今日の給食
今日の給食
2024/11/29(金)
麦ごはん 牛乳
かきたまスープ 手作りハンバーグ
ブロッコリーのサラダ
手作りハンバーグ
今日は調理員さんが一つ一つ丸め、カップに入れて焼いた手作りのハンバーグです。いつも愛情を込めて、おいしい給食を作ってくれている調理員さんに感謝をしていただきましょう。
2024/11/28(木)
玄米ごはん 牛乳 厚揚げのみそ汁
さばのごまみそ焼き
アーモンド和え
かみかみ献立
星空舞の玄米を混ぜて炊く「玄米ごはん」は、白米に比べてかみごたえがあります。よくかんで食べると、口の中で食べ物が細かくなり、だ液と混ざりやすくなるので、体の中で消化や吸収がされやすくなります。
2024/11/27(水)
大山コッペパン 牛乳
コンソメスープ チキングラタン
さつまいもサラダ
チキングラタン
鶏肉は、他の肉類に比べて脂質が少なく、皮膚や筋肉など体をつくるもとになるたんぱく質を多く含んでいます。しっかり食べて体をつくり、寒い冬を元気に過ごしましょう。
2024/11/26(火)
ミニ麦ごはん 牛乳 しっぽくうどん
かつおフライ
らっきょう和え すだちゼリー
中国・四国地方の郷土料理献立
「しっぽくうどん」は秋や冬にとれる野菜と油揚げを入れたうどんで、香川県の郷土料理です。また、高知県で水揚げが多い「かつお」や、鳥取県の特産品である「らっきょう」を献立に取り入れました。
2024/11/21(木)
麦ごはん 牛乳
秋の恵みカレー ほうれんそうオムレツ
わかめサラダ
秋の恵みカレー
今日は、秋が旬のさつまいもをカレーに入れました。さつまいもは、皮の近くに食物繊維を多く含み、お腹の中をきれいにそうじしてくれるはたらきがあります。
2024/11/20(水)
大山コッペパン 牛乳 ポトフ
チリコンカン
フルーツヨーグルト
フルーツヨーグルト
ヨーグルトは牛乳に乳酸菌を加えて発酵させてつくります。牛乳と同じようにカルシウムやたんぱく質を多く含みます。また、乳酸菌のはたらきによって消化吸収を助けたり、お腹の調子を整えたりします。
2024/11/19(火)
星空舞ごはん 地産地消豚汁
さばの塩こうじ焼き
ブロッコリーの白和え
ブロッコリーの白和え
ブロッコリーは大山町の特産品の一つで、大山の黒ぼくの土ときれいな水で育てられます。もともと中山地域で栽培が始まり、今では大山町は県内一の生産地になっています。
2024/11/18(月)
玄米ごはん 牛乳 マーボー豆腐
しゅうまい
茎わかめのナムル
かみかみ献立
毎月8のつく日はかみかみ献立です。今日は、歯を丈夫にするために必要なカルシウムやマグネシウムを多く含んでいる豆腐や茎わかめを献立に取り入れました。
2024/11/15(金)
麦ごはん 牛乳
さつま汁 はまちと大豆の甘辛がらめ
千草和え
はまちと大豆の甘辛がらめ
はまちに含まれるDHAやEPAは、血液をさらさらにするはたらきがあり、生活習慣病の予防に役立ちます。今日は鳥取県で水揚げされた角切りのはまちを油で揚げて、大豆と一緒に甘辛く味付けしました。
2024/11/14(木)
麦ごはん 牛乳 ビーフンスープ
スタミナ納豆
ブロッこんぶ
スタミナ納豆
納豆は、蒸した大豆に納豆菌をつけて、発酵させてつくる食品です。体をつくるもとになるたんぱく質を多く含みます。また、骨を丈夫にするビタミンKやエネルギーをつくるときに必要なビタミンB2が豊富です。
2024/11/13(水)
大山コッペパン 牛乳
キャロットポタージュ
フランクフルト だいこんのツナサラダ
キャロットポタージュ
にんじんは、一年中栽培されていますが、秋から冬にかけてが旬の時期です。寒い時期に収穫されるにんじんは糖分をためるため、甘くなります。今日は大山町産のにんじんをすりおろして、ポタージュにたっぷり入れました。
2024/11/12(火)
鶏ごぼうごはん 牛乳 ながいものみそ汁
いわしのおかか煮
ほうれんそうのごま和え
ながいものみそ汁
ながいもは鳥取県の特産品で、鳥取県中部の砂丘地で栽培されている「砂丘ながいも」は、まっすぐに長く、肌がきれいなのが特徴です。また、「砂丘ながいも」と粘りの強い「いちょういも」をかけ合わせた「ねばりっこ」は、アクが少なく甘みがあります。
2024/11/11(月)
麦ごはん 牛乳
もずくスープ ホイコーロー
大学いも
もずくスープ
藻について育つことから、「藻に付く」で「もずく」と呼ばれるようになりました。コレステロールを下げたり、お腹の中をきれいにしたりする食物繊維や、体の調子を整えるミネラルが豊富です。つるつるとした食感のもずくを、今日はスープにしました。
2024/11/8(金)
玄米ごはん 牛乳 あごちくわのすまし汁
厚揚げのそぼろ炒め
塩こんぶ和え おさつスティック
かみかみ献立
今日は11月8日で、「いい歯の日」です。よくかんで食べると、だ液がたくさん出て口の中をきれいにしてくれるため、むし歯の予防につながります。歯を健康に保つために、一口30回かむことを意識して食べましょう。
2024/11/7(木)
麦ごはん 牛乳
飛鳥汁 さわらの香味焼き
おばんざい(こまつなののり和え)
近畿地方の郷土料理献立
郷土料理は、昔からその地域で食べられている料理のことで、地域の歴史や風土と深い関係があります。今日は、奈良県の郷土料理である「飛鳥鍋」を食べやすいように汁物にしました。飛鳥鍋は、鶏肉や野菜を牛乳で煮込んだもので、飛鳥時代に唐から牛乳が伝わったといわれています。
2024/11/6(水)
きなこ揚げパン 牛乳 マカロニスープ
鶏肉のアップルソースかけ
海そうサラダ
鶏肉のアップルソースかけ
りんごは、体の中の余分な塩分を体の外に出すはたらきがあるカリウムや、お腹の調子を整える食物繊維を多く含みます。今日は、大山町産のりんごを使ったアップルソースを焼いた鶏肉にかけました。
2024/11/1(金)
麦ごはん 牛乳
根菜のみそ汁 はまちのにんにくみそだれかけ
ひじきのささみ和え
麦ごはん
給食では大山町内で生産された「星空舞」を使っていて、今週の始めから今年収穫された新米に変わりました。地元の生産者の方に感謝をして、おいしいお米をいただきましょう。