新着ニュース

野菜の苗植え(2年生) R6.5.15

生活科の学習で、2年生が夏野菜の苗を植えました。ゲストティーチャーとして更生保護女性会の皆様をお迎えし、植え方や支柱の立て方などを丁寧に教えていただきました。

毎日の観察、水やりなどしっかり世話をして、おいしい野菜に育てたいですね。

体力テスト R6.5.14

体育館では上体起こし・反復横跳び・立ち幅跳び、グラウンドでは50m走・ソフトボール投げの測定を行いました。

ペア学年(1年と6年、2年と4年、3年と5年)で行動し、下学年の児童の補助をしたりアドバイスをしたりしました。

あいさつ運動 R6.5.14

今月は、ふだんよりも回数を増やして民生児童委員の皆様が来てくださっています。

毎日さわやかなあいさつができる、すてきななるみっ子です。

児童総会 R6.5.13

6年生を中心とした各委員会のメンバーが、「こんな成実小にしたい」という考えを全校に向けて発信しました。今年度の児童会スローガンは「考えて行動して、だれにでも親切に 自信をもってチャレンジする なるみっ子」です。このスローガンのもと、一人一人の力で、すてきな学校にしていきたいです。

6年生修学旅行 R6.5.8~5.9

一日目は、最初に平和公園・原爆資料館を見学し、平和の大切さ、命の尊さについて考えました。その後、フェリーで宮島に行き、厳島神社を見学しました。ちょうど潮が引いており、陸地に立つ大鳥居を見ることができました。宮島水族館見学の後、商店街で買い物をして宮島とはお別れし、ホテルに宿泊しました。二日目は、みろくの里で思う存分遊びました。

二日間で学んだことを、これからの学校生活にどう生かしていくのかが大切ですね。

全校遠足(ウォークラリー) R6.5.2

気持ちのよい青空の下、なるみっ子班(縦割り班)のみんなで協力し合ってウォークラリーを行いました。5か所のポイントで、クイズに答えたりゲームをしたりして高得点を目指しました。そして、学校にもどってきた班から芝生のグラウンドでなかよく遊び、その後でお弁当を食べました。最後に、色別対抗クローバー摘み大会(草取り)をしました。

6年生のリードと、駐在さん・交通指導員さんの見守りのおかげで、安全に楽しく活動することができました。

書写指導 R6.4.24

今年度は、毛筆の学習に特別講師をお招きし、3年生以上の学級で年間5回ずつ指導していただきます。講師は、なんと、前校長先生です!

今日は3年2組の児童が、初めての毛筆の学習に取り組みました。「筆のダンスだよ。」と前校長先生に教えていただき、筆を持った腕のひじを上げ、筆を立てたまま手首を動かさないで、横へ、縦へ、くねくね、かくかく…。いろいろな線をかきました。

筆を正しく扱い、整った字が書けるようにがんばります!

参観日 R6.4.20

土曜日開催ということもあり、たくさんの保護者の皆様にご来校いただきました。PTA総会には、家庭数のおよそ半数のご参加をいただきました。お忙しい中、本当にありがとうございました。令和6年度の新役員の皆様、1年間お世話になります。どうぞよろしくお願いいたします。

公開学習では、「みんなが手をあげて元気いっぱいで、楽しく授業ができる環境なのだと思いました。」「楽しそうに授業を受けていてよかった。のびのびと発言できる雰囲気がよかった。」などの感想をいただきました。また、「子ども達の学校生活の様子を、写真を使って説明してくださりよかったです。」「皆さんの悩みや近況が聞けてよかったです。」等、学級懇談の感想もたくさんいただきました。ありがとうございました。

えがおトーク R6.4.18

今年度も、保護者・地域の方による絵本の読み聞かせ「えがおトーク」が始まりました。どの学級の児童も、まさに笑顔で、お話を楽しんでいました。

6年生の教室からは、猫の目線から原爆を語る紙芝居「ちっちゃいこえ」のお話が聞こえてきました。真剣なまなざしで見つめる6年生。紙芝居だけではなく、原爆に関する絵本も紹介していただきました。5月8・9日の広島での修学旅行に向けて、戦争と平和について考えるきっかけとなりました。

委員会活動スタート R6.4.16

今年度は、学校運営委員会、みどり委員会、図書委員会、給食委員会、保健委員会という5つの委員会で活動していきます。

今日は、委員長や副委員長、書記などの役割を決めたり、委員会活動を通してどんな学校にしていきたいのかを話し合ったりしました。

上学年で一致団結して、成実小学校の児童会活動を盛り上げていきます!

地区別交通安全指導 R6.4.12

始めに、地区ごとに集まって登校班の集合場所や集合時刻を確認したり、登校のめあてを話し合ったりしました。

次に、校庭に出て、成実駐在所の方と交通指導員さんの話を聞きました。子どもたちが安全に過ごせるよう、毎日活動してくださっています。

最後に、校庭にラインを引いてつくった横断歩道で、道路の渡り方を学習しながら集団下校をしました。

実際の道路でも、立ち止まって右、左、右と確認してから、手を挙げて歩いて渡ることを実践し、事故のない成実地区にしていきたいと思います。ご家庭でも、指導をよろしくお願いします。

給食開始 R6.4.12

1年生にとっては初めての学校給食。白衣の着方、並び方、食缶の持ち方、配膳の仕方…。たくさんのことを6年生が優しく教えてくれました。

給食をもりもり食べて、元気いっぱい活動しましょう!

さわやかモーニング R6.4.11

今年度も、更生保護女性会の皆様による「さわやかモーニング」の活動が始まりました。

入学したばかりの1年生も元気よくあいさつし、笑顔いっぱいのスタートです!

令和6年度入学式 R6.4.10

22名の1年生のみなさん、ご入学おめでとうございます。今日の日をお祝いするかのように、学校の桜も満開です。

式場では、数年ぶりに全学年の児童で新入生を迎えました。7名の来賓の皆様、保護者の皆様も見守る中、一人一人堂々と入場し、名前を呼ばれると大きな声で返事をすることができました。

入学式を支えてくれたのは、5・6年生の児童です。準備も片付けもてきぱきと行い、頼もしく立派な姿を見せてくれました。学校のリーダーとして、今後の活躍がとても楽しみです。

令和6年度着任式・始業式 R6.4.9

子どもたちのあいさつの声が前庭に響き渡り、さわやかに令和6年度がスタートしました。

今年度1回目の「あいさつ運動」の日でもあり、民生児童委員の皆様と元気よくあいさつを交わす姿に、進級した喜びがあふれていました。

着任式では、3名の先生方をお迎えし、歓迎の気持ちを込めて、元気よく校歌を歌いました。

始業式では、校長先生が「凡事徹底」を目指そうと話されました。あいさつ、返事、くつそろえ。あたりまえのことがあたりまえにできるように、みんなで声をかけ合ってがんばっていきたいと思います。

先生とのお別れ離任式

3月22日()先日,29名の6年生とお別れをしましたが,今回は,3名の先生とのお別れしました。子ども達は,いろいろな場面で関わってくださった先生方でした。お世話になりました。

自分の成長を確かめよう~令和5年度修了式〜

3月22日(金)令和5年度修了式を行いました。令和5年度203日間の学習を終え,学級代表の児童に「修了証」を渡しました。校長先生の話の中で,校長先生が始業式の時に話したことで,学校の中に「あ」の付く言葉をたくさんにすること。(ありがとう,あいさつ)そして,自分を大切に,友だちを大切にすることが,どれくらいできるようになったか,話をしていただきました。また,始業式の時に子ども達が「こんな自分になりたい」と考えた姿に,今なっているか振り返ました。

 そして,校長先生からの春休みの宿題として,「元気,笑顔で始業式を迎えることが出来るように過ごすこと。新しい学年で,「なりたい自分」を考えること。ありがとうの感謝の気持ちを伝えること。」の3つが出されました。是非,ご家庭でもこの1年間の成長を振り返ってみてください。

全校参加で卒業式~第137回卒業証書授与式〜

3月19日(火)コロナ禍以前のように,全校参加による卒業証書授与式が行われました。来賓として,米子市教育委員会,成実小学校保護者と先生の会会長,学校運営協議会の委員の方に来ていただきました。当日は,時折柔らかな日差しの差し込む穏やかな天候でした。6年生は,緊張しながらも小学校生活最後の堂々とした姿を見せてくれました。


卒業生へのサプライズ~更生保護女性会の皆さんによるプレゼント~

3月19日(火)卒業生が登校してきたら,玄関前で,花をプレゼントしていただきました。卒業前に6年生は,お世話になった方々に手作りの小物をプレゼントしていました。更生保護女性会の皆さんから,「卒業おめでとう!あたたかいプレゼントありがとうね。」そんな声も聞かれました。

6年生からのバトンは受け取りました登校班引き継ぎ式

3月1日()登校班で6年生と一緒に登校する最後の日。玄関前で登校班で集まって,下級生より6年生に今までのお礼を伝えました。

次の日からは,新しい登校班のメンバーで登校します。

みんなで楽しくスポーツしよう~学校運営協議会の取り組み〜

3月16日(土)成実小学校学校運営協議会では「放課後の過ごし方」に課題意識を持ち、話し合ってきました。

この度、成実小学校の低学年の児童を対象に、地域と協力しながら、さまざまなスポーツを通じて、からだを動かす楽しさを体験するイベントを開催しました。

普段使わない部分を動かしたり、ボールを使って楽しくゲームをしたりしました。

 今回は、ミニバスケットボールチームの5年生が上手にサポートして、低学年の児童も安心して楽しんでいました。お互いにとってメリットのある会になりました。

参加した児童の保護者からは、「ふだんあまり体を動かさないので、よい機会になった。」という感想もいただきました。今回の取り組みを次の取り組みに生かしていこうと考えています。


桜のつぼみも膨らんで春もそこまで来ています~卒業式に向けて~

3月15日(金)卒業式全体練習2回目を行いました。一回一回の練習を大切にしています。

いよいよ月曜日は総練習になります。

全校で、6年生に感謝の気持ちを卒業式全体練習開始

14日(第1回卒業式の全体練習を行いました。体育館に最初に来た6年生が凛とした雰囲気を作り出していました。雰囲気は他の学年にも伝わってきました。呼びかけも各教室で練習してあり、しっかりできました。

人気の油淋鶏本校児童の考えた献立

月1日(木)学校だよりでもお知らせしていましたが、本日、本校児童の考えた献立が給食になりました!

yonagokyusyoku.org/kondate.html 

あの日を忘れない(東日本大震災)~全校で3月11日のことを考えました~

3月11日(月)この日は、東日本大震災があった日です。児童の生まれる前のことでありますが、年月は過ぎても風化してはいけないことであります。各学年に応じた話を担任の先生からしていただきました。全校で黙とうを行いました。

すてきなプレゼントをいただきました。~更生保護女性会の方より

月1日()今年度の「さわやかモーニング」は、最終日でした。玄関前に、オレンジの服装の方が集まる日は、更生保護女性会の皆様によりさわやかモーニング。緑に服装の方が集まる日は、民生児童委員の方による挨拶運動が行われました。地域の人とともに、子ども達からもあいさつをがんばった一年間でした。

お待たせしました!~バリアフリートイレ完成〜

3月8日(金)2学期末から始まったトイレの改修工事が終わりました。新しいトイレは、人感センサーがついたものになりました。

地元にこんなものが~奈喜良壕見学〜

3月6日(水)総合的な学習で、5年生が地域に残る戦争時の遺構「奈喜良壕」を見学しました。地域の方が管理されている奈喜良壕の見学をしました。地域の方から当時の様子や中を見せていただき、児童は、80年前からあったのかという驚きや当時の人々の生活を想像していました。

校長室で表彰式~児童美術作品展入賞者表彰〜

3月6日(水)児童美術作品展に入選した児童を対象に、表彰式を行いました。一人一人、校長先生から賞状を受け取りました。

これからも大きくなあれ~クロマツ苗木の受け渡し式〜

3月6日(水)秋にいただいた苗の返還式がありました。委員会の児童を中心に、大切に育てたクロマツは、来年の植樹祭で使われる予定です。

感謝を伝え合いました~今年最後のなるみっ子〜

3月5日(火)今年最後の縦割り遊び(なるみっ子)がありました。本来なら、5年生がリードして行うところ、6年生から「3学期は、遊びができなかったので、最後は、思い出作りがしたいです。」と提案がありました。そこで、6年生を中心に「しおりづくり」をしました。最後には、今年一年を振り返って、6年生と在校生がお互いに感謝の思いを伝え合いました。とても温かい雰囲気でした。

6年生ありがとう6年生を送る会

2月29日(6年生を送る会が行われました。5年生を中心に、6年生を驚かそうと各学年密かに進めていました。全日の体育館の様子を見て、6年生が「わーすごい!」という声も聞こえる一方,「見たらいけんよ!」とたしなめる6年生もいました。

本校の最近の流行で、「自分たちに勝たないと,卒業できません。6年生に挑戦」というコーナーがあります。ほとんど6年生が圧勝に終わることが多いのですが、今年は、6年生に勝てそうな種目を本気で考えてきました。コマ回しやフラフープ、成実小クイズなど・・・先生からの出し物や5年生から6年間のスライド上映など,楽しみながら,感謝の気持ちを伝えました。それに6年生もしっかりと応えていました。

壁が取れました~一階トイレ改修工事〜

2月13日(火)一階トイレの壁が外され,中が見えるようになりました。入り口が3つあるのに子ども達が驚く姿も見られました。伝えてありますが,実際に見ると驚きです。水道管も新しくなりました。

まだまだ階段を上ることが出来ません。ご迷惑をおかけします。

見上げれば、大山ブルー~5・6年生 スキー教室2日目〜

2月9日(金)5・6年生のスキー教室2日目。天候に恵まれ,空は,大山ブルー!でした。6年生は、全員中の原の一号リフトに乗りました。弓ヶ浜半島もきれいに見えました。小学校生活最後の大きな行事。一人一人が短い時間を大切に過ごすことが出来ました。

