令和7年度県民総合福祉大会において、平井伸治鳥取県知事様から表彰状と記念品を授与していただきました。
この賞は長年にわたる上灘小学校での共同募金活動の取り組みにより、鳥取県の社会福祉に貢献したことによるものです。受賞にあたっては、在校生だけでなく、これまでの卒業生の努力や保護者、地域の皆様の御協力あってのことです。この場を借りてお礼申し上げます。ありがとうございました。
今後も募金活動をはじめとする福祉活動に取り組みながら、奉仕の心と実践力のある豊かな人間性をもった児童の育成に努めてまいります。
9月1日(月)に2学期始業式を行いました。1学期同様、全校児童が5分前集合し、予定時間を早めての開式となりました。「起立」「礼」の号令に素早く反応する子どもたち。2学期の大きな成長を予感させるすてきな姿をたくさん見せてくれました。
式では、代表児童3名が夏休みの思い出や2学期の目標を発表しました。「マラソン大会で昨年以上の順位となるために、走る練習をしたい。」「いろいろな人と関わって成長するために、まずはあいさつに頑張りたい。」「みんなと力を合わせて42.195kmを成功させたい。」など、具体的な取り組みを考え、自信をもって発表しました。
式の前後には、6年生がピアノを準備したり、換気窓の開閉をするなど、学校のリーダーとして活躍しました。
すばらしい2学期のスタートができたのも、各家庭でしっかりとお子様を見ていただいたことや、先日の愛校作業で熱心に働かれる「親の後ろ姿」を見せていただいたおかげだと思います。ありがとうございます。
7月24日(木)に終業式を行いました。連日の猛暑のため、児童は各教室で式に臨むリモート開催としました。
始業式、終業式では代表児童が体育館のステージから目標や振り返りを話しますが、今回は校長室での撮影のため、少し勝手が違ったようです。代表児童3名は「緊張した」と言ってましたが、それを感じさせない堂々とした姿でした。
長い夏休みです。子どもたちには夏休みしかできない体験をして、夏休みならではの成長をしてほしいと思います。
9月1日(月)の始業式で成長した子どもたちに会えるのを楽しみにしています。
5月26日(月)に、上灘小学校運動会が行われました。
運動会練習の時から学校目標「元気、やる気、友だち大好き」を発揮していた子どもたちでしたが、本番でも競技や応援、係活動などあらゆる場面ですてきな姿を見せてくれました。来場されたたくさんの方も感動されたのでは思います。
子どもたちのこのような姿は、この日だけでできるものではありません。保護者、地域の皆様に常日頃より支えられてきた姿だと思います。ありがとうございました。
子どもたちはこの運動会の経験を生かし、今後、さらに成長してくれることと思います。
本日(24日)開催予定の運動会は、降雨と低気温のため中止とします。これに伴い本日は休業日となります。
なお、明日(25日)も降雨が予想されるため、運動会は26日(月)に行うこととします。
26日(月)の運動会は、以下のとおり開催します。ご不便とご迷惑をおかけしますが、ご理解とご協力をよろしくお願いします。
【26日(月)運動会について】
〇 開始 8:50~
〇 プログラム 通常のプログラム(最初に配布させていただいたもの)です。 ※ 下記をご覧ください。
〇 その他
・児童は、通常どおりの登校です。
・給食はありません。12時頃の下校となります。
明日の運動会は天候をみて実施の判断をします。子どもたちが真剣に練習する姿に心を揺さぶられたこと、多くの人に見ていただきたいという子どもたちの思いを汲みたいと考え、少雨決行としたいと思います。
運動会の有無については、当日午前6時30分までにはマチコミを通じて行う予定です。また、開催する場合は、開会を早めて8時30分とし、プログラムを変更・一部削除して行います。
降雨も予想されます。タオルや着替え等の準備をお願いします。
保護者の皆様にはご不便・ご心配をおかけしますが、なにとぞよろしくお願いいたします。
5月10日は上灘小学校創立記念日です。今年で152周年となりました。
