本日も文化祭に向けた取り組みをお伝えします。
文化祭を明後日にひかえ、学年発表(劇)の方も仕上がってきています。各学年での練習では、本番さながらに衣装を着け、音響や大道具・小道具、背景、スポットライトもセッティングされ、全体を通した練習が行われていました。
【1年生】
初めての中学校での文化祭。そして、劇。わからないこと、慣れないこともたくさんありますが、先輩達に追いつき、追いこせるよう頑張ります。
(照明を切るタイミングを確認します。)
(音響、アナウンスも、台本をチェックしながらタイミングを確認します。)
(スポットライトもスタンバイO.K)
【2年生】
今年は2年目。昨年も成長を感じた文化祭。今年もさらなる成長が期待できます。執行部の仕事と重なる生徒も多く、少々疲れ気味!?ですが、ここからが力の見せどころです。
(舞台袖で、次の出番を待ちます。)
(準備にかけられる時間は15分です。スタンバイする人、道具のチェックをする人、それぞれが役割をこなしていきます。)
(照明、音響もスタンバイします。1人が何役もこなしている2年生。)
【3年生】
中学校生活最後の文化祭です。思いの強さは、やはり一番だと思います。合唱同様、自分たちのために・・・。そして、観ている人にも劇のメッセージはもちろん、自分たちの伝えたい思いも送ります。
(細かな所までこだわっていきます。)
(確認も怠りません。)
(楽しむことも忘れません。)
本番を楽しみにしていただくため、全体像を載せることはできませんが、どの学年も仕上がってきています。
本日も文化祭に向けた取り組みの様子をお伝えします。
今日は、合唱コンクールのプレを行いました。入場から退場までの動きの確認と実際に課題曲、自由曲を歌いました。
緊張感が伝わってきます。
人数の少なさを感じさせない歌声。成長を感じます。
3年間の集大成。思いをぶつけます。
最後に、音楽の先生からアドバイスをもらいます。
成果もあり、課題も見つかったプレコンクールでした。全体的にレベルが上がってきていると感じました。本番前に、緊張感をもちながら歌えたというのも大きな意味があります。ここからの3日間、今日のアドバイスをどれだけものにしていけるか、ですね。そして、自分のため、自分たちのため・・・に、ここまで頑張ってきました。最後は、誰かのために・・・頑張れると・・・良いですね。
文化祭に向けての取り組みをお伝えします。
昨日(10月28日(月))、3年生は、文化祭前最後の音楽の授業を行いました。授業は、「混声三部合唱」でした。
まず、しっかり声が出せるように体をリラックスさせ、発声練習を行います。
次に、全国コンクール 金賞の合唱と自分たちの合唱の録音を聴き比べ、よりよい合唱にするためへの改善点を話し合います。
各パートの目標を共有します。
パート練習に入ります。
パート練習を生かし、再度、全体で合唱します。
指揮者・伴奏者が感想を述べました。
「(最初の合唱に比べて、)よく声が出ていて、指揮をしていて気持ちよかったです。」
「最初は鍵盤を加減しながらたたいていましたが、今回(2回目)は、みんなの声がよく出ていて思い切りたたけました。」
と、いったコメントが聞かれました。1時間の授業で、よりよい合唱になっていったことを実感したようですね。
最後に、振り返りをしました。今後の合唱練習に生かしていけると良いですね。
どの学年も、昼休憩も使って合唱練習しています。本番に向けて、仕上がり+気持ちの高まりを楽しみにしていてください。
本日は、文化祭の準備、練習の様子をお伝えします。
11月2日(土)の校内文化祭に向けた練習が、先週から始まっています。本番まで1週間を切り、徐々に気合いが入ってきています。
1年生では、学年発表に向け、1学期に「手話講座」でお世話になった方をお招きし、手話のアドバイスをいただきました(10月24日・25日の2日間。10月29日にも指導していただく予定です)。・・・と、いうことは・・・
全体で、講師の方の紹介をしました。手話でのあいさつもしました。
「こんにちは」「よろしくお願いします。」
役者を中心に、台詞に合わせて、練習してきた手話を見てもらいます。
よりわかりやすい表現を、アドバイスしていただき、何度もくり返し練習していきます。
以前、「手話は見る言葉」と学びました。手話と演技と台詞と・・・たくさんの表現で、劇を創り上げていきます。
どんな学年発表(劇)になるのか、当日を楽しみにしてください。
本日は、「ふるさと探訪」の3年生編をお伝えします。
【3年生】「上中山地区」(13.2km)。
中山神社
腰かけ岩
埋葬地
岩屋平ル古墳
上中山配水池
きばらいや上中山
束積の虫送り、峰地光重先生について
岩井垣城跡
上中山地区の皆様、ありがとうございました。
