今日の給食
今日の給食
2024/9/30(月)
麦ごはん 牛乳 わかめのみそ汁
豚肉の塩こうじ炒め
なしの甘酢和え
豚肉の塩こうじ炒め
塩こうじは、塩と米こうじから作られる発酵調味料です。料理に使用すると、肉をやわらかくしたり、甘みやうまみが加わって味をまろやかにしたりします。今日は、豚肉や白ねぎを炒めて、塩こうじで味付けをしました。
2024/9/27(金)
麦ごはん 牛乳 トックのスープ
ヤンニョムチキン
ナムル
アジア料理献立
ヤンニョムは韓国の合わせ調味料のことで、コチュジャンやにんにくを使った甘辛いたれを、揚げた鶏肉にからめました。また、トックは韓国のおもちのことです。今日は、うるち米から作られたトックを使っているため、もち米から作られる日本のおもちに比べて、のびないのが特徴です。よくかんで食べましょう。
2024/9/26(木)
麦ごはん 牛乳 さつまいものみそ汁
はまちの照り焼き
千草和え
さつまいものみそ汁
さつまいもを切ったときにでる白い液体はヤラピンと呼ばれ、さつまいもに多く含まれる食物繊維とともに便通をよくし、おなかの調子を整えるはたらきがあります。
2024/9/25(水)
全粒粉パン 牛乳 スコッチブロス
コテージパイ
コールスロー いちごジャム
ヨーロッパ料理献立
コテージパイはイギリスの家庭料理です。パイという名前ですが、小麦粉 のパイ生地は使わず、じゃがいもから作る生地を炒めたひき肉の上にのせて焼きます。また、スコッチブロスはイギリスのスコットランドのスープという意味で、今日は大麦やひよこ豆をスープに入れました。
2024/9/24(火)
麦ごはん 牛乳 肉団子とはるさめのスープ
豚肉となすのみそ炒め
キャベツのごま和え
キャベツのごま和え
キャベツから発見されたといわれる「キャベジン」は「ビタミンU」とも呼ばれ、胃や腸を健康に保つはたらきがあります。また、食物繊維を多く含 み、お腹の調子を整えて便秘を予防します。
2024/9/20(金)
麦ごはん 牛乳 とうがんのすまし汁
さばの塩こうじ焼き
五目きんぴら
とうがんのすまし汁
冬の瓜とかいて冬瓜といいますが、夏が旬の野菜です。涼しい場所で保管しておくと冬まで食べることができます。カリウムを多く含み、とり過ぎた塩分を体の外に出すはたらきがあります。
2024/9/19(木)
星空舞ごはん 牛乳 あかもくのみそ汁
鶏肉のなしソースかけ
こまつなのおかか和え
鶏肉のなしソースかけ
なしは鳥取県の特産品の一つで、二十世紀なしの生産量は日本一です。また、新甘泉やなつひめなど鳥取県が開発した品種も多くあります。今日は、大山町産のなしをすりおろしてソースを作り、鶏肉にかけました。
2024/9/18(水)
大山コッペパン 牛乳 コンソメスープ
うさぎ型ハンバーグ
さつまいもサラダ
お月見献立
昨日9月17日は十五夜でした。十五夜は「芋名月」とも呼ばれ、すすきや団子とともに芋などを供えて、月に秋の収穫の感謝と翌年の豊作を祈ります。今日は、うさぎの形をしたハンバーグとさつまいもを献立に取り入れました。
2024/9/13(金)
麦ごはん 牛乳 さくらたまごのかきたま汁
大山ジビエのスタミナ納豆
なしとらっきょうの和え物
運動会応援献立
今日は、給食で人気のスタミナ納豆に、体をつくるために必要なタンパク質や鉄分を多く含むいのしし肉を入れました。運動会で練習の成果を発揮できるように、しっかり食べて体調を整えましょう。
2024/9/12(木)
星空舞ごはん 牛乳 大山ブロッコリーのスープ
豚肉の北条ワインソースかけ
境港サーモンのサラダ 二十世紀なしゼリー
とっとり県民の日献立
9月12日は「とっとり県民の日」です。自然豊かな鳥取県にはおいしい食べ物がたくさんあります。今日は「大山ブロッコリー」や「境港サーモン」など大山町産や鳥取県産の食品をたくさん使いました。
2024/9/11(水)
大山コッペパン 牛乳 かぼちゃのポタージュ
あじフライ
酒ノ津わかめのサラダ