5月9日に全校朝会を行い、子どもたちに以下のことについて話しました。
■今から152年前の1873年(明治6年)5月10日に、下田中の山枡さんの籾蔵を借りた授業を始め、当時は「下田中学校」と呼ばれていた。
■1947年(昭和22年)に「上灘小学校」と名前を変え、1975年(昭和50年)に現在の場所に校舎が新築移転
■上灘小学校の校歌は、第14代 峯地光重(みねじみつしげ)校長先生が作られ、校歌3番はメロディーが変わること、歌詞に「友よ手をつなごう 新しい世紀の扉を開くために 七つの海につらなる世界の国々の友よ」という、世界とのつながりを呼びかけた校歌である。
お話を聞いた子どもたちは上灘小学校により愛着を感じたのか、その後の校歌斉唱では体育館いっぱいに元気の良いすてきな歌声が響き渡りました。
昨年度は保護者の皆様、地域の皆様にご協力いただきありがとうございました。1年の締めくくりを無事終えることができ、皆様には感謝しております。
さて、新年度となりました。今年度も、新職員を加えた新体制で子どもたちの成長を支えていきたいと思います。皆様には、昨年度同様、学校運営についてご理解とご協力をいただければと思います。どうぞよろしくお願いいたします。
早いもので、今年も終わりが近づいてきました。保護者、地域の皆様には数多くの支援をいただいたことを心から感謝しております。どうぞよいお年をお迎えください。
来年は巳年です。ヘビはたくましい生命力があり、脱皮をするたびに大きく成長していきます。2025年は、上灘小学校の児童が力強く、大きく成長する年にしていきたいと思います。変わらぬご支援をよろしくお願いいたします。
なお、明日12月28日(土)~1月5日(日)まで、学校は閉庁となります。命にかかわるなど、職員への緊急連絡が必要な場合には、以下まで電話をお願いいたします。
倉吉市役所代表電話(倉吉市教育委員会) 22-8111
台風10号の接近に伴い、8月30日(金)については以下のとおりとさせていただきます。
■8月30日午前6時の時点で倉吉市に「暴風警報」「洪水警報」「大雨(浸水害)」発令の場合は「臨時休校(児童は休み)」
■8月30日登校の場合、3校時まで授業し給食後下校 午後12時30分頃下校
いずれの場合でも、午前6時15分頃にマチコミメールでお知らせいたします。なお、詳細については本日、マチコミメールでお知らせします。
保護者、地域の皆様にはご理解いただきますよう、よろしくお願いします。
8月28日(水)朝掃除を頑張った子どもたちが体育館で始業式に臨みました。
6年生は、他学年に先駆けて体育館集合し、模範を意識しながらきまりよく待ちます。続いて来た他の学年もそれにならいます。静かできまりよい始業式が始まりました。
式では、3名の児童が夏休みの思い出や2学期頑張ることを発表しました。(内容については、「上灘っ子通信」をご覧ください)「全校の友だちに伝えたい」という気持ちのこもった発表でした。
今学期も子どもたちの大きな成長を期待せずにはいられないすてきな始業式でした。
7月25日(木)3校時に終業式を行いました。
1学期の締めくくりにふさわしく、6年生が真っ先に体育館に入場し、前を向いて静かにきまりよく待ちました。どの集会でも6年生が手本を意識して行動しています。他学年児童も6年生にならい、体育館が静まり返っていました。予定時刻の3分前には、終業式を始めることができました。
終業式では、校長から1学期の児童の頑張りを褒め、夏休みに気を付けることとして「すいか」「ねこ」の話をしました。「すいか」の「すい」は水。海や川は大人と行くことや水の事故に気を付けることです。「すいか」の「か」は火。花火は大人と一緒に。そして火遊びはしないこと。「ねこ」の「ね」はこまめに水分補給を行い、熱中症予防をすること。「ねこ」の「こ」は、交通事故に気を付けること。特に飛び出しはしないことと、自転車乗車時はヘルメットを着用することです。
次は、児童代表4名が1学期に頑張ったことを発表しました。「掛け算九九を覚えた。」「算数の問題をたくさん解いて自信をつけた。」などたくさんの頑張りに加え、2学期に頑張りたいことも堂々と発表しました。
