9月9日 予告なしの避難訓練
家庭科室で火災発生を想定した避難訓練を実施しました。また、この度の訓練は、いつ起こるか分からない災害も想定して予告なし、さらには長休憩の時間帯に行いました。
子どもたちが避難完了した時の目標タイムを5分と設定していましたが、本日の訓練では、3分49秒で避難が完了しました。どの児童も素早く、安全に避難することができました。
しかしながら、課題も見つかりました。校長からは、避難場所や避難方法を判断するための情報をしっかり聞き取ることの大切さ、そして、いつ起こるか分からない災害時に落ち着いて考え、命を守る行動ができる力を身に付けることができるよう話しました。
9月1日 第2学期始業式
本日、2学期始業式を行いました。
校長からは、「継続は力なり」という言葉を取り上げて、自分の目標や夢に向かって努力し続ける2学期にしてほしいとお話しました。さらには、各学年の代表児童が夏休みの思い出や2学期に頑張りたいことを発表しました。学校ではできない様々な体験やいろいろな人との出会いがあり、充実した夏休みになったようです。
子どもたちにとって、「力が身に付いたことが実感できる充実した2学期」となるよう職員一同努力してまいります。
保護者、地域の皆様、引き続き、御支援・御協力をお願いします。
7月24日 第1学期終業式
本日、第1学期終業式を行いました。
校長からは、社小の子どもたちの頑張りを紹介し、さらには各学年の代表児童がこの1学期に一所懸命に取り組んだことや努力したことを発表してくれました。
数年ぶりに実現した四王寺山へのなかよし班遠足。演技を通してたくさんの感動を届けた運動会。仲間との絆が一層深まった広島への修学旅行。「いのちの学習」を通して子どもたちの頑張りを多くの方に見ていただいた倉吉市一斉学校公開。
また、給食当番や係の仕事、そしてそうじ、5・6年生については、委員会の仕事など、日常生活の中には、誰かのために一所懸命に働く姿がたくさんありました。
こうして、子どもたちが自分の力を思う存分発揮しながら、のびのびと学校生活を送ることができたのも、保護者の皆様、地域の皆様の支えがあったからこそです。
私たち職員も、子どもたちの元気な声や明るい笑顔、そして様々な活動における頑張りにたくさんたくさんパワーをもらいました。職員一同、あらためて感謝申し上げます。
さて、明日からは、子どもたちが楽しみにしている夏休みに入ります。この夏休みが楽しいものになるよう、安全、健康に気を付けて、規則正しい生活を心がけてほしいと思います。
また、8月31日までの38日間、子どもたちは地域で過ごします。どうぞ、あたたかく見守っていただきますようよろしくお願いします。
7月18日 4年生 高齢者疑似体験
倉吉市社会福祉協議会の方にお世話になり、4年生が高齢者疑似体験を行いました。
ヘッドフォンやゴーグル等を装着して、音の聞こえ方や色の見分け、教科書の音読体験を行いました。このことを通して、高齢者が日常生活の中でどんなことに困り感を感じるのかを実感しました。
また、隣で様子を観察していたペアの児童にとっても、この場面で自分には何ができるかを考える貴重な機会となりました。
7月8日 避難訓練(水害)を実施しました
本校は、浸水想定区域に立地しており、水害のリスクが高い場所です。警戒レベルに応じて、集団下校、あるいは引き渡しや垂直避難の判断が必要となります。
本日の訓練では、警戒レベル3の避難指示発令に基づき、校舎3階へ垂直避難しました。
子どもたちは、まわりの状況をしっかりと確認しながら、静かに落ち着いて3階へ避難することができました。
いつ起こるか分からない災害。災害発生時には、自分で判断し、自分の命を守る行動がとれるよう今後も様々な訓練を実施していきます。
6月25日~26日 修学旅行に行ってきました
6月25日~26日の一泊二日で、6年生が修学旅行に行ってきました。宮島での買い物では、あいにくの雨でしたが、その他は、天候にも恵まれ、全日程を終えることができました。
修学旅行の目的は三つありました。「平和学習」「集団行動・集団生活のルールを守る」「友だちとのつながりを深める」、それらを達成するとともに、全日程を通して、私が一番印象的だったのは、子どもたち同士の関わり合いでした。
修学旅行は誰もが初めて経験するものです。いざ出発してみると、初めての場所、初めての活動で困ることや戸惑うことが多々あります。しかしながら、社の子どもたちは、友だち同士で教え合い、助け合い、励まし合い、さらには折り合いをつけながらこの二日間を共に過ごし、修学旅行を自分たちの力で実りあるものにすることができました。
修学旅行を通して、仲間との絆を深めるとともに、またひと回り成長して帰ってきた6年生でした。
6月17日 倉吉市一斉学校公開
倉吉市一斉学校公開を実施しました。
本校は、同日に参観日、救急救命講習会、学級懇談、1年保護者人権教育研修会を実施し、多くの保護者、地域の方に御来校いただきました。
参観日では、「いのちの学習」を参観していただきましたが、子どもたちも張り切って学習に向かっていました。
救急救命講習会では、保健体育部員の皆様、講習会の企画・運営等、大変お世話になりました。また、講習会参加後も学級懇談や1年保護者人権教育研修会へ最後まで積極的に御参加いただき、ありがとうございました。
6月6日 田んぼの学校
本校の5年生が、「田んぼの学校」と題して、倉吉農業高等学校の生徒さんと農業体験を行っています。
今日は、田植えをしました。この苗は、5月上旬、生徒さんたちに教えてもらいながら種まきをし、本校で育てていたものです。成長した苗を目印に合わせて手でていねいに植えていきました。
5年生の多くが初めての経験でしたが、生徒さんたちから分かりやすく教えていただき、無事に田植えを終えることができました。今後の成長が楽しみです。
倉吉農業高等学校の生徒の皆さん、今日もお世話になりました。
6月5日 6年生の平和学習
修学旅行をひかえた6年生が、地域のゲストティーチャー 谷口瑞樹さんをお招きし、御自身の戦争体験をお聞きしました。
小学校1年生から3年生の間、戦争をする準備として、手旗信号や竹槍の訓練を受けてこられたそうです。また、学校に行けず、1500M(横田~下福田の間)の飛行場づくりも手伝ったそうです。
この体験を通して、谷口さんからは「二度と戦争をしてはいけない」「命を大切にすること」「人を大切に仲良くすること」とメッセージをいただきました。
6年生は、この学習を通して、自分たちには何ができるか、真剣に考えていました。6月下旬の修学旅行における平和学習もより深まっていくことと期待しています。
5月30日 プールがピカピカになりました
本日、プール掃除を行いました。プールの床や壁面、またシャワーや足洗い場など、各学年の担当場所を丁寧に磨き上げました。
みんなが頑張ったおかげで、ピカピカのプールに仕上がりました。
6月9日(月)から順次、各学年でプール開きを行います。
5月26日 運動会、大成功!!
