コンクールまで2週間を切り、今まで以上に練習に熱が入ってきました。個別練習・・・合奏・・・何度も何度もくり返しながら、技を磨き、曲を仕上げていきます。コンクールに向けて、もう一踏ん張りです。ファイト!
昨日(7月29日(月))より、駅伝練習を始めました。暑さ対策として、武道館と体育館の間の風通しの良い日陰をおもに使用しています。1時間ほどの練習ですが、メリハリのある充実した練習を行っています。
体操の後は、サーキットトレーニングです。様々な身体の動きを取り入れながら、自分自身に負荷をかけていきます。
サーキットトレーニングの後は、脈を測って、自分自身の疲労度や体力を確認します。(写真は、7月29日のものです)
水分補給をこまめに入れながら、この日(7月29日)は、ウォーキングで外周の確認を行いました。
7月28日(日)大山口駅列車空襲慰霊祭が行われました。本校から3年生2名が代表として出席しました。社会科の歴史学習を中心に、学んだことや感じたこと、考えたことを発表しました。世界から戦争をなくす努力をしていかなくてはならないこと。今の自分たちの生活が当たり前ではなく、たくさんの方々に感謝しながら生活していきたいこと、そして、「学ぶこと」や「語り継がれる」ことによって、戦争のない未来をこれからも築いていくことを伝えました。
また、この日は、ハワイ研修に向けて出発しました。本校から1名の生徒が参加します。語学の学びはもちろん、異文化理解や交流・・・普段なかなかできない経験がたくさん待っていると思います。楽しんで学んできてほしいと思います。
気をつけていってらっしゃい。
7月24日から3日間にわたり、校舎内のワックスがけをしていただきました。夏休みを利用し、校舎がピッカピカになりました。
暑い中での作業、大変お世話になりました。ありがとうございました。
本日は、部活動の様子をお伝えします。
県総体も終わり、ほとんどの3年生が引退し、新チームとして動きはじめています。夏の暑さをしっかりのりきって秋季総体に向かっていきたいですね。ただし、近年の暑さは「災害級」とも言われています。熱中症対策もしっかりしながら臨みたいと思います。
【陸上競技部】
日陰を使っての練習で、暑さをやわらげます。
【バレーボール部】【野球部】
巨大扇風機を回して、休憩を多めにとりながら練習します。人数は少ないですが、一つひとつ丁寧に練習していきます。
【剣道部】
武道館の掃除を行いました。
【科学部】
1回目の収穫でした。まだまだ、育っていますので、今後も収穫日をつくる予定です。
保育園児との芋掘りを予定している農園の方も、たくさん葉がついてきました。
本日、3名の生徒がテメキュラ研修に向けて出発しました。
テメキュラ市と姉妹都市締結をして今年で30年を迎えます。今年度、5年ぶりに中学生派遣事業も再開されました。7月24日~8月4日まで、ホームステイをしながら、マルガリータミドルスクールの訪問、テメキュラ市役所への表敬訪問のほか、さまざまな交流活動を行い、アメリカの文化を学びます。
生徒代表として、本校生徒が 「今日までに、8回くらい研修を積んできました。してきたことに自信を持って行動したいと思います。・・・」と、あいさつをしました。
気をつけていってらっしゃい!
