今日の給食
今日の給食
2025/2/28(金)
玄米ごはん 牛乳
呉汁 いわしの白ねぎ南蛮
三色和え お米のタルト
かみかみ献立
よくかんで食べることは、消化をよくして胃腸の調子を整えたり、肥満を予防したりするなど、全身の健康につながります。一口30回かむことを意識して、よくかんで食べましょう。
2025/2/27(木)
麦ごはん 牛乳
じゃがいものみそ汁
鶏肉の梅だれかけ たくあん和え
じゃがいものみそ汁
じゃがいもに多く含まれるカリウムは、ナトリウムを体の外に出して高血圧を予防する効果があります。また、不足しがちな食物繊維も多く、腸のはたらきをよくします。
2025/2/26(水)
大山コッペパン 牛乳
コーンスープ
オムレツ ブロッコリーのサラダ
ブロッコリーのサラダ
ブロッコリーは、花のつぼみを食べる花野菜の一つです。花が咲くため、栄養素がつぼみの中に詰まっています。特に、疲労回復や風邪予防に効果的なビタミンCが多く含まれています。
2025/2/25(火)
キムチごはん 牛乳
はるさめスープ
ポークしゅうまい ナムル
キムチごはん
キムチの辛みのもとである唐辛子には、辛み成分のカプサイシンが含まれています。血の流れをよくして体を温めたり、食欲を増進させたりする効果があります。
2025/2/21(金)
麦ごはん 牛乳
さくらたまごのかきたま汁 スタミナ納豆
チンゲンサイの塩こんぶ和え
チンゲンサイの塩こんぶ和え
チンゲンサイは体をつくるはたらきがあるカルシウムや鉄分を多く含んでいます。また、緑黄色野菜の一つで、β-カロテンが豊富なため風邪の予防に役立ちます。あくが少なくて食べやすく、汁物や炒め物など様々な料理に合う野菜です。
2025/2/20(木)
麦ごはん 牛乳
はくさいのみそ汁
さばのごま衣焼き 甘酢和え
さばのごま衣焼き
さばなどの背の青い魚には、DHAやEPAという脂が多く含まれています。これらの脂は、血液の流れをよくしたり、脳を活性化したりするはたらきがあります。今日は鳥取県で水揚げされたさばに、ごまをたっぷり付けて焼きました。
2025/2/19(水)
ドッグパン 牛乳
ABCスープ ロングウインナー
コーンサラダ
アメリカ料理献立
アメリカは食料の生産が盛んな国で、食料自給率は100%を超えていて、多くの食品を外国に輸出しています。今日は、アメリカでよく食べられているホットドッグを作れるように、パンに切り込みを入れています。ウインナーをはさんで食べてください。
2025/2/18(火)
星空舞ごはん 牛乳
わかめスープ らっきょう入り酢豚
ブロッコリーのおかか和え
らっきょう入り酢豚
らっきょうは、鳥取県の特産品の一つで、砂丘地が広がる鳥取市福部町でたくさん育てられています。らっきょうにはアリシンが含まれていて、血液をさらさらにしたり、免疫力を高めたりする効果があります。
2025/2/17(月)
しょうがの炊き込みごはん 牛乳
豆乳みそ汁 ぶりのキムチマヨネーズ焼き
大山旬の野菜炒め
チャレンジ献立最優秀賞 体温か給食
今日は、チャレンジ献立で最優秀賞に選ばれた小学5年生の児童が考えた献立です。冬が旬の食材をたくさん使っています。また、体を温めるはたらきがあるしょうがやキムチを料理に取り入れていて、寒い冬にぴったりの献立です。
2025/2/14(金)
麦ごはん 牛乳
ポークカレー
ハンバーグ 海そうサラダ
海そうサラダ
海そうは水溶性食物繊維を多く含んでいて、余分なコレステロールやナトリウムを体の外に出すはたらきがあり、生活習慣病の予防に役立ちます。今日はわかめやこんぶ、とさかのりなどの海そうをサラダに入れました。
2025/2/13(木)
麦ごはん 牛乳
だいこんのみそ汁
かつおフライ ささみ和え
だいこんのみそ汁
だいこんは、秋から冬にかけてが旬の時期です。根の部分に糖分を蓄えて冬の寒さから身を守ろうとするので、寒くなるほど甘みが増して、おいしくなります。
2025/2/12(水)
大山コッペパン 牛乳
押し麦のスープ
マーマレードチキン ツナサラダ
押し麦のスープ
押し麦は、固い大麦を食べやすくするために、大麦を蒸してつぶしたものです。大麦は、食物繊維を多く含んでいて、お腹の調子を整えるはたらきがあります。いつもは麦ごはんに入れている大麦を、今日はスープに入れました。
2025/2/10(月)
麦ごはん 牛乳
地産地消豚汁 はまちの照り焼き
こまつなのごま和え
地産地消豚汁
地産地消とは、その地域で生産されたものをその地域で消費することをいいます。今日は、大山町や鳥取県で生産されたものを使った豚汁です。地域の生産者の方に感謝をしながら、いただきましょう。
2025/2/7(金)
麦ごはん 牛乳
ビーフンスープ
ホイコーロー ブロッこんぶ
ホイコーロー
ホイコーローにたっぷり入っているキャベツは、冬から春が旬の時期です。冬にとれるキャベツは、葉が厚くしっかりと巻かれていて、甘みがあるのが特徴です。キャベツに含まれるビタミンUは、胃腸の粘膜を修復するはたらきがあります。
2025/2/6(木)
麦ごはん 牛乳
豆腐のみそ汁 ちくわの磯辺揚げ
切干大根のソース炒め
切干大根のソース炒め
だいこんを千切りにして、乾燥させてつくる切干大根は栄養がぎゅっと凝縮され、特にカルシウムを多く含みます。丈夫な骨や歯をつくるために必要なカルシウムは、成長期にたくさん摂取してもらいたい栄養素です。
2025/2/5(水)
きなこ揚げパン 牛乳
キャベツのコンソメスープ
照り焼きチキン だいこんサラダ
きなこ揚げパン
揚げた大山コッペパンに、きなこと砂糖をまぶして作ります。きなこは、大豆をすりつぶした粉で、たんぱく質や食物繊維を多く含んでいます。
2025/2/4(火)
板わかめごはん 牛乳
冬野菜のみそ汁
大山森グラタン 千草和え
チャレンジ献立最優秀賞 海と山たっぷり給食
今日は、チャレンジ献立で最優秀賞に選ばれた小学5年生の児童が考えた献立です。板わかめやジビエを使って海と山を表現していて、自然豊かな大山町や鳥取県の魅力が伝わってきます。
2025/2/3(月)
麦ごはん 牛乳
根菜のそぼろ汁 いわしのおかか煮
ひじきのごまネーズ 節分豆
節分献立
立春の前日である節分の日に「一年間、健康で過ごせますように」と願いを込めて、炒った大豆を食べたり、いわしの頭を柊の小枝にさして玄関に飾ったりします。日本の伝統的な行事を思い起こしながら、いわしと節分豆を味わいましょう。