2日間延期となりましたが、運動会当日は、たくさんの来賓、保護者、地域の皆様にお越しいただき、子どもたちにとって大きな励みとなりました。
ゴールに向かって力強く駆け抜けた徒競走やリレー。
そして、各学年の表現運動。
1・2年生「ライラック」は、リズムに合わせて楽しく踊り、お客様へたくさんの笑顔と元気を届けることができました。
3・4年生「全力ソーラン2025」は、ニシンを取る力強い漁師を表現することができました。同時に、一人一人の成長がひしひしと伝わってきました。
5・6年生「翼~未来へ向かって~」は、一人一人の力強さと集団の美しさを見事に表現しました。高学年として素晴らしい姿が、とても印象的でした。
さらに、演技以外のところで準備や係の仕事など、5・6年生が縁の下の力持ちとなってこの運動会を成功に導いてくれました。本当にありがとう。
また、運動会を迎えるにあたり、各家庭での子どもさんの健康管理やあたたかい励まし、本当にありがとうございました。
5月13日 第1回代表委員会
自分たちで学校生活の課題を見つけ、その解決方法を話し合う代表委員会。
今回の議題は、「6月の生活のめあてを決めよう」でした。全校で生活のめあてを決めることで、もっと社小が一つにまとまり、よりよい学校になっていくと考え、この議題が提案されました。
話合いの結果、「あいさつをはっきり言う」に決まりました。社小では、「日本一のあいさつ」を目指しています。これからも、みんなが元気になれる、幸せになれるあいさつが校内に響き渡るといいですね。
5月11日 今年は、親子でPTA愛校作業
運動会を2週間後に控え、PTA愛校作業にて校地内の除草や校舎内の窓ふき等の作業を行いました。
今年は、数年ぶりとなる5・6年生の子どもたちの参加もありました。どの子どもたちも黙々と作業に取り組んでいました。あらためて、よく働く社小の子どもたちだと実感した日でした。
保護者の皆さん、そして5・6年生の皆さん、早朝より参加いただき、本当にありがとうございました。
5月9日 田んぼの学校
本校の5年生が、「田んぼの学校」と題して、倉吉農業高等学校の生徒さんと農業体験を行います。
今日は、倉吉農業高等学校3年生の生徒さんと一緒に稲の種まきをしました。小さな種を一粒一粒、丁寧にまきました。初めての経験とあって、すべての活動に興味津々の5年生でした。
生徒さんたちから分かりやすく教えていただき、無事に種まきを終えることができました。一粒一粒の成長が楽しみです。
倉吉農業高等学校の生徒の皆さん、本当にありがとうございました。
5月9日 読み聞かせ 顔合わせ会
本日、「しゃぼん玉の会」の皆さんに本校へお越しいただき、今年度初めての顔合わせ会を行いました。
これから毎週金曜日に「しゃぼん玉の会」の皆さんに来ていただき、1・2年生の子どもたちへ読み聞かせをしていただきます。
どんなお話との出会いが待っているか、今からわくわく、どきどきの1・2年生です。
4月28日 第1回地域学校委員会の開催
今年度、第1回目の地域学校委員会を開催しました。
校長から学校経営方針を説明し、委員の皆様から承認をいただきました。この地域学校委員会は、今年度4回計画しています。学校運営の状況をお伝えして、御意見や御助言をいただき、社小教育の充実・発展につなげていきます。
「すべては、子どもたちのために」
4月28日 四王寺山遠足へ行きました
昨年は、悪天候のために実現しなかった四王寺山への遠足がようやく実施できました。
わずかに小雨が降ってはいましたが、みんな元気に笑顔で出発しました。
出発後は、なかよし班で知恵を出し合いながらチェックポイントのクイズに解答し、四王寺山展望台を目指しました。初めて訪れる子どもが大半で、社地区の宝物の再発見ができました。
また、疲れも見えていた山登りでしたが、6年生がなかよし班のメンバーを励まし、リードしてくれたおかげで、みんなが登頂できました。
とても達成感のあった遠足となりました。
6年生の皆さん、本当にありがとう、そしてお疲れさまでした。
4月25日 2年生がリードした学校探検
入学して2週間がたち、徐々に学校生活に慣れてきた1年生。
今日は、そんな1年生を2年生がリードして学校を探検しました。
どこに、どんな部屋があるのか、また、どんな時に使うのか、実際にそれぞれの部屋に行き、2年生が分かりやすく説明してくれました。
また一つ、お兄さん、お姉さんになった2年生です。
今年度、初めての参観日
24日(木)は、今年度、初めての参観日でした。たくさんの保護者の皆様に御来校いただき、ありがとうございました。
新しい学級で子どもたちが元気に頑張る姿を見ていただけたことを嬉しく思います。
授業参観後には、PTA総会を開催しました。昨年度の活動報告並びに今年度の事業計画等について、会員の皆様から承認をいただき、令和7年度社小PTA活動がスタートしました。
旧役員の皆様におかれましては、最終目標を「子どもたちのために」とし、PTA活動の活性化に御尽力いただきました。あらためて、感謝申し上げます。また、新役員の皆様、一年間、どうぞよろしくお願いします。
4月21日 芝桜が満開です!!
