今日の給食
今日の給食
2025/1/31(金)
麦ごはん 牛乳
さといものみそ汁 はまちのカレー焼き
らっきょう和え
はまちのカレー焼き
はまちは成長するにつれて、「つばす」「はまち」「まるご」「ぶり」と呼び名が変わる出世魚です。ぶりに比べてあっさりとした味わいで、様々な料理で楽しめます。今日は、カレー粉を使って味付けをしました。
2025/1/30(木)
星空舞ごはん 牛乳
もずくとわかめのスープ
イノシシとうふハンバーグ
りんごとブロッコリーのサラダ
チャレンジ献立最優秀賞 ~大山のめぐみたっぷり?心も体もほっかほっか献立~
今日は、チャンレンジ献立の最優秀賞に選ばれた5年生の児童が考えた献立です。いのしし肉やブロッコリー、りんごなど大山町産の食材がたくさん使われています。また、いのしし肉を使ったハンバーグは、固くならないように豆腐を入れる工夫がされています。
2025/1/29(水)
大山コッペパン 牛乳
キャロットポタージュ 大山ブロッコリーのカップコロッケ
ひじきサラダ お楽しみデザート
大山ブロッコリーのカップコロッケ
今日は、大山ブロッコリーや豚ひき肉を炒めて、じゃがいもと混ぜてカップに入れ、上からパン粉をかけて焼いたカップコロッケです。具材や味付けを変えるなど色々な工夫をして作ることができます。油で揚げずに作れるので、ぜひお家でも作ってみてください。
2025/1/28(火)
星空舞ごはん 牛乳
大山鶏団子のすまし汁 かれいのから揚げ
ブロッコリーの白和え
かれいのから揚げ
カレイは、鳥取県の「冬の県魚」に選ばれていて、家庭でよく食べられている魚の一つです。今日は鳥取県で水揚げされたエテガレイをから揚げにしました。
2025/1/27(月)
星空舞ごはん 牛乳
地産地消豚汁 鶏肉の白ねぎソースかけ
こまつなのじゃこ和え
鶏肉の白ねぎソースかけ
鳥取県内で多く生産されている白ねぎは、品種を変えて一年中栽培されています。白ねぎは、成長するたびに土をかぶせていき、日光が当たらない白い部分を多くして育てられます。
2025/1/24(金)
星空舞ごはん 牛乳
さくらたまごのスープ 氷温熟成さばの香味焼き
切干大根のごまネーズ和え
1月24日から30日は「全国学校給食週間」です。給食週間中は、大山町や鳥取県で作られた食材をたくさん使った献立です。今日は、氷温熟成された鳥取県産のさばを香味焼きにしました。氷温とは、食品が凍る直前の温度のことで、この温度で保存したり加工したりすると、うま味や甘みが増します。もともと梨の保存のために鳥取県で開発された技術で、今では様々な食品に活用されています。
2025/1/23(木)
麦ごはん 牛乳
だいこんのみそ汁 鶏肉のコロコロ揚げ
ほうれんそうのおかか和え
だいこんのみそ汁
だいこんの根の部分に含まれるアミラーゼは、消化を助けて胸やけや胃もたれを予防するなど、胃腸を休めるはたらきがあります。サラダや大根おろしにして生のまま食べると、アミラーゼを効率よく吸収することができます。
2025/1/22(水)
大山コッペパン 牛乳
野菜のスープ煮
さわらのタルタルソースかけ 海そうサラダ
さわらのタルタルソースかけ
さわらには、血液をサラサラにし、頭の働きをよくするDHAやEPAが多く含まれています。たんぱく質や鉄分、ビタミンDなど成長期に必要な栄養素も豊富です。今日は、らっきょう入りのタルタルソースをさわらにかけました。
2025/1/21(火)
麦ごはん 牛乳
あったかかす汁
スタミナ納豆 ブロッこんぶ
あったかかす汁
酒かすは、酒を作るときに出る絞りかすのことです。米を原料にして作られる酒は、発酵の過程で働く酵母菌がうま味成分のアミノ酸を増やします。このうま味成分を含んだ酒かすと煮干しなどのだしを組み合わせると、うま味の相乗効果でおいしくなります。
2025/1/20(月)
麦ごはん 牛乳