3つの地域で、18名の方にお世話になり、お話しをしていただきました。時間が短く、ご無理をお願いしたにもかかわらず、快く引き受けてくださり、誠にありがとうございました。また、昼食場所として、中山口公民館、松河原公民館、きばらいや上中山を開放していただき大変、助かりました。重ね重ね、ありがとうございました。地域の方が、笑顔で、元気に、楽しくお話しして下さっているのがとても印象に残りました。地域の歴史や文化、自然を感じるとともに、地域の方の温かさを感じた1日となりました。
本日は、昨日(10月23日(水)行った「ふるさと探訪」の2年生編をお伝えします。
【2年生】「逢坂地区」(11.8km)。
金龍山退休寺
まぶや
妙元寺
お船頭山
木の根神社
昼食(松河原公民館)
ハマナス自生南限の地
後醍醐天皇船着場
逢坂地区の皆様、ありがとうございました。
【3年生】「上中山地区」(13.2km)は、明日に続きます。
本日は「ふるさと探訪」の様子をお伝えします。
10月22日(火)に予定していた、第1回ふるさと探訪を天候不良のため1日延期し、本日行いました。
大山町中山地区の歴史や文化などを知ることで、ふるさとへの愛着をもつ生徒の育成。また、ふるさとの自然や地域の良さを実感し、誇りとすることでふるさとの未来を考える機会とすることを目的とし、学校運営協議会委員、地域自主組織、地域の皆様のご協力を得ながら開催いたしました。
生徒は、中山の3つの地域を学年ごとにめぐりました。
生徒玄関には、執行部からメッセージも・・・
まずは道路沿い駐車場で、出発式を行いました。
気合いを入れて歩くぞー・・・「ゴー ゴー 探訪!」
出発式の後は、各学年で最終確認と同行していただく方の紹介を行いました。
出発!
【1年生】「下中山地区」(10.0km)。
下甲 軍用地
御崎漁港
日御碕神社
中山口駅
中里神社
春日神社
下中山地区の皆様、ありがとうございました。
【2年生】「逢坂地区」(11.8km)、【3年生】「上中山地区」(13.2km)は、明日に続きます。
本日は、文化祭に向けた各学年の様子をお伝えします。
11月2日(土)の校内文化祭に向けて、各学年動き出しています。
今年度の文化祭スローガンは、
『光輝燦然~輝けみんなの個性~』
昨日は、合同音楽で合唱練習も行いました。
今日は午後から、各学年で学年発表の練習・準備を行いました。
【1年生】
役者は、立ち位置を確認しながら、台詞を合わせていました。
この制作物が、舞台のどの場面で出てくるのか楽しみですね。
まずは、色づくりからかな?
【2年生】
2年生も、役者は、立ち位置と台詞合わせですね。
制作物の相談中ですね。
【3年生】
役者は舞台(ステージ)の雰囲気を感じながら、台詞を覚えています。
背景担当も、背景の大きさを確認していますね。
どの場面で、どんな音が効果的か・・・大事なところですね。
役者は、自分たちの伝えたいことを表現し、大道具や小道具は劇を盛り上げ、背景は、劇の世界に観客をひきこみ、音響は、役者を助け、引き立たせます。劇は、それぞれ役割が持ち味を発揮してひとつのものを創り上げます。
学年発表の成功を目指して頑張っています。
本日は、避難訓練を行いました。今日の訓練は、地震を想定した訓練で、実施時間を伝えないで行いました。
実際に行ったのは、全校生徒が、バラバラに活動している掃除時間です。
教室掃除の生徒は、机の下に隠れます。
火災の発生がないことを確認してから、まず、自分がいる場所から近い避難場所に避難しました。
安全を確認してから、最終避難場所に移動します。
人員点呼をして、最終確認をしました。
静かに、整然と避難することができました。移動中に手で頭を守っている人もいました。意識の高さを感じました。
まず、自分の身を守る(頭を守る)こと。上から物が落ちてこないか、ガラス等が降ってこない場所はどこか・・・など、より安全な場所の確認をこういった機会にしておくことを確認しました。
また、いざという時に冷静になれないかもしれない、そういった時でも、訓練のことが思い出せたり、体が自然と動いたりできるように、訓練を大事にしてください。
日本は、地震大国です。いつ、どこで起きてもおかしくないです。これからも、しっかりと備えをしていきましょう。
本日は、2年生の松江校外学習の様子をお伝えします。
1週間前は、天気も心配でしたが、近づくにつれ晴れの予報に・・・今日は、暑いくらいの気候でした。2年生は、数時間掛けて、今日の班別自主行動の計画をたててきました。計画はしっかりと練られたものだったのか・・・計角通りにいかなかったときに、臨機応変に行動できるか・・・、みんなが楽しめるものとなるのか・・・いくつかの目標をもちながら臨みました。
下市駅を出発して、約1時間30分。松江駅に到着です。
駅の外で点呼、健康観察をして、バスチケットを受け取ります。
松江駅をバックに!撮影後、班別自主行動スタート!