2年前、本校の職員玄関左に芝桜を植えました。
植込みから草取りなど、環境委員会や高学年のボランティアメンバーが日々、丁寧に手入れをしてくれました。
そのおかげで、今では芝桜が一面に広がり、たくさんの花を咲かせ、みんなを楽しませてくれています。
4月21日 委員会活動のスタート
本校では、これまで児童会活動の充実に取り組んできました。児童自らが学校生活に目を向け、自分たちの学校や生活をより良くするための活動です。
その一つに委員会活動があります。
本日は、各委員会の目標や活動内容を確認しました。6年生は、昨年度の経験を生かして活動に取り組み、初めての5年生は、本日の活動を通して高学年としての自覚が一層芽生えたようです。
4月21日 なかよし班活動のスタート
本校では、異学年児童の交流の場として、なかよし班を編成しています。様々な活動を通して上学年のリーダー性や班の一員としてみんなと協力する態度を育てていきたいと考えています。
本日は、その第1回目でした。なかよし班としての初めての対面でしたので、最初は緊張していましたが、自己紹介やゲーム等を通じて笑顔も増え、楽しい活動となりました。次回は、このなかよし班で遠足に出発します。
交通安全教室
4月14日(月)、交通安全教室を開催し、集団登校時の歩き方や横断歩道の渡り方などを確認しました。
まずは、「自分の命は、自分で守る」ことが大切であり、危険から身を守るための術をしっかりと身に付けてもらいたいと思います。
また、日頃から子どもたちを見守っていただいている安全ボランティアの皆さん、そして生活指導部員の皆さん、今年度もどうぞよろしくお願いします。
御入学、おめでとうございます!
4月11日(金)、40人の元気な1年生の子どもたちが社小学校に入学しました。
御入学、おめでとうございます。
入学式の式辞では、校長から「元気」と「ありがとう」についてお話をしました。
元気があれば、勉強も友達と遊ぶことも、大きな声であいさつすることもできます。そのためには、早寝・早起きが大切なこと、朝ごはんをしっかり食べることが大切だということ。そして、「ありがとう」の言葉があふれる学校生活にしていきましょうと話をしました。
背筋を伸ばして話を聞いていた新入生の姿がとても立派でした。
進級、おめでとうございます!
4月10日(木)、新たに11名の先生を迎え、令和7年度 社小学校がスタートしました。
お子様の進級、おめでとうございます。職員一同、心を一つにして、子どもたちの健やかな成長のために力を注いでいきます。
始業式では、校長から大切にしてほしい三つの言葉「ゆたかに」「かしこく」「たくましく」について、お話をしました。そして、『ありがとう』の言葉がたくさんたくさん聞こえてくる学校にしていきましょうと子どもたちに伝えました。
着任式では、児童代表6年 伊田美羽さんが、社小学校を紹介しながら歓迎の言葉を伝えてくれました。心温まる言葉にとても感動しました。
令和6年度 学校の様子
それぞれの学年を修了し、次の学年へ!!
3月24日、令和6年度の修了式を行いました。245名がそれぞれの学年を終え、進級です。
日常生活、あるいは様々な学校行事等を通して、子どもたちの輝く姿や笑顔をたくさん見ることができたこの一年間でした。
この間、保護者の皆様、地域の皆様からの温かい支えがあり、こうして無事に修了式が迎えられたこと、あらためて心より感謝申し上げます。
ありがとうございました。
よく働く4・5年生
21日(金)は、ストーブ撤収作業でした。卒業式準備に続き、これまた4・5年生が大活躍。全校の各教室から体育館ステージ下の倉庫まで、重さに耐えながら、力を合わせてストーブを運搬しました。頼もしい仕事ぶりでした。
卒業生がつないできた社っ子らしさ 『よく働くこと』。 4・5年生たちにもしっかりと引き継がれています。4月からの高学年としての活躍、そして、全校のために働く姿がとても楽しみです。
祝 卒業式
3月14日(金)、社小学校第150回卒業証書授与式を挙行しました。
来賓として倉吉市議会議長 福谷直美様、倉吉市教育委員会 向井由香里課長様をはじめ、多くの来賓の皆様に御臨席を賜り、卒業生の晴れの姿を見守っていただきました。
凛とした姿で卒業証書を受け取る卒業生、在校生と卒業生全員による呼びかけの言葉一つ一つ、思い出をかみしめ、別れを惜しみながら歌った「明日へつなぐもの」、どれをとっても心に響きました。
小学校生活の3年余りは、まさにコロナ禍の日々。これまで経験したことのない生活を余儀なくされ、たくさんたくさん我慢させてしまいました。しかし、そんな中でも、目の前のやるべきことに素直な気持ちで向き合い、できることを考えながら前向きに生き抜いてきた6年生でした。
社小学校で学んだことを糧に、自分を信じ、自分の力を存分に出し切って、大きく羽ばたいてほしいと思います。私たちは、ずっと、ずっと応援しています。
御卒業、おめでとうございます。
3月5日 「6年生を送る会」大成功!!