どさんこ汁 さけのメンチカツ
枝豆とこんぶのサラダ
北海道の郷土料理献立
広大な平地があり、海に囲まれた北海道は農業や漁業、畜産業が盛んで、おいしい食べ物がたくさんあります。今日の給食では、北海道が生産量日本一のじゃがいもやとうもろこし、さけなどを献立に取り入れました。
2025/1/17(金)
星空舞ごはん 牛乳
冬野菜の呉汁 鶏肉の照り焼き
キャベツのたくあん和え
冬野菜の呉汁
大豆を水に浸してすりつぶしたものを「呉」といい、呉を入れたみそ汁のことを呉汁といいます。大豆は「畑の肉」といわれるほど、質の高いたんぱく質を多く含んでいて、筋肉などの体をつくるもとになります。
2025/1/16(木)
麦ごはん 牛乳
キムチスープ
ポークしゅうまい ナムル
キムチスープ
キムチに欠かせない唐辛子には、辛み成分のカプサイシンが含まれています。血の流れをよくして体を温めたり、食欲を増進させたりする効果があります。今日は、白菜のキムチをスープに入れました。
2025/1/15(水)
大山コッペパン 牛乳
マカロニスープ かぼちゃフライ
さつまいものサラダ
さつまいものサラダ
さつまいもを切ったときに出る白い液体は「ヤラピン」という成分です。さつまいもに多く含まれる食物繊維とともに、おなかの調子を整えるはたらきがあり、便秘の予防に役立ちます。
2025/1/14(火)
麦ごはん 牛乳
せんべい汁 さばのみそだれかけ
三陸わかめの甘酢和え
東北地方の郷土料理献立
せんべい汁は青森県の郷土料理です。汁に入っているせんべいは小麦粉から作られたもので、寒くて米が収穫しにくい地域では保存食として食べられていました。汁や煮物に入れることで、やわらかくなり、食べやすくなります。
2025/1/10(金)
麦ごはん 牛乳
地元食材の元気カレー
ハンバーグ だいこんサラダ
地元食材の元気カレー
今日は、にんじんやブロッコリー、白ねぎなど大山町産の旬の食材をカレーにたっぷり入れました。旬の食べ物はその時期に必要な栄養素がたくさん含まれています。地元のおいしい食べ物を使った給食をしっかり食べて、元気に過ごしましょう。
2025/1/9(木)
麦ごはん 牛乳
はくさいのみそ汁
かつおフライ 千草和え
はくさいのみそ汁
はくさいの原産地は中国北部で、日本では明治時代から作られるようになりました。体の抵抗力を高め、風邪の予防に効果があるビタミンCや、止血したり骨を丈夫にしたりするビタミンKを多く含みます。
2025/1/8(水)
大山コッペパン 牛乳
すずしろの豆乳スープ チキンステーキ
ブロッコリーのサラダ
七草献立
1月7日の朝に春の七草を入れたおかゆを食べて、1年の健康を祈る風習があります。今日は、春の七草の1つである「すずしろ(だいこん)」をスープに入れました。
2025/1/7(火)
麦ごはん 牛乳
2025年開運みそ汁
多良の黄金焼き よろこんぶ和え
正月献立
今日は皆さんの今年1年の活躍を願って、将来の見通しがよいとされる「れんこん」や子どもの成長を願う「たけのこ」など縁起の良い食べ物を献立に取り入れました。しっかり食べて、よい1年にしましょう。
2024/7/2(火)
玄米ごはん 牛乳 夏野菜豚汁
はまちのごま衣焼き
ピーマンのささみ和え
夏野菜豚汁
旬の野菜は、他の時期に比べて栄養価が高く、その時期の体に必要な栄養成分が詰まっています。夏が旬の夏野菜には、暑さへ対応するために体内で消耗されるビタミン、汗で失われるミネラルや水分が多く含まれています。なすやピーマン、きゅうりなどの夏野菜を食べて熱中症を予防しましょう。
2024/7/1(月)
麦ごはん 牛乳 なすのピリ辛みそ汁
かぼちゃフライ 塩こんぶ和え
なすのピリ辛みそ汁
なすの皮に含まれる色素成分である「ナスニン」は、血液中のコレステロールの値を下げるはたらきがあり、生活習慣病の予防に役立ちます。今日は旬のなすを入れたみそ汁です。