ふかふかのパウダースノー

~5・6年生 スキー教室〜

2月8日()5・6年生がだいせんホワイトリゾートスキー場にてスキー教室を行いました。午前は、うっすら新雪で、大変柔らかい雪で、初心者も安心して滑ることができました。たくさんの友達とリフトに乗り、友達との仲もたくさん深めることができました。明日もさらにレベルアップをしていけそうです。

スキー場の方にもたくさんサポートしていただきました。

ふかふかのパウダースノー

~5・6年生 スキー教室〜

2月8日()5・6年生がだいせんホワイトリゾートスキー場にてスキー教室を行いました。午前は、うっすら新雪で、大変柔らかい雪で、初心者も安心して滑ることができました。たくさんの友達とリフトに乗り、友達との仲もたくさん深めることができました。明日もさらにレベルアップをしていけそうです。

スキー場の方にもたくさんサポートしていただきました。

一年生になる前の時期の大切

~令和6年度 入学説明会 〜

2月6日(火)来年度入学予定の1年生と保護者を対象に,入学説明会が行われました。保護者の説明の間,園児達は,1年生や5年生と交流しました。(写真は,1年生との交流の様子です。)


その間,保護者の方は,「こどもの生活におけるメディア」を演題に,いまどきの小学生のメディア事情の話を聞きました。中学生や高学年からでは遅い,今考えるべき事を話していただきました。学校も家庭も「みとめて ほめて はげまして」を大切にしていきたいものです。


中学校と繋いで学習

~尚徳中校区オンライン交流学習 〜

2月6日(火)尚徳中の生徒と尚徳小 五千石小を繋いで,理科の交流学習を行いました。中学生が学んだことを小学生向けに発表しました。感想をチャット欄に入力する姿は,さすが6年生。手慣れたものでした。本校の6年生は,同じ教室にいますが,複数の発表を聞いています。


様々な学習を公開

2月参観日 〜

2月日()2月の参観日を行いました。今年度最後の学習公開・懇談でした。当日は,大変天気が悪く,またグラウンドがぬかるんでいる中駐車がこんなんでしたが,大変多くの方に見に来ていただきました。ありがとうございました。今回は,体育や理科,音楽,総合的な学習の発表もあり,大変バラエティに富んでいました。保護者の皆様へ向け手のは票下学年は,大変緊張したようです。


ホームポジションは大切 

2年生教育DX授業 〜

30日(火)ゲストティーチャーから2年生がタイピングの基礎を学びました。自己流で早く打てる人もいますが,ホームポジションを覚えることで,よりスムーズなタイピングが出来ます。2年生では,その基礎となる学習を行いました。まずは,「あいうえお」


新年書き初め大会 優秀作品展示中

1月27日(土)〜2月9日(金)までの間、新年書き初め大会に出品されたものの中から、特別賞 特選に選ばれた作品が児童文化センターに展示されましています。展示されている児童のご家庭には,連絡しています。興味のある方は、行ってみてください。

本物に触れる

ミュージカル観賞 

1月23日(火)6年生がバスに乗って文化ホールに行きました。目的は,劇団四季のミュージカル 「エルコスの祈り」の鑑賞でした。ここ数年は,動画での配信でしたが,今年から再開されました。このイベント(舞台芸術公演事業

こころの劇場)は,多くの企業が子ども達のことを思って協賛して行われています。

 本校児童の席は,最前列。演者の息づかいや足音まで分かりました。心温まる素敵な時間を仲間達と過ごすことが出来ました。卒業に向けてまた一つ思い出が増えました。

生き方を学ぶ~6年生 キャリア教育~

1月19日(金)本校出身で現役のお医者さんをゲストティーチャーに招きました。

夢をかなえるために大事なこととして、体験を大切にすること、自分の可能性を信じること、継続して習慣化することなど話をしていただきました。

子どもと大人と成実の将来について考える

~こんな成実にしたい 〜

1月17日(水)6年生と学校運営協議会委員のみなさん、民生児童委員のみなさん、米子市教育委員会の方が、「こんな成実にしたい」というテーマで話をしました。学校運営協議会の中で、大人と子どもが話をしてみたいということから始まりました。2学期に6年生は国語の時間に「町の幸福論」について学びました。それをもとに、一人一人が自分の住んでいる成実について考えを深め、大人に聞いてもらいました。大人からは、子どもたちから地元を大切にしようとする思いが伝わってきてうれしかったという感想もいただきました。

2月の参観日にもブラッシュアップしたものを紹介します。ぜひ多くの方に6年生のプレゼンを聞いて、話し合っていただきたいと思います。

おかえりなさい、中学校の皆さん

ようこそ先輩プロジェクト

1月17日(水)尚徳中学校区で、アフターコロナ事業として「ようこそ先輩プロジェクト」を開き、小学生と中学生の交流をしました。最初に、体育館で中学生が自己紹介をした後、6年生の代表児童を中心に、「全校もうじゅうがり」のレクリエーションを行いました。全校児童と中学生(2年生で、本校卒業生)が大きな声で「もうじゅうがりにいこうよ!」など叫んで楽しみました。後半は、各学年ごとに中学生と交流をしました。内容は、ヨーヨーづくり ジェンガ フルーツバスケットなどなど。中学生は、小学生にやさしく接し、小学生を楽しませてくれました。

中学生は、久しぶりの小学校の雰囲気を楽しんでいました。

中学校区で募金活動始まる能登半島地震関する義援金募金

1月1日(尚徳中学校の生徒会を中心に募金活動が始まりました。本校でも始業式の日は、この地震で亡くなられた方に向けて黙とうを行いました。

集まった募金は、米子市内小中学校でまとめ、米子市を経由して被災地に届けられます。

野球やろうぜ大谷選手よりグローブのプレゼント

1月11日(待ちに待った大谷選手からグローブが届きました。昼休憩に校長先生より大谷選手からのメッセージとともに紹介がありました。

今日全校の子どもたちがグローブに触れることができました。たまたま学習中タブレットを使っていたクラスは、写真撮影をしていました。


グローブに合わせて、やわらかいボールも、市内の方から寄贈していただきました。

一年の計は、元旦にあり!~3学期始業式~

1月9日(火)令和6年がスタートしました。2学期の終業式の時に、校長先生より「1年の計は元旦にあり」と言われて冬休みに入った子どもたち。3学期の始業式に臨む姿から、がんばっていこうという意志を強く感じました。3学期は、まとめの時期でもあり、とても大切な時期です。短い期間を充実したものにし、なりたい自分になれるよう頑張ってほしいと思います。

2023年 お世話になりました。

2学期終業式

12月22日(金)大変寒い一日でしたが、終業式がありました。この2学期は、様々な活動が制限なく出来て、保護者や地域の皆様の関わりのおかげで、児童たちは大きく成長しました。大歓声の中での運動会、たくさんの観客の前で発表した学習発表会、様々な体験活動などを通して、子ども達も前進・跳躍し、目標を達成したことが多かったと思います。

保護者の皆様、地域の皆様、いつもあたたかいご支援、ご協力を本当にありがとうございました。

しめ縄飾りは、しめ縄づくりでお世話になった地域の方からいただきました。ありがとうございました。

子ども達は元気に外遊び~今年一番の寒気~

12月21日(金)校庭は、うっすら雪化粧をしました。そんな中、子ども達は外遊びで、小さな雪だるまを作りました。大雪は大変ですが、冬休みは、雪遊びも楽しみたいですね。

何回ゴールできるかな

~遊びの王様ランキング〜

12月15日(金)委員会主催で、「遊びの王様ランキング」を行いました。これは、鳥取県教育委員会が開催しているもので,さまざまな競技に楽しく参加できます。ねらいは、「運動や遊びに友達やクラスに仲間とチームをつくってチャレンジし、自分たちの記録を登録したり、他のチームと競争したりします。この活動を通して、運動の楽しさや良さを味わったり、運動習慣の定着、学校や地域等での仲間づくりをすすめる」ものとなっています。

今回は、「国宝投入堂 ターゲット・ザ・ゴール」を行いました。1年性もたくさんゴールを決めました。周りで見ている児童の応援も素敵でした。www.google.com/url?sa=t&rct=j&q=&esrc=s&source=web&cd=&cad=rja&uact=8&ved=2ahUKEwjTi9T4vZaDAxU71TQHHZ2WAVEQFnoECA4QAQ&url=http%3A%2F%2Fasobi2.com%2F&usg=AOvVaw37uVDS00zcob4j0xdRQ1h2&opi=89978449 

一粒一粒丁寧に集めました!

大豆の豆落とし〜

14日(3年生が収穫した大豆を温室で乾燥させていました。この日は、いよいよ大豆を取り出す作業です。民生児童委員さんの指導のもと、大豆の種をたたき落とし、一粒一粒丁寧に拾って仕分けを行いました。子ども達は、豆が飛び出てくる様子を楽しみながら、意欲的に活動しました。

3学期は,この大豆を使って豆腐が出来る予定です。

読書好きな子ども達に!

お楽しみトーク

12月日(木)全クラスで、教職員による読み聞かせが行われました。年に数回、担任以外の先生が子ども達に読み聞かせを行っています。校長先生も読み聞かせを行いました。

読書好きな子ども達を全校で育てています。

急に言われても大丈夫!

かけ算九九ボランティア

12月日(年生のかけ算九九を更生保護女性会のみなさんに聞いていただきました。

どの段を聞かれてもスムーズに応えることが出来たでしょうか。

成実校区の素晴らしさをたくさん伝えることができました!

~成実地域探検隊 発表会〜

12月11日(年生が、総合的な学習の時間に発見した成実校区の中にあるすばらしいものを更生保護女性会の方に聞いていただきました。校区には、たくさんの神社があったり、歴史的なものもあります。3年性はそれらを取材してきました。

協力していただいた皆様、ありがとうございました。

更生保護女性会の皆さんには、発表のすばらしいことをたくさん褒めていただきました。また、地域に住んでいながらたくさんの発見があったことを感想で話されている方もいました。

児童自ら身の回りの危険に対して主体的に行動できる子!

避難訓練

12月6日(水)昼休憩に予告なしの避難訓練を行いました。震度7強を想定した避難訓練です。休憩時間なので、子ども達は、思い思いの場所で過ごしていました。どこにいても身を守る方法を考え、実践しました。そのあと、津波警報が出た想定で、3階に避難しました。

身の回りの危険に対して、児童自ら考え判断し、行動できる主体性を身につけたいものです。

校長先生から宿題が出ています。「地震はいつ起こるかわかりません。おうちの人と話をして、地震が登下校中や遊びに出ているときにあったら、どこに避難すればよいか話し合ってきましょう。」


よい飾りが出来ました!

~しめ縄作り~

11月30日()しめ縄名人さんを招いて,5年生がしめ縄の仕上げを行いました。前回は,わらをきれいにそろえ,下準備を行い,今回は,いよいよしめ縄を完成させました。名人さんに丁寧に教えていただきながら,稲わらからきれいなしめ縄が出来ることに子ども達は,感動していました。さっそく家のどこに飾るか考えたようです。

紙芝居キャラバン~声優さんがやってきた!~

~声優さんの大原めぐみさんを迎えて~

11月30日()山陰合同銀行がCSR活動の一環で行っている「ちいさな親切」運動。今回成実小学校では,低学年に向けて,親切に関する紙芝居をしてただきました。紙芝居をしてくださるのは,のび太の声でおなじみの声優 大原めぐみさんでした。子ども達は,たくさんの声を演じ分ける大原さんの紙芝居に聞き入り,親切についてあらためて考えました。

職員室前には,大原さんのサイン入り色紙が飾ってあります。ご来校の際はご覧ください。

自分たちの知らない楽しい遊びをたくさん教えていただきました!

~1年生 千歳会との昔遊び~

11月30日()千歳会のみなさんと1年生が生活科の一環で,昔遊びを行いました。1年生は,めんこ,あやとり,わなげ,こままわしなどのコーナーを順番に回っていろいろな遊びを体験しました。千歳会の皆さんも大変喜んでいただきました。

収穫が楽しみ!

~シイタケほだ木組み替え~

11月15日()シイタケ名人さんやJAの方にお世話になり,4年生がほだ木の組み替えを行いました。昨年ほだ木に植菌した4年生は,シイタケについて説明を受けた後,ほだ木を組み替えました。今年度末頃から収穫できます。ちょうど卒業する6年生までこのほだ木から収穫が出来ます。

全校で感謝を伝えました

ありがとう成実感謝集会

1124日()この一年お世話になったみなさんをお招きし,感謝集会を行いました。全校がお世話になったみなさんをお世話になった学年が,学んだことを中心に全校に伝えました。学習発表会も済んだ直後の短いきかんでしたが,そのおかげで,練習が少なくても一人一人が大きな声で,発表することが出来ました。

他の学年の発表をも楽しみ!

~学習発表会 児童鑑賞日~

11月9日(木)「153名でこの学習発表会を盛り上げていきましょう。」という校長先生の言葉から,学習発表会が始まりました。風邪症状の児童が増えてきたため,全校合唱や他の学年の発表を聞くときは,マスク着を着用しました。

1年生から6年生まで,その学年の学びを入れた劇や音楽の発表で,盛り上がるときは盛り上がり,真剣に見るときは,真剣に見ることが出来,たくさんの拍手が体育館の中に響きました。

子ども達は,聞き方のマナーも良く,気持ちの良い時間を過ごすことが出来ました。保護者発表まであと1日練習が出来ます。さらにパワーアップした姿をお見せします。

一足先に見てもらいました!