本日、6年生を送る会を開催しました。在校生がダンスやクイズ、劇などを披露し、感謝の気持ちを6年生へ伝えました。小学校生活6年間を振り返るシーンもあり、笑顔いっぱいの6年生でした。
また、5年生は、この日のために休憩時間や放課後の時間も費やしながら準備を進めてきました。本当に立派な姿を見せてくれました。最高学年としての階段を一つ一つ上っていることを強く感じた「6年生を送る会」でした。
3月4日 昔遊び交流会
1年生が地域の方をお招きし、昔遊び交流会を行いました。けん玉、おはじき、お手玉など、たくさんの昔遊びを一緒に楽しみました。
こまを上手に回すこつを教えてもらったり、一緒にあやとりをしたり、時には、できるようになった技を披露する1年生の姿もありました。
17名というたくさんの地域の方においでいただき、にぎやかに楽しく交流ができました。お忙しい中、本当にありがとうございました。
2月20日 来年度の児童会役員選挙
本日、児童会役員立候補者の立会演説会を行いました。
立候補者は、5年生。来年度の社小をどんな学校にしたいか、そのためにどんな取組を進めていくか、全校児童へ伝えました。元気なあいさつができる学校、安全な廊下歩行など、誰もが安心・安全な学校づくりに向けた素晴らしく、頼もしい演説でした。推薦者も立候補者の強みをしっかりとアピールできました。
この後は、投票結果を待つこととなりますが、こうして児童自らが自分たちの学校課題に気付き、解決に向かって行動する姿をこれからも応援していきたいと思います。
選挙管理委員会の皆さんも準備から運営まで本当にお疲れ様でした。
2月19日 久米中学校区6年生交流会
2月19日(水)の午後、久米小、社小の6年生が本校に集まり、これまでの人権学習で学んできたことを共有し、意見交換を行いました。
全体会では、各学校がこの一年間の人権学習の内容や学んだことを発表しました。社小は、代表児童が、スライドを示しながら人権学習で学んだことを発表しました。
後半は、2校の子どもたちが8つの班に分かれてグループ協議を行いました。今までの人権学習を通して、一番心に残っていることや自分が変わってきたことなどについて、話し合いました。自分の思いを言葉にするとともに、お互いの発言を真剣に受け止める姿もありました。また、このことを通して、仲間とともに差別解消に向けて行動しようとする意識も高まったように感じました。
なお、この交流会には、中学校の先生方や人権文化センター、児童センターからも参加していただき、子どもたちの発表を通して、大きな成長を感じ取っていただきました。
2月14日 今年度、最後の参観日
今年度、最後の参観日に多くの保護者の皆様に御参加いただき、感謝申し上げます。
学習参観や学級懇談会を通して、この一年間の子どもたちの成長をお伝えできたかと思います。
6年生は、小学校生活を残すところ19日間、1~5年生は、24日間となりました。進学、進級に向けてしっかりと学年のまとめに取り組んでいきます。
2月7日(金) かけ算九九名人になろう!
本日、12名のボランティアさんに本校へおいでいただき、現在2年生が学習しているかけ算九九の暗唱を聞いていただきました。
暗唱練習は、学校や家庭でもすでに始めていましたが、より正確に暗唱できるようボランティアさんにも聞いていただきました。
子どもたちは、少々緊張しながらも、暗唱ができて合格がもらえるととても喜んでいました。地域の協力があってこその社教育です。ボランティアの皆様、本当にありがとうございました。
1月30日 5年生の平和学習
大山口列車空襲被災者の会の皆様をゲストティーチャーとしてお招きし、久米小学校と合同で平和学習を行いました。
社コミュニティセンターに集まった5年生は、およそ90分間講話を聞きしました。なぜ列車空襲が起きたのか、その歴史的な背景や、10代の少年少女を含む45名の方が犠牲となった被災の状況などを知ることができました。後半は、「哲夫15歳の青春」の紙芝居の朗読を通して、空襲によって尊い命が一瞬で奪われ、どれほど深い悲しみを受けたか、戦争の悲惨さがひしひしと伝わってきました。
「どんな理由があっても戦争はしてはいけない」「戦争は最大の人権侵害である」「私たちは命のバトンと平和のバトンを両手に握っている。その2つのバトンを確実につないでいってほしい。」 これからの時代を担っていく子どもたちへ熱い思いと願いをしっかりと伝えてくださいました。
大事なことをメモに取りながら、真剣に話を聞いていた5年生。問いかけに対して積極的に反応し、自分の意見を進んで発言する姿がたくさんありました。平和の尊さについて、しっかりと考えることができた貴重な学習となりました。
1月8日 第3学期始業式
本日、3学期始業式を行いました。
校長からは、「一年の計は元旦にあり」という言葉を取り上げて、物事は最初が大切であり、しっかりと計画や目標を立て、今日から一歩一歩、着実に進みましょうとお話しました。
さらには、各学年の代表児童が3学期の目標を発表しました。
子どもたちにとって、進級、進学に向けたまとめの3学期となるよう職員一同努力してまいります。
保護者、地域の皆様、御支援いただきますよう、よろしくお願いします。
令和7年1月1日 迎春
新年あけましておめでとうございます。
皆様におかれましては、新春を清々しい気持ちでお迎えのこととお慶び申し上げます。
昨年は、社小学校教育に多大なるお力添えをいただき、誠にありがとうございました。
本年も社小学校教育の更なる充実・発展に職員一同努めて参ります。皆様のより一層の御支援を賜りますよう心からお願い申し上げます。
12月24日 第2学期終業式
本日、第2学期終業式を行いました。
校長からは、様々な行事等を通した子どもたちの成長を紹介しました。さらには、各学年の代表児童がこの2学期に一生懸命に取り組んだことや努力したことを発表しました。
子どもたちが自分の力を発揮しながら、のびのびと学校生活を送ることができたのは、保護者の皆様、地域の皆様の支えがあったからこそです。
職員一同、あらためて、感謝申し上げます。
明日からは、子どもたちが楽しみにしていた冬休みに入ります。この冬休みが楽しいものになるよう、安全、健康に気を付けて、規則正しい生活を心がけてほしいと思います。
また、1月7日までの14日間、子どもたちは地域で過ごします。どうぞあたたかく見守っていただきますようよろしくお願いします。
最後に皆様、どうぞよいお年をお迎えください。
12月6日 福永さんと一緒に
車いすバスケットボール
4年生の総合的な学習の時間に福永幸男さんをゲストティーチャーとしてお迎えしました。誰もが住みやすい社会になるよう活動しておられる福永さん。福永さんの講義から子どもたちは、障がいのある人が直面する問題に気付くとともに、社会が変わればその問題は解決していくことを学びました。
講義の後は、ペアになって車いすの操作を実際に体験しながら当事者の困り感を実感していました。
その後、福永さんに教えていただきながら車いすバスケットボールを体験しました。車いすの操作にも徐々に慣れ、バスケットボールを楽しんでいた4年生でした。
12月5日 太極拳を学ぶ
3年生が地域のゲストティーチャー 小谷公子さんから太極拳を学びました。
3年生の子どもたちは、静かでしなやかな動きをバランスよく体で上手に表現していました。
太極拳の体験を通して、社地区の達人と出会い、子どもたちがより一層、地区に誇りと愛情がもてることを願っています。
12月3日 東京フィルハーモニー交響楽団がやってきました!!
