2025/8/28 2学期始業式
本日、2学期始業式を迎えました。約40日ぶりの登校になりましたが、多くの生徒の元気な姿を見ることができてうれしく思います。始業式では校長より、これから始まる日常の生活はもちろん、修学旅行や職場体験学習、文化祭などたくさんの行事を通して成長を遂げること、そして「言葉の力」を伸ばすことについて話がありました。明日は休み明けテストがあります。夏休みの勉強の成果が発揮できるようにがんばりましょう!
2025/8/21 わいわいトーク
8月21日(木)毎年恒例のわいわいトークを開催しました。地域の小中学生と大人が本音で語り合い、お互いの理解を深め、信頼関係を築くことを目的として、各グループともに、活発な話し合いが行われました。今回のトークイベントが、より良い未来そして地域づくりのきっかけになることを願っています。
2025/7/18 1学期終業式
本日、1学期の終業式を迎えました。
この1学期でのさまざまな経験を、自身の成長につなげることができた生徒も多かったように感じています。明日からの夏休み、何よりも「健康」と「安全」を大切に、普段ではなかなかできないことにもチャレンジしながら、有意義に過ごしてください。8月28日(木)の始業式に元気に会いましょう!
2025/7/15 駅伝部始動
7月15日に駅伝部の部結成があり、3年生を中心に多くの生徒が参加をしてくれました。22日から練習がスタートします。暑い中での練習ですが、駅伝部全員で励まし合いながらしっかり走り込み、男女ともに県大会目指して頑張ります。応援よろしくお願いします
2025/7/9 短冊に願いを込めて・・・
7/7(月)は七夕でした。職員室前の給食コーナーには担当職員から、食による生徒への健康を願い短冊が飾られました。バランスの良い食事を心がけて暑い夏を乗り切りましょう!
2025/6/15 PTA奉仕作業
6月15日(日)保護者・生徒・教職員で校舎西側の除草と側溝の清掃活動を行いました。みなさんの協力のおかげでとてもきれいな状態になりました。参加してくださった方々本当にありがとうございました。
2025/6/4 明日から西部地区夏季総体
いよいよ明日、明後日西部地区夏季総体が行われます。勝負事なので勝敗はつきますが、応援放送で多くの部が宣言していたように、最後まであきらめず、精一杯戦ってほしいと思います。県総体目指してどの部も頑張ってください。また、8日(日)にはサマーブラスコンサートが米子市公会堂が開催されます。いつもの吹奏楽部の素敵な演奏を期待しています。
2025/5/23 朝のあいさつ運動
5月21日(水)~23日(木)の3日間生徒会執行部と学級長で、朝のあいさつ運動を行いました。お互い元気にあいさつをする姿がたくさん見られ、とてもうれしく思いました。あいさつ運動の時だけでなく、普段から元気にあいさつができる学校を引き続き目指していきます。
2025/5/9 体育祭
5月9日(金)体育祭を実施しました。時々雨もぱらつく中、生徒たちは練習の成果を発揮しながら、一生懸命に競技に臨みました。保護者・地域の皆様にもたくさんご来校いただき、生徒の頑張る姿を見ていただけたことをうれしく思っています。ありがとうございました。体育祭をこれからの生活に生かしていけるように引き続き頑張ります。
2025/5/7 体育祭予行練習
5月7日(水)体育祭の予行練習を行いました。連休明けにも関わらず生徒は元気に各種目の入退場や役員の動きなどを確認しました。保護者・地域の皆様、体育祭当日〈5/9(金)〉生徒の頑張りにご期待ください。
2025/4/25 部結成
4月25日(金)部結成がありました。1年生も今日から正式入部になります。どの部も新入部員を迎え、6月の西部地区夏季総体に向けて頑張ります。保護者の皆様応援よろしくお願いします
4月18日(土)今年度初めての授業参観がありました。たくさんの保護者の方々にご来校いただきましてありがとうございました。今年度も学校公開日を予定しておりますので、次回もぜひお越しいただき学校や学級等のようすをご覧いただけたらと思います。
授業参観後のPTA総会では、昨年度のPTA会費・部活動等後援会費の決算報告および予算案の承認、PTAの役員・職員の紹介を行いました。
今年度も本格的にスタートしました。昨年度に引き続き変わらぬご理解とご協力をお願い致します。
3月21日(金)、令和6年度修了式を行いました。
はじめに、校長先生から、「約1年前に『あいさつ』『人を大切に』『1年後の自分の理想の姿』の3つについて話したことの振り返りについてやこれから新年度に向けて、『言葉の力』を大切にしてほしい」という話がありました。