~1年生プレ発表~

11月8日(水)1年生が成実保育園の年長さんに,学習発表会でする劇  「サラダでげんき」なるみスーパー1ねん生のばあい を見てもらいました。初めてステージからお客さんに見てもらう1年生は,とても張り切っていました。劇が終わった後,成実保育園の皆さんに,「どんな動物がいたでしょうクイズ」を行い,大変楽しい時間を過ごし,学習発表会に向けて自信をつけました。

音楽会に向けて、みんなで応援

~3・4年生プレ発表~

11月2日(木)3・4年生が米子市合同音楽会に向けて練習している合唱、合奏を全校の友達に聞いてもらいました。

3・4年生は、音楽の時間だけでなく、休憩時間にパート練習をするなど大変熱心に取り組んでいました。

大勢の中で適度な緊張感の中、堂々と歌ったり、演奏したりする姿を聞いて、ほかの学年から、温かいコメントをたくさんもらいました。

初めて音楽発表に取り組む3年生は、「緊張したけど、楽しかった。」という感想を言う児童もいました。音楽会が楽しみになったようです。

しっかり天日干しができました!

5年生 脱穀体験

11月2日(木)米作りボランティアの皆さんと5年生が脱穀作業をしました。

脱穀作業の後、5年生からたくさん質問しました。脱穀機の中を見せてもらい、昔の足踏み式の脱穀機と似ていることに驚いたり、もみの殻をとって中身を確認したりと興味深く学習しました。

皮でできるってすごい

~1年生校外学習~

月27日()1年生が校外学習で元池美術館に行きました。

本池秀夫さん本人が作品について話してくださいました。皮という一つの素材でいろいろな表現ができることに驚いたり、見えないところにまでこだわって作られていることに感心したりしていました。

寿製菓 米子水鳥公園 米子消防署に行ってきました!

年生社会科見学

10月2日(金)年生が社会科見学に行きました。寿製菓では、どんどんうさぎのお菓子が出てくることや、給食の白衣より、着るものが多いことに驚いていました。

米子水鳥公園では、一人一人が実際に双眼鏡で観察し、いろいろな種類の水鳥を発見しました。

米子消防署では、消防資産の着替えの速さに驚いていました。また、普段は見ることのできない車の中まで見せていただき、様々な工夫を見つけることができました。

優しく見守っていただきました5年生へのミシンボランティア

9月28日(5年生の家庭科で、ミシンを使います。初めて使うミシンでしたので、一斉指導するには時間がかかります。今回地域の皆さんにミシンの指導のお手伝いをしていただきました。ボランティアの皆さんは、にこにこと笑顔で丁寧に教えていただきました。子ども達もボランティアの方も楽しく活動することができたようです。ありがとうございました。

先生による読み聞かせ~お楽しみトークスタート~

9月28日(木)担任以外の先生が読み聞かせを行いました。先生のおすすめの本で読み聞かせを行いました。毎月一回行われます。次は、誰の読み聞かせか、児童は楽しみにしているようです。

みんなできびきび行動!~2年生みんなでつかうまちのしせつ~

9月28日(木)2年生が路線バスに乗って市立図書館と児童文化センターに行きました。市立図書館や児童文化センターでは、公共施設の秘密を探しました。また、児童文化センターでは、プラネタリウムも見ました。

横断歩道を渡るとき、バスに乗り込むとき、集団で動く方法を学びました。また、事前の学習がよく生かされていて、タブレットで人を撮影しないことや点字ブロックがどんなところにあるかなどみんなで声を掛け合いながら楽しく行動できました。

帰りのバスまでに少し時間があったため、新しくなった米子駅の中も歩いてみました。

バスに乗ったとたんに大雨。弁当を食べ終わったとたんに大雨など、天候を味方につけて行動できました。

学校に帰ってすぐにまとめをするなど非常に充実した一日になりました。

クロマツの苗 大切に育てます!苗木のスクールステイ

9月27日()みどり委員会が、クロマツの苗を受け取りました。これは、「地域の緑を育てる体験活動」(鳥取県緑化推進委員会)の活動の一環になります。令和6年3月まで育てます。そして、来年の県の植樹祭で使用されます。大きなクロマツもこんなに小さいものかと驚いていました。

天然のミスとシャワー!いっぱい雲の中を堪能~5年生大山登山~

9月27日(水)5年生が大山登山を行いました。朝は大山の5合目より上に雲がかかっている状態でした。

そんな中、子ども達は元気に出発、道中楽しく歌を歌ったり、励ましあったりしていました。何度も弱音を吐きそうになりながら、頑張った子供達です。雲の中に入ると、みんなが大きな口を開けて、雲を吸い込もうと頑張っていました!そして、天然のミスとシャワーを浴びることも楽しんでいました。

みんなが揃って上ることのできるペースだったので、ほぼ予定通り、山頂に到着。山頂小屋で無事乾杯を行うことができました。

山頂の気温が、15度。風は7m位の強い風でした。天候はどうしようもないですが、このような世界を体験したのもよい思い出になったと思います。

大山登山を終えた子ども達は、一回りも二回りも成長しました。

マラソン大会(10月18日)に向けて鍛えよう3分間走始まる

9月2日()から、全校3分間走が始まりました。(期間は、マラソン大会前日まで)目標をって持久走に取り組むことにより、体力の向上を図るだけでなく、自主的に体力づくりに取り組む習慣や態度を身につけることをねらっています。

トラックを内側と外側と分けて走っています。内側を下学年。外側を状学年が走っています。芝生の上は、走るのに気持ちよいという声も聞かれています。走った後は、記録用紙に毎回走った距離を記入していき、自分の成長を確かめています。

拍手がたくさん~令和5年度秋季大運動会 閉会式 解団式~

9月20日()土曜日にできなかった閉会式・解団式を行いました。本来なら、保護者の方にも見ていただきたかったのですが・・・。

ダイナミック賞  青組 アイディア賞  赤組 団結賞 白組  総合得点は、組216点 白組250点 組212点と大接戦でした。前半は、青組がリード 中盤は、赤組がリード。最後のリレーで白組が一位に躍り出ました。 

成績発表 解団式などで、友だちの頑張りに対してたくさん拍手が起こり、温かい雰囲気で閉会式を終えることができました。

 運動会を通して、下級生をまとめる力、チームで協力する力、お互いに称えあう力などさまざまなところで成長しました。


「心を一つにみんなでゴール くいなく楽しむ運動会」令和5年度秋季大運動会

9月1日(秋季大運動会が行われました。暑さや雨などで、練習する時間は少なかったり、ほとんどできない種目もありました。熱中症対策で、開会式をテントの中で行ったり、途中、途中体を冷やしに教室に帰ったりして体調を整えながらの運動会でした。

そんな中、子ども達は、応援でまとまっていく姿が見られたり、全力で取り組む姿が見られ、一段と成長したように感じます。

残念ながらプログラムの最後まで行うことはできませんでしたが、20日(水)に、閉会式、解団式を行います。


暑い中、保護者の皆様には、児童への温かい応援をしていただき、ありがとうございました。

また、テントの片付けなど協力していただき、ありがとうございました。


見てもらう人を意識して!~表現運動最終練習~

9月15日(金)表現運動の最終練習は、上学年と下学年がお互いに見ました。見た感想をお互いに伝えあい、しっかりと思いが伝わったと確信したようです。

グラウンド状況により、体育館も使いました。どの学年も気持ちが入って過去最高の演技ができました。


明日は、お楽しみにしてください。



どの色もまとまってきました!~応援合戦練習~

9月14日(木)昨日出来なかった応援練習を行いました。雨と熱さの合間を縫っての練習でしたので,応援をする場所の確認だけで終わりました。


応援のコールが気に入った児童は,休憩時間も応援コールをつぶやきながら廊下を歩いていて楽しそうです。


当日は,保護者の方に応援の審査を行っていただく予定です。詳しくは,当日のマチコミをご覧ください。


いいところを見せたい!成実保育園児運動会練習を見学

9月1日(成実保育園の児童が下級生の表現運動を見に来てくれました。あいにくの雨で,体育館練習を見てもらいましたが,逆に間近で見ることが出来,迫力が伝わったのではないでしょうか。下級生の児童も,見てもらえるということで,大変張り切って踊りました。また,運動会にもお越しください。

夏休みの社会科自由研究の優秀作品が一同に!~西部地区社会科作品展~

各家庭では,夏休みの自由研究に何をしようか,迷いませんでしたか?今年の西部地区の小学生の代表作品が展示されています。いずれも力作揃いです。小学生がどんな視点で取り組んでいるか見てみませんか?

9月14日(木)〜28日(木)米子市立図書館にて,西部地区夏休み社会科作品展が開催されています。


タブレットで見てみよう応援リーダーのタブレット活用

9月13日(体育館の中で応援リーダーの練習が行われました,タブレットで自分たちの姿を撮影し,動きはどうなのか,確認していました。

応援リーダーが、頑張って準備しました~応援全体練習~

9月8日(金)各色、応援リーダーの準備した応援を通して行いました。最初はグラウンドで行っていましたが、途中で雨が降ってきて室内で行いました。全校大移動だったのですが、応援リーダーを中心に、素早く安全に行動できました!

各色とも応援歌やエールなど、みんなが大きな声で取り組みました。低学年の児童は、練習が終わった後もエールや応援歌を口ずさんでいました。下級生にとっては、あこがれの上学年です。

「心を一つにみんなでゴール くいなく楽しむ運動会」~運動会スローガン決まる~

9月5日(火)各学年代表と委員長などが集まり、運動会のスローガンを決めました。各学級で考えたものの良いところを集めて、みんなで考えて一つにまとめました。6年生、司会進行がんばりました。


最初から振りもつけて盛り上がっている色や、まだまだ緊張の強い色など様々なスタートでしたが、これからだんだん盛り上がっていくでしょう。

各色の練習始まる~応援団結団式~

9月4日(月)全校児童が、3色に分かれて、応援団の結団式を行いました。団長 副団長などの自己紹介を行った後、みんなで声を出して応援の練習をしました。

最初から振りもつけて盛り上がっている色や、まだまだ緊張の強い色など様々なスタートでしたが、これからだんだん盛り上がっていくでしょう。

昆虫 ゲットだぜ!~3年 こん虫をかんさつしよう~

日(3年生が理科の学習で昆虫採集のために、校庭やみんなの森で昆虫採集を行いました。基本は、「キャッチ&リリース」とった昆虫は、カメラで写真を撮りました。昆虫は、どんなところにいるのか、その理由はなにか考えていきます。

応援練習にむけて始動しました。~応援団結成式~

8月30日(水)応援団のメンバーが決まり、代表で団長が任命書を受け取りました。運動会まで善行を引っ張るという自覚も高まりました。



新たな気持ちで ~2学期始業式~

8月28日(月)1年で一番長い2学期がスタートしました。

体育館の入り口の渡り廊下と体育館の床がきれいに改装され、初めて体育館に入る子ども達から歓声が上がりました。

 たくさんの行事のある2学期です。校長先生より、目標に向かって取り組む過程を大切にしてほしいという話がありました。

 各学年の代表児童が2学期の目標を発表しました。2学期の行事に向けてがんばりたいという児童がたくさんいました。

 大変暑かったので、始業式は短縮して行われました。始業式で予定していた表彰は、休憩時間に校長室で行いました。



暑い中 おせわになりました ~運動会前 環境整備作業

8月26日(土)~27日()に環境整備作業が行われました。なかなか暑さが収まらず、26日は短時間の作業になりました地域の方にも参加していただきました。ありがとうございました。27日もたくさんの保護者児童に参加しました。雑草が多いと虫が発生したり、蛇が出てきやすかったりします。

ありがとうございました。


西部地区の学校の友達の作品も展示中 ~鳥取県子ども造形展西部地区展~

8月19日(土)~31日(木)まで、児童文化センターにて、鳥取県西部地区子ども造形展が開催されています。本校の児童の作品も展示していあります。

他校の友達の作品を見ることのできる良い機会です。よろしければ行ってみてください。


玄関前がすっきりと

8月3日(木)玄関周りの草が刈ってありました。地域の方が,早朝に刈ってくださっていました。暑い中ありがとうございました。なかなか,職員だけでは出来ないところまでしていただきました。


8月26日(土) 27日(日)に 「環境整備作業」があります。26日の夕方は,機械除草の日です。地域の方へも回覧板で回っています。よろしければ,当日参加をお願いします。

最高気温38.4度の中、学校では。

2日()米子の最高気温が,38.4度でした。学校では,体育館の作業も進んでいて,板が張られています。

 渡り廊下の屋根の工事も本格的に始まり,体育館横より校庭に抜ける道が,通行止めになっています。これは、環境整備作業の間も通行止めになりそうです。

 グラウンドでは,ガイナーレの皆さんが,芝生への水やりをしていただきました。一部茶色になってきていますが芝生が休眠状態になっており,枯れてはいないそうです。「ガイナーレのトップチームの選手に使ってもらったも良いような状態です。」というコメントをいただきました。運動会は,大丈夫でしょうと言われました。

 校内では,学校運営協議会が開かれ、2学期の取り組みについて話し合われました。

教職員は,午前中は,職員会。午後は,環境整備作業として、倉庫の中や特別教室の整備を行いました。

 2学期に向けて、様々なところで,少しずつ進んでいます。

夏休み明けには、きれいな床の体育館に

~体育館 床工事中~

7月21日(金)より、体育館の床の張替え工事が始まりました。引っ越し業者の方にお世話になり、体育館の中にあるものをすべて移動して、工事に入りました。


工期は、夏休みいっぱいかかります。始業式には間に合う予定です。

6年生の学年行事は、新しくなった床で思いっきり活動する予定です。


1学期 がんばりました。充実した夏休みを!

1学期修了式

7月1日(終業式が行われました。この日から体育館が使用中止のために、リモートで行いました。

各学年の代表児童が、1学期頑張ったことを発表しました。夏休みは、普段できない体験をたくさんして、さらに成長して2学期会えるのを楽しみにしています。

意外に重いタブレットタブレット持ち帰り

11日(タブレットの持ち帰りの検証を行っています。14日までに何度か持ち帰ります。先週は,5年生が先行して持ち帰りを行いました。意外に重いので,タブレットを持ち帰るときは,置き勉も増えてきます。

タブレットで問題を解くことになれる~CBT接続確認調査~

7月11日(火)米子市の4年生以上の児童や中学生が,タブレットで問題を解くことが出来るか,一斉に調査が行われました。子ども達は操作に慣れていて,タブレットを使うことは問題がありませんでした。近いうちに,様々なテストがタブレットで行われることが想像される調査でした。


他学年との交流を楽しみました!