12月3日(火)、本校体育館にて東京フィルハーモニー交響楽団の公演がありました。
子どもたちは、総勢80名のフルオーケストラによる迫力ある演奏に聞き入っていました。
当日のプログラムには楽器紹介コーナーや指揮体験コーナーもありました。さらには、ボディパーカッションをしたり、オーケストラの演奏で校歌を歌ったりと楽しい、そして感動一杯の公演となりました。
11月29日 サイネリアを届けよう
4年生は、総合的な学習の時間に、「サイネリアを届けよう」をテーマに学習を進めています。11月29日(金)は、倉吉農業高等学校の生徒さんに来ていただき、土の入れ方などを教えていただきながら、サイネリアの苗を鉢に植えました。
とても立派に育った苗に驚きましたが、同時にここまで育ててこられた苦労も垣間見えたようです。
子どもたちは、大事に苗を抱えながら、苗を鉢に移し替え、土を入れる作業を行いました。どんな花が咲くのかとても楽しみにしていた子どもたちでした。
3月の卒業式の会場を華やかにしてくれることと思います。
11月20日 人権教育参観日
11月20日(水)は、人権教育にかかる本校の取組を見ていただきたく、人権教育参観日を実施しました。
道徳や学級活動等の時間を通して、友だちや自分を大切にする心や自分で正しく判断し、行動できる力を育てる学習の一端が見ていただけたのではないでしょうか。
人権教育が学校教育で完結するのではなく、御家庭のお力もお借りしながら、より一層、子どもたちの豊かな心を耕していきたいと考えています。目指しているのは、「安心して力が発揮できる学校」「お互いが承認し合える学校」「仲間の存在を大切にする学校」です。
また、講演会では、講師として清元院 住職 井上英之氏においでいただき、「つながっていますか?心のパイプ」と題して御講演いただきました。その中で、親として、いつか巣立つ我が子が幸せな人生を送ることができるよう、子どもを応援し続けようという熱いメッセージをいただきました。
最後まで御参加いただき、本当にありがとうございました。
11月13日 マラソン大会の開催
当日は、多くの御家族の皆様から御声援いただき、子どもたちにとっても大きな励みとなりました。本当にありがとうございました。
どの学年もとても長い距離でしたが、最後まであきらめずに、粘り強く走り切ることができました。本番に向けて、放課後、練習してきた子どももいました。
「去年よりも順位があがったよ!」「タイムが縮まったよ!」、反対に思うような結果が出せず、悔しい思いをしていた子どももいましたが、自分なりの目標に向かって頑張る姿に大きな拍手を送りたいと思います。
10月30日 第3回地域学校委員会
本日、第3回目の地域学校委員会を開催しました。
委員の皆様には、学習を参観していただき、その後、児童と一緒に給食を食べていただきました。落ち着いて学習に参加している児童の様子や学習における先生方のICT活用の様子などを見ていただきました。
給食後は、学校長から学校経営に係る中間評価の報告をさせていただき、今後の取組について貴重な助言をいただきました。ありがとうございました。
10月26日 感動いっぱいの音楽会
たくさんの御来賓の皆様、そして御家族の皆様においでいただき、社小学校音楽会が盛大に行われました。
今年から名称を音楽会とし、音楽という内容を前面に出して皆様へ合唱、合奏を披露しました。今年の音楽会のテーマは、「150周年 感動のステージを みんなで」でした。
テーマのもと、今日まで子どもたちは、自分のパート、自分の楽器、もっともっと上手になるため、あきらめずに練習に励んできました。いつも自分のもてる力を精一杯出し切ろうと努力してきました。友だちと心を合わせ、高い目標を持って一つの作品を創り上げてきました。
150周年という大きな節目に、音楽を通して、子どもたち一人一人が伸び伸びと、そして光り輝く姿を御覧いただけたことと思います。
最後まで温かいまなざしと拍手で子どもたちを応援してくださり、本当にありがとうございました。
10月23日 児童連合音楽会へ参加
3年生が、倉吉市小学校・養護学校児童連合音楽会へ参加しました。
倉吉未来中心大ホールに、各学校代表児童や多くの保護者が来場する中、子どもたちはとても緊張していましたが、堂々とそして、きれいな歌声、元気いっぱいの演奏を披露することができました。
学校代表としてその責任をしっかりと果たしてきた3年生でした。
10月23日 食に関する指導
倉吉市では、義務教育9年間を通して、学校における食に関する指導の充実を図るため、学校栄養職員が各学校で子どもの発達段階に応じた食に関する指導を行っています。
本校でも只今実施中で、今週、2年B組は、「3つのなかまをそろえて食べよう」、6年B組は、「生活習慣病と食について考えよう」を学習しました。
子どもたちの反応を見ると、食を通して幅広い学びがあるんだなあと強く感じました。
10月18日 田んぼの学校での稲刈り
本日、5年生が、倉吉農業高等学校の水田で稲刈りを行いました。
5年生は、これまでに、倉吉農業高等学校の御協力のもと、春の種まきと田植えを経験させていただきました。
子どもたちは、一束一束、大事に握りながら、かまで稲を刈り取っていきました。また、作業中、こぼれ落ちた稲の穂を大切に拾い集める子どももいました。
寒い冬からの土づくり、続いて苗づくり、さらには日々の草取りや水の管理など、絶え間ない作業があったからこそ、今日を迎えることができたことにあらためて感謝したいと思います。
食事をいただく時は、これまで以上に感謝の気持ちがこみ上げてくるのではないでしょうか。
倉吉農業高等学校の皆さん、本当にありがとうございました。
10月8日 卓球交流会
4年生が、総合的な学習の時間の一環として卓球交流会を行いました。
