やまとアソビバ&淀江海岸清掃&宇田川習字教室ボランティア
夏休み中もたくさんのボランティア活動が行われています。7月28日(月)~8月1日(金)は大和公民館で「やまとアソビバ」が、8月3日(日)は淀江海岸清掃が、8月7日(木)は宇田川公民館で習字教室が行われました。地域の方々が中学生を頼りにしてくださり、それに応えようとする淀中生がたくさんいることは、この校区の誇りです。
楽しく安心な学校づくりサミット
8月1日(金) 楽しく安心な学校づくりサミットが開かれました。これは米子市内の小中学校の代表者が集まり、「私たちの学校は私たちが創る」を合言葉に、自分たちの学校の課題や今後の展望を話し合う取り組みです。淀江中からも代表者が参加し、楽しく白熱した時間を過ごしました。
第2回学校運営協議会
7月25日(金) 第2回学校運営協議会が開かれました。今回は、児童生徒が小中サミット(8月1日開催)で実際に披露するプレゼンを見ていただき、さまざまなご意見を伺いました。その他、引き渡し訓練の振り返りや校区の目指す子ども像などが話し合われ、盛りだくさんの内容となりました。
1学期終業式
7月18日(金)は1学期終業式(リモート)でした。校長先生は、1学期の授業や部活動、ボランティアや生徒会活動など、皆さんの頑張りを写真を交えながらお話されました。これから38日間の長い夏休みに入ります。どうそ充実した休みにしてください。8月26日(火)に元気に会いましょう!
非行防止教室
7月15日(火) 米子警察署生活安全課の方をお招きして、非行防止教室がリモートで開かれました(熱中症予防のため)。長い夏休みを前に、誘惑されがちなことや、身近に起きるかもしれないSNSトラブルを中心にお話していただきました。
イングリッシュパーク
7月9日(水) 1年生でイングリッシュパークが開かれました。これはとにかく英語を楽しんでほしいという目的で、米子市中のALTの先生方が集まり、活動を中心とした英語の授業を行うものです。世界各国から来られているALTの先生方と英語で交流し、国際色豊かな1時間となりました。
2年生職場体験学習その2
淀江町内の各事業所の皆様、ご協力ありがとうございました!
2年生職場体験学習
7月2日(水)~4日(金) 2年生が職場体験学習を行っています。淀江町内の各事業所の皆様にお世話になり、総合的な学習の時間(連翹タイム)の取り組みとして実際に働かせていただいています。短い期間ではありますが、多くのことを経験し学べる3日間になると思います。
万博「さんこ節ステージ発表」
7月1日(火) さんこ節保存会の皆さんが、関西万博のステージでさんこ節を披露しました。この日のために、毎週3回、夜に集まり練習を重ねてきました。当日は1800人の会場いっぱいの観客の皆さんの前で、堂々と練習の成果を披露し、ふるさとの文化と伝統を全国の皆さんにアピールすることができました。
ゆめ基金コンサート
6月20日(金) 淀江ゆめ基金による「鶴澤美枝子さんソプラノコンサート」がさなめホールで開かれました。鶴澤さんは各国の国歌を現地の言葉で歌うコンサート活動を世界中でしておられます。私たちが知らない世界各国のお話をしてくださり、最後は全校生徒と校歌対決となりました。大いに盛り上がった有意義な時間となりました。
淀江町内清掃
6月19日(木) 今年も生徒会企画である淀江町内清掃が行われました。今年は小学生も含めて108名が参加をしてくれました。日頃お世話になっている淀江駅、淀江体育館、淀江支所に分かれ草取りやゴミ拾いをしました。こうして多くのボランティア活動が企画され、多くの皆さんが参加することは淀江中の大きな特徴の一つです。
アジの三枚おろし
6月17日(火)18日(水)19日(木) 3年生家庭科で、恒例?!のアジの三枚おろしの授業が行われました。淀江漁港から届いた立派なアジを3年生の皆さんが頭を取り、内臓を出し、次々に3枚におろしていきました。地域のボランティアの方にも見守っていただきながら、どの生徒さんも一生懸命取り組んでいました。
クロマツ手入れ作業ボランティア
6月14日(土) 中学校正門に植えられているクロマツの手入れ作業ボランティアがありました。松を守る会の皆さんと一緒に淀江中の皆さんも20名が参加し、クロマツがきれいに伸びるために不要な新芽を摘み取る作業をしました。途中、守る会の皆さんからこれらのクロマツの歴史を伺い、誇りをもって伝統を引き継いでいこうという思いを強くした日でした。
プール掃除
6月12日(木) 1年生によりプール掃除が行われました。朝から各クラス2時間ずつ掃除をし、はじめは黒い汚れや緑の藻で覆われていたプールも、1年生の尽力により6限が終わる頃にはピカピカになりました。来週からプールに水を張り、再来週から水泳授業が始まる予定です。光る水面が今から楽しみですね。
彼岸花植栽ボランティア
6月7日(土) 上淀廃寺跡で彼岸花の球根の植栽作業がありました。これは誇れる国史跡である上淀廃寺跡を、彼岸花でいっぱいにしようという彼岸花の里づくりプロジェクトの活動です。たくさんの地域の方にまじり、淀江中の皆さんも20名がボランティアとして参加し、秋の開花を楽しみにたくさんの彼岸花の球根を植えました。
壮行会
5月30日(金) 西部地区夏季総体の壮行会がありました。来週5日(木)から始まる総体は、3年生にとっては集大成となる大会です。どの部も真摯に大会にかける思いを述べてくれました。選手の皆さん、悔いのないように精一杯頑張ってください!学校をあげて応援しています!