その後、生徒集会では、生徒会長から今年度の活動の振り返りと新年度もみんなで一緒に生徒会を盛り上げていきましょうという話がありました。
保護者の皆様、今年度1年間、様々な場面でご理解とご協力をいただきありがとうございました。新年度からも引き続きよろしくお願いします。
3月11日(火)、第67回境港市立第二中学校卒業証書授与式を行いました。天候が心配されましたが、天候にも恵まれ、無事に卒業式をすることができました。式の最後には、卒業生による合唱「正解」もあり、素晴らしい卒業式となりました。その後、各教室で最後の学活をしました。
3年間の中学校生活の思いを胸に、そろぞれの夢に向かって頑張ってください。卒業生の皆さん、保護者の皆様、本当にご卒業おめでとうございます。
2月26日(水)の午後、リモートで令和6年度後期生徒総会を行いました。各専門委員長から活動報告・反省・引継ぎ等について説明がありました。その後、生徒会活動費決算報告及び監査報告をしました。
令和6年度後期の生徒会スローガンは「TREASURE~宝のような学校~」でした。みなさんにとって学校が「宝」になったでしょうか。令和7年度前期もみんなで学校を盛り上げていきましょう。
1月29日(水)の午後、中浜小と余子小の6年生とその保護者を対象にした新入生説明会を行いました。
レクリエーションや自己紹介などをして、2つの小学校の交流をしました。また、生徒会執行部から、中学校での勉強や部活動などについての紹介がありました。小学生からの部活動や授業、テスト、校則などの質問にも丁寧に答えました。
1月16日(木)に1年生は、介護施設の職員さんと境港総合技術高校の福祉科の生徒さんに来ていただき、介護福祉体験をしました。
高齢化の現状や介護職の仕事の内容などについて話を聞きました。境港総合技術高校の福祉科の生徒の皆さんからは、介護職を目指したきっかけや高校卒業後の進路について話を聞きました。
1月7日(火)に3学期の始業式を行いました。
校長先生からは、「4月からの生活に向けて準備する学期にしてほしい。」「努力を惜しまず、心身ともに成長する年にしてほしい。」との話がありました。
また、生徒会長からは、生徒会スローガンにあるように、「毎日学校に来るのが楽しい、安心・安全に過ごすことのできる学校になるようにみんなで頑張っていきましょう。」という話がありました。
短い3学期ですが、みんなで充実した学期にしていきましょう。
約2週間の冬休みが始まりましたが、生徒の皆さんどうやって過ごしているでしょうか。
中浜公民館にご協力いただき、本校職員が職員玄関前の「門松」を作りました。今年も残すところあとわずか、着々とお正月の準備が整っていきます。
皆さんもよいお年をお迎えください。
12月24日(火)に2学期の終業式をリモートで行いました。
校長先生から、「多くの行事があり、大きく成長した2学期だった」、「混乱した世界情勢の中、安心・安全な生活ができる喜びを感じている。3学期も元気な姿で登校してほしい」などの話がありました。
また、交通委員長からは、冬休みの自転車のマナーについて話もありました。その後、2学期に活躍した競技や部活動の表彰式も行いました。
約2週間の短い冬休みですが、充実した休みにしてほしいと思います。1月7日に元気な姿で会いましょう。
12月8日(日)に境港市小中PTA連合会合同研修会「石見神楽公演」を二中の体育館を会場に行いました。
島根県浜田市にある『佐野神楽社中』をお招きし、約2時間の公演でした。釣り好きな神様が登場する「恵比須【えびす】」やヤマタノオロチ退治の「大蛇【おろち】」の演目を観覧しました。
当日は、寒くて天気も悪かったですが、市内の小中学校から約200名の児童生徒とその家族等が参加し、大変盛り上がった講演となりました。『佐野神楽社中』の皆さん、遠いところ公演にきていただき、ありがとうございました。
12月6日(金)に税理士の方をゲストに迎え、3年生の全教室で租税教室を行いました。
税金のしくみやその使い方などを教えてもらいました。授業の中で自分たちで境港市の税金の使い道について考えました。
11月16日(土)にPTA人権教育部の皆さんとボランティアの保護者の方で花の苗植えをしました。卒業式の花道やステージの上に飾る花です。色とりどりのビオラの花をたくさんプランターに植えました。ボランティアに参加していただいた保護者の皆様、PTA人権教育部の皆様ありがとうございました。