当日は、ねんりんピックの選手、卓球連盟、卓球クラブの皆様にお越しいただき、卓球を通して交流を深めました。
卓球が初めての子どももいましたが、ラケットの持ち方から丁寧に教えていただき、見る見る上達した子どもたちでした。
10月19日(土)から開催されるねんりんピックでの皆様の御活躍を祈っています。
9月28日 創立150周年「ふるさと学習」
9月参観日にたくさん御来校いただき、ありがとうございました。
当日は、午前中から多くのゲストティーチャーをお招きし、ふるさと学習として陶芸を体験したり、社地区にゆかりのある山上憶良や社地区の歴史について学んだりしました。
社地区にはたくさんの宝物があります。150年という歴史の中、多くの宝物に見守られ、支えられながらすくすくと育ち、力を付けてきた社の子どもたちです。
2校時目には、150周年お祝いイベントとして児童会執行部が企画した学校かくれんぼを楽しみました。
150年という大きな節目を迎えましたが、これからも歴史あるこの社地区に誇りと愛情をもった子どもたちの育成に努めていきたいと思います。
9月27日 後期児童会役員選挙
本日、児童会役員立候補者の立会演説会を行いました。
立候補者は、どんな学校を目指したいか、そのためにどんな取組を進めていくか、全校児童へ伝えました。元気なあいさつができる学校、友だちと支え合える学校、安全な廊下歩行など、誰もが安心・安全な学校づくりに向けた素晴らしい演説でした。
この後は、投票結果を待つこととなりますが、こうして児童自らが自分たちの学校課題に気付き、解決に向かう・行動する姿をこれからも応援していきたいと思います。
選挙管理委員会に皆さんも準備から運営まで本当におつかれさまでした。
9月17日 予告なしの避難訓練
家庭科室で火災発生を想定した避難訓練を実施しました。また、この度の訓練は、いつ起こるか分からない災害を意識して予告なしで行いました。
子どもたちが避難完了した時の目標タイムを3分30秒と設定していましたが、本日の訓練では、3分15秒で避難完了しました。どの児童も素早く、安全に避難することができました。
消防署の方からは、火災で一番怖い「煙」について、お話をしていただきました。
また、校長からは、避難場所や避難方法を判断するための情報をしっかり聞き取ることの大切さ、そして、いつ起こるか分からない災害時に落ち着いて考え、命を守る行動ができる力を身に付けることができるよう話しました。
9月12~13日 船上山宿泊研修
5年生が、一泊二日の宿泊研修から無事に帰ってきました。
出会いの集いでは、この研修のテーマである「自然体験・自主自律」について確認しました。
仲間づくりレクリエーションでは、班の友だちと力を合わせて各活動のミッションをクリアしていきました。猛暑のため、登山は短いコースとなりましたが、励まし合いながら目的地に到達することができました。
キャンドルファイヤーでのスタンツ(出し物)は、自分たちで工夫し、素晴らしい発表を披露し、会場を盛り上げました。初めて経験した人も多かった野外炊飯では、名コックさんがたくさん誕生しました。
こうして、充実した研修を終えることができたのも、同じ活動班の友だちがいたからだと思います。
この一泊二日の宿泊研修で成長した自分を学校でさらに磨き上げてほしいと思います。これからも、先生たちは、皆さんを応援しています。
9月10日 社には「すてき」がいっぱい!!
社地区には、多くの窯元があります。
今日は、陶芸家の山本さんにゲストティーチャーとしておいでいただき、3年生が社地区の伝統工芸である陶芸について学びました。
昔の道具や国造焼について紹介していただいたり、目の前で粘土が見る見るうちにコップに成形される様子を見たりして、驚きと感動いっぱいの学習となりました。また、使う人のことを思いながら手仕事をされている山本さんの思いにも触れることができました。
9月3日 支え愛マップづくり
社会福祉協議会の皆さんの御協力のもと、4年生が福祉教育の一環として、支え愛マップづくりに挑戦しました。
「支え愛マップ」とは、災害が起きた時、助けや声かけが必要な人、支援や声かけができる人、避難場所などが一目で分かる地図のことです。
本日の学習を通して、地域とのつながりを知るとともに、自分の周りの人を気にかけることや考えること、そしてみんなで話し合うことの大切さを学びました。
8月28日 第2学期始業式
本日、2学期始業式を行いました。
校長からは、「継続は力なり」という言葉を取り上げて、自分の目標や夢に向かって努力し続ける2学期にしてほしいとお話しました。さらには、各学年の代表児童が夏休みの思い出と2学期に頑張りたいことを発表しました。屋外等での様々な体験やいろいろな人との出会いがあり、充実した夏休みになったようです。
子どもたちにとって、「力が身に付いたことが実感できる充実した2学期」となるよう職員一同努力してまいります。
保護者、地域の皆様、引き続き、御支援・御協力をお願いします。
7月25日 第1学期終業式
本日、第1学期終業式を行いました。
校長からは、社小の子どもたちの頑張りを紹介し、さらには各学年の代表児童がこの1学期に一生懸命に取り組んだことや努力したことを発表してくれました。
なかよし班で大いに楽しんだ校内オリエンテーリングや大きな声で声援を送った運動会。数年ぶりの広島方面への修学旅行。給食当番や係の仕事、そしてそうじ、5・6年生については、委員会の仕事など、日常生活の中には、誰かのために一所懸命に働く姿がたくさんありました。
こうして、子どもたちが自分の力を思う存分発揮しながら、のびのびと学校生活を送ることができたのも、保護者の皆様、地域の皆様の支えがあったからこそです。
私たち職員も、子どもたちの元気な声や明るい笑顔、そして様々な活動における頑張りにたくさんたくさんパワーをもらいました。職員一同、あらためて感謝申し上げます。
