11月1日(土) 連翹祭文化の部がさなめホールで開催されました。学年や教科、部活動展示、吹奏楽部演奏、学年劇、連翹タイムの発表、有志、合唱コンクールなどなど盛りだくさんな内容でしたが、どれもこれも大盛り上がりで大成功をおさめることができました。あらためて生徒の皆さんのパワーを感じた一日でした!
10月16日(木) 西部地区駅伝大会が開催されました。9月はじめのまだ暑い中から、自分の限界と闘いながら練習を積み重ねてきました。女子は7位で県駅伝出場、男子は16位で惜しくも県駅伝出場は逃しましたが、淀江中の代表として本当に立派な姿を見せてくれました。ありがとうございました。
10月11日(土) よなぶん万博が開かれました。よなぶん万博とは米子市発足20周年を記念し、さなめホールで開かれた文化フェスティバルです。本校からは吹奏楽部が出演しすばらしい演奏を聞かせてくれました!
10月10日(金) 人権教育参観日でした。1年生は「無意識の差別」、2年生は「多文化共生」、3年生は「部落差別問題」、とびうお学級では「多様な人権問題」について考える学習を行いました。また、SNSでの人権侵害として西部サポートセンターから講師をお招きし、講演もしていただきました。たくさん参観に来ていただき、ありがとうございました。人権問題学習は、多様な見方・考え方に触れ、自分自身をもっと広く深くかっこよくするための学習です。ご家庭でもお話をしていただけるとうれしいです。
10月8日(水) 生徒総会が行われました。前期執行部からは活動報告が、新しく選出された新執行部からは活動方針が提案され、承認されました。前期執行部をはじめとする3年生の皆さん、お疲れさまでした。皆さんの背中は後輩に受け継がれ、これからの淀江中を創っていってくれると思います。
10月1日(水) 10月3日(金)~5日(日)に行われる西部地区秋季総体及び16日(木)に行われる西部地区駅伝大会の壮行会が行われました。秋季総体はかつては新人戦と呼ばれていた大会で、多くの1,2年生にとってはデビュー戦となります。引退した3年生から渡されたバトンを受け継ぎ、緊張した面持ちで決意を語っていました。
9月30日(火) ヴィレステ日吉津において西部地区中学校英語弁論暗唱大会が行われ、本校からも3名の生徒が参加しました。 惜しくも受賞とはなりませんでしたが、引率した先生によると、今日までの練習の成果を発揮し、今までで一番よい発表ができたとのこと。緊張したと思いますがきっと良い経験になったことでしょう。お疲れさまでした!
9月24日(水)、これからの生徒会執行部を選出する立会演説会、そして29日(月)には選挙によって選出された役員の認証式がありました。役員の皆さんには、全校生徒から託された思いを大切に責任をもって力を尽くしてほしいと思います。また、生徒の皆さんは自分が生徒会を構成する一人であるということを自覚し、共に新しい淀江中を創っていきましょう!
9月19日(金) 講師・中倉茂樹さんをお招きして毎年恒例の人権教育講演会が開かれました。今年は世界で唯一の脳性マヒコミカルプロマジシャン、Mr.Handyこと森裕生さんも一緒に、大いに笑いながら、仲間の大切さ、差別の醜さ、そして人の強さ、温かさを学ぶことができました。
9月13日(土) 連翹祭(体育の部)が開催されました。選手宣誓から始まり、校歌を歌う姿、学年を越えて応援し合ったり声を掛け合ったりする姿、真剣に戦う姿、どの瞬間を切り取っても胸が熱くなる場面がたくさんでした。応援に来てくださった皆様、お手伝いくださった皆様、ありがとうございました!
9月13日(土)の連翹祭に向けて 各チームの練習が熱を帯びています。雄叫び?や歓声が学校中に響き渡っています!9月13日(土)8:45開祭セレモニーです。ぜひお越しいただき、生徒たちの頑張りをごらんください!
9月9日(火) 2年生で連翹タイム発表会がありました。連翹タイムとは、淀江中の総合的な学習の時間の名称です。今回は7月に取り組んだ職場体験学習についての発表でした。仕事の内容、学ばせていただいたこと、仕事のやりがい、理想と現実・・・それぞれのグループが工夫を凝らし自分たちの取り組みを発表しました。
9月5日(金) 今学期初めてのヨドトーク!!でした。ヨドトークとは、帰りの会の時間を使って定期的に行うグループ活動です。話すとき・聴くときの態度を身につけ、よりよい人間関係をつくる方法を学ぶことを目的として行っています。今回は、「アドジャン」。体育祭練習の疲れも何のその、楽しい時間となりました。
9月2日(火)から体育祭に向けての練習が本格的に始まっています。学年を解いてA組・B組・C組の縦割りで練習し、競い合うのが本校の特徴です。練習では3年生が中心となり、自分たちで声を掛け合いながら取り組んでいます。
9月1日(月) いよいよ今年も西部駅伝に向けての練習が始まりました。暑い中、熱中症に細心の注意を払いながらも、自分の限界に挑戦しようと走り続けている姿は男女問わず本当にかっこいいです。普段の学校生活とは違う顔が見られるのも駅伝練習の魅力です。西部駅伝は10月16日(木)、どらドラパークで開催されます!
8月30(土)、31日(日) PTAによる親子除草作業が行われました。30日はおよそ10名の保護者の方に草刈りをしていただき、31日にはおよそ130名の生徒、保護者の方に草の回収、草取りをしていただきました。おかげで本当にきれいなグラウンドになりました。ありがとうございました。いよいよ連翹祭体育の部に向けての練習が始まります!
8月26日(火) 2学期の始業式でした。始業式の校長先生のお話では、夏休み中の部活動での活躍や各種ボランティアでの取り組みが紹介されました。また、集団の種類(プランクトンの集団=同じ場所にいるだけの集団、イワシの集団=リーダーの方に進む集団、イルカの集団=支えあって進む集団)について触れられ、生徒の皆さんには行事や生活を通してイルカの集団のようになってほしいとお話されました。2学期は行事が盛りだくさんの学期です。皆で支え合い、温かい雰囲気で前進する学校にしていきましょう!