUが4台稼働しています.
CED235には72台の端末があります.
また,プロジェクターとガラススクリーンが設置されています.
CED235にはガラススクリーンが2枚設置されています
席側(スクリーンや端末がある方の面)は,ホワイトボードとして使うことができます
端末の電源を入れると,下の図のような画面が出力されます.
UECアカウントのID(アルファベット+学籍番号)を入力してEnterキーを押してください
続いてパスワードの入力が求められるので,UECアカウントのパスワードを入力してEnterキーを押してください
ログインが完了するとホーム画面が出力されます
手順①:主電源を入れる
手順②:スクリーンを下す(下矢印ボタン)
手順③:プロジェクタの電源を入れる(「On」ボタンをプロジェクタに向かって押す)
手順④:「外部入力パネルHDMI」と映像出力端末をHDMIケーブルで接続する
手順⑤:映像が出力される
手順⑥-1:ミラーリングしたい場合、その設定を行う。
左のタスクバーにある「NVIDIA X Server Settings」(緑色のアイコン)をクリックし、X Server Display Configurationを選ぶ
手順⑥-2:右の「Eizo EV2456」の上に 「IMG HCS.00」 を重ね、Applyを押すことで設定完了する。
右のディスプレイとプロジェクターがミラーリングできるようになります。
電源の切り方
手順①:リモコンの「Standby」ボタンをプロジェクタに向かって押す
手順②:スクリーンに下の図のような画面が出力されるので,もう一度プロジェクタに向かって「Standby」ボタンを押す
プロジェクタへ投影のできるCEDのコンピュータ (purple 23) はプロジェクタ正面にあります
手順①:スクリーンを手動で下す
手順②:プロジェクターの電源を入れる (リモコンは入り口付近の箱の中にあります)
手順③:プロジェクタの入力を「HDMI1/MHL」に切り替える
コンピュータとプロジェクタは無線で接続されており、無線機が青く点灯すれば接続が完了です
無線機は 赤点滅 (起動中) -> 青点滅 -> 青点灯 の順で変化しますので、しばらくお待ちください
東側のプロジェクタには、西側のプロジェクタの内容をミラーリングすることもできます
入力を「HDBase-T接続」に切り替えてください
マイクは充電スタンドに置かれています
マイクを取り出し,電源をONに切り替えて使用できます
使用後は電源をOFFに切り替え,元のスタンドに戻してください
また,スタンドの横にある下の図のようなUSBケーブルをパソコンに接続することで,Web会議用として使うこともできます