今日の給食
今日の給食
2024/10/31(木)
麦ごはん 牛乳 コンソメスープ
ハンバーグのきのこソースかけ
わかめのツナサラダ
ハンバーグのきのこソースかけ
きのこは一年中栽培されて出回りますが、9月から11月の秋が旬です。今日はエリンギとしめじの2種類のきのこを入れたソースをハンバーグにかけました。きのこは食物繊維が豊富で、腸のはたらきをよくして、便秘の予防に役立ちます。
2024/10/30(水)
大山コッペパン 牛乳
大山野菜とベーコンのスープ
ハーブチキンの竜田揚げ
コールスロー さくらたまごのマドレーヌ
大山ごちそう給食
今日は、地元のおいしい食材をたくさん使った「大山ごちそう給食」です。大山町内で育てられているハーブチキンは、ハーブを加えたえさを食べて育つため、臭みや脂肪が少ないのが特徴です。また、大山町産のさくらたまごを使ったマドレーヌをデザートにしました。
2024/10/29(火)
麦ごはん 牛乳 タイピーエン
いわしの南蛮漬け
切干大根の塩こんぶ和え
九州地方の郷土料理献立
タイピーエンは熊本県の郷土料理で、豚肉や野菜が入った具だくさんの春雨スープです。もともとは中国の料理で、正月やお祝いなどのときに食べられていたものが、明治時代に伝わったといわれています。
2024/10/28(月)
玄米ごはん 牛乳 だいこんのみそ汁
豚肉のかみかみ炒め
千草和え
かみかみ献立
毎月8のつく日は「かみかみ献立」です。今日は、豚肉を厚く切って、かみごたえがあるようにしました。よくかんで食べると、脳の満腹中枢が刺激されて満腹を感じやすくなるため、食べすぎを防ぎます。1口30回を目安に、よくかんで食べましょう。
2024/10/25(金)
麦ごはん 牛乳 秋の恵みカレー
フランクフルト
りっちゃんの元気サラダ
りっちゃんの元気サラダ
小学1年生の国語科で学習する「サラダでげんき」に登場するりっちゃんが病気のお母さんのためにつくるサラダを再現しました。どんな食材が入っているか、確かめながら食べてみてください。
2024/10/24(木)
麦ごはん 牛乳 厚揚げのそぼろ汁
さわらのねぎみそ焼き
きんぴらごぼう
厚揚げのそぼろ汁
厚揚げは、豆腐を厚めに切って油で揚げたものです。豆腐と同じように、骨や体をつくるもとになるたんぱく質やカルシウムを多く含みます。
2024/10/21(月)
麦ごはん 牛乳 ビーフンスープ
さばのピリ辛焼き
三色ナムル
ビーフンスープ
ビーフンは米の粉から作られためんで、もともとは中国の食べ物です。日本では第二次世界大戦後に食べられ始めたといわれています。肉や野菜と炒めたり、汁物に入れたりして食べられます。
2024/10/18(金)
大山おこわ 牛乳 豆腐とわかめのみそ汁
はまちのごま衣焼き
たくあん和え
大山おこわ
大山おこわは、鳥取県西部地区の郷土料理です。鳥の肉や山菜を入れて炊いたごはんで、昔から祭りや祝い事などの行事で食べられます。
2024/10/17(木)
麦ごはん 牛乳
さくらたまごのかきたま汁
スタミナ納豆 らっきょう和え
らっきょう和え
らっきょうは鳥取県の特産品の一つで、鳥取市福部町や北栄町などの砂丘地で栽培されています。らっきょうに含まれるアリシンには血液の流れをよくしたり、免疫力を高めたりするはたらきがあります。
2024/10/16(水)
大山コッペパン 牛乳
コーンポタージュ メンチカツ
秋のフルーツミックス
秋のフルーツミックス
秋が旬のなしやりんごを煮て、フルーツミックスに入れました。果物には体の調子を整えてくれるビタミンや、便秘を予防する食物繊維などが多く含まれています。
2024/10/15(火)
麦ごはん 牛乳 ワンタンスープ
豚肉のキムチ炒め
ひじきのツナ和え
豚肉のキムチ炒め
キムチは、白菜や大根などの野菜を唐辛子や調味料で漬けた韓国の漬け物です。キムチの辛さのもとである唐辛子は、血の流れをよくして体を温めたり、食欲を増進させたりするはたらきがあります。
2024/10/11(金)
麦ごはん 牛乳 もずくのすまし汁
さばのみそ煮
はるさめの酢の物
もずくのすまし汁
もずくなどの海藻特有のねばり成分は水溶性の食物繊維で、糖質や脂質のとり過ぎを防いだり、コレステロールの吸収を抑えたりするはたらきがあります。
2024/10/10(木)
麦ごはん 牛乳 さつまいもの豆乳みそ汁
ブルーベリーゼリー 豚肉のレモンソースかけ
ブロッコリーのじゃこ和え
目の愛護デー献立
10月10日は「目の愛護デー」です。今日は目の健康に役立つビタミンやアントシアニンなどの栄養素を含む食品を献立に取り入れました。アントシアニンは紫色の色素で、さつまいもの皮やブルーベリーに含まれていて、目の疲労回復に役立ちます。
2024/10/9(水)
大山コッペパン 牛乳 カレースープ
ポークチャップ
海そうサラダ
ポークチャップ
豚肉は他の肉類に比べてビタミンB1を多く含み、疲れをとり体を元気にしてくれます。「アリシン」を含むにんにくやたまねぎと一緒にとると、より効果的です。今日は豚肉やたまねぎを炒めて、ケチャップなどの調味料で味付けをしました。
2024/10/8(火)
玄米ごはん 牛乳 高野豆腐のうま煮
ちくわの磯辺揚げ
はりはり和え
かみかみ献立
「かみかみ献立」の日は、星空舞の発芽玄米を混ぜて炊いた玄米ごはんです。玄米は、お米のもみ殻を外して精米していない状態のもので、精白米に比べて食物繊維やビタミンを多く含みます。
2024/10/7(月)
麦ごはん 牛乳 いわしのつみれ汁
牛肉とごぼうの甘辛煮
のり和え
牛肉とごぼうの甘辛煮
ごぼうは平安時代に日本に伝わってきたといわれ、昔から食べられていますが、世界ではあまり食べられていない野菜です。ごぼうに含まれるポリフェノールはにおいを消す効果があるため、肉や魚と相性が良いです。今日は牛肉と一緒に甘辛く煮ました。
2024/10/3(木)
麦ごはん 牛乳 わかめスープ
ヨーグルト 豚肉のスタミナ炒め
こまつなのごまネーズ和え
こまつなのごまネーズ和え
こまつなは、β‐カロテンが豊富な緑黄食野菜で、のどや鼻などの粘膜の健康を守るはたらきがあります。また、成長期に必要なカルシウムや鉄分を多く含んでいます。
2024/10/2(水)
アップルパン 牛乳 ミネストローネ
照り焼きチキン
野菜のソテー
ミネストローネ
ミネストローネはイタリアの料理で、季節の野菜を使った具だくさんのスープです。今日は、鳥取県産の大豆やブロッコリーなど、秋に旬を迎える食材を入れました。
2024/10/1(火)
麦ごはん 牛乳 豚汁
さわらのカレー焼き
大学いも
さわらのカレー焼き
さわらは成長するにつれて「さごし」「やなぎ」「さわら」と名前の変わる出世魚です。青魚の一つで、血液をサラサラにして生活習慣病を予防するのに役立つDHAやEPAを多く含みます。