今日の給食
今日の給食
2025/3/21(金)
麦ごはん 牛乳
中華コーンスープ 鶏肉の白ねぎソースかけ
はるさめの甘酢和え
今日は今年度最後の給食です。好き嫌いをせずに食べることができたか、食事のマナーを守ることができたかなど、自分の食べ方を振り返ってみましょう。休みの間も、バランスのよい食事を心がけて、元気に過ごしてください。
2025/3/19(水)
大山コッペパン 牛乳
カレースープ オムレツ
キャベツのごまサラダ
キャベツのごまサラダ
春に収穫されるキャベツは、水分を多く含み、葉がやわらかいのが特徴です。かぜの予防や疲労回復に効果的なビタミンCや、けがをしたときに血 を固めたり、カルシウムの吸収を助けて骨や歯を丈夫にするビタミンKも豊富に含まれています。
2025/3/18(火)
星空舞ごはん 牛乳
さくらたまごのかきたま汁 大山大山ジビエのハンバーグ
ブロッコリーのささみ和え
大山ジビエのハンバーグ
今月の食育メニューは「大山ジビエのハンバーグ」です。ジビエとは、フランス語で野生の鳥獣の肉のことで、今日は大山町で加工されたいのしし肉を使っています。いのしし肉は鉄分を多く含んでいて、血液などをつくるもとになるため、貧血の予防に役立ちます。
2025/3/17(月)
麦ごはん 牛乳
豚汁 かつおフライ
だいこんの塩こんぶ和え
だいこんの塩こんぶ和え
だいこんは、ビタミンCを多く含んでいて、免疫力を高めるため、風邪の予防に効果的です。また、アミラーゼなどの消化酵素を含むため、食べ物の消化を助けるはたらきがあります。
2025/3/14(金)
ミニ麦ごはん 牛乳
きつねうどん さばの香味焼き
わかめの酢の物
さばの香味焼き
さばは青魚の一つで、DHAやEPAを多く含み、脳 のはたらきを活性化したり、血液をさらさらにして生活習慣病を予防したりするはたらきがあります。今日 は鳥取県で水揚げされたさばを、にんにくやごま油で風味を付けた香味焼きにしました。
2025/3/13(木)
麦ごはん 牛乳
豆腐のみそ汁 鶏肉の照り焼き
たくあん和え
豆腐のみそ汁
豆腐は、大豆をすりつぶして加熱したものを絞 ってできた豆乳に、「にがり」を加えて固めたものです。良質なたんぱく質やカルシウムなど、体 をつくるために必要な栄養素を多く含んでいます。
2025/3/12(水)
大山コッペパン 牛乳
マカロニスープ
さけのマヨ焼き 海そうサラダ
さけのマヨ焼き
さけは、白身魚の仲間ですが、身の色が赤く見えるのは、アスタキサンチンと呼ばれる色素が含まれているためで、えびやかににも多く含まれています。アスタキサンチンには、抗酸化作用があり、生活習慣病の予防や疲労回復に役立ちます。
2025/3/10(月)
麦ごはん 牛乳
キムチスープ 鶏肉のから揚げ
ブロッこんぶ 中:お祝いデザート
キムチスープ
キムチは、白菜や大根などの野菜を唐辛子や調味料で漬けた韓国の漬け物です。キムチの辛さのもとである唐辛子には食欲をアップさせるはたらきがあります。キムチスープと一緒にごはんをしっかり食べて、病気に負けない体をつくりましょう。
2025/3/7(金)
麦ごはん 牛乳
キーマカレー
ポークフランク ひじきのサラダ
ひじきのサラダ
ひじきは日本海に広く分布する海そうで、日本では縄文時代から食べられていたといわれています。骨や歯を作るカルシウムや、お腹の調子を整える食物繊維を多く含みます。また、成長期に必要なマグネシウムや鉄分も豊富です。
2025/3/6(木)
麦ごはん 牛乳
わかめスープ
春巻き 切干大根のナムル
切干大根のサラダ
収穫した大根をきれいに洗い、細く切ったものを乾燥させて作ります。乾燥することで、長い保存ができ、大根に含まれるカルシウムやマグネシウムなどの栄養素がぎゅっと凝縮されます。
2025/3/5(水)
大山コッペパン 牛乳
キャベツのシチュー
メンチカツ 紅白サラダ
紅白サラダ
にんじんの赤とだいこんの白で、紅白をイメージしたサラダです。鮮やかな橙色をしたにんじんは、料理の彩りをよくするため、給食ではよく使う野菜です。体内でビタミンAとなるβ‐カロテンを多く含み、目の健康を保つはたらきがあります。
2025/3/4(火)
麦ごはん 牛乳
だいこんのみそ汁
スタミナ納豆 千草和え
スタミナ納豆
納豆は、蒸した大豆に納豆菌をつけて、発酵させてつくる食品です。体をつくるもとになるたんぱく質を多く含みます。また、骨を丈夫にするビタミンKやエネルギーをつくるときに必要なビタミンB2が豊富です。
2025/3/3(月)
ちらし寿司 牛乳
もずくのすまし汁 さばのしょうが焼き
こまつなのごま和え ひなあられ
ひな祭り献立
ひな祭り献立は、「桃の節句」とも呼ばれ、女の子の健やかな成長と幸せを願う行事です。今日は「ちらし寿司」や「ひなあられ」などを組み合わせた献立です。縁起のよい食べ物がたくさん入るちらし寿司は、昔からお祝いなどの行事で食べられています。また、ひなあられは子どもの健康を願って食べられます。
2025/2/28(金)
玄米ごはん 牛乳
呉汁 いわしの白ねぎ南蛮
三色和え お米のタルト
かみかみ献立
よくかんで食べることは、消化をよくして胃腸の調子を整えたり、肥満を予防したりするなど、全身の健康につながります。一口30回かむことを意識して、よくかんで食べましょう。