11月11日(月)にヴァイオリンとオーボエのデュオコンサートを行いました。クラシックの曲やみんなが聴いたことのある曲の演奏を聴き、校歌をみんなで歌いました。また、質問コーナーもあり、「お二人にとって楽器とは・・」といった深い質問も飛び出し、楽しい芸術鑑賞教室となりました。演奏してくださったお二人、ありがとうございました。
11月2日(土)に文化祭を行いました。
午前中は、オープニング、人権弁論、英語弁論、国際理解発表、吹奏楽部演奏、有志の発表を行い、午後からは、各学年の合唱コンクールでした。
これまで練習してきた成果をしっかり発揮し、素晴らしい発表や合唱になりました。
参観いただいた保護者の皆様や地域の皆様、大雨の中生徒の頑張る姿を見守っていただきありがとうございました。
11月2日(土)の文化祭まであと1週間となりました。
今日から各学級での合唱練習も始まりました。今年の文化祭の合唱コンクールは、各学級で自由曲1曲と各学年で学年合唱を行います。学年合唱は・・・
【1年】「君をのせて」【2年】「大切なもの」【3年】「正解」 です。
学校中に、みなさんの素晴らしい歌声を響かせましょう。
10月9日(水)に生徒会役員退任命式をリモートで行いました。
これまで二中の生徒会を引っ張ってくれた3年生の生徒会役員の皆さん、本当にありがとうございました。
先輩のあとを引き継いで新しく生徒会役員の任命された皆さん、これまでの二中の伝統を受け継ぎながら、みんなにとって安心安全で楽しく明るい学校を目指して頑張りましょう。
10月4日(金)から西部地区秋季総体が行われます。各競技とも2年生が中心となって行われる初めての大きな大会です。夏休みは猛暑続きでなかなか思い通りに練習ができませんでしたが、これまでの練習の成果をしっかり発揮してください。
(ポスターは、文芸部の皆さんの作品です)
9月10日(火)~13日(金)は、修学旅行(3年生)や職場体験学習(2年生)があり、校内は1年生だけでした。
その間、1年生にも、「車いすバスケ」や「アートワークショップ」、「防災教室」と様々な行事がありました。車いす体験をしたり、アートにふれたり、防災について学んだりといろいろなことを学習した一週間でした。
予定より30分遅れの17時45分に蒜山サービスエリアを出発しました。
予定より40分遅れの16時05分に加西サービスエリアを出発しました。
予定より、30分ほど遅れましたが、14時30分にUSJを出発しました。
大変暑いですが、みんなUSJをしっかり楽しんでいます。
予定どおり、USJに到着しました。天気はいいですが、今日も大変暑くなりそうです。これから熱中症に気をつけながら、USJを楽しみます。
いよいよ、修学旅行3日目になりました。
昨日の夕食も、おいしくいただき、その後も各部屋で楽しく過ごしました。
3日目の朝食は、バイキング形式でした。パンにご飯、焼きそばとたくさん食べました。
予定どおり、8時前にUSJに向けてホテルを出発しました。
9月10日(火)~13日(金)まで、2年生が33事業所にわかれて職場体験学習をしています。
緊張しながらも事業所の皆様に優しく指導していただきながら、いろいろな仕事を体験しています。
予定どおり、大阪市内のホテルに到着しました。このあと18時40分から夕食です。
いよいよ明日は修学旅行最終日です。今日の夕食もしっかり食べて、しっかり寝て、明日のUSJにそなえたいと思います。
大変暑い中でしたが、京都班別エキスカーションが終わり、大きなトラブルや事故などもなく、全員時間どおりに集合場所に帰ってきました。予定どおり、これから今日の宿泊先のある大阪に向かいます。
京都市内班別エキスカーション(その2)
京都市内は大変暑いですが、各グループとも順調に見学地をまわっています。
二日目の朝食です。
みんな元気に朝食を食べました。
朝食後に身支度を整えて、いよいよ京都市内で班別エキスカーションです。今日の京都は、気温36度の予想ですが、これから目的地に向かって出発します。
一日目の夕食です。
しっかり食べて、しっかり寝て、明日の京都市内班別エキスカーションにそなえます。
予定どおりの時間に、京都市内のホテルに到着しました。このあと、自分の部屋に入って少ししたら夕食です。
明日は、一日京都市内で班別エキスカーションです。
国立民族学博物館での見学が終わり、これから京都市内のホテルに向かいます。
途中、天候が悪くなったときもありましたが、みんな元気にホテルに向かっています。
昼食後は、大阪城へ行き、大阪城をバックにクラス写真を撮ったり、大阪城内を見学しました。
その後、大阪市立科学館では、さまざまな科学にふれることができました。