~縦割り遊び~

7月11日(火)なるみっ子の時間は,昼休憩に行われます。この日は,掃除もなく,長時間遊ぶことが出来ます。縦割りグループでしっかり遊ぶのは,今年初めてでした!下級生に楽しんでもらおうと,上学年の人たちは,遊びのルールをいろいろ工夫していました。


全校のみんなで花の苗を植えました。

フラワーロードづくり

6月27日(雨で延期になっていたフラワーロード作りが、みどり委員会を中心に行われました。委員会の児童が選んだサルビアとマリーゴールドをなるみっこ班で,協力して植えました。

子ども達は、作業の分担を決めたりしながら,一つ一つ丁寧に植えていました。

また,人権の花として,5・6年生が代表として日々草を植えました。

これでまた、玄関前が賑やかになりました。


人権の花も大切に育てていきます!

~人権の花贈呈式~

6月26日(月)鳥取地方法務局と米子市人権擁護委員の皆様から、人権の花が贈呈されました。本校では、代表として,「みどり委員会」が受け取りました。

児童は,「花を大切に育てるように、周りの人や自分自身を大切にしていきたい。」と感想をもちました。フラワーロード作りの時に、全校に紹介します。


今学期最後の授業公開、ご来校ありがとうございました。

~いのちと心の教育参観日)~

6月23日(金)いのちと心の教育参観日が行われました。当日は,学校運営協議会の皆様や、たくさんの保護者の方に来校していただきました。

懇談では,学級の様子を写真や動画でお見せしたり,当日の学習に関係のあるいのちに関する話題がたくさん話し合われました。

ご来校ありがとうございました。

大山青年の家に久しぶりに宿泊

~4年生自然体験学習(宿泊学習)~

6月19日(月)20日(火)4年生が自然体験学習で大山青年の家に行きました。平成26年度より,尚徳小、五千石小の3校合同で宿泊を体験しています。これにより、普段とは違う仲間と関わることで、集団生活の大切さをより実感しています。

初日は、カヌー体験  ほとんどの児童が初めてでした。まっすぐに進まないカヌーでしたが、岸から見ている友達からアドバイスを受けながら、みるみる上達していきました。池の奥にある祠に多くの子がお祈りをしに行きました。

 次は,赤松の池から大山青年の家までの徒歩移動。約1時間かかって山道を上がっていきます。子供たちにとっては、大変長い距離ですが、自然を感じながら、歩きました。

夜のキャンドルサービスでは,各学校の紹介を楽しく行ったり、レクをしたりして、交流を深めました。

2日目は、オリエンテーリング、4年生にとっては、地図を見るのはなかなか難しいもの。チームで相談しながら、目印を探したり、時間内に行うミッションをこなしたりと楽しみながら協力することを学びました。

2日間で子どもたちは、協力することの難しさと素晴らしさを体験し、大きく成長しました。ほかの学校の児童ともたくさん交流し、仲良くなりました。

入学を前に、小学校を見学しよう

~オープンスクール~



6月13日(火)オープンスクールがありました。来年度入学する園児や保護者の皆様に来ていただきました。

 親子での参観授業の後、園児は,5年生と交流しました。

保護者の方は、米子市が用意した動画「入学する前に」を視聴後、4グループに分かれて,保護者の同士の交流を深めました。各グループには,PTA役員会のメンバーが必ず入っていて、通学にかんすることやPTA活動などについてたくさん情報交換が出来ました。「学校のことで心配なことは,まず担任の先生に相談すればよい。」と過去の経験を語っていただいた保護者もありました。特に初めてお子さんを小学校に送りだす保護者の方にとっては,入学に関してまだまだ不安なこともあると思います学校をはじめ,たくさん相談できる窓口が出来たのではないでしょうか。


当日配布した資料は,「令和6年度新入生」から見ることが出来ます。

ご来校ありがとうございました。


ホタルの飛ぶ学校 成実 今の様子より

6月1日(オープンスクールにて,保護者の方から,「ホタルを見に行ったけど,見つけることが出来なかった。」という話がありました。確かに,先日草刈りもしてきれいになった宝石山には,ホタルがとまる場所が少なくなって,いないのかもしれません。そこで,6月13日に確かめました。

安心してください。ホタルは飛んでいます。確認したのは,4匹と少ないですが,まだ飛んでいました。宝石山側のサッカーゴールから右手の方に多い気がします。13日は,ホタルが出やすい天候でした。


挨拶運動スペシャル

尚徳中の生徒と一緒に

6月12日()尚徳中の生徒の代表が挨拶運動のために,来校しました。

更生保護女性会のみなさんのさわやかモーニング,生活委員会の挨拶運動とかさなり,月曜日の朝の玄関で,元気な挨拶があふれかえっていました。

ありがとうございました。

みんなで行ってあっという間にきれいな地面が見えてきました。お休みの中,ご協力ありがとうございました。

なお,当日都合が付かず参加できないバレー部の皆さんは,一週間前にしていただきました。

ありがとうございました。


テレビ会議で「はじめまして」

小学校体験を前に

6月12日(月)1年生と4年生がリモートで友だちとはじめましての挨拶をしました。今度,アメリカから一時帰国する児童が,日本の小学校を体験するために成実小学校で一緒に勉強します。今日はその前段として,アメリカのご自宅と成実小の2クラスを結んで,リモートで繋がりました。日本は,午前8時30分でしたが,アメリカは,夜の7時半!子ども達は,びっくりしていました。

成実小の校歌を歌って紹介したり,ジャンケン大会をしたり,自己紹介をしたりと短時間ではありましたが,お互い顔を見合うことが出来ました。

早く出会って仲良く過ごしたいですね。


随分大きくなりました。

~低学年 野菜を育てよう~

6月12日(月)更生保護ボランティアの皆さんと,野菜がより良く育つように,支柱に茎を結んだり,雑草を取ったりしました。みんなが育てている野菜も随分大きくなり,素手になった実を持って帰った児童もいます。毎日,熱心に水やりをしたおかげですね。

みんなで行ってあっという間にきれいな地面が見えてきました。お休みの中,ご協力ありがとうございました。

なお,当日都合が付かず参加できないバレー部の皆さんは,一週間前にしていただきました。

ありがとうございました。


子ども達と保護者の皆様と学校をきれいにしました。

~愛校の日草集め~

6月11日(日)愛校の日に保護者,子ども達,教職員合わせて約170人が集まって前日に刈った草を集めました。集めた草の量およそ150㎏。

みんなで行ってあっという間にきれいな地面が見えてきました。お休みの中,ご協力ありがとうございました。

なお,当日都合が付かず参加できないバレー部の皆さんは,一週間前にしていただきました。

ありがとうございました。


地域の方にも大変お世話になりました。

~愛校の日機械除草~

6月10日(土)愛校の日に機械除草を行いました。以前は、機械除草と草集め、草取りを同じ日に行っていましたが、危ないのではないかというご意見や、しっかりと機械で除草をしたいというご意見から、2日間に分けて行っています。また、昨年から、地域の方に、機械除草のボランティアの募集をかけて行っています。保護者で、機械除草ができる方が少なくなっていて、地域の方にお手伝いをしていただかないと厳しくなっています。

本日は、地域の方12人とPTA10人で行いました。大変多くの地域の方に来ていただきました。斜面が得意な方は、斜面をしていただき、平地を希望される方は、平地をしていただきました。皆様には、感謝しています。おかげで、1時間以内に草刈りが終了しました。

また、「愛校の日に、来ることができないから」と地域の方で、数日前から玄関回りグラウンド周辺の大変広範囲の草刈りをしていただきました。

 地域の皆様に支えられていることに大変感謝しいます。


心肺蘇生講習会もしもの時に備えて

日(教職員が心肺蘇生講習会を行いました。あってはならない事態に備えて行いますが、毎年行うことで、心肺蘇生の方法を確認するだけでなく、命の大切さも再確認しています。講習では、大人用の人形だけでなく、小学生低学年用の人形も使って行いました。



大きくなあれ2

4~6年生による田植え

6月5日(月)玄関前にある田んぼの一角をお借りして、田植えを行いました。植えたのは、もち米です。秋には、このもち米がおいしいお持ちになる予定です。5年生は、社会科と総合的な学習でコメ作りを学んでいて、田植えに向けて田んぼが変わっていく様子を観察していました。

 4年生は初めてでしたが、田植えと大豆の種植えと似ていることや、しっかりと事前学習をしたため、スムーズに植えることができました。経験のある高学年も田んぼに入るときは、久しぶりのヌルっとする感覚に、歓声を上げながら、楽しみながらも協力して田植えを終えることができました。



大きくなあれ

~チーム奈喜良の皆さんと、イモの苗植え~

6月5日(月)校庭の一角にあるイモ畑で、今年も1~3年生とチーム奈喜良の皆さんと、イモの苗植えを行いました。チーム奈喜良の皆さんには、事前に畑を耕していただいたり、畝を作っていただいたりして、大変ありがたかったです。さすが、経験豊富な皆さん。きれいな畝ができていました。

当日は、チーム奈喜良の皆さんに、イモのたくさんできるうえ方を教えていただき、一緒に苗を植えました。子ども達と昨年どんなイモが取れたか話が弾み、秋が楽しみになりました。

この1週間、3年生が責任をもって水やりを行い、しっかりと根付かせたいと思います



ホタルの飛ぶ学校~令和5年初ホタル~

5月31日(水)本校グラウンドで今年もホタルが飛びました。20時ごろ、5匹飛んでいました。先日の大雨で今年はダメかと思っていましたが、なんとか出てきてくれました。

気象条件など合えば、見ることができるかもしれませんね。よろしかったら、ご覧ください。(写真は、過去の様子です。)



みどりを大切にしていきます。~みどりの少年団結団式~

5月30日(火)みどりの少年団結団式がみどり委員会を中心に行われました。みどりの少年団は、全校児童がメンバーになります。「育て森よ」を歌ったり、ちかいの言葉を紹介しました。本校は、敷地内に森があったり、大きなビオトープがあったりと市内でも大変自然に恵まれた環境にあります。今後、次々に栽培活動などみどりを大切にする活動が行われます。

+

コーヒーカップ、ゴーカート、急流すべり、空中ブランコ、ジェットコースター、観覧車・・・友だちとグループ活動の中で楽しむのは、また別格の楽しさがあります。

ひるぜん高原センタージョイフルパーク着 昼食は、ジンギスカン~修学旅行~

11:50 蒜山高原センターにつきました。

昼食は、ジンギスカンです。

蒜山高原センターへ~修学旅行~

サービスエリアで休憩中です。順調に来ています。



ホテルにて~修学旅行~

5月24日(水)全員元気です。

8:30に「安芸グランドホテル」を出発しました。

ホテルは、サミット関係の400名近くの警察官がおられ、ホテル周辺は警察車両で埋め尽くされているそうです。

子ども達は、サミットのすごさを実感したようです。

宮島出発~修学旅行~

宮島出発


干潮だったので鳥居の下まで行くことができました。

次は、お気に入りの一品です。いい買い物をしましたね。


宮島でフェリーに乗ります。フェリーの中の豪華な席でくつろぎました。



宮島へ 厳島神社・宮島水族館・お買い物~修学旅行~

30分早く移動できたので、宮島水族館では、イルカショーを見ることができました。

水族館では、ドクターフィッシュで手をきれいにしてもらいました。

今までの広島への修学旅行は、宮島で泊まりましたが、今年からは、本州に戻って泊まります。


宮島へ~修学旅行~

14:30

宮島口からフェリーに乗りました! 暗くてよく見せませんが、楽しんでいます。



平和公園着~修学旅行~

予定より30分近く早く、平和公園につきました。つい先日まで、G7サミットが開かれた場所に来た感想は、どうでしょう。たくさん学んでほしいと思います。



6年生いってらっしゃい~修学旅行~

6年生が朝学校に来ると、下級生が作った「いってらっしゃい」のメッセージが、窓に貼ってありました。それを見て、6年生は、嬉しそうにしていました。

6年生は、6時30分に全員無事出発しました。早朝から、保護者の皆さんには、お世話になりました。



全校のみんなが気持ちよく水泳が出来るように高学年によるプール掃除

5月18日(木)5・6年生によるプール掃除が行われました。5年生は,更衣室にしまっていた道具を出したり,掃除をしたりしました。また,プールサイドの雑草をきれいに掃除をして取り除きました。6年生は,主にプールの中をきれいにしました。比較的きれいではありましたが,みんなが一生懸命働き,よりきれいになりました。

6月には,プール開きが出来そうです。


アサガオを育てよう〜1年生 生活科〜

5月15日(月)1年生の生活科「アサガオを育てよう」の学習で,更生保護女性会の皆さんにお手伝いをしていただきながら,2年生が1年生にアサガオの種の植え方を伝えました。1年生は,アサガオを種から育てていきます。芽が出てくるのを楽しみに,責任をもってお世話をする予定です。


更生保護女性会の皆さんに野菜の植え方を教えてもらいました〜2年生 生活科〜

5月15日(月)2年生の生活科「野菜を植えよう」の学習で,ベテランの皆さんに,野菜の植え方や育て方のポイントを教えていただきました。2年生は,一人一つの苗を育てています。夏に向け,たくさん実をつけるといですね。しっかりとお世話をしていきたいと決意した2年生でした。


子ども達自身の力でよりよい学校をつくろう〜第1回児童総会〜

5月10日(水)第1回児童総会が行われました。今年初めて全学年が体育館に集まって行われました。代表委員会より,「明るい笑顔でいよう」「思いやりをもとう」「進んで考えよう」という,今年のテーマが発表されました。

 また,各委員会が,今年の活動について発表しました。

子ども達みんなの力で,様々な活動が行われます。


地域の方とグランドゴルフを楽しみましたクラブ活動

5月日(クラブ活動で,地域でグランドゴルフをされている方と一緒に活動しました。ルールやボールを打つこつなど分かりやすく教えていただき,子ども達は,楽しく活動することが出来ました。今年は,何回か来ていただき,活動する予定です。



