2024/6/28(金)
玄米ごはん 牛乳 あごのつみれ汁
豚肉のみそ炒め ●たこの酢の物
2024/6/28(金)
玄米ごはん 牛乳 あごのつみれ汁
豚肉のみそ炒め ●たこの酢の物
かみかみ献立
毎月8のつく日は「かみかみ献立」です。今日は、かみごたえがある「たこ」を酢の物に入れました。よくかんで食べると、脳の満腹中枢が刺激されて満腹を感じやすくなるため、食べすぎを防ぎます。
2024/6/27(木)
麦ごはん 牛乳 新じゃがのそぼろ煮
いわしの白ねぎ南蛮 千草和え
新じゃがのそぼろ煮
初夏に収穫される新じゃがいもは、皮が薄く、みずみずしいのが特徴です。じゃがいもに多く含まれるビタミンCは、夏の強い日差しで傷つきやすい肌を守るはたらきがあります。
2024/6/26(水)
大山コッペパン 牛乳 野菜スープ
ミートグラタン ポテトサラダ
ミートグラタン
今日は豚ひき肉とたまねぎやコーンなどの野菜を使ったミートグラタンです。豚肉や牛肉、鶏肉などの肉類には、タンパク質や鉄分が多く含まれていて、筋肉や血液などの体をつくるもとになります。
2024/6/25(火)
ミニ麦ごはん 牛乳 尾道ラーメン
●鶏肉のレモンソースかけ
じゃこ和え
広島献立
6年生が修学旅行で広島県に行くことにちなんで、今日は広島県のご当地メニューの献立です。広島県で生産量が日本一のレモンを使ったソースを鶏肉にかけました。また、広島県の尾道市で食べられている尾道ラーメンも献立に取り入れました。小魚のだしと背脂を使ったスープのラーメンです。
2024/6/20(木)
星空舞ごはん 牛乳 コンソメスープ
あごのドライカレー 海そうサラダ
あごのドライカレー
今月の食育メニューは「あごのドライカレー」です。あごは、5月から7月に水揚げされ、鳥取の初夏を告げる魚として親しまれています。水上を100メートル以上飛ぶなど運動量の多い魚で、脂質が少なくたんぱく質が多いのが特徴です。
2024/6/19(水)
黒糖パン 牛乳 琴浦トマトのスープ
●メンチカツ ひじきサラダ
琴浦トマトのスープ
「トマトが赤くなると医者が青くなる」ということわざがあります。トマトが実る時期は医者の仕事が少なくなるという意味で、トマトはβ-カロテンやビタミンC、ビタミンEなどを多く含む栄養豊富な野菜です。今日は琴浦町産のトマトをスープに入れました。
2024/6/18(火)
大山おこわ 牛乳
●さくらたまごのかきたま汁
豚みそステーキ
ブロッこんぶ 二十世紀梨ゼリー
大山ごちそう給食
大山町のおいしい食材を楽しみながら食べてほしいと思い、今日は「大山ごちそう給食」です。郷土料理の「大山おこわ」や給食の人気メニューであるブロッこんぶを組み合わせました。
2024/6/17(月)
麦ごはん 牛乳 たまねぎのみそ汁
さわらのピリ辛焼き
キャベツのゆかり和え
たまねぎのみそ汁
たまねぎを切ったときに涙がでるのは、たまねぎに含まれる硫化アリルという成分の刺激によるものです。硫化アリルは、体内でアリシンという成分に変わり、ビタミンB1の吸収を助けて、脂質の代謝を高めるはたらきがあります。
2024/6/14(金)
麦ごはん 牛乳 キーマカレー
●チーズオムレツ
らっきょうサラダ
らっきょうサラダ
らっきょうは鳥取県の特産品の一つで、鳥取市福部町の砂丘地で栽培が盛んに行われています。7月から8月の暑い時期に一玉ずつ植え付けを行い、5月から6月に収穫されます。今日は、らっきょうを入れたさっぱりとしたサラダです。
2024/6/13(木)
麦ごはん 牛乳 地産地消豚汁
はまちと大豆の甘辛がらめ
こまつなののり和え
こまつなののり和え
こまつなは、β‐カロテンが豊富な緑黄食野菜で、のどや鼻などの粘膜の健康を守るはたらきがあります。また、成長期に必要なカルシウムや鉄分を多く含んでいます。
2024/6/12(水)
大山コッペパン 牛乳
豆乳グリーンポタージュ チリコンカン
フルーツミックス
チリコンカン
チリコンカンの「チリ」は唐辛子という意味で、ひき肉と野菜を炒め、トマトや豆、唐辛子を入れて煮込むため、少し辛みがある料理です。唐辛子の辛み成分であるカプサイシンには、食欲を高める効果があります。パンと一緒に食べましょう。
2024/6/11(火)
麦ごはん 牛乳 にらのみそ汁
さばのしょうが焼き 冷しゃぶサラダ
さばのしょうが焼き
さばやあじなどの青魚は、血液をさらさらにしたり、脳のはたらきをよくしたりするDHAやEPAを多く含みます。今日は鳥取県産のさばを使ったしょうが焼きです。
2024/6/10(月)
玄米ごはん 牛乳 野菜たっぷりフォー
●鶏肉の梅だれかけ 塩こんぶ和え
鶏肉の梅だれかけ
梅は、6月から7月の梅雨の時期に実が熟し、収穫されます。そのままの状態では酸味が強く、梅干しや梅シロップなどに加工して食べられます。酸味のもとであるクエン酸は体の疲れをとるはたらきがあります。
2024/6/5(水)
大山コッペパン 牛乳 キャベツの豆乳スープ
さけ団子のケチャップ煮 ごぼうサラダ
歯と口の健康週間
今日はかみごたえのあるごぼうを使ったサラダです。よくかんで食べると唾液が多く出て、口の中がきれいになるため、むし歯の予防につながります。また、食べ物を胃や腸で消化しやすくなります。
2024/6/4(火)
玄米ごはん 牛乳 もずくのみそ汁
切干大根のナムル
カリカリ揚げぎょうざ
歯と口の健康週間ゼリー
歯と口の健康週間
6月4日から10日は「歯と口の健康週間」です。歯と口の健康週間中の給食には、かみごたえのある食品や歯をつくるもとになるカルシウムを多く含む食品を献立に取り入れました。1口30回以上かむことを意識して食べましょう。
2024/6/3(月)
麦ごはん 牛乳 炒り豆腐
はまちのみそ焼き
ひじきのごまネーズ和え
食育月間
6月は「食育月間」です。心も体も大きく成長する今の時期に、健全な食生活を送ることはとても大切なことです。好き嫌いをせずに食べることができているか、食事のマナーは守れているかなど、自分自身の食べ方を見直してみましょう。