これから国立民族学博物館を見学して、京都市内のホテルに向かいます。
11時過ぎに予定どおり、今日の昼食会場に到着しました。これから昼食をとって大阪城に向かいます。
今日の昼食は中華料理です。
3年生は、今日から2泊3日で、京阪神方面へ修学旅行に出かけます。
6時30分から結団式を行い、6時50分ごろにみんな元気に出発しました。今日は、大阪城や大阪市立科学館、国立民族学博物館を見学し、京都市内のホテルに宿泊する予定です。
少し暑いですが、晴天に恵まれました。今日から3日間、思い出に残る素晴らしい修学旅行にしましょう。
昨年11月に県立境港総合技術高校・福祉科のみなさんから「はるかのひまわり絆プロジェクト」でいただいたひまわりの種から、きれいなひまわりが咲きました。
種を植える時期が遅くなったので心配しましたが、夏の酷暑にも負けず立派に咲いてくれました。
県立境港総合技術高校・福祉科のみなさんがの思いや絆をこれからも受け継いでいこうと思います。
9月4日(水)の放課後、交通委員会を中心に、自転車小屋清掃ボランティアがありました。20名近くの生徒が参加し、40分ちかくかけて、自転車小屋をきれいにしました。
毎日使う自転車小屋です。これからも綺麗な自転車小屋を維持できるといいですね。
交通委員会の皆さん、清掃ボランティアに参加した皆さん、ありがとうございました。
8月27日(火)に2学期始業式を行いました。校長先生からは、目標をもって生活をしようという話がありました。
また、始業式後には、生徒会から文化祭について説明がありました。
2学期は、修学旅行や職業体験、文化祭などたくさんの行事があります。みんなで素晴らしい2学期にしましょう。
8月22日(木)に二中校区学校運営協議会主催の「わいわいトーク(熟議)」を行いました。
校区の小学生、二中の生徒、地域の大人の方が一緒に地域の宝や子どもと大人が一緒にやりたいことについて話し合いました。
中学生からは、「小学生や地域の人と積極的に関わりたい」「地域で祭りやスポーツなどの行事がしたい」といった意見がたくさん出ました。みなさんの意見が実現できたらいいなと思います。
7月19日(金)に1学期終業式を行いました。また、終業式の後には、1学期の表彰伝達も行いました。さらに、終業式・表彰伝達後に、各教室でリモートによる非行防止教室も行いました。
これから38日間の夏休みになります。今年も暑い夏になりそうですが、健康・安全に気を付けて充実した夏休みにしましょう。
7月16日(火)の放課後、今年の駅伝部の部結成をしました。1年生から3年生まで約40名の生徒が集まりました。これから10月16日(水)の西部地区駅伝大会に向けた練習がスタートします。
男女県駅伝大会出場を目指して、みんなで暑い夏の練習を乗り切りましょう。
6月29日(土)に、境港市中学校PTA連合会主催の懇親会「モルック大会」が一中を会場に開催されました。
一中、二中、三中のPTAや教員が集まり、各校3チームずつに分かれ、予選リーグと決勝リーグを行いました。
3チームのうち2チームが2位と3位に入る、すばらしい結果でした。
白熱した楽しいモルック大会となりました。参加していただいた皆様、ありがとうございました。
6月16日(日)にPTA奉仕作業を行いました。
30名近い保護者・教職員で校舎西側の用水路の溝掃除や校舎周りの草取りを行いました。皆様のおかげで大変きれいになりました。
暑い中でしたが、ご協力いただきました皆様、大変ありがとうございました。
6月6日(木)からいよいよ西部地区総体が始まります。選手の皆さんの頑張りを応援しようと、文芸部が応援ポスターを作成して生徒玄関前に掲示しました。
各競技ともこれまでの練習の成果を十分に発揮して、納得のいく大会にしてほしいと思います。
5月10日(金)に体育祭を行いました。今年の体育祭のスローガンは、「BE THE ONE~1つになれ~」でした。昨年度までと違い、今年は1年生から3年生までが1つになって行う、縦割り種目も登場し、違う学年の生徒を応援する姿もありました。
少し暑い中での体育祭となりましたが、みんなが1つになってすばらしい体育祭となりました。
応援に来てくださった保護者・地域の皆様、ありがとうございました。
5月10日(金)の体育祭に向けて、全校でグラウンドの整備をしました。テントを組み立てたり、グラウンド内の草取りをしたりとみんなできれいにすることができました。
明日は、晴天の予報です。これまで練習してきた成果を発揮して、楽しい体育祭にしましょう。また、少し暑くなるようですので、熱中症対策(帽子、多めの水分等)もしましょう。