1・3年生が参加した公園遊び〜ガイナーレ鳥取の選手と復活公園遊び〜

5月9日(火)昼休憩に企画委員会司会進行のもと,ガイナーレ鳥取の選手と1・3年生が,だるまさんが転んだや,鬼ごっこをして楽しみました。3年生は,昨年も経験しているので,すぐにやり方を理解し,楽しんでいました。また,企画委員会の児童も今年初めての大きなイベントでしたが,スムーズに進行することが出来ました。

これは,米子市の校庭芝生化プロジェクトの事業の一環で行われています。今後も何回か活動を一緒に出来そうで楽しみです。



2年生が学校を案内しました。〜1年生学校探検〜

5月9日(火)2年生が,学校内を1年生に分かりやすく伝えるにはどうすればよいか,各教室にポスターを作ったり,案内の練習をしたりしてきました。

実際に案内する場面では,お兄さん,お姉さんらしく,堂々としている姿に,2年生の成長を実感しました。



1年生GIGA開き〜1年生にタブレットを貸し出しました〜

5月9日(火)1年生が一人一人がタブレット端末を校長先生から受け取りました。このタブレットは,昨年まで6年生(現中一)が使っていたものです。

校長先生からは,大切に使うこと,しっかり勉強に使ってほしいという話をききました。タブレットを開くと,自分の名前が出てきたので,歓声が上がりました。


今日は,タブレットを赤ちゃんのように大切に運んだり,しまったりする勉強をしました。

これからは,6年生から使い方を学ぶ予定です。



自分たちのしたいことを考えよう米子市小・中学校アフターコロナイベント『取りもどせ青春、切り拓け新時代、ハロー!ニューデイズセレモニー』

日(米子市小・中学校アフターコロナイベント『取りもどせ青春、切り拓け新時代、ハロー!ニューデイズセレモニー』が米子市全ての小中学校を結んで,行われました。この会に先駆けて,アフターコロナになったらどんなことがしたいか,2年生以上の子ども達が考え,米子市の小中学校に伝えたいものを投票して選びました。

子ども達が考えたやりたいことは,児童会がとか実現したいと検討中です。



天候も素晴らしかった!ウォークラリー大会(全校遠足)

4月2日()子ども達も楽しみにしていたウォークラリー大会。前日までの気候と打って変わって、大変暖かく、雲一つない改正の遠足日和でした。子ども達は、朝からそわそわとしていて、あいさつのテンションも上がっていました。

本校のウォークラリーは、コースにある問題を解きながらたてわりグループで行動します。昨日今年度のたてわりグループ(なるみっ子)の顔合わせを行いました。

 6年生は、初めてのリーダーで緊張もあったと思います。しかし、道に迷ったり、トラブルがあったりして行動が遅れても下級生が安心するように、笑顔を絶やしませんでした。

 また、地域の駐在所の方や交通指導員さんにも安全を見守っていただきました。ありがとうございました。


たくさんの方に見ていただき、子ども達も張り切っていました。〜4月の参観日・PTA総会〜

4月22日(土)今年度初めての参観日がありました。大変多くのの保護者の方に来ていただき、ありがとうございました。子ども達の様子はいかがだったでしょうか。どの学級も落ち着いた学習の様子を見ていただきました。

また、学級懇談では、担任も保護者のみなさんと顔を合わせて話をすることができ、うれしく思っています。今後ともよろしくお願いいたします。



学校の敷地内は,自然だらけ1年生初めての宝石山・みんなの森探検

4月2日(

1年生が敷地内の森の中を探検しました。初めて本校に来られた先生は,この自然に大変驚かれます。

1年生だけでは,ここに行ってはいけないというルールがあります。この日までに既に6年生に連れて行ってもらった子もいました。

山の上から,校庭で遊んでいる子に向かって「ヤッホー!」の声もこだましていました。

秋には,ここにたくさんのドングリが落ちているので,ドングリ拾いにも来ます。

えがおトークは、常に新しいメンバーを募集しておられます。

興味のある方は、学校までお問い合わせください。




1年生も集中して、聞いていました。〜えがおトークのみなさんによる読み聞かせ〜

4月20日(木)

朝読書の時間に、えがおトークのみなさんによる読み聞かせが行われました。1年生も読み聞かせの習慣がしっかりついているようで、最後まで集中して聞くことができました。

えがおトークは、常に新しいメンバーを募集しておられます。

興味のある方は、学校までお問い合わせください。




地区別登校指導〜今年はじめての集団下校〜

4月13日(木)

地区別交通指導が行われ,地区ごとに集団登校や交通安全の確認が行われました。そのあと,校庭に集まり,新しい駐在さんや,交通指導員さんの紹介もありました。校庭にひかれた横断歩道を渡る練習をして,合格した地区から下校しました。

今年も交通安全を守り,安全に過ごしていきましょう。

1学期が始まりました

13日(1年生教室では,6年生がしっかりサポートをしています。廊下では,他の学年の児童ものぞきに来て,様子が気になってしょうが無いようです。




入学式〜体育館編〜

11日(火)入学式が行われました。来賓は,PTA会長と成実小学校学校運営協議会会長の2名をお招きしました。

体育館では,4年生から6年生が新入生を迎えました。一人一人が堂々と体育館の真ん中を歩き,名前を呼ばれたら,大きな声で返事をすることが出来ました。

5・6年生は,準備,片付けと大変素早く,一生懸命行うことが出来,学校のリーダーとしてよいスタートを切ることが出来ました。

新しく17名のなるみっ子〜入学式教室

11日(火)入学式が行われました。教室では,6年生がランドナップのしまい方,傘かけの使い方を1年生が教えてもらいました。6年生1年生が自分で出来るように,気を遣いながら教えていました。

新たに先生方を迎え令和5年度スタート〜着任式・始業式〜

10日(春休みを終え,久しぶりに子ども達の元気な声が学校に戻ってきました。各学年とも一年進級し,新たな気持ちで登校している様子が伝わってきます。

着任式では,新たに校長先生をはじめ,7人の先生を迎えました。

新しく来られた先生方は,子ども達との関わりから,「成実小の子は,みんな歓迎してくれている。」と話しておられました。


始業式では,校長先生から,「見逃し三振より,空振り三振を」と失敗を恐れず,様々なことにチャレンジしてほしいと話していただきました。

思いやりに包まれた凛とした卒業証書授与式でした!

17日(金)第136回卒業証書授与式が行われました

本来ならお世話になった地域の皆さんをお招きして、6年生の卒業する姿を見ていただきたかったのですが、感染症対策のため、3人の方にみなさんを代表してご臨席いただきました。

そのため、駐在所の方や交通指導員さん、更生保護女性部の方々が、朝から6年生にメッセージを伝えに来てくださいました。


卒業証書授与式は、3年生以上が参加しました。6年生は、程よい緊張感の中、堂々とした立派な態度で式に臨みました。在校生は、卒業生のメッセージをしっかりと受け取り、さらに素晴らしい成実小学校にしていきたいと思ったでしょう。

卒業生の皆さん、成実小学校の在校生や周りの大人は、みんなの応援団です。夢に向かって突き進んでくださいね。

成実っピョも挨拶運動に参加!

15日(水)成実小のマスコットキャラクターは、昨年「成実っピョ」が選ばれました。今年は、なかよし委員会の児童が、着ぐるみを作り、挨拶運動に参加しています。成実っピョは、最近毎日参加しています。常に人だかりができています。

卒業式は、3年生以上の参加です!

14日(火)卒業式全体練習が始まりました。このコロナ禍で、5年生は、1年生の時以来の卒業式でした。ほぼ覚えていないのではないでしょうか。


今日は、6年生の素晴らしい姿を見習って。下級生も緊張感をもって参加できました。

いよいよ卒業式まであと2日です。6年生の姿をしっかりと目に焼き付けてほしいと思います。

夢を実現するために

14日(火)卒業式を控えた6年生に向けて、「夢を実現させるために」というテーマで、PTA会長に話をしていただきました。①仕事について ②働くことの楽しさと素晴らしさについて③夢を実現するためには という内容で話していただきました。

「迷うことがあれば、人に話を聞いたり、本を読んだりして自分を修正しながら進めばよいのです。」というアドバイスをいただきました。

子ども達にとって生き方を学ぶよい機会になりました。ご家庭でも保護者の体験談などお話しされるのもいいですね。

さわやかモーニング

 3月10日(木)更生保護女性会による、今年度最後の「さわやかモーニング」


子ども達もあいさつをがんばっているので、大変活気あふれる玄関前でした。


秋に更生保護女性部の方にプレゼントした感謝集会のDVDのお礼を各学年にいただきました。

担任が書かれているメッセージを紹介するときには、子ども達は、嬉しそうに聞いていました。

春がそこまで

 3月9日(木)カエルが出てきました。冬ごもりの虫が顔を出す「啓蟄」の時期を感じました。


ウメもきれいに咲きました。

学校にお越しの際は、ご覧ください。

6年生が、見守る側に~地区別交通安全指導~

 3月8日(水)地区別交通安全指導が行われました。3学期の登校の様子を振り返りました。

今まで登校班長としてリードしてきた6年生は、卒業までに少しずつ下級生にバトンを引き継いでいきます。

玄関前がすっきり〜玄関前の樹木剪定〜

 3月3日(木)樹木剪定をしました。

 作業されている姿見た1年生から、「散髪してる。」という声も聞かれました。大変すっきりするだけでなく、校舎内に外の光がよく入るようになりました。


「みんなで盛り上げた6年生を送る会」6年生 ありがとう


 日(6年生を送る会が行われました。全校が体育館に集まるのは、今年度初めてのことでした。

 最初の6年生の入場では、6年生一人一人紹介され、紹介された6年生は、パフォーマンスをしました。

1年生の発表では、今年一番関わった1年生しか知らない、6年生の素敵なエピソードが紹介されました。そして、6年生にメダルのプレゼントを渡しました。

2年生は、応援団に扮し、6年生にエールを送りました。

3年生は、「6年生クイズ」をしました。6年生担任3人が6年生をどう見ているか当てるクイズでは、回答する6年生は、見事に全て外し、これも大盛り上がりでした。

4年生は、「6年生に挑戦」をしました。縄跳びやフラフープで挑むも、すべて6年生の勝ち!さすが6年生でした。

5年生は、6年生の思い出スライドを作ったり、全員でダンスを披露したりと、次のリーダーとして、頼もしい活躍でした。

6年生,卒業担任も感動し、在校生も大満足した大変温かい素晴らしい児童集会になりました。

「ありがとうを伝えよう」〜6年生を送る会前日準備〜

 3月2日(木)明日は、6年生を送る会。5年生は会場準備に熱心に取り組みました。

 5年生は、この会の計画 進行等の準備に3学期から取り組んできました。ここ数年は、コロナ禍のため、リモートでしたが、今年は、全学年が体育館に集まって行います!

本年度最後の「えがおトーク」〜朝の読み聞かせ活動〜

 3月2日(火)今年最後の「えがおトーク」が行われました。ボランティアの皆さんは、読み聞かせを通して、「物語のおもしろさ」「平和の大切さ」など、たくさんのメッセージを子どもたちへ送ってくださっています。

ボランティアの皆さんも、この活動が楽しみであり、生きがいにもなっています。


「えがおトーク」の活動に興味のある方は、学校までお知らせください。

なるみっ子〜久しぶりの縦割り活動〜

 2月12日(火)久しぶりの縦割り活動がありました。グラウンド状況が悪く、あいにくの室内遊びでしたが、フルーツバスケットやトランプなど、縦割りグループで楽しんでいました。

6年生が中心になって行う縦割り活動は、今回が最後になります。今後は、5年生中心に行われる予定です。

 

6年生と一緒に卒業〜シイタケ収穫始まる

 2月17日(金)6年生が、見守ってきたシイタケを持って帰りました。最近の寒さで、ずいぶんと大きくなっていました。雪解けを待ってみんなの森に収穫に行きました。このシイタケは、3年生の時に植菌したもので、4年生・5年生の時も収穫しました。今年が収穫最後の年になります。6年生が卒業したら、このシイタケの原木も片づけられます。収穫を楽しみに、みんなの森に行く楽しみが増えたようです。


 

さらに最高のパウダースノー。天気も最高〜5年生スキー教室2日目〜

 2月1日()5年生のスキー教室2日目が行われました。昨日より、さらにスキー日和。雲一つない天気でした。大山の、このような時の空の色を「大山ブルー」と呼ぶとか。

昨日苦戦していた子どもも、一人ですいすい滑ることができるほど上達しました。子ども同士も励ましあうなど、素敵なスキー教室でした。2日間、ボランティアの皆さんありがとうございまいた。


 

最高のパウダースノーで,めきめき上達〜5年生スキー教室〜

 2月15日(水)5年生のスキー教室が行われました。バレンタイン寒波で,非常に寒かったのですが,ゲレンデは,パウダースノーで,大変滑りやすかったです。時々,吹雪や霰に見舞われ,大変な時もありましたが,初めての児童も全員が午前中からリフトに乗ることが出来ました。スキーボランティアの皆さんにも,たくさんお世話になりました。そして,友だちと教え合い,励まし合い,みんなで上達することが出来ました。明日は,天候もより良くなりそうで素晴らしい思い出が作れそうです。

 写真は,新雪に倒れて,「人型」を雪の上に作ってみましたが,見えるでしょうか。


 

高齢者疑似体験

2月10日(金)3年生は、高齢者疑似体験を行いました。地域包括支援センターの皆さんに来ていただき、子どもたちは、体験を通し、普段何とも思わない段差を怖く感じたり、思うように体を動かせないことを感じました。

「家に帰ったら、おじいさんを何か手伝いたい気持ちになった。」と感想から、相手を思いやる気持ちが育ってきたのを感じます。


 

新入学児童体験学習

2月10日(金)入学説明会の間、新入学児童は、1年生と5年生と交流しました。1年生と交流するときは、色塗りをしたり、生活科で学習した昔遊びなどをしました。いろいろな遊びを積極的に提案した1年生。一足早く2年生気分を味わいました。

 5年生は、自分たちでどのように関わるとよいか考えました。校内をスタンプラリー形式でまわったり、迷路を作ったりして新1年生に楽しんでもらいました。


全校児童・職員とも入学式で会えるのを楽しみにしています。


 

青大豆が豆腐に!