本日は、7月21日(日)に行われた七夕茶会の様子をお伝えします。
本校、茶華道部が七夕茶会に参加しました。日々の活動の成果を発揮し、作法や姿勢がしっかりとできていることを他校の先生方からも褒めていただきました。
本日は、7月20日(土)、21日(日)に行われた鳥取県中学校総合体育大会の様子をお伝えします。
本校からは、剣道部と陸上競技部が出場しました。
結果は、剣道部
団体 1回戦惜敗
個人 1年生 2回戦敗退
団体戦では、代表戦にもつれこむほどの接戦でした。個人戦も、1回戦を突破し、これからの成長も楽しみですね。
陸上競技部
2年生100m 3位 中国大会出場
砲丸投 2年生 5位 3年生 6位
猛暑の中、コンディション作りも難しかったと思います。納得のいく結果、いかない結果、さまざまな思いがあると思います。やってきたこと、学んできたことは決して無駄になることはありません。
これからに生かしていってください。
ふり返ってみるとあっという間の1学期でした。1学期終業式となった1日の様子をお伝えします。
大そうじの後は、賞状伝達を行いました。
陸上競技部をはじめ、剣道部、標語コンクール等たくさんの生徒が賞状を受け取りました。
賞状伝達の後は、終業式です。
学校長より「1学期をふり返り、3年生は、リーダシップを発揮し学校全体をよい方向に引っ張ってくれました。良きモデル、良き手本として『輝跡』に向けてしっかりと跡をつけてくれました。2年生は、3年生の良さを吸収して、良い雰囲気を一緒になってつくってくれました。地域の方からも2年生の頑張りを褒める声を多く聞きます。これからもこのよい雰囲気をつくる大きな力となってください。1年生は、中1ギャップを感じさせないくらい上手く順応してくれたと思っています。2、3年生の雰囲気を壊すまいと頑張る姿が見られました。これからの活躍も楽しみにしています。・・・」と、あいさつがありました。話を聞く姿勢、みんなの顔が上がっていて素晴らしいですね。
終業式の後は、組別集会をして、県総体、吹奏楽コンクール鳥取県大会の壮行会を行いました。
体育館入場時のスリッパもきちんと整頓されています。
選手入場を拍手で迎えます。
【陸上競技部】
「チームとして互いに支え合い、あいさつや他校への配慮など、チームとして、人として素晴らしい態度で大会に臨みたいと思います。・・・」
【剣道部】
「みんなで技を教え合い、支え合ってやってきました。悔いの残らないように頑張ってきます。・・・」
【吹奏楽部】
「3年生最後のコンクールです。先輩達の思いも受け継いで、悔いの残らない演奏をします。また、教えてくださった方々への感謝、会場でのあいさつを忘れずに中山中らしい態度で臨みたいと思います。」
最後に生徒代表から「暑さに負けず高い目標をもち、輝かしい跡を残していきたいと思います。また、大きなあいさつなど中山中らしい態度で臨みます。・・・」と、あいさつがありました。
明日からは夏休みです。いろいろな忙しさがあるかもしれませんが、目標・計画をしっかりもって過ごしてください。
保護者の皆様、地域の皆様、今年度・1学期もたくさんのご支援、ご協力をいただき、誠にありがとうございました。これからも引き続きよろしくお願いいたします。
本日、インターネット問題予防講座を行いました。
夏休みを前に、インターネット、SNS等を含む情報モラル教育、また、トラブルに巻き込まれないための危機管理を意識づけるねらいをもって「インターネット問題予防講座」を開催しました。
『インターネットやSNSを正しく使うために』と題して、鳥取県デジタルシティズンシップエデュケーターの井上 仁さんを講師にお招きして、お話しをしていただきました。
講座の中で、ネットいじめや投稿についてのお話がありました。なぜいけないのか、なぜしてしまうのか、何がいけないのか・・・などの質問を生徒の声を聞きながら進められました。
ネット社会で生きていく上で大切なことは“正しい知識をもつこと”。ネット投稿をする上では“投稿して良い情報かダメな情報か理解できてから”というお話もありました。
最後に、生徒代表が、「便利な物だけど、使い方を間違えると大変なことになると思いました。使用するときに、今日習ったルールやきまりをしっかりと意識したいです。また、夏休みに入ると使用時間も増えると思うので、学習などにしっかりと使いたい。」と感想を述べ、お礼のあいさつをしました。
井上先生ありがとうございました。
1学期も残りわずかとなってきました。本日より、学期末懇談がスタートします。
保護者の皆様、お忙しい中、ありがとうございます。
本日は、6限に行った、運動会集会の様子をお伝えします。
本日の運動会集会では、組別で選手決めを行いました。組長の思い、戦術、得意・不得意・・・さまざまなことを考えながら選手を決定していきます。3年生の経験が生かされると良いですね。
【蒼穹】
【紅華】
【黄壮】
激戦必至
本日は、7月13日(土)の様子をお伝えします。
7月13日(土)、昨年度に続き、伊勢賢治さんに来校していただき、吹奏楽部の指導をしていただきました。
伊勢賢治さんは、プロとして活動され、シンガーソングライターはもちろん、プレーヤーとしても多くのレコーディングやサポート、セッションなどに参加され、Saxだけでなく、管楽器全般やPercussion、Background Vocal、Keyboardなど多くの楽器を担当するユーティリティープレーヤーとして活躍されています。指導者としても多角的な視点からの独特な指導法で人気を集め、沢山の生徒を抱えられ、レッスンに来る生徒は後を絶たないそうです。Selmerを始めとするSax選定も行われ、その活躍は多岐にわたっています。(「伊勢賢治の公式サイト」抜粋)
一人ひとりにあった丁寧な指導、また、練習方法などもアドバイスしていただきました。さらに、生で演奏も聴くことができ、大変貴重な時間を過ごすことができました。
吹奏楽コンクール鳥取県大会に向け、良い刺激にもなったと思います。この刺激を生かして、“いつも通り”の演奏を“本番”で発揮してください。
ファイト!吹奏楽部!