4月10日(水)に入学式を行い、新たに93名の新入生を迎え、全校生徒287名で
新年度がスタートしました。
入学式の中で校長から、これから始まる中学校生活の中で意識してほしいこととして、
「あいさつを大切にする」「人を大切にする」「目標を持つ」ことについて話がありました。
新入生の皆さん、これから一緒に楽しい学校生活を送りましょう。
4月9日(火)に1学期の始業式を行い、令和6年度がスタートしました。始業式に先立ち、リモートで新しく二中に着任された先生方の紹介やクラス発表があり、新鮮な気持ちで新しい1年が始まりました。
「あいさつを大切に」「人を大切に」しながら、1年後の自分の姿をイメージして充実した1年にしましょう。
保護者の皆様、本年度もよろしくお願いします。
3月22日(金)に修了式を行いました。
校長先生から「今年1年、学校生活や部活動、勉強など様々な面で自分の理想の姿に近づくことができたかどうか。4月から入学してくる新1年生の手本となるよう、さらに自分の理想の姿を追い求めてほしい。」との話がありました。また、生徒会執行部から令和6年度の体育祭のスローガン発表がありました。
4月9日(火)が始業式です。皆さん、元気な姿で始業式でお会いしましょう。
3月8日(金)に第66回卒業証書授与式を行いました。
天候が心配されましたが、晴れ間もあり多くの保護者や来賓の方に見守られながら、堂々とした姿で卒業証書を受け取りました。
二中の思い出とともに元気に巣立っていった卒業生の皆さん、これから先、皆さんが様々な場面で活躍することを願っています。ご卒業おめでとうございます。保護者の皆様、本校の教育活動にご理解とご協力をいただき本当にありがとうございました。
2月28日(木)に令和5年度後期生徒総会をリモートで行いました。
生徒会長のあいさつのあと、学級長会・各専門委員会から令和5年度の活動報告や令和5年度の生徒会活動費決算報告並びに監査報告がありました。
体育祭や文化祭といった大きな行事だけでなく、チャイム席点検や給食当番の呼びかけ、本のポップ作り、健康観察、カギ点検、そうじ完璧キャンペーンなど、より良い学校にするために日々の活動にも精いっぱい取り組むことができました。
2月2日(金)に、2年生が「CHA3プログラム」を行いました。
中学生と大学生、地域の大人が『住んでいる地域のよさ』『働くことの意義』『どんな大人になりたいか』等のテーマでフリートークをするプログラムです。今回は、約20名の学生と約50名の地域の方に参加していただきました。
ご協力いただいた学生の皆様、地域の皆様、ありがとうございました。
2月1日(木)に、1年生の総合的な学習の時間で3回目の「大人トーク」を行いました。
今回も前回に引き続き、24事業所の方に来ていただき、これまでの2回の「大人トーク」で聞いた話や調べたことを事業所の方に伝えました。
ご協力いただいた事業所の皆様、ありがとうございました。
1月18日(木)に境港ロータリークラブ様の協力で作成した「二中校区コミュニティ・スクールガイドブック」が完成し、贈呈式を行いました。
第二中学校区の学校運営協議会の活動や校区の小中学校、公民館等での活動の様子等を紹介しています。
全校生徒に配布しましたので、ご家庭で一緒に読んでみてください。
生徒会の発案で、今日から能登半島地震支援募金を募っています。能登半島地震で被災された方に、自分たちも何かできることがないかと考えて支援金を募ることにしました。
1月29日(月)~2月2日(金)まで、朝、生徒玄関前で募金活動をしています。ご協力をお願いします。
1月10日(水)に境港センター冷蔵(株)様と山陰合同銀行様が共同で救護用担架と大型扇風機を寄贈してくださいました。一昨年は、(株)マルトヨ様と山陰合同銀行様から車いすを、昨年は、木村鮮魚店様と米子信用金庫様から雑巾用タオルハンガーを寄贈していただいております。
寄贈していただいたものは、緊急時の対応や夏の熱中症対策、校内の環境整備等に活用させていただきます。ありがとうございました。
1月9日(火)に3学期始業式を行いました。
始業式の中で校長先生から「3年生は、自分の進路実現に向けて最後のひと踏ん張りとなる学期に、1・2年生は自分の長所をさらに伸ばしたり、課題を克服する学期にしましょう」という話がありました。
また、生徒会長からは「年始に大きな災害があったが、みんなが学校に来れてよかった。それぞれの学年・学級または学校全体で素晴らしい1年にしましょう」という話がありました。
あっという間に終わる3学期。来年度に向けて有意義な学期にしましょう。
