今日の給食
今日の給食
2024/7/18(木)
星空舞ごはん 牛乳 かぼちゃのみそ汁
あごのかば焼き 千草和え ぶどうバー
あごのかば焼き
今月の食育メニューは「あごのかば焼き」です。山陰地方では、とびうおのことを「あご」と呼び親しんでいます。あごがはずれるほどおいしいため「あご」と呼ばれるようになったともいわれています。
2024/7/17(水)
大山コッペパ 牛乳 ポトフ 豆乳ブラマンジェ
さわらのプロバンスソースかけ
マセドアンサラダ
オリンピック献立
世界的なスポーツの祭典であるオリンピックが7月26日からフランスのパリで開催されます。それにちなんで今日はフランスの料理を組み合わせた献立です。サラダの「マセドアン」とはフランス語で「さいの目切り」のことで、じゃがいもやきゅうりなどの野菜を角切りにしてドレッシングで和えました。
2024/7/16(火)
麦ごはん 牛乳 あごのつみれ汁
砂丘らっきょうのピリ辛そぼろ
ピーマンのツナ和え
砂丘らっきょうのピリ辛そぼろ
らっきょうは7月から8月の暑い時期に植え、翌年の6月頃に収穫されます。今日は、鳥取市福部町で作られたらっきょうをひき肉と炒めて、ピリ辛の味付けにしました。ごはんと一緒にしっかり食べましょう。
2024/7/12(金)
麦ごはん 牛乳 夏野菜カレー
フランクフルト とうもろこし
とうもろこし
とうもろこしは夏が旬で、収穫後は時間とともに甘みや栄養成分が減ってしまうため、すぐに調理したほうがよいといわれています。今日は、みずみずしくて甘い大山町産のとうもろこしです。
2024/7/11(木)
麦ごはん 牛乳 じゃがいものみそ汁
あごの天ぷら のり和え
じゃがいものみそ汁
ビタミンCは、肌を健康に保ったり、生活習慣病を予防したりするはたらきがありますが、水に溶けやすく熱に弱い性質があります。じゃがいもに含まれるビタミンCは、でんぷんに守られているため加熱に強く、効率的に摂取することができます。今日は、大山町産のじゃがいもを入れたみそ汁です。
2024/7/10(水)
大山コッペパン 牛乳
かぼちゃの豆乳ポタージュ
ポークビーンズ フルーツミックス
かぼちゃの豆乳ポタージュ
かぼちゃはビタミンやミネラル、食物繊維、糖質などを多く含む栄養価の高い緑黄色野菜です。夏に収穫されますが、「冬至に食べると風邪をひかない」といわれるように長い期間保存して食べることができます。
2024/7/9(火)
麦ごはん 牛乳 もずくのみそ汁
さばの香味焼き
切干大根のソース炒め
切干大根のソース炒め
切干大根は冬に収穫された大根を千切りにし、乾燥させてつくります。大根の栄養がぎゅっと凝縮され、成長期に必要なカルシウムや鉄分を含みます。今日は、食べやすいようにソース炒めにしました。
2024/7/8(月)
星空舞ごはん 牛乳 天の川汁 七夕ゼリー
●ハンバーグのトマトソースかけ
オクラと寒天のキラキラ和え
七夕献立
7月7日の「七夕」は、天の川に隔てられた織姫と彦星が年に一度だけ会うことができるという伝説からきた行事です。今日はそうめんを天の川に見立てた汁物や七夕ゼリーなどの献立です。
2024/7/5(金)
キムチごはん 牛乳 チンゲンサイのスープ
しゅうまい じゃこナムル
キムチごはん
キムチの辛みのもとである唐辛子に含まれるカプサイシンは、食欲を高める効果があります。夏バテを予防するために、暑くてもしっかり食べるようにしましょう。
2024/7/4(木)
玄米ごはん 牛乳 肉じゃが
さわらのみそだれかけ らっきょう和え
さわらのみそだれかけ
みそは、大豆や米などに塩や麹を加えて発酵させてつくる日本の伝統的な食品の一つです。給食では、鳥取県産の大豆や米を使って作られた「名和みそ」を使っています。今日は、みそに砂糖やみりんを加えた甘みのあるみそだれを焼いたさわらにかけました。
2024/7/3(水)
パインパン 牛乳 トマトとレタスのスープ
●タンドリーチキン かぼちゃサラダ
トマトとレタスのスープ
トマトの赤色は「リコピン」という成分で、紫外線から肌を守るはたらきがあります。リコピンは油に溶ける性質や加熱すると吸収率がアップする特徴があります。
2024/7/2(火)
玄米ごはん 牛乳 夏野菜豚汁
はまちのごま衣焼き
ピーマンのささみ和え
夏野菜豚汁
旬の野菜は、他の時期に比べて栄養価が高く、その時期の体に必要な栄養成分が詰まっています。夏が旬の夏野菜には、暑さへ対応するために体内で消耗されるビタミン、汗で失われるミネラルや水分が多く含まれています。なすやピーマン、きゅうりなどの夏野菜を食べて熱中症を予防しましょう。
2024/7/1(月)
麦ごはん 牛乳 なすのピリ辛みそ汁
かぼちゃフライ 塩こんぶ和え
なすのピリ辛みそ汁
なすの皮に含まれる色素成分である「ナスニン」は、血液中のコレステロールの値を下げるはたらきがあり、生活習慣病の予防に役立ちます。今日は旬のなすを入れたみそ汁です。