酒ノ津わかめのサラダ
鳥取市気高町の酒ノ津でとれたわかめをサラダに入れました。わかめは、骨や歯を丈夫にするカルシウムや、体のはたらきを活発にするヨウ素などの無機質がたくさん含まれています。
2024/9/10(火)
ミニ麦ごはん 牛乳 牛骨ラーメン
豆腐しゅうまい
チンゲンサイのじゃこ和え
牛骨ラーメン
昔から鳥取県の西部や中部で食べられているラーメンで、地元の人に親しまれています。牛の骨からとった甘みのある出汁としょうゆを合わせたスープが特徴です。
2024/9/9(月)
麦ごはん 牛乳 地産地消豚汁
あごの天ぷら
塩こんぶ和え
あごの天ぷら
9月12日に「とっとり県民の日」があることにちなんで、9日から13日は「ふるさとの味めぐり献立」として、鳥取県や大山町でつくられた食品をたくさん使っています。
今日は鳥取県産のあごの天ぷらです。あごは、海の上を数百メートル飛ぶなど運動量が多いことから、脂質が少なく、たんぱく質を多く含みます。
2024/9/6(金)
麦ごはん 牛乳 夏野菜のチキンカレー
オムレツ
そうめんかぼちゃのサラダ
そうめんかぼちゃのサラダ
そうめんかぼちゃは「金糸瓜」ともいわれ、皮や実は薄黄色で、丸くて細長い形をしています。果肉は、茹でると糸のようにほぐれます。今日は、夏が旬のそうめんかぼちゃを使ったサラダです。
2024/9/5(木)
ゆかりごはん 牛乳 じゃがいものみそ汁
はまちのごま衣焼き
ミネラルたっぷり和え
ミネラルたっぷり和え
ミネラルは「無機質」ともいい、体をつくるもとになったり、体の調子をととのえるはたらきがあります。今日の和え物に入っているこまつなやひじき、のりなどの海藻類には、鉄分や亜鉛、ヨウ素などのミネラルが多く含まれています。
2024/9/4(水)
大山コッペパン 牛乳 マカロニスープ
チリコンカン
なし入りフルーツミックス
チリコンカン
チリコンカンの「チリ」は唐辛子の意味で、ひき肉やたまねぎなどを炒めて、調味料や唐辛子の粉を使って味付けをします。唐辛子の辛味成分であるカプサイシンは、食欲を高めるはたらきがあります。
2024/9/3(火)
麦ごはん 牛乳 キムチスープ
豆腐ちくわの磯辺揚げ
こまつなのツナ和え
豆腐ちくわの磯辺揚げ
豆腐ちくわは、鳥取県の郷土料理の一つで、魚のすり身と豆腐を混ぜて蒸した竹輪です。質素倹約をすすめていた江戸時代に、貴重な魚を減らし、豆腐を混ぜ合わせて作った豆腐ちくわができたといわれています。
2024/9/2(月)
麦ごはん 牛乳 備蓄食品のお助け汁
鶏肉の梅だれかけ
かぼちゃのそぼろ煮
防災献立
昨日は「防災の日」でした。今日は、たまねぎやにんじんなどの日持ちする野菜や、高野豆腐、乾燥わかめなど家庭に備蓄できる食品をみそ汁に入れました。災害に備えて、長期間保存できる食品を用意しておきましょう。
2024/8/30(金)
麦ごはん 牛乳 たまねぎのみそ汁
スタミナ納豆
きゅうりのささみ和え
きゅうりのささみ和え
水分たっぷりのきゅうりは、体のほてりを冷やして夏の暑さから身を守ってくれるはたらきがあります。また、汗をかくとミネラル類も体の外に流れ出てしまうので、水分とともにミネラルやビタミンを含むきゅうりは、暑い時期にぴったりの野菜です。
2024/8/29(木)
麦ごはん 牛乳 モロヘイヤのスープ
豚肉のキムチ炒め
青じそのさっぱり和え
モロヘイヤのスープ
モロヘイヤは、エジプトの王様の病気を治したといわれ、アラビア語で「王様の野菜」という意味です。モロヘイヤには、ねばねばの成分である食物繊維が多く含まれていて、暑さで弱った胃や腸のはたらきを守ってくれます。
2024/8/28(水)
大山コッペパン 牛乳 ミネストローネ
境港サーモンのチーズ焼き
ごぼうサラダ
今日から2学期が始まりました。
夏休みの間は、生活リズムが崩れたり、暑さで食欲が落ちたりして、食生活が乱れがちです。1日3食、栄養バランスよく食べて、今日からまた頑張りましょう!