 2月8日(水)3年生がかかわった青大豆が豆腐になる様子を見学に行きました。地域の方に豆腐を作っていただきました。3年生は、興味関心が高く、一つ一つの工程に「おーっ」と歓声が上がっていました。

3年生は、一人一人が豆腐とにがりを持って帰りました。お家でいただかれてみて、いかがだったでしょう。


 

ぽかぽかと

日(水)

芝生の上の雪もずいぶん解け、日差しが暖かくなりました。最近は、半そで半ズボンの体操服のまま外で遊び児童も見られます。本日は、久しぶりにごろんと芝生に寝そべって仲良く語り合う児童がいました。

来年もみなさんにとって、素晴らしい飛躍の年になりますように!


よいお年をお迎えください。

凍った路面に注意!

 日(水)朝雪解けの水が凍っていました。登校してきた児童から、「4回転んだ。」「5回転んだ。」と、転んだ回数を競い合う声が聞かれました。(転ばないのに越したことはありませんが。)安全に登校できたことがなによりです。

登校したあと、児童は、成実大池など、氷を確かめるため、外に飛び出してきていました。このような天気は、なかなか珍しいですね。

 

雪のフカフカさを確かめる児童

 1月25日(水)大雪で,登下校が大変でしたが,グラウンドでは,子ども達が,寝っ転がって雪の柔らかさを確かめたり,雪だるまを作ったりと,低い気温の中での雪を楽しんでいました。

湿った雪と今回の乾燥した細かい雪の質の違いを楽しんでいました。


 

自然災害の恐ろしさを知った 最強寒波

 1月25日(水)玄関周りは、階段が埋まるほどの積雪でした。人の力だけでは、除雪にどれくらい時間がかかるか見当もつかない量でした。そんな時、地域の消防団の方が学校を心配して来てくださり、大きな消防車で雪を踏み固め、駐車場や道路を車が通るようにしてくださり、10時の児童の登校に備えることが出来ました。

 保護者や地域の皆様には、2日続けての登下校時の登校班の見守り、付き添い、また、児童の送迎など大変お世話になりました。様々なところで、支えていただいていることに感謝しております。


 

卒業までの大きなイベント!~6年生スキー教室2日目~

 20日(金)は,スキー教室最終日。午前中で終わりですが,3人組で前の人の後ろを付いて滑ったり,急な斜面にも挑戦したりと,楽しみながらスキー実習に取り組みました。リフトに乗るペアも男女関係なく,いろいろな友だちと乗ったり,頑張っている友だちに声をかけたりと思い出をたくさん作ることが出来ました。

 ボランティアの方から,大山の近くに住んでいる恵まれた環境に感謝し,スノースポーツを楽しんでほしいという話もしていただきました。

 

上手くいかない・できない→何となく出来る感じ・出来てきた!~6年生スキー教室1日目~

 1月19日(木)20日(金)日帰り2日間の日程で,6年生スキー教室を行いました。(5年生は,2月中旬に行う予定です。)

数日前から降った雪で,ゲレンデは,滑走可能。写真でも分かるとおり大変少ない積雪でしたが,スキーをするには十分な雪でした。

 6年生の3分の2がスキーをするのが初めてでした。最初は,慣れないスキー靴やスキーの板などに戸惑っていましたが,午後からは,全員が何度かリフトに乗るまで上達しました。午前中に出来なかったことが,次々にできるようになり,子ども達は,自分たちの成長に驚きを隠せませんでした。

 

ねばり強く取り組んだ~3年生~よなご学力調査

1月11日(水)

米子市の3年生が行う「よなご学力調査」が、本校でも行われました。教科は、国語、算数です。普段のテスト用紙とは違い、冊子型になって解答用紙も別紙になっている形のテストをするのは、初めての経験です。3年生はがんばって解いていました。結果は、3月以降に学校を通じて個人結果票を返却する予定です。

うさぎのように 前進・跳躍~2023年 スタート~

 1月10日(火)始業式をオンラインで行いました。毎年恒例の校長先生の書初めは、「うさぎのように 前進・跳躍」でした。今年の干支は、「卯(うさぎ)」です。今年一年、優しい心をもち、たいへんなことがあっても、しっかり前進していき、大きなジャンプ(跳躍)で目標を達成しましょう。

 また、今年本校は145周年になります。145年変わらず大切にされている校訓「自主・協同・勤労」の話もされました。

 学年児童代表のあいさつでは、3学期の学習を張り切って取り組んでいきたいというメッセージが伝わりました。そして、4月から新しい学年になるために、この3学期を大切にしていきたいということも伝えました。

新しい年を迎える準備

1月11日(水)

しめ縄づくりでお世話になった、ゲストティーチャーから、本年もしめ飾りを3ついただきました。ありがとうございました。玄関、体育館、なかよし学級の入り口に飾らせていただきました。

来年もみなさんにとって、素晴らしい飛躍の年になりますように!


よいお年をお迎えください。

2学期を振り返る~終業式~

 12月23日(金)終業式が行われました。今回も感染症予防のため、オンラインで行いました。

行事のたくさんあった2学期。校長先生から、各学年の特に頑張ったことについてお話がありました。その後に、学年代表児童が、2学期に頑張ったことを発表しました。堂々と発表する姿勢からも、一人一人が大きく成長したことを感じました。

米子高校より取材の依頼

12月12日(月)

米子高校図書委員会さんが、本校に取材に来られました。取材されたのは、本校5年生児童が、米子高校のマスコットキャラクターの名前に応募し、選ばれたことについてでした。応募の動機や選ばれた感想など聞かれたことに対して、しっかりと答えていました。

どこがしいたけ?

 12月9日(金)にしいたけ栽培農家の方や西部総合事務所 農林局 農林業振興の方、JAの方にお世話になり、しいたけの植菌を3年生が行いました。「しいたけは、どの部分?」という問いからスタートしました。みんなから見えるところは、しいたけの一部であることに子ども達は大変驚いていました。

一人一人が植菌をした後は、ほだ木をみんなの森に丁寧に運びました。ゲストティーチャーからは、みんなの森のすばらしさを教えていただきました。おいしいしいたけ、高く売れるしいたけの見分け方も教えていただきました。

初霜に、子供たちは大騒ぎ

 12月日(朝は、大変冷え込み、田んぼやグラウンドは、真っ白 まるで雪が降ったようでした。子ども達は、朝から嬉しそうに外に出て遊んでいました。

昼は、ぽかぽかと陽気に誘われ、芝生でゴロゴロしたり、縄跳びを頑張ったりしています。


なにやら、新しい遊具が写っていますね。

尚徳中学校区第一回リーダー研修会

 12月8日()に6年生の児童3名が、上記の研修会に参加しました。中学校で一緒に学校生活を送る、五千石小学校と尚徳小学校の6年生の仲間と一緒に、各学校の学習、生活、仲間との関わりの三観点について、良いと思うところと課題点について話し合い、その内容を中学校区で取り組んでいくことを確認しました。

 決まった提言は以下です。

○自分から発表しよう

○自分からあいさつしよう

○言葉づかいに気を付けよう

 中学校進学前に、この内容を学級でも意識して取り組んでいきたいと思います。

韓国国際交流給食

12月7日(水)米子市と韓国ソクチョ市は、姉妹都市提携を行っています。今年も昨年に引き続き、韓国の食文化を取り入れた学校給食がありました。

NHKと山陰放送が取材に来られ、子どもたちは、緊張気味で給食を食べました。

本日の夕方のニュースで流される予定です。見逃した方は、ネットニュースでも見ることができるそうです。

やっぱり

サッカー

日(

サッカーワールドカップで日本が活躍するにたびに、休憩時間にサッカーをして遊ぶ児童が増えてきました。5年生は、6年生に対戦を挑んでサッカーをしています。4年生は、男女仲良く楽しくやっています。

青空の下、公園遊びを楽しむ~ガイナーレ鳥取の選手と公園遊び~

11月25日(金)1・6年生の公園遊びがありました。今日は、「むんちゃん、こばちゃん、そしてまるちゃん」が来てくれました。雨などで2回延期になった1・6年生は、今回のチャンスを待ち望んでいました。素敵な青空の下、外遊びを楽しみました。今年度の公園遊びは、これが最後です。


地域の方との交流を楽しむグラウンドゴルフを通して

11月2日()クラブの時間に、地域でグラウンドゴルフをされている皆さんが来てくださいました。本当は、来週来ていただき、子どもたちと対戦する予定でした。この日は、子どもたちの様子を見に来るだけの予定でしたが、グラウンドゴルフのルールや打ち方などたくさん教えていただきました。子ども達も地域の方も大変楽しい時間を過ごせたようです。

体験から学ぶ~車いすバスケットを通して~

11月21日(火)「だれもが住みやすい町 成実」の一環で、車いすバスケットボール協会のお二人にお世話になり、3年生が車いすバスケットボールの体験をしました。挨拶が終わるとさっそく、「ではやってみましょう。」と言われ、子ども達は、とまどいながらも競技用の車いすに乗って、体験が始まりました。体験しながら操作を覚え、さっそく車いすバスケットを行いました。だんだん操作に慣れてきた子ども達は、車いすバスケットを思う存分楽しむことができました。最後には、ゲストティーチャーのお二人と対戦もしました。

ゲストティーチャーの方から、体の一部が使えなくてもいけないことではなく、みんなが生きやすい社会を作っていくことが大切であるという話を聞きました。一緒に車いすバスケットを楽しんだ子ども達は、その言葉の大切さを実感したのではないでしょうか。

しめ縄づくりの前に~稲そろえ~

11月18日(金)地域のしめ縄名人さんにお世話になり、5年生が、稲そろえを行いました。先日脱穀した際の稲わらを使いました。千歯扱き(せんばこき)を使って藁をきれいにしました。さらに、一本一本丁寧に、きれいにする作業に初めて体験する児童は、大変驚いていました。作業中は、静かに集中して取り組んでいました。25日はしめ縄づくりを行います。

地域の人にも喜んでもらいたい~フラワーロード秋~

11月18日(金)みどり委員会主催でフラワーロードづくりを行いました。「みんなで協力して花のあるきれいな学校にしていきましょう。そして、来校された地域の方にも花を見て喜んでもらいたい。」委員長がそのような願いを全校に伝えました。今年2回目なので、みんな慣れたもの。縦割りグループで協力して手際よく植えました。玄関前に、置いてあります。今回の名札は縦割りグループの5・6年生が作りました。学校に来られた際は、ご覧ください。

お米からご飯になるまで~変化を観察~

11月15日()5年生が、調理実習を行いました。ご飯を炊くこととみそ汁づくりを行いました。換気をしているために、この日は、家庭科室からおいしそうなにおいが廊下に流れてきて、近くを通る児童が思わず家庭科室前に吸い寄せられていました。

調理実習では、お米を炊くのですが中の見える鍋を使って、米からご飯になる様子を見て、普段は炊飯器などで中が見えないので、驚きの連続だったようです。

味噌汁もおいしくできたようで、教室で食べる際は、ご飯も味噌汁もおいしいという声がたくさん聴かれました。


ご家庭でも朝食づくりをされてはいかがでしょうか。


いざというときに備えて~引き渡し訓練~

11月16日(水)震度5強の地震が起こり,その後に津波警報がでたという想定で避難訓練を行いました。緊急地震速報の後,校庭に避難しました。避難した後は,静かに先生の指示を真剣に聞く姿が見られ,大変素晴らしかったです。その後,津波警報が発令されたという設定で3階に避難しました。

教室に戻った後,児童の下校に合わせて,引き渡し訓練を行いました。校庭が芝生化され,一度にたくさんの車をグラウンドに入れることができませんでした。確実に児童を保護者に届けるため,時間がかかったり,ご不便をおかけしたこともありましたが,みなさんのご協力のおかげで,無事終えることができました。ありがとうございました。

校庭芝生化記念行事~ガイナーレの選手と公園遊び~

11月16日(水)芝生化された校庭で,ガイナーレ鳥取の選手と一緒に,2・5年生が,公園遊びを行いました。委員会の児童が準備,進行を行いました。子ども達は,ガイナーレ鳥取の「ばばちゃん」「まるちゃん」と短時間でしたが,一緒に「手つなぎ鬼」や「だるまさんがころんだ」を楽しみました。「ばばちゃん」「まるちゃん」は,さすが,現役Jリーガー。どんなに走ってもいっこうに衰えません。その姿に感動している児童もいました。

今回,久しぶりに外遊びをする児童もいました。体を思いっきり動かし,学年を超えて大勢で遊ぶ楽しさを子どもたちは実感しました。

豆腐は何からできる?~大豆の収穫行われる。

11月15日(火)民生児童委員のみなさんと3年生が植えた大豆の収穫を行いました。民生児童委員の皆さんは,時々畑の様子を見ては,管理をしてくださいました。

大豆をわらを使ってしばって温室の中に入れてさらに乾燥させます。子どもたちは,最初は,やり方を教わりながら,だんだんと自分でできるようになり,「楽しい!」という声も聞かれました。次回は,大豆を取り出し,3学期には豆腐作りを行う予定です。

素晴らしい歴史ある町 成実を実感

11月11日(金)3年生が3つのグループに分かれて,成実校区にある神社の調査に向かいました。春に一度行ったことのある神社ですが,今回は,氏子さんなど,そこの神社に詳しい方に説明をしていただきました。みなさん,大変丁寧に,詳しく教えていただき,一緒に行った教員の方にとっても刺激的で,興味深い話がたくさん合ったそうです。