12月22日(金)に2学期終業式を行いました。
文化祭をはじめ、修学旅行(3年)、職場体験学習(2年)、探究活動(1年)等、様々な行事や活動があった2学期でした。生徒のみなさんが活躍し成長した2学期となりました。
約2週間の短い冬休みが終わるといよいよ締めくくりの3学期となります。健康で充実した冬休みを過ごし、元気に3学期の始業式でお会いしましょう。よいお年をお迎えください。
11月30日(木)に税理士事務所の税理士の方をゲストティーチャーにお迎えし、3年生の社会科の時間に「租税教室」を行いました。
社会科の授業の中で学習したことを踏まえて、税のしくみ等について学びました。これからの生活に役立つ情報をたくさん教えていただきました。
11月27日(月)に県立境港総合技術高校・福祉科のみなさんが、「はるかのひまわり絆プロジェクト」の取組として、二中にひまわりの種の贈呈に来校されました。
県立境港総合技術高校・福祉科のみなさんが大事に育てたひまわりの種を引き継ぎました。二中では、4月下旬ごろに種まきをして高校生の思いや絆を受け継いでいこうと思います。
県立境港総合技術高校・福祉科のみなさん、ありがとうございました。
11月10日(金)に文化祭を行いました。インフルエンザ等による日程変更等ありましたが、生徒会執行部を中心に、楽しい文化祭になりました。また、合唱コンクールでは、どの学級も素晴らしい歌声を披露しました。
保護者・地域の皆様、お忙しい中ご来校いただきありがとうございました。
10月24日(火)に、ヤマタスポーツパークで第49回鳥取県中学校総合体育大会(駅伝競走の部)が行われました。
二中は、2年連続で男女で出場しました。結果は以下のとおりです。
【女子】 16位 【男子】 28位
【女子タイムトライアル】 11位
【男子(1年)タイムトライアル】 16位
【男子(2、3年)タイムトライアル】28位
夏休みからこれまでチーム一丸となって練習に取り組んできました。駅伝部のみなさん、これまでお疲れさまでした。1、2年生は、3年生の先輩たちの思いを来年につないでいきましょう。
10月22日(日)に、余子公民館まつりと誠道公民館まつりがありました。二中からは、両公民館まつりに文芸部の作品展示と余子公民館まつりに吹奏楽部が参加しました。
たくさんの地域の方に作品をみてもらったり、演奏を聴いてもらったりしました。
また、ボランティアでスタッフとして活躍する二中生の姿もありました。
10月29日(日)の中浜公民館まつりにも文芸部の作品展示や吹奏楽部の演奏を予定しています。
10月20日(金)に、1年生の総合的な学習の時間で2回目の「大人トーク」を行いました。
今回も前回に引き続き、24事業所の方に来ていただき、仕事内容や面白さ、苦労等について、話を聞きました。
ご協力いただいた事業所の皆様、ありがとうございました。
10月15日(日)に三中の体育館で、市中学校PTA連合会主催の親睦会(モルック大会)がありました。初めてモルックをする方が多かったですが、みんなで楽しく競技をすることができました。二中からは3チーム出場し、二中Bチームが見事に優勝しました。
参加していただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
本日、東山陸上競技場で「西部地区駅伝大会」がありました。
二中からは、男女あわせて33名が参加しました。
結果は、男女とも大健闘で、男子9位・女子7位でした。
昨年度に引き続き、2年連続、男女で県駅伝大会出場を決めました。
県駅伝大会は、10月24日(火)にヤマタスポーツパーク陸上競技場で行われます。
3年生が修学旅行、2年生が職場体験学習を行っていた9月12日の週に、1年生は学校でさまざまな活動をしました。
防災学習では、地震・津波被害について話を聞きました。
手話教室では、実際に手話をしてみました。
探求学習では、事業所の方から、仕事の内容等について話を聞きました。
6時間目に生徒会役員選挙を行いました。
生徒会長や副会長、各専門委員長の演説をリモートで聞き、投票をしました。
今回も境港市選挙管理委員会の方に協力していただき、本物の投票箱を使いました。
17時50分ごろに米子道のインターチェンジを降りました。早いところは、18時30分ごろには降車場所に到着予定です。
予定より少し早く、17時30分に蒜山サービスエリアを出発しました。
予定通り、15時30分に加西サービスエリアを出発しました。
朝からUSJで活動して、全員無事に退場ゲートに集合しました。ほぼ予定通りの14時10分に全員を乗せたバスがUSJを出発しました。