松江歴史館で、出会いました。
松江歴史館を出てみると、遊覧船乗り場を探す班に出会いました。
昼食場所は・・・どこかな?
遊覧船に乗って・・・優雅な雰囲気で・・・みんなとても良い笑顔でした。
カラコロ工房で出会いました。
カラコロ工房にぞくぞくと集まってきました。
ほとんどの班が昼食を終え、カラコロ工房でひと息つきました。
全員が時間までに、松江駅に集合できました。天気が良く、暑いくらいの気温だったので少々疲れ気味の表情でした。
たくさんの笑顔が見られた松江校外学習でした。「おはようございます。」「ありがとうございました。」たくさんのあいさつも聞こえてきました。
今回の校外学習の中で、どんな振り返り(学び)が見られるのか楽しみですね。みんなが楽しむために大切なこと・・・学校ではなかなかできない体験の中で、得たこと、学んだことを、来年の修学旅行につなげていきたいですね。
本日は、昨日(10月16日(水))行われた西部地区駅伝の様子をお伝えします。
10:35女子スタート。
【1区】
【2区】
【3区】
【4区】
【5区】
12:20男子スタート
【1区】
【2区】
【3区】
【4区】
【5区】
【6区】
「努力無限」の合い言葉のもと、今年も中山中学校駅伝部の伝統(襷)をつないでくれました。中山中学校の代表として、立派に戦ってくれたことに感謝です。
学校に帰って、すぐに職員室に来て、「礼儀とマナーを心がけ、全員で応援し、自分たちの力を尽くしました。」と、報告してくれました。
駅伝部のみなさん、お疲れ様でした。
本日は、西部地区駅伝壮行会(10月15日(火))・西部地区駅伝(10月16日(水))の様子をお伝えします。
本日(10月16日(水))、西部地区駅伝が行われます。今年度は、東山公園内施設の工事のため、東山陸上競技場トラックの周回で、競技が行われます。
【壮行会】
暑さ厳しい夏休みの時期から練習をスタートしました。日々の生活の中での体調管理や体のケア、自分との闘いに立ち向かう精神力など、いくつもの試練を乗り越えて今日の日を迎えたと思います。朝も早くから登校し、練習する姿も見られました。
そんな中、仲間とともに頑張っていこうとする前向きな雰囲気をとても感じた今年のチームでした。
チーム中山として、みんなでエールを送りました。
“中山中らしさ”を発揮してきてください。
10月16日(水)、まだうす暗く、小雨の降る中、元気に出発していきました。
会場に着き、準備とミーティングの様子です。
9:30~女子タイムトライアルスタートしました。
9:45~男子1年タイムトライアルスタートしました。
10:00~男子2・3年タイムトライアルスタートしました。
雨が降る中、それぞれが力を出しきりました。
学校では、「おかえり」メッセージを書いて、駅伝部の帰りを待ちました。
※男女本戦の様子は、後日、お伝えします。
本日は、10月11日(金)に行った、3年生「ふるさと授業」の様子をお伝えします。
10月9日(水)に、1年生が中山地区、2年生が名和地区のお話しを聞きました。今回は、3年生が大山地区のお話しをしていただきました。
講師は、今回も社会教育課の方にお世話になりました。
所子地区、高麗地区、大山地区、それぞれのお話しをしていただきました。
大山、大山寺、大山信仰についての話しはつきませんね。
大智明権現(大山さん)のおかげ・・・地元では、よく聞く言葉の由来も・・・
地域にはそれぞれの歴史と個性があります。地域に愛着とほこりを持って、大切に受け継いでいきましょう。と、締めくくられました。
3学年にわたり、ありがとうございました。
本日は、2学期中間テストを行いました。
1年生にとっては、初めて迎える中間テスト。2学期前半の学習を振り返り、授業への取り組み、自学の成果を存分に発揮してほしいと思います。“頑張れ、みんな”
2学期に入り、運動会、西部地区秋季総体、新執行部スタート・・・と、前半の行事に、しっかりと準備をして取り組んで来ました。後半も、文化祭を始め、様々な行事が待っています。メリハリをつけ、先を見通しながら取り組んでいきましょう。
本日は、生徒会総会の様子をお伝えします。
昨日(10月9日)、新執行部初の全校を集めた運営となる生徒会総会を行いました。