行った神社は,八幡神社,阿陀萱神社,宗形神社です。先日は,学校の方に「阿陀萱神社は,どうやって行けば良いですか?」と尋ねに訪れた方がいました。その方は,なんと福岡県から来られたとか。大変素晴らしい場所がたくさんあることを子ども達にも感じてほしいと思っています。

今年は豊作 脱穀作業

11月11日(金)年生が脱穀作業を地域の方と一緒に行いました。秋の風景ではよく見られたのですが,最近は見られなくなった「はで」にかけられていた稲。子ども達は,一生懸命運びました。天候に恵まれ,大変良く乾いていました。はでで乾かされた米は,味もひと味違います。今年は,昨年を上回る120㎏ほど収穫されました。この餅米でモチを付いていただき,「ありがとう成実感謝祭」の時に,お世話になった方や子ども達に配られる予定です。藁は,5年生が「しめなわ作り」で使われます。

行った神社は,八幡神社,阿陀萱神社,宗形神社です。先日は,学校の方に「阿陀萱神社は,どうやって行けば良いですか?」と尋ねに訪れた方がいました。その方は,なんと福岡県から来られたとか。大変素晴らしい場所がたくさんあることを子ども達にも感じてほしいと思っています。

くらしを守る・環境を守る~社会科見学~

11月10日(木)3年生が米子消防署と水鳥公園に見学に行きました。3年生は社会科で消防の仕事を学びます。実際に消防士が早く着替える工夫を知ったりや,様々な装備を見せていただいたりして,驚いていました。一番驚いた声が上がったのが,西部広域管内の火事の原因1位2位でした。1位は,たき火。2位は,放火(疑いも含む)でした。火の扱いは大変危険の伴うものと実感しました。

米子消防署の次は,水鳥公園に向かいました。学習するまでは,「公園には,どんな遊具がありますか?」と尋ねる児童がいるほど半分以上の児童が初めて行きました。今の季節は,大変多くの水鳥が,やってきていました。望遠鏡でのぞきながら,水鳥発見ビンゴゲームをしました。少し時間が出来たので,ドングリ拾いもしました。この日の朝読書「えがおトーク」では,ドングリの話をしていただいたので,大変タイムリーな体験になりました。

この時期にご家庭でも訪れてみてはどうでしょう。


みんなで使う町の施設

11月9日(水)2年生が路線バスを使って,米子市立図書館や児童文化センターに行きました。米子市立図書館では,公共施設のマナーを実感しました。また,特別にバックヤードの秘密の本の紹介をしていただきました。

その後歩いて,児童文化センターへ向かい向かいました。児童文化センターでは,プラネタリウムで星や月の話を聞きました。前日は,なんと皆既月食と天王星食の日でした。プラネタリウムで,月の様子を前日に合わせて見せてもらいました。

天気も良く,湊山公園内の施設でたっぷりと遊ぶことも出来ました。


リラックスした中で、卒業写真

11月日(卒業写真を撮りました。6年生と全職員。職員写真。教室での6年生の集合写真。6年生個人写真とたくさん撮りました。

リラックスした中でも、6年生は、卒業をイメージしてきたようです。

復活公園遊び~1・2年生学年行事

11月日()1・2年生の学年行事を行いました。今年は、芝生化元年。何か芝生を利用してできないものかと考えた中で、ガイナーレ鳥取さんにお世話になって、「復活公園遊び」を行いました。

子ども達は、ずっと芝生の中で動きっぱなし。楽しい時間を過ごしました。普段なかなか外遊びを思いっきりしていない中で、2学年一斉に力いっぱい活動しました。天候も素晴らしく、保護者も参加してくださり、校庭が大変にぎわっていました。

ほどよい緊張感の中、力を発揮した子ども達 ~学習発表会保護者鑑賞日~

11月5日(金)いよいよ子ども達も保護者の皆様も待ちに待った学習発表会が行われました。保護者の皆様の一言一言を聞き漏らすまいという静けさが子ども達にほどよい緊張感を与え、力を発揮することができました。どの学年も自動鑑賞日よりバージョンアップしたものをお見せすることができました。

ご家庭で子ども達は、頑張った話をいっぱいしているのだろうと想像しています。

保護者の皆様には、感染症対策へのご協力ありがとうございました。


2回目の本番 1年生

日(

となりの成実保育園の園児を招待し、1年生の「スイミー」を見てもらいました。背景に書かれている魚の絵など細かいところまで気が付く園児さんでした。20分の間集中して見ていただき、1年生も満足感いっぱいでした。明日の保護者鑑賞日は、3回目の本番となります。

芝生の上での体育 1年生

11月4日(金)

芝生の上で、1年生が体育「とびっこ遊び」をしました。箱やゴムなどを飛び越えて楽しく体を動かしました。自分たちでコースを工夫したり、いろいろな飛び方に挑戦したりしました。天気も良く、たくさん体を動かすことができました。

よく気が付く子ども達

11月4日(金)

玄関前で桜の葉っぱの掃除をしているのを見つけた子ども達が、「手伝います。」と言って近寄ってきました。自分でも何かできることはないかと考え、自然と行動に移していました。

学習発表会児童鑑賞日

11日()本番第一回目。全校児童の前で、学習の成果を発揮しました。子ども達は、みな真剣に見て、しっかりと拍手を送るなど、大変マナーも素晴らしかったです。全校が体育館に集まって、一つのものを見ることも、コロナ禍では、なかなかできなかったことでした。

演技を終えた子ども達は、充実感いっぱいの表情を浮かべていました。

学習発表会後は、他の学年に、学習発表会を見た感想を、各学年にむけて書き、各教室に届けました。

職員同士もあと1日で改善できることを伝えあい、本日の5時間目からの練習にも生かされていました。

土曜日の保護者鑑賞日では、さらにバージョンアップした姿を見せることが出来るでしょう。

この日は、大変気持ちの良い天候だったので、近くのタイヤで遊ぶ子どももたくさんいました。外遊びには、絶好の季節です。

通学路変更

11月1日(火)

河川改修工事に伴い、来年の3月まで通学路が変更されました。その初日は、たくさんの地域の方についていただき、集団登校をしました。ご協力ありがとうございます。

駐在さんも来ていただき、安全に通学できました。

小春日和

10月31日(月)

休憩時間のグラウンドでは、カマキリが日向ぼっこ。近くにいた1年生は、「触れないんです。」と近寄りたいけど近寄れない微妙な距離感で見ていました。

練習も最終段階です

10月31日(月)

学習発表会に向けて、着々と準備が進んでいます。1年生は、初めて見る背景の絵に驚いていました。

登り棒登場

10月27日(木)校庭の一角に「登り棒」が完成しました。使い方の約束を聞いたクラスから使っていきました。子ども達は、いつ使えるかワクワクしていたようで、この日の長休憩は、たくさんの子ども達が集まって「登り初め」を行いました。「幼稚園以来!」と言って喜んで挑戦する姿も見られました。遊びの中で、体力を身につけてほしいです。

この日は、大変気持ちの良い天候だったので、近くのタイヤで遊ぶ子どももたくさんいました。外遊びには、絶好の季節です。

手話を学ぼう

10月24日()4年生が総合的な学習の中で、耳の聞こえない人と話す方法として、手話を学びました。

「子ども達が私の方をまっすぐに,目をそらさずに見ていました。真剣に学習に取り組んでい る姿を見て感動しました。元気をたくさんもらいました。」と感想をいただきました。子ども達ゲ ストティーチャー双方にとって喜びのある素敵なエピソードでした。 

春の備えて~芝生への肥料散布~

10月24日(月)

ガイナーレ鳥取の職員さん が、来年に向けて緑の薄くなった芝生に肥料をまかれました。 肥料を散布する機械であっという間に校庭全部にまかれました。

はでかけ

10月21日(金)5年生がいねをはでにかけました。地域のボランティアの方が田植えの後もしっかりと管理してくださった田んぼです。わらをたくさん運んだ後、落ち穂を丁寧に拾い、「一合分くらい集まったなあ。」とボランティアの方に声をかけていただきました。お米一粒一粒を大切しようとする子どもたちでした。

巣箱づくり

10月21日(金)年生が巣箱を作りました。講師は本校の元校長先生。成実大池や宝石山の道を造った校長先生です。

図工の「釘打ちとんとん」で,くぎを木に打ち込んだ作品を作った3年生が,応用として,実際に使えるものを作りました。3年生の実態に合わせ,材料は,先に切断してありましたが,それでも協力してキリで穴を開けたり,真っ直ぐに釘を打ち込んだりは,難しく,丁寧に,緊張しながら取り組みました。この後,寒くなるまでに,みんなの森や様々なところに設置する予定です。何が住んでくれるか楽しみですね。DIYがブームです。これを機会にご家庭でも一緒に何か作られるのもいいですね。

九州の工場とオンライン工場見学(10月21日)

5年生は、九州の自動車工場とオンラインでつないで、工場見学をしました。

この時間は、成実小学校の5年生だけに対応していただける貴重な時間です。子どもたちは、自動車が作られる過程の動画をみながら説明を聞いたり、クイズに答えたりしなて、楽しく学ぶことが出来ました。質問にも丁寧に答えていただき、オンラインでの良さも体験しました。

早く登りたいな(はん登棒設置中)10月20日

「はん登棒」は、なかなか聞きなれない言葉です。いわゆる「のぼり棒」地域によって呼び名が違うかもしれません。現在設置工事中です。今まで成実にはなかった遊具です。地面のコンクリートが固まりましたら、使用可能になります。一週間程度はかかるそうです。子ども達から「早く登りたい」という声も聞かれました。

沿道の応援が大きな力に マラソン大会

10月19日(水)少し肌寒い天気でしたが、マラソンには、適した天候でマラソン大会が行われました。交通指導員さんや地域の駐在所の方に交通整理でお世話になりました。

長い距離を自分のペースで走ることは、体も心も元気にします。1・2年生 1000メートル 3・4年生1800メートル 5・6年生2800メートル走りました。2800メートルは、以前のマラソンコース(宝石山一周)と同じ距離です。高学年になると、成実小の裏にある宝石山一周を走りきる力をつけることを目標にしています。

子どもたちは保護者の皆さんの声援を励みに、何度も歩こうか迷った子どもも、頑張ることができたようです。ありがとうございました。

久しぶりの縦割り遊び(なるみっ子タイム)!

10月18日(火)縦割りグループによる遊びがありました。午前中の小雨でグラウンドの使用が心配されましたが、さすが芝生のグラウンド。しっかり水を吸収していました。

気持ちの良い天候の中、たくさんの児童がグラウンドで遊んでいました。

19日(水)は、マラソン大会

いよいよ来週は、マラソン大会。休憩時間の3分間走では,少しずつ走る距離を伸ばしてきています。

1年生は初めてのマラソン大会。3・5年生は、前年度より距離が伸びるために、コースが変わってきます。今週は,全学年が実際のマラソンコースを歩いて確認しました。道が細く,抜くのが難しい場所、路面状況によっては、滑りやすくけがのしやすい場所など確認しました。

さて,高学年の走る距離は、「2800メートル」ですが,この数字が気になる方も多いと思われます。以前高学年は阿陀萱神社の前を通り、宝石山の麓を一周するコースでした。その距離を測り直したらちょうど2800メートルでした。安全面から全体を見渡せる今のコースに変わりました。2800メートルを走りきれる人は,宝石山一周を走りきれる人という事になります。

マラソン大会当日の天候は、気温も高くなく力を十分に発揮できそうです。

今年は、大豊作!

10月14日(金)「チーム奈喜良」の皆様にお世話になって、1~3年生がいもほりをしました。「いもは、傷つきやすいから、やさしくほってね。」というアドバイスのもと、子どもたちは、一生懸命掘りました。今年は、例年にないくらい大きないもが取れ、畑に子どもたちの歓声が響きました。

後日、児童が持ち帰る予定です。

たてわり掃除始まります

10月13日(木)たてわり掃除の場所の確認を行いました。コロナ禍で、たてわり班での掃除ができなかったのですが、やっと始めることができます。本日は、場所と役割の確認を6年生中心に行いました。

第2回学校運営協議会、開催!

10月12日(水)学級懇談が行われている時間に、第2図書館にて、学校運営協議会委員のみなさまに集まっていただき、会を開きました。学校の様子を知っていただくために、公開授業から参加していただきました。

会の中では、学校でのコロナ対応、成実の子の学力や学校評価の結果について報告させていただきました。その後、「熟議」を開きました。今回のテーマは、「児童の放課後・休日の地域での過ごし方」でした。5・6年生のアンケート結果をもとに、話し合いました。様々な面から、現在の成実の子どもたちの様子を共有した会でした。

10月12日(水)

いのちと心の教育参観日

久しぶりに制限の設けない参観日・懇談でした。たくさんの保護者の方に見ていただき、子どもたちも張り切って学習に臨んでいました。ご来校ありがとうございました。

初めての芝生への駐車でした。

前輪を芝生にのせないように、駐車していただきました。

遠くから見ると,前輪も芝生の上に乗っているように見えますが,新しく植えたティフトン芝の上にはのっていません。毎日「カルンバ」が刈っているところは,近くから見るとよく分かります。

皆さんのおかげで、思ったよりスムーズに停めていただきました。ご協力ありがとうございました。

学習発表会も同じようにお願いすると思います。その際は、宝石山側にもぐるっと駐車するようになると思います。

更生保護女性部の皆さんにお世話になりました。

10月11日(火)さわやかモーニングで、更生保護女性会のみなさんがあいさつ運動をしてくださいました。その後、すすんで玄関前の環境整備をしてくださいました。とてもきれいにしていただきました。地域のみなさんに支えられている成実小学校です。

3年生社会科見学「岡田商店お客さんがたくさん来る秘密」


お店の人やお客さんにたくさん質問しました!

「どうして岡田商店に来られたんですか?」お客さんにドキドキしながら、質問していました。お店の人にも「どうしてこの大きなスイカが3000円なんですか?」「商品の値段は、だれがどんなふうに決めるのですか?」「残った品物は、どうするんですか?」など子ども達は、次から次へと質問しました。子ども達が特に驚いた回答は、「一週間で一万人くらいの人が来店する。」ということでした。質問すべてをする時間がなく、後日、担任が代表して店長さんに聞くことになりました。

バックヤードの秘密を知ってしまいました!