これから、途中サービスエリアで休憩しながら境港に向けて帰ります。このあと、生徒たちが境港に帰ってくる詳しい時間等については、本校「マチコミメール」でもお知らせいたします。
今朝の朝食の様子です。昨日までの疲れもなく、朝からみんな元気に朝食を食べました。
予定より少し早く、USJに入ることができました。天気も良く、これからお昼過ぎまでUSJ内で過ごします。
昨晩の夕食の様子です。夕食はバイキング形式でしたが、みんなよく食べ、ほぼ完食でした。
京都市内の班別エキスカーションを終えて、全員、予定時間までに自分たちで今日宿泊するホテルまでたどり着きました。ホテルの前はすでにUSJの雰囲気が漂い、みんなテンションが上がっています。
いよいよ明日は最終日です。午前中からユニバーサルスタジオジャパンに行きます。
9月12日(火)~14日(木)の3日間、2年生は職場体験学習として、市内の事業所で仕事体験をしています。
初めは緊張した様子でしたが、事業所の方に丁寧に指導していただき、様々な仕事を体験しています。
今回、ご協力いただきました事業所の皆様、本当にありがとうございます。
みんな、順調に班別エキスカーションをしています。
事前に計画を立てていましたが、実際に動いてみると移動時間や拝観時間が予定とずれてしまい、自分たちで考え、判断し、決断して予定変更しながら活動してます。
今日は、一日京都市内で班別エキスカーションです。
みんな8時30分ごろに元気に京都市内へ出かけていき、9時過ぎからそれぞれの目的地に到着して見学しています。
午後から、少し小雨が降っていましたが、予定通り奈良公園に行き、東大寺を見学しました。
17時30分ごろに無事にホテルへ到着しました。
明日は、京都市内で班別エキスカーションの予定です。
予定より少し早く、神戸市内へ到着しました。天気も良く、みんな元気です。神戸市内では、現地のガイドさんの案内で防災学習をしています。
南京町で、それぞれ昼食を食べてから奈良の東大寺に向かいます。
集合時間に全員集まり、出発式をして予定より10分早く修学旅行に出発しました。
これから、神戸市内へ向かいます。
始業式のあと、各学年とも2学期の授業がスタートしました。
始業式では、校長先生から「2学期スタートの1週間を大切にする」こと、「たくさんの行事等がある2学期、主体的に活動する」ことについての話がありました。
9月は、修学旅行(3年生)や職場体験学習(2年生)、防災学習や手話教室(1年生)、西部地区秋季総体(新人戦)等があります。まだまだ暑い日が続きますが、みんなで充実した2学期にしていきましょう。
1学期の終業式と表彰伝達、夏季休業中に行われる大会やコンクールの壮行会を行いました。
終業式では、校長先生から1学期の始業式で話をしたことの振り返りについて等の話がありました。
また、1学期に各種大会等で活躍した生徒の表彰伝達や夏休みに行われる県総体・中国大会、吹奏楽コンクールの壮行会も行いました。
これからいよいよ約40日間の長い休みに入ります。計画的に健康で安全な、充実した夏休みを過ごしましょう。
1年生から3年生までの総勢55名の生徒が駅伝部に参加してくれました。
10月11日(水)に開催される「西部地区駅伝競走大会」に向けて、夏休みからチーム一丸となって練習が始まります。夏の暑い中での練習となりますが、県駅伝大会男女出場を目指して頑張ります。
5月27日(土)の体操競技をスタートに、6月1日(木)から西部地区夏季総体が行われます。5月29日(月)には、オンラインで壮行会を行い、総体に向けた意気込みを各競技の代表生徒に話してもらいました。
また、各競技の健闘を祈って、文芸部の生徒が応援ポスターし、生徒玄関に掲示しました。
どの競技も、これまでの練習の成果を発揮して、県総体出場に向けて頑張ってください。
5月19日(金)に学校公開日を行いました。たくさんの保護者の方や地域の方が来校され、生徒たちの授業の様子を参観していただきました。天候の悪い中、来ていただきありがとうございました。
次回は6月13日(火)を予定しています。
4月23日(日)、PTA総務部員の方にグラウンドの除草作業をしていただきました。休日にもかかわらず除草作業にご参加いただきありがとうございました。
4月24日(月)には、美化福祉委員会の呼びかけで、全校で除草作業を行いました。少し肌寒い中でしたが、みんなでグラウンドをきれいにしました。
4月28日(金)は体育祭です。楽しい体育祭にしましょう。
授業参観、学級懇談・PTA総会がありました。