執行部が一番早く体育館に入り、会場の雰囲気をつくります。
最初に、生徒会副会長より「活動目標・スローガンに込められた思いや意味を聞いて、みんなで頑張っていきましょう。」と、あいさつがありました。
あいさつの後は、議長選出です。2年生から議長が選出され、会の進行を手助けしてくれました。
次に、前期生徒会活動報告。旧執行部より、前期の活動の報告がありました。
続いて、議事に入ります。
1 後期生徒会活動方針案の発表。新執行部が、後期の活動の方針を発表しました。
「時間を守って行動」を伸ばしていく。
2 後期代議員会及び専門委員会活動方針案の発表。各委員長が発表しました。
代議員会
目標:「自分から積極的にあいさつをして、明るく活発な学校にしよう。」
生活委員会
目標:「チェックをしなくてもよい学校にしよう。」
環境福祉委員会
目標:「整ったロッカーと全員が生活しやすい学校にしよう。」
保体委員会
目標:「自主的に換気をして病気を予防しよう。」
図書委員会
目標:「自分の好きな本を語ろう。」
給食委員会
目標:「声をかけ合って早く準備し、快適な給食時間を作ろう。」
全ての委員会の発表が終わり、拍手をもって承認となりました。
その他では、文化祭スローガンの発表がありました。
今年度の文化祭スローガンは・・・。
『光輝燦然~輝けみんなの個性~』
「一人ひとりの個性を輝かしてほしいという願いを込めました。そして、その取り組みによって、各学級の創り上げる作品や合唱も美しく光り輝くものとなるようにという思いも込められています。このメンバーでしか創れない文化祭としていきましょう。」と、生徒会会長より説明がありました。
最後は、生徒会副会長より、「各委員会の活動を理解してもらえましたか。自分自身も重点目標に向かって頑張るので、みなさんも重点目標を意識して行動していきましょう。」と、あいさつがありました。
各委員長の発表、報告では、原稿を読み上げるのではなく、自分の言葉で発しようとする姿が見られ、取り組む意識の高さを感じました。新執行部のやる気!これからもよろしくお願いします。
本日は、2時間目(1年生)、3時間目(2年生)に行った「ふるさと授業」の様子をお伝えします。
本校では、ふるさとキャリア教育の一環として、昨年度から「ふるさと授業」(総合)を行っています。今年度も、大山町社会教育課の方を講師にお招きし、1年生は中山地区、2年生は名和地区、3年生は大山地区の魅力をお話ししていただきます。今日は、1年生と2年生がお話しを聞きました。
【1年生 中山地区】
人口減少の課題、甲川の魅力・・・中山地域の変遷などや歴史など、たくさんのお話しが聞けました。
地元で生活をしていながら、知らなかったこともたくさんありましたね。
【2年生 名和地区】
名和地区 陣構の地名の由来や名和地区誕生の経緯、旧石器時代から古墳時代、後醍醐天皇・名和長年にまつわる歴史のお話しなど、たくさん聞くことができました。
映画の舞台にもなる場所が・・・。
普段、何も知らないで通っていた道、町並みも少し知ると、違った景色に見えてくるかも知れませんね。たくさんの魅力がある「ふるさと大山町」。これからもたくさんのことを知って、その魅力を継承していきたいですね。
次回は、3年生が大山地区のお話しを聞く予定です。
本日は、授業の様子をお伝えします。
5時間目の3年生の社会科授業の様子です。
本日は、「内閣のしくみと議院内閣制」について学習しました。今まさに、鳥取県出身で初の内閣総理大臣が誕生し、政治、内閣についても興味が高まっていることと思います。
ワークシート(予習兼)をグループで確認します。
確認する中で、自然と教え合いも始まっていきます。
既習内容の確認は、ペアで行います。積極的な意見交換が見られます。
議院内閣制と連帯責任についてまとめていきます。
最後は、フォームを使って、振り返りを行います。
内閣のしくみについて・・・国会と内閣の関係について・・・
次の授業につながる「キーワード」も回答の中にはありました。深い学びができてますね。
本日は、西部地区秋季総体2日目の様子をお伝えします。