バックヤードを見せてもらいました。総菜を作るところを見せていただきました。また、ラッピングの体験もさせていただきました。子ども達は特に、花の出荷を調整する冷蔵室やバックヤードにたくさんの品物が置いてあることに驚きを隠せませんでした。学んだことを新聞にまとめる予定です。


お忙しい時間にもかかわらず、たくさんのことを教えていただき、ありがとうございました。





2学期初めての「えがおトーク」

10月6日(木)久しぶりの笑顔トークでした。子ども達は,熱心に話を聞いていました。1年生にしたお話は,教科書に載っていたものでしたが,「挿絵が違っていたよ。」と言うなど,真剣に見入っていたそうです。

課題を解決!〜4年生 車いす体験〜

10月日(4年生は総合的な学習の中で,車いすを体験しました。体育館の周りや校舎内で車いすに乗って移動しました。車いすで行動するのに困難な場面をみんなで相談しながら解決していきました。様々なところにバリアがあることに気がつきました。

「目標達成授業」及び「ランニング教室」~11月6日(木)油谷さん来校~


この日の様子は、11月6日(木)18:10NHKにて放送予定 日本海新聞にも紹介される予定です。

見逃した方は,こちらから↓

2004年アテネオリンピック男子男子マラソンで5位入賞した、中国電力株式会社陸上競技部 油谷アドバイザーを講師に、5・6年生の子どもたちは、「自分の力を信じること」、「目標に向かって努力することの大切さ」などを学びます。あわせて、ランニング教室を開催し、「走ることの楽しさ」、「体を動かすことの大切さ」を学びます。

自分の目標に向かって~長休憩の3分間走~

10月19日(水)はマラソン大会です。マラソン大会に向けて、(月)(木)は1、3、5年、(火)(金)は2、4、6年が3分間走を行います。まずは、3分間、自分に合ったペースで走る。そして、3分間に走ることのできる距離を延ばすことを目標に頑張っています。

5年生 全員無事下山   16:04に大山寺を出ました。予定通り16:30頃学校着です。

全員そろって

大山登頂!

12:20 頂上にて弁当を食べたそうです。全員元気です。


13時ごろ下山開始予定です。

図書館では

大山登山特集が組まれています。大山は、あらためて素敵な山であることに気づかされます。

成実はここここ!

3時間目と4時間目の間に、6年生が鏡を使って太陽の光を5年生のいる大山に向けてきらきらさせています。

5年生にもこの光がしっかり見えたそうです。

5年生大山登山

9月29日

時間より早く全員集合。今日の登山が楽しみでもあり心配でもあり・・・

わくわく・どきどき

結団式

「山よわれらの 大山を…」校歌の一番にもある大山、私たちの暮らしを守ってくれる大山、中国地方一の山、大山。全員で登頂を目指します。お昼前後に頂上についている予定です。

お見送りメッセージ

メッセージが、窓に貼られています。5年生は定刻通り出発しました。


※8:30現地より 博労座を出発。隠岐の島まで見える素晴らしい天気です。

ガイナーレ鳥取とのコラボ企画  ガイナーレ給食(9月28日)

地元のプロサッカーチーム「ガイナーレ鳥取

の選手のみなさんの食に関するインタビューやガイナーレ鳥取の紹介動画を見て、給食を食べました。(どんぶりにして食べるガイナーレ丼)ガイナーレの選手のたくさんのシュートシーンでは、児童の目は、テレビにくぎ付けでした。アスリートが食事を大切にしていることをしっかり学びました。www.city.yonago.lg.jp/secure/15422/gougaigaina.pdf 

芝刈り機名前募集.pdf

名前は、「カルンバ」

ロボット芝刈り機の名前を募集したところ、たくさんの応募がありました。(すでに学級で呼び名が決まっていたりするクラスもありましたが。)タブレットを使って全校児童と教職員でアンケートを行って決めました。カルンバは、4人の児童が提案してくれたものです。素敵な名前になりました。みなさん、かわいがってください。

運動会!頑張っていた人を見つけたよ!こんな姿に感動したよ!(すてき!なるみっ木

今回のテーマは、運動会。児童は事前にテーマを知っているために、応援するときもしっかりと友だちの「きらり」とひかる姿を見ていました。メッセージを通して異学年の関わりを深めました。

ゲストティーチャーを招いた、人権学習(9月27日)

マンションに貼ってある「外国人お断り」という架空の張り紙について、「世界人権宣言」をもとにして、なぜおかしいのか、子どもたちは考えました。権利という視点から考えると、おかしいと思う理由にたくさん気がつきました。権利の視点で考えていくことで、人権感覚が高まっていきます。児童は、新たな発見がたくさんあったようで、たくさん感想を書きました。

1年 給食訪問指導(9月27日)

学校栄養職員さんによる給食訪問指導が行われました。ご飯(白米)は、エネルギーの素になる大切なもの。どうしたら残さず食べることができるか、教えていただきました。おかずばかり食べないで、ご飯と順番に食べることや、米粒が残らないように、茶碗の中で米粒を集めながら食べることを学んだ一年生は、きれいに食べようとがんばっていました。

6年生人権学習保護者懇談会

本校では、「自他の人権を尊重し、思いやりをもち、一人一人を大切にし合う態度を養う」というねらいで、1年生から人権学習に取り組んでいます。6年生は、同和問題を含めながら、米子市が推進しております9つの人権教育推進プランに基づき、小学校の総まとめの学習を行っていきます。2学期からは、同和問題を中心にした学習内容を実施します。6年生が行う人権学習について、保護者の皆様にもご理解いただき、子どもたちが学習し感じた素直な思いをしっかりと受け止め、支えていただきたいと思い、22日(木)  27日(火)  28日(水)の3日間に分けて人権学習保護者懇談会をしています。

令和4年度 成実小学校秋季大運動会(9月17日)

9月17日(土)芝生の上で初めて開催された秋季大運動会でした。たくさんの応援、ありがとうございました。

運動会練習最終日(9月16日)

低学年の表現運動を成実保育園の園児が見に来ました。成長したお兄さん、お姉さんを見て、「かっこよかったよ。」と喜んでおられました。

中学年の表現運動を高学年が見に来てくれました。中学年も今日が今までで一番気合の入ったかっこういい姿を見せてくれました。

終わった後に、高学年が感想を伝えました。「迫力があって、すごかったです。明日も一緒に頑張りましょう。」という感想もありました。

この後には、高学年の表現運動をほかの学年がいて、感想を伝えあいました。明日は、みんなで力を合わせて素敵な姿を見せることができそうです。

ロボット芝刈り機 名前投票!(9月14日)

子どもたちから応募したロボット芝刈り機の名前。本日投票を行いました。たくさんの応募点数に選ぶほうも大変だったようです。

運動会 練習 (9月14日)

低学年リレー

本日の練習では、大接戦でした。運動会当日が楽しみです。

高学年 表現「A bright hope」

宝石山の方を向いて演技をします。

お子さんと話をして、ベストポジションを見つけてください。

本日は、自分たちの様子を撮影して、どこをどうするとよいか、確認して、明日からの練習につなげていきます。

運動会 全体練習(9月14日)

今年度初めて全校児童が一堂にそろいました。芝生の緑に体操服の白が映えます。

保護者のみなさんの見る場所は、観覧場所は、決まっています。運動会当日は、お互いに譲り合って、拍手の応援をお願いいたします。

運動会 係打ち合わせ(9月13日)

運動会の係に分かれて,打ち合わせや本番に備えて,練習を行いました。写真は,決勝係の練習風景です。

係の打ち合わせの早く終わった子どもたちは,応援団の練習を見て応援しました。


自分の所属する色の応援をしっかり見ています。応援団も見る人がいると気持ちも入ってきます。

スローガンは,窓に貼られて,グラウンドから見えるので,練習も意識して取り組むことが出来ます。 


白線(ペイント)を引いていただきました(9月13日)

ガイナーレの方に来ていただき、ペンキでラインを引いていただきました。

Jリーグが使用するのと同じ、高価なラインです。

近くで見るとくっきりとまっすぐなラインが気持ちよいです。

上から見るとこんな感じ。明日は、全体練習です。

9月12日 「お知らせ」のページに運動会のプログラムと諸注意の書いてあるプリントを載せています。

鳥取県民の日給食

本日(9月12日)は、鳥取県の誕生日「鳥取県民の日」です。鳥取県の自慢の食べ物をたくさん使った給食でした。

鳥取県に親しもう

6年生は、鳥取県に関係するお手紙を見ながら、ふるさとを振り返るよいきっかけになりました。

心を一つに  最後まで全力出し切る 成実っ子

9月7日 昼休憩に代表委員会が行われました。各学年代表と委員長が集まり、運動会のスローガンを決めました。各学年の思いを大切にしながら考えましたが、時間が足りず・・・。最後は6年生に委ねられ、決まったのがこのスローガンです。6年生は、帰りの会の時に各学年に早速報告に行きました。

感謝状をいただきました。

9月7日 1学期に、6年生が米子法人会の方から、税金について学びました。その学習後、税に関する絵はがきコンクールに全員が応募しましたことで、感謝状とソフトバレーボールをいただきました。

夏休みの自由研究で税について調べた児童もいました。ボールは有効に使っていきます。ありがとうございました。

ハチの巣駆除 ありがとうございました。

9月6日(火)台風接近に伴い、臨時休校のこの日、3階のひさしの下のハチの巣を駆除していただきました。玄関前から見上げるとよく目立つのですが、9月5日(月)に子供たちから教えてもらわなければ、誰も気がつきませんでした。

キイロスズメバチの巣でした。幼虫も育っており、ずいぶん前から巣を作っていたようです。台風接近前、休校で児童のいない時に、タイミングよく駆除していただけました。明日から、安心して学校生活を送ることができます。

9月6日(火)「お知らせ」のページに運動会の案内文書を載せています。

IMG_0042.MOV

ロボット芝刈り機 お仕事中

ロボット芝刈り機は、どんな天候でも、いつでも働き続けます。バッテリーを使い終わったら、自らステーションに帰って充電して、再度働き始めます。GPSを内蔵しているために、同じところを通ることはありません。毎日少しずつ刈るために、刈った草を集める必要もありません。

※ロボット芝刈り機の下は、高速で芝刈り用の刃が回転しています。近づくとけがをする恐れがあります。特にお子様は、近づかないようにお願いします。

4年生は、社会科見学で、クリーンセンターと児童文化センターに行きました。

クリーンセンターの仕事を一生懸命聞きました。ごみを燃やすだけでなく、発電を行っていることなどたくさん学びました。

ろ紙より、活性炭を混ぜたら、細かいものも分離する様子を見て、子供たちから歓声も上がりました。

大きな機械でごみを運んだり、においを出さないエアカーテンの仕組みに感心したり、子どもたちにとっては、驚きの連続でした。

令和4年度2学期始業式

久しぶりに、行動制限のない夏休みでしたが、猛烈な暑さやコロナ感染の急拡大など、これまで以上に感染症対策や体調管理に気を遣うことが多かったのではないでしょうか。

始業式の校長先生の話の中で、特に頑張ってほしいこととして、「友だちのよいところをみつけましょう。運動会に向けての練習など『いいね。』とたくさん言えるようにしましょう。」と話されました。行事を通して、成長してほしいと思っています。

また、各学年児童代表が2学期頑張りたいことを発表しました。みんなで力を合わせて実りのある2学期にしていきたいものです。

学校に子どもたちの歓声が戻ってきました。環境整備できれいになったグラウンド そして、芝刈りのされた芝生の上で楽しく遊んでいしました。確実に外遊びをする児童が増えています。 

2022/08/28

環境整備作業 お世話になりました

PTA環境整備作業は、新型コロナ特別警報のため、保護者のみで行いました。夏休み最後の日曜日、大変出にくい中、参加していただき、ありがとうございました。子ども達がいないと少々寂しくもありましたが、参加した皆さんで力を合わせて、予定の時間で大量の草を集めることができました。おかげさまで、子ども達は2学期、安心して活動することができます。

8月28日(日)の環境整備作業(草集め)に向けて、春の除草作業と同じように、前日(8月27日)に、機械除草を行いました。地域の方にも参加していただき、お世話になりました。「前回と同じ場所のほうが、何があるか分かって草刈りがしやすい。」という声も聞かれました。夕方17時より18時過ぎまで丁寧に刈っていただきました。ありがとうございました。


芝生のお手入れ

本日は、たくさんの除草機械が入り、校庭の芝生や雑草を刈っていただきました。

また、芝生の隙間や成長の良くないところに、砂をまいていただきました。

そのため、少し茶色に見えますが、問題ありません。しばらくすると一面緑に戻る予定です。 

新しい年を迎える準備

12月26日(

しめ縄づくりでお世話になった、ゲストティーチャーから、本年もしめ飾りを3ついただきました。ありがとうございました。玄関、体育館、なかよし学級の入り口に飾らせていただきました。

来年もみなさんにとって、素晴らしい飛躍の年になりますように!


よいお年をお迎えください。

~運動会全体練習1~

13日運動会の練習も大詰めを迎えてきました。今日は,開会式,閉会式の練習でした。グラウンドに並びましたが,運動会当日の天候によっては,テントの中で閉会式も考えられます。

今朝は,蒸し暑く,暑さ指数(WBGT)が上がってきたため,予定していた応援練習は延期にしました。


大きな舞台で堂々と発表!米子市合同音楽会

117日(米子市合同音楽会に本校3・4年生が参加しました。この音楽会もコロナ禍があけて、久しぶりに行われます。先日のプレ発表会で自信をつけた3・4年生は、大きな舞台でも堂々と発表しました。この会では他の学校の演奏も聞くことができます。「〇〇の演奏がすごかった。」「迫力があった」と学校に帰ってきた子供たちから感想が聞かれました。

3・4年生は、学習発表会バージョンに変更するため、午後からさっそく練習を始めています。