今回の授業参観は、どの学級も担任による授業でしたが、国語や数学、社会、英語、美術、体育、学活といろいろな教科等を観てもらいました。楽しそうにグループワークをしている学級、真剣に問題に取り組んでいる学級など、どの学級もよい雰囲気で授業をしていました。
来週からは、いよいよ運動会の練習も始まります。4月28日(金)の運動会に向けて、みんなで盛り上がっていきましょう。
新しく6名の先生方をお迎えして、令和5年度がスタートしました。
始業式では、校長先生から「自分や周りの友達のことを大切にする心を持つこと」、「1年後の姿を想像して目標を立て、そのためのスタートを大切にしてほしいこと」の2点について話がありました。
新しい学年、新しい学級、新しい友達・・・ドキドキわくわくの1日でしたが、これからみんなで素晴らしい二中をつくっていきましょう。
18時15分に米子インターチェンジを降りました。
17時45分に蒜山サービスエリアを出発しました。
予定通りの時間に学校到着の予定です。
天気にも恵まれ、今日一日USJを満喫しました。USJをまだまだ満喫したいところですが、時間を守ってきちんと集合時刻に集まり、ほぼ予定時間通りにUSJを出発しました。これから学校に向けて帰ります。
予定時間より少し遅くなりましたが、無事にUSJ(大阪)に到着しました。
今朝は、少し早い起床でしたが、しっかり朝食を食べ、予定していた時間にホテルを出発しました。
これからUSJ(大阪)に向かいます。
予定時間通りに宿泊するホテルに到着しました。
ホテルの方へあいさつをして、みんな自分の部屋で一休み。
前半と後半に分かれて、夕食です。長時間のバス移動や暑い中での東大寺・鹿苑寺金閣見学と少し大変な一日でしたが、生徒たちは食欲もありしっかり夕食を食べています。
明日は、朝からUSJ(大阪)に向けて移動します。
東大寺の大仏を見学しました。
その後、予定通りの時間に京都へ移動し、鹿苑寺金閣を見学しました。
教科書でしか見たことがなかったですが、この修学旅行で本物を見ることができ、生徒たちは大変感動しています。
鹿苑寺金閣の見学も無事に終わり、これから宿泊するホテルに向かいます。
東大寺に到着しました。これから、有名な大仏を見学に行きます。
予定通りに奈良市内に到着しました。
みんな長時間のバス移動でしたが、疲れた様子もなく、昼食を食べました。
今日の昼食はカツカレーです。
これから、東大寺向かいます。
3年生の修学旅行団は、体育館で結団式を行い、みんな元気に修学旅行に出発しました。
これから、約3時間バスで移動し、奈良に向かいます。
いよいよ明日から3年生は修学旅行、2年生は職場体験学習が行われます。
3年生は、9月13日(火)~14日(水)に奈良・京都・大阪に修学旅行に行きます。
今日の事前指導で、修学旅行の心得や2日間の日程等を確認しました。
2年生は、9月13日(火)~16日(金)に境港市内の各事業所で、職場体験を行います。
今日の事前指導では、職場体験学習の心構えや職場体験学習中の過ごし方等について確認しました。
いよいよ、6月2日(木)から西部地区総合体育大会が本格的に始まります。
大会本番に向けて、各部のキャプテンから力強い言葉がありました。
校長先生から、「体調管理をしっかりすること」「自分が成功したときのことをイメージを持って、前向きな気持ちで挑んでほしい」というお話がありました。
どの部活も、自分たちの力を出し切って頑張ってください。
令和4年度前期生徒総会をリモートで行いました。
今年度の生徒会スローガンは「NEXT~昨日より今日、今日より明日~」です。
生徒会活動計画や専門委員会の活動目標、活動予定、予算等について協議しました。
天候に恵まれて、気温もぐんぐん上がる中、2時間目から4時間目までの時間を使って50m走、ボール投げ、立ち幅跳び、握力などを行いました。
どの生徒も、自己新記録を目指し、精一杯取り組みました。
少し肌寒い一日でしたが、晴天の中、体育祭を行いました。
今年の体育祭スローガンは「Over the top~限界を超えて~」でした。
コロナ禍でいろいろな制限がある中、みんなの力でこの状況を乗り越えて一人一人の笑顔あふれる体育祭を作り上げたいという思いが込められたスローガンでした。
スローガンのとおり、どの学年も全力で取り組み、一人一人の笑顔があふれる体育祭となりました。
結果は、1年総合優勝:2組、2年総合優勝:2組、3年総合優勝:2組 でした。
保護者のみなさま、お忙しい中、応援に来ていただきありがとうございました。
京都市内班別エキスカーション(その2)