2日目は、1日目が、グラウンドコンディション不良のため順延となっていた、軟式野球の部と5位決定戦トーナメントに出場したバレーボールの部が行われました。どちらも接戦の試合でした。この冬や来年春に向け、チーム、個人の目標が定まっていくと良いですね。どの部も、頑張りました。
【バレーボール部】
(5位決定戦トーナメント)
○ 1対2 尚徳中
【野球部】
○1回戦 6対7 東山中
本日は、西部地区秋季総合体育大会の様子をお伝えします。
3年生が引退し、新チームを結成して数ヶ月が経ちます。伝統を受け継ぎ、新チームの持ち味をつくりあげながら日々の練習に打ちこんできました。ほとんどの部が、新チーム初めての公式戦に臨みました。
【野球部】グラウンドコンディション不良のため延期
【バレーボール部】
〈リーグ戦〉
○ 0対2 湊山中
○ 2対0 箕蚊屋中
5位決定戦トーナメント出場
【剣道部】
○団体
・1回戦 対 後藤ヶ丘 敗退
○個人
・1年生男子:3位
・2年生男子:ベスト16
【陸上競技部】
・女子1500m:1年生3位
○男子総合3位
・2年100m:2位
・砲丸投:2年生1位・2年生8位
・ジャベリックスロー:2年生2位・2年生5位
昨日(10月2日(水))行った、学級弁論2日目の様子をお伝えします。
学級弁論2日目は、弁論発表の続きと、学級弁論全体の振り返りを行いました。
各学級での全体の振り返りでは、「○○さんの弁論が特に印象に残りました。」「○○さんの発表を聞いて、自分も~なりたいと思いました。」「~ができる(考えられる)力をつけたい。」など、前向きで、温かい言葉がたくさん聞かれました。
【1年生】 返しのコメントが増えていってる気がします。自分も言いたい。この仲間なら言えるという気持ちが高まっているようです。
【2年生】 「思う」から「行動」へ・・・少しずつ行動に移そうとする意識が感じられました。
【3年生】 学級への思い、仲間への思いがより一層強まったように感じます。
壮行会
本日は、西部地区秋季総体(新人戦)の壮行会の様子をお伝えします。
10月4日・5日を中心に、西部地区秋季総合体育大会が開催されます。3年生が引退し、2年生・1年生を中心に新チームとして練習を積み上げてきました。この大会を、先輩達が築き上げてきた中山中らしさを引き継ぐとともに、これから迎える冬、あるいは、来年の春に向けたチーム・個人の目標をしっかりとみつける大会としていってほしいと思います。
まずは、入場です。拍手で迎えます。
続いて、「応援団、位置につけ~!!」
【陸上競技部】 大きな声を出しての練習。あいさつは健在です。総合優勝目指して頑張ります。
【野球部】 放課後は、2人で練習してきました。できる練習は限られていますが、できることを精一杯やってきました。一戦必勝で頑張ります。
【剣道部】 少ない人数の中で、互いにアドバイスをしあいながら頑張ってきました。先生や保護者への感謝の気持ちをもって頑張ります。
【バレーボール部】 体育館をのぞくと、練習を止めて大きな声であいさつしてくれる姿は健在です。つらい練習も乗りこえてここまでやってきました。自分たちのできることを精一杯やってきます。
フレーフレー中山!!
最後に選手代表が「応援してもらえることはとても大事なことだと思っています。時に、緊張をほぐしてくれ、背中を押してくれます。応援に恥じない試合をしてきます。」と、あいさつしました。
チーム中山で応援しています!
本日は、学級弁論の様子をお伝えします。
10月1日(火)、2日(水)の2・3限に学級弁論を行います。人と人とのつながり、これからの自分の生き方、自分の考えを人に伝える、他者の考えに共感し、自分の意見を返していく、学級の仲間づくり・・・などをねらいとして行います。
ここまでに、学級で伝えたいことを弁論としてまとめてきました。
【1年】初めての学級弁論。緊張しながらも、自分の思いをしっかりと伝えました。
発表に対して、たくさんの生徒が共感し、返しをしました。
【2年】2年目。少しずつ思いを行動につなげようとする気持ちが伝わってきます。
【3年生】最後の学級弁論。仲間への思いや残り約半年の思いを伝え合います。
この仲間だからこそ伝えたい。知ってほしい・・・そんな思いが語り合える関係、仲間づくりを目指していきたいと思います。