かぼちゃのみそ汁
かぼちゃはとても身近 な野菜 ですが収穫時期 と旬 がずれている珍 しい野菜 でもあります。初夏 から初秋 にかけて収穫 されるかぼちゃは、数 か月保管 した秋 から冬 が旬 とされていますが、取 れたてのかぼちゃも調理法 によってはじゅうぶんおいしく食 べることができます。
あごのつみれ汁
「あご」とは、九州北部 から日本海側 の地域 で呼 ばれている「トビウオ」のことを言 います。あごとよばれるようになったきっかけは、「あごが落 ちるほどうまい」、「硬 くて食 べるときによく顎 を使 うから」など諸説 あります。
アスパラと豆乳 のスープ
5月 から6月 にかけて旬 を迎 えるアスパラガスは、甘 くて優 しい味 わいが特徴 の緑黄色野菜 です。選 び方 のポイントは色 が濃 く、光沢 があり、穂先 がしまっていて茎 が太 くふっくらしているものです。
とり肉 と野菜 のフォー
フォーとは米粉 で作 られた麺 を使用 したベトナムの麺料理 です。辛味 がないことから日本人 でも食 べやすいエスニック料理 の一 つです。きしめんのように平 たい麺 は、つるつるもちもちした食感 が特徴的 です。
さばの塩 こうじ焼 き
塩 こうじは、水 、米麹 、塩 で作 られる調味料 です。肉 や魚 を塩麹 につけることで、たんぱく質 がアミノ酸 へと分解 されて、うまみが増 し、柔 らかくしっとりと仕上 がります。
ミートパイ
牛肉 ミンチと野菜 を赤 ワインとケチャップで炒 め、その上 にパイシートをのせて焼 き上 げました。オーストラリアのソウルフードでスポーツ観戦 には欠 かせない料理 です。
2023/6/20
麦ごはん 牛乳 豆腐 のみそ汁
ふるさと酢 どり ゆかり和 え
ふるさと酢 どり
今日 のふるさと酢 どりには、らっきょうを使用 しています。古 くから漢方薬 の主成分 として用 いられてきたらっきょうはビタミンB1を活性 するアリシンを多 く含 む健康食品 で疲労回復 に役立 ちます。
2023/6/19
麦ごはん 牛乳 さくらたまごのスープ
あごのドライカレー コールスロー
2023/6/16
大山おこわ 牛乳 たまねぎのみそ汁
あじフライ たくあん和 え
大山 おこわ
文化庁 が認定 する「100年 フード」に「大山 おこわ」が選 ばれました。「100年 フード」とは、100年続く食文化として受け継いでいくことを宣言するものです。昔 から地域 で受 け継 がれてきたふるさとの食文化 を、これからも大切 にしましょう。
広島献立
今日 は広島名物 の尾道 ラーメンと瀬戸内 レモン果汁 を使 った鶏肉 がメインです。尾道 ラーメンとは尾道市発祥 のラーメンで、表面 に浮 いた脂 のこってり感 が特徴 です。
2023/6/14
全粒粉 パン 牛乳 野菜 のスープ煮
ポークビーンズ フルーツ白玉
ポークビーンズ
ポークビーンズには枝豆 と大豆 を使用 しています。大豆 は「畑 の肉 」と呼 ばれるだけあってタンパク質 は肉類 とほぼおなじです。脂質量 は少 なく、肉類 には含 まれていない食物繊維 が豊富 で、カルシウムも牛乳 と同量含 まれています。
大山 ジビエのキーマカレー
大山町 で加工 されたいのしし肉 をたっぷり入 れたキーマカレーです。いのしし肉 は、筋肉 や血液 をつくるために必要 なたんぱく質 や鉄分 を多 く含 んでいます。
2023/6/12
麦ごはん 牛乳 わかめのみそ汁
境港 サーモンの塩 こうじ焼 き
ささみ和え
境港 サーモンの塩 こうじ焼 き
養殖 した生 で食 べられることが可能 なサケを「サーモン」と呼 び、天然 のサケで加熱 をしないと食 べられないものを「鮭 」と区別 されています。境港 サーモンは養殖 された淡水魚 なので生 でもおいしく食 べられます。
2023/6/9
麦ごはん 牛乳 豆腐 のうま煮
焼 きししゃも 甘酢和 え
焼 きししゃも
丸 ごと食 べられるししゃもは豊富 な栄養 を無駄 なく摂 れるのが魅力 です。骨 や歯 の構成成分 であるカルシウムは切 り身 で食 べるさばやサケなどに比 べ、多 く摂取 することができます。
2023/6/8
玄米ごはん 牛乳 もずくのみそ汁
かみかみかき揚げ 千草和え
かみかみ献立
毎月8のつく日は「かみかみ献立」です。今日はかみごたえがあるごぼうをかき揚げにしました。よくかんで食べることにより、食べ物が細かくなって、だ液と混ざりやすくなり、胃や腸で消化しやすくなります。
2023/6//7
大山コッペパン 牛乳 ミネストローネ とり肉の照り焼き
ごぼうサラダ おさつスティック
ごぼうサラダ
ごぼうは皮付近に香りとうまみが多く含まれています。皮を厚くむかずに、包丁の背や丸めたアルミホイルなどでこすり落とします。炒め煮や揚げるなどの調理で甘みが増します。
2023/6/6
麦ごはん 牛乳 茎わかめのスープ ぶたキムチ炒め じゃこナムル
茎わかめのスープ
今日は、かみごたえがある茎わかめのスープです。よくかんで食べると、だ液が多く出て口の中がきれいになり、むし歯の予防につながります。しっかりかんで食べましょう。