さて、明日からは、子どもたちが楽しみにしている夏休みに入ります。この夏休みが楽しいものになるよう、安全、健康に気を付けて、規則正しい生活を心がけてほしいと思います。
また、8月27日までの33日間、子どもたちは地域で過ごします。どうぞ、あたたかく見守っていただきますようよろしくお願いします。
7月12日 久米小学校との交流会
久米小、社小の5年生が本校で交流会を行いました。
9月12日(木)から9月13日(金)の一泊二日、船上山少年自然の家での宿泊研修に向けて、各班の役割分担や目標について話し合いました。
はじめは少々、緊張気味の5年生でしたが、活動が進むにつれて、しっかりとした声で自分の思いや考えを出し合えるようになった交流会でした。
7月8日 4年生 高齢者疑似体験
倉吉市社会福祉協議会の方にお世話になり、4年生が高齢者疑似体験を行いました。
様々な器具を体に装着して、生活場面を想定したいくつかのコーナーをまわりました。
各コーナでは、高齢者が日常生活の中でどんなことに困り感を感じるのかを体験しました。
介助していたペアの児童にとっても、この場面で自分には何ができるかを考える貴重な機会となりました。
7月2日 避難訓練(水害)を実施しました
本校は、浸水想定区域に立地しており、水害のリスクが高い場所です。警戒レベルに応じて、集団下校、あるいは引き渡しや垂直避難の判断が必要となります。
本日の訓練では、警戒レベル3の避難指示発令に基づき、校舎3階へ垂直避難しました。
子どもたちは、まわりの状況をしっかりと確認しながら、静かに落ち着いて3階へ避難することができました。
いつ起こるか分からない災害。災害発生時には、自分で判断し、自分の命を守る行動がとれるよう今後も様々な訓練を実施していきます。
6月20日~21日 修学旅行に行ってきました
6月20日~21日の一泊二日で、6年生が修学旅行に行ってきました。コロナ禍を乗り越えて、数年ぶりの広島方面でした。当日の天候が心配でしたが、曇り空で過ごしやすい二日間となりました。
修学旅行の目的は三つありました。「平和学習」「集団行動・集団生活のルールを守る」「友だちとのつながりを深める」、それらを達成するとともに、全日程を通して、私が一番印象的だったのは、子どもたち同士の関わり合いでした。
修学旅行は誰もが初めて経験するものです。いざ出発してみると、初めての場所、初めての活動で困ることや戸惑うことが多々あります。しかしながら、社の子どもたちは、友だち同士で教え合い、助け合い、励まし合いながらこの二日間を共に過ごし、修学旅行を自分たちの力で実りあるものにすることができました。
修学旅行を通して、仲間との絆を深めるとともに、またひと回り成長して帰ってきた6年生でした。
6月19日 第2回地域学校委員会
今年度、第2回目の地域学校委員会を開催しました。
この度は、委員の皆様へ本校で実施する学校自己評価についての説明を行いました。
9月には、学校運営に関する中間評価を行い、その結果を第3回地域学校委員会でお示しする予定です。
また、今後の取組の中で、「教育を考える会」や「サマースタディー」についても協議を行いました。詳細が決まりましたら、後日、御案内します。
6月18日 学校公開と参観日及び講習会
倉吉市一斉学校公開を実施しました。
本校は、同日に参観日及び救急救命講習会を実施し、多くの保護者、地域の方に御来校いただきました。
参観日では、「いのちの学習」を参観していただきましたが、子どもたちも張り切って学習に向かっていました。
救急救命講習会では、保健体育部員の皆様、講習会の企画・運営等、大変お世話になりました。また、参加者の皆様、暑い中ではありましたが、最後まで積極的に御参加いただき、ありがとうございました。
6月14日 ねんりんピックキャラバン隊がやってきた!!
10月19日(土)~22日(火)、ねんりんピックが鳥取県で開催されます。そのPRもかねて、本校へねんりんピックキャラバン隊がやってきました。キャラクター「あおやかみじろう」も登場!!
ねんりんピックの説明もしていただき、「福祉」をテーマに学習を進めている4年生は、どんな形で応援できるかを考えていました。
6月13日 なかよし班遊び
本校では、異学年によるなかよし班遊びを定期的に実施しています。班のみんなが楽しめるよう6年生が企画・運営し、遊びを通して異学年交流を行っています。
今日の昼休憩では、ドッジボールやハンカチ落とし、いす取りゲームなど、異学年で思い切り楽しんだなかよし班遊びでした。
6年生の皆さん、お疲れ様でした。
6月7日 新体力テスト
20mシャトルラン、50m走、上体起こしなど全8種目に取り組み、子どもたちの現在の体力を測る新体力テスト。少しでも上の記録を目指し、それぞれの種目に真剣に取り組んだ子どもたちでした。
5、6年生は、低学年と混合のグループを組んで計測のお手伝いもしてくれました。高学年の皆さん、お疲れさまでした。
6月4日 事前ワークショップに参加
「舞台芸術等総合支援事業」を受け、12月3日(火)午後、本校で東京フィルハーモニー交響楽団の公演が行われます。
本日は、その事前ワークショップに6年生が参加しました。演奏の他、楽器紹介や歌詞の作成、ボディパーカッションをみんなで楽しみました。
自然と体が動き、音楽を体全体で楽しんでいた6年生でした。
12月の公演本番がとても楽しみです。
5月30日 プール掃除
本日、プール掃除を行いました。
プールの床や壁面、またシャワーや足洗い場など、各学年の担当場所を丁寧に掃除しました。
みんなが頑張ったおかげで、ぴかぴかのプールに仕上がりました。
6月10日(月)から順次、各学年でプール開きを行います。
5月25日 運動会、大成功!!