最後に、生徒指導主任と養護教諭から夏休みの安全や健康についてのお話がありました。
しっかりと話を聞く子どもたち。頼もしい姿を見せてくれました。
33日の夏休みとなります。子どもたちには夏休みにしかできないことにたくさんチャレンジしてもらい、8月28日(水)の始業式には身も心も大きく成長した姿を見せてほしいと思います。保護者・地域の皆様には大変お世話になります。どうぞよろしくお願いします。
5月25日(土)の運動会には、多くの保護者の皆様、地域の皆様からたくさんの声援をいただき、ありがとうございました。
子どもたちは連休明けから練習に取り組みましたが、日に日に成長する子どもたちの姿が頼もしく立派でした。子どもたちの成長のため、保護者の皆様にはお子様への励まし、体操服の洗濯、水筒の準備など数多くの支援をいただきました。地域の皆様には登下校の見守りやあいさつ運動などで支えていただきました。このようなご支援があったからこそ、子どもたちは安心して練習に励み、本番を迎えることができたと思います。
運動会では、各学年児童が自分の競技や演技に力いっぱい取り組みました。腕を振り、ゴールまであきらめず走り切る姿、体全体を使って表現する姿にそれが表れていたと思います。
また、友だちに大きな声援を送ったり、自分の与えられた役割を自覚し、競技者に配慮しながら係活動を行ったりするなど、子どもたちのすてきな姿がたくさんありました。
優勝したホワイトチームは歓声を上げ、惜しくも優勝できなかったオレンジチームは悔しがっていましたが、いずれも全力を出し切ることができたからこその喜びと悔しさだったと思います。
運動会閉会後は、たくさんの保護者の皆様が片づけを手伝ってくださいました。このような保護者の姿をみた子どもたちは、感謝の気持ちともつとともに、協力することの大切さ、大人への憧れなどにつながったと思います。心に残るすてきな運動会、ありがとうございました。
上灘小学校の「創立記念日」は5月10日で、今年で151周年となります。
学校の始まりは、1873年(明治6年)、明治時代が始まってすぐの頃で、下田中の山枡さんの籾倉(もみくら)を借りて授業を行っており、名前も「下田中学校」でした。
その後、何度か名前を変え、77年前の1947年(昭和22年)に「上灘小学校」と命名され、昭和50年に現在の場所に学校が建て直されました。
当日は創立記念日のお祝いとしておせんべいを配ります。ぜひ、家族のみなさんでお祝いしてください。
4月10日(水)に、第1学期始業式が行われました。
校長先生の話として、次のことを子どもたちに伝えました。
上灘小学校に昔から伝わる「や」 何でしょう? 「やさしさ」です。ところで、世界中どの国でも行われていることがあります。それは「あいさつ」です。あいさつは相手への思いやりで一番大切なものとして世界で行われています。みなさんもあいさつをして、自分も、みんなも笑顔にしてください。
上灘小学校に昔から伝わる「た」 何でしょう? 「たくましさ」です。たくましさとは「心のたくましさ」と「体のたくましさ」があります。心のたくましさとは「今日もがんばるぞ」という「やる気」です。体のたくましさとは「体が元気に動く」ことです。心と体をたくましくしていきましょう。
上灘小学校に昔から伝わる「か」 何でしょう? 「かしこさ」です。学校は、いろんなことを学ぶ場所です。国語や算数などいろいろな学習をすることで、生活が便利で楽しくなります。友達といっしょに協力して、よりよく生きることもできます。毎日の勉強で、人の話を聞いたり、自分の考えを伝え合ったりして成長してほしいです。「今日は、こんなことができるようになった」を増やしてください。
体全体をつかって話を聴く子どもたちの姿がすばらしく、子どもたちへの期待感が一層高まった瞬間でした。
ようこそ上灘小学校へ
連絡先
〒682-0811 鳥取県倉吉市上灘町136番地
電話(0858)22-4772 FAX(0858)23-4493