生徒総会
5月29日(木) 令和7年度生徒総会が開かれました。今年も「いじめ、からかい、悪口のない安心安全な学校を自分たちでつくろう」をスローガンとして掲げ、各クラスの学級目標や専門委員会の活動目標などが示されました。校長先生のお話にもあった「自治」を大切にしながら、自分たちで学校を作っていきたいと思います。
1年生校外学習
5月23日(金) 「START!」というスローガンのもと、1年生の校外学習が行われました。天候にも恵まれ、学校から離れさまざまな経験を一緒にする中で、仲間のいいところに気づいたり、公の楽しさとは何かと考えたりできた有意義な学習となりました。
生徒会企画&部活動参観日
5月2日(金) 今年度初の試みとなる生徒会企画が行われました。全校生徒が学年の枠を超えてA・B・Cの縦割りチームに分かれ、様々なレクリエーションで親睦を深めました。ここまでの企画を自分の時間を使って考え、組み立ててくれた生徒会執行部の皆さん、その思いに応えようと積極的に取り組んでくれた皆さん、温かい空気の流れた時間でした。午後からの部活動参観にもたくさんお越しいただき、ありがとうございました!
第1回学校運営協議会
5月1日(木) 今年度初となる学校運営協議会が開かれました。学校運営協議会とは、「地域とともにある学校づくり」「学校を核とした地域づくり」の実現に向けて、保護者の方や地域住民の方に学校運営に参画していただくための会です。
修学旅行~きそくを守りりかいし合いかんしゃしてえがおで終わろう~
3年生は、4月23日(水)から25日(金)まで修学旅行に出かけています。1日目は企業見学、2日目は京都市内班別自由行動、そして3日目は噂の大阪・関西万博です。
参観日に多数おいでいただき、ありがとうございました!
4月19日(土)は参観授業・学級懇談会・PTA総会でした。新しい気持ちで頑張っている子どもたちの様子を見ていただけたと思います。最後のPTA総会にもたくさんの保護者の方に出席いただき、ありがとうございました。
交通安全教室が開催されました 4月18日(金)
交通安全について説明をきいているところです。
自転車シュミレーターで、交通安全に気をつけながら
ゴールを目指します。
新入生オリエンテーション
4月11日(金)5・6限には生徒会による新入生オリエンテーションが行われました。代議員・専門委員会について説明の後、各部活動紹介がありました。2・3年生のかっこいい姿にどよめきあり、拍手あり、笑いありで大いに盛り上がりました。
~入学おめでとうございます~
4月10日(木)、新入生86名を迎え、第79回入学式が行われました。在校生、教職員一同、心待ちにしていました。始業式から明日にかけて、各学年とも学年開き、学級開き等の学級活動を通して、新しい学級づくりのスタートを始めます。
4月9日(水)、新しく12名の先生を迎え令和7年度がスタートしました。始業式の校長先生のお話では、みなさんにできてほしいこととして「挨拶は元気よく」「時間を守る」「あきらめずにチャレンジ」ということを挙げられました。また、みなさんには「今、自分は何をすべきか」を考えの拠りどころとして生活してほしいとも話されました。
その後の入学式の準備では、2年生も3年生も心をこめてテキパキと動く姿があちこちで見られ、気持ちのよい挨拶や声かけもたくさん聞こえました。まさに「今、自分は何をすべきか」を考えている姿でした。いよいよ明日、新入生86名を迎え、新しい淀江中学校が本格的にスタートします!