運動会にはもってこいの天候で当日を迎えました。
たくさんの来賓、保護者、地域の皆様にお越しいただき、子どもたちにとって大きな励みとなりました。
ゴールに向かって力強く駆け抜けた徒競走やリレー。
そして、各学年の表現運動。
1・2年生「Good Luck!」は、リズムに合わせて楽しく踊り、お客様へたくさんの笑顔と元気を届けることができました。
3・4年生「社ソーラン2024」は、ニシンを取る力強い漁師を表現することができました。同時に、一人一人の成長がひしひしと伝わってきました。
5・6年生「社魂2024」は、一人一人の力強さと集団の美しさを見事に表現しました。高学年として素晴らしい姿が、とても印象的でした。
さらに、演技以外のところで準備や係の仕事など、5・6年生が縁の下の力持ちとなってこの運動会を成功に導いてくれました。本当にありがとう。
また、運動会を迎えるにあたり、各家庭での子どもさんの健康管理やあたたかい励まし、本当にありがとうございました。
5月14日 田んぼの学校
本校の5年生が、「田んぼの学校」と題して、倉吉農業高等学校の生徒さんと農業体験を行います。
今日は、倉吉農業高等学校3年生の生徒さんと一緒に稲の種まきをしました。品種は「星空舞」。小さな種を一粒一粒、丁寧にまきました。
初めての経験とあって、すべての活動に興味津々の5年生でした。
生徒さんたちから分かりやすく教えていただき、無事に種まきを終えることができました。
一粒一粒の成長が楽しみです。倉吉農業高等学校の生徒の皆さん、本当にありがとうございました。
5月14日 第1回代表委員会
自分たちで学校生活の課題を見つけ、その解決方法を話し合う代表委員会。
今回の議題は、「6月の生活のめあてを決めよう」でした。全校で生活のめあてを考え、社小学校をより良くしていきたいという理由で提案されました。
話合いの結果、廊下歩行について「静かに右側を通って歩こう」に決まりました。みんなが安全を意識した学校生活が送れるといいですね。
5月12日 第1回PTA愛校作業
あいにくの空模様となりましたが、多くの保護者の皆様に御参加いただき、ありがとうございました。
第一部では、早朝から広範囲にわたり、外回りの草刈りをしていただきました。
第二部は、屋内の窓ふきやすす払い、トイレ掃除など多岐にわたる作業をしていただきました。
おかげさまで、きれいになった環境のもと、明日から子どもたちは気持ちよく学校生活を送ることができます。
本当にお疲れさまでした。
5月10日 読み聞かせ 顔合わせの会
本日、「しゃぼん玉の会」の皆さんに本校へお越しいただき、今年度初めての顔合わせの会を行いました。
これから毎週金曜日に「しゃぼん玉の会」の皆さんに来ていただき、1・2年生の子どもたちへ読み聞かせをしていただきます。
どんなお話との出会いが待っているか、今からわくわく、どきどきの1・2年生です。
4月30日 なかよし班で校内オリエンテーリング
楽しみにしていた遠足でしたが、あいにくの天候となり、内容を校内オリエンテーリングに変更しました。
各教室には、様々なゲームコーナーが設置され、なかよし班で協力して得点を獲得していきました。
各コーナーでは、やさしくゲームを教えてくれた6年生。励ましの言葉をかけてくれた6年生。各活動において、6年生が様々な形で班員をリードしてくれたおかげで、みんなにとって幸せな一日となりました。
6年生の皆さん、本当にありがとう、そしてお疲れさまでした。
4月26日 2年生がリード、学校探検
入学して2週間がたち、徐々に学校生活に慣れてきた1年生。 今日は、そんな1年生を2年生がリードして、学校を探検しました。
どこに、どんな部屋があるのか、また、どんな時に使うのか、実際にそれぞれの部屋に行き、2年生が分かりやすく説明してくれました。
また一つ、お兄さん、お姉さんになった2年生です。
今年度、初めての参観日
25日(木)は、今年度初めての参観日でした。
たくさんの保護者の皆様に御来校いただき、ありがとうございました。
新しい学級で子どもたちが元気に頑張る姿を見ていただけたことを嬉しく思います。
授業参観後には、PTA総会を開催しました。昨年度の活動報告並びに今年度の事業計画等について、会員の皆様から承認をいただき、令和6年度社小PTA活動がスタートしました。
旧役員の皆様におかれましては、コロナ禍でストップしていた活動を復活・活性化するために大変御尽力いただきました。あらためて、感謝申し上げます。また、新役員の皆様、一年間、どうぞよろしくお願いします。
4月23日 第1回地域学校委員会
今年度、第1回目の地域学校委員会を開催しました。
校長から学校経営方針を説明し、委員の皆様から承認をいただきました。この地域学校委員会は、今年度4回計画しています。学校運営の状況をお伝えして、御意見や御助言をいただき、社小教育の充実・発展につなげていきます。
「すべては、子どもたちのために」
4月22日 なかよし班活動のスタート
本校では、異学年児童の交流の場として、なかよし班を編成しています。様々な活動を通して上学年のリーダー性や班の一員としてみんなと協力する態度を育てていきたいと考えています。
本日は、その第1回目でした。なかよし班として初めての対面でしたので、最初は緊張していましたが、ゲーム等を通じて笑顔も増え、楽しい活動となりました。次回は、このなかよし班で遠足に出発します。
4月18日 委員会活動のスタート
本校では、これまで児童会活動の充実に取り組んできました。児童自らが学校生活に目を向け、自分たちの学校生活をよりよくするための活動です。
その一つに委員会活動があります。
6年生は、昨年度の経験を生かして活動に取り組み、初めての5年生は、本日の活動を通して高学年としての自覚が一層芽生えたようです。
交通安全教室を行いました
4月12日(金)、交通安全教室を開催し、集団登校時の歩き方や横断歩道の渡り方などを確認しました。
まずは、「自分の命は、自分で守る」ことが大切であり、危険から身を守るための術をしっかりと身に付けてもらいたいと思います。
また、6年生による手本がとてもわかりやすく、横断歩道の渡り方などをみんなでしっかりと確認できました。
日頃から子どもたちを見守っていただいている安全ボランティアの皆さん、そして生活指導部員の皆さん、今年もどうぞよろしくお願いします。
御入学、おめでとうございます!
4月11日(木)、50人の元気な1年生の子どもたちが社小学校に入学しました。
御入学、おめでとうございます。
入学式の式辞では、校長から「元気」と「ありがとう」についてお話をしました。元気があれば、勉強も友達と遊ぶことも、大きな声であいさつすることもできます。そのためには、早寝・早起きが大切なこと、朝ごはんをしっかり食べることが大切だということ。そして、「ありがとう」の言葉があふれる学校生活にしていきましょうと話をしました。
在校生代表による「歓迎の言葉」では、小谷桜空さんが在校生代表として、いろいろな行事の紹介などを交えながら、安心して楽しみに学校に来てほしいという思いを新入生へ伝えました。ゆっくりと堂々と語りかける姿は素晴らしいものでした。
背筋を伸ばして話を聞いていた新入生の姿も立派でした。よく頑張りました。
進級、おめでとうございます!
いよいよ、令和6年度のスタートです。
4月10日(水)、新たに15名の先生を迎え、令和6年度 社小学校がスタートしました。
お子様の進級、おめでとうございます。職員一同、心を一つにして、子どもたちの健やかな成長のために力を注いでいきます。
始業式では、校長から大切にしてほしい三つの言葉「ゆたかに」「かしこく」「たくましく」について、お話をしました。そして、『ありがとう』の言葉がたくさんたくさん聞こえてくる学校にしていきましょうと子どもたちに伝えました。
着任式では、児童代表6年 山﨑結さんが、社小学校を紹介しながら歓迎の言葉を伝えてくれました。心温まる言葉にとても感動しました。