本日は、「読書まつり」の2日目をお伝えします。
「読書まつり」2日目は、紙芝居による読み語りを図書委員で挑戦しました。内容は『伯耆の白兎』です。
このお話は、束積(中山地区)に住む白兎のお話しです。
紙芝居は、地域自主組織「きばらいや上中山」さんから寄贈していただいたものです。ありがとうございました。
本日は、「読書まつり」の様子をお伝えします。
「読書まつり」は、図書委員会の企画です。1日目は、『ビブリオバトル』を行いました。
中山中学校の『ビブリオバトル』は、発表参加者(3名)が、読んでおもしろいと思った本を1人3分間で紹介します。それぞれの発表の後に、その本に関する質問を行います。全ての発表が終了した後に、「どの本が一番読みたくなったか?」を基準とした投票を参加者全員が1人1票で行い、最多票を集めた本をチャンプ本とするものです。本の魅力がたくさん広がると良いですね。
読書まつり開催に向けて準備もバッチリです。
図書委員の司会進行のもと「ビブリオバトル」スタートです。
3名の発表者が、本の紹介をします。
3分という短い時間で聞く人を引きつけ、もっと聞きたい・・・、もっと知りたい・・・と、発表後の質問もたくさん出ました。
たくさんの生徒が、図書館に集まってくれました。様々な本の魅力を聞いて、自分の好きな分野が広がっていくと良いですね。
明日(12日)は、図書委員会による「読み語り」です。
本日は、畑の様子をお伝えします。
梅雨に入ったとはいえ、ここ数日は、雨が少ないように感じていましたが、昨日は一日中雨が降り続けました。時折、強い雨も降り、河川の様子や天気予報、雲の動き等をチェックする時間帯が多い一日でした。一夜明け、畑の様子はどうなっているか見てみると・・・。
すいかが少しずつできてきています。これくらいの大きさのすいかが2つくらいできていました。
トマトも大きくなってきました。
なすも数個できています。
きゅうりも順調に生長しています。
立派なかぼちゃが育ってます。
メロンもたくさん実がついてきました。
さつまいもは、だいぶ葉っぱがついてきました。中で順調に育っていることを願います。
唯一不調なのが、えだまめです。今年は、失敗かな・・・?
本日は、専門委員会の様子をお伝えします。
学校生活のさまざまな場面で、生徒会が中心となって学校をリードしてくれています。その生徒会の活動に全校生徒が協力し、よりよい学校を目指して日々取り組んでいます。
今日は、1学期の振り返りと今後の取り組みについて話し合いました。
図書委員会は木曜日からの「読書まつり」の打ち合わせも行っていました。
委員長・副委員長のふり返り、各委員や各クラスのふり返りを出し合いました。
これから(2学期)の活動についても話し合いました。
どの委員も自分の言葉で、具体的にふり返りの発表ができるところが中山中の良いところですね。
どの委員長も上手に進行ができるようになっています。
新しく取り組んでみようと思う活動・・・についても意見を出し合いました。
本日は、職場体験学習(2年)の振り返りの様子をお伝えします。
4日間の職場体験学習を終え、今日は、振り返りとお世話になった事業所への礼状書きに取り組みました。
なかなか普段書き慣れない礼状書きに苦戦しながらも、4日間を思い出しながら感謝の気持ちを言葉にしていきました。
まずは、国語の学習内容に触れながら、礼状の基本を学びます。「頭語」「時候のあいさつ」「相手の安否を尋ねる言葉。」・・・
自分の思いが伝わる「思い出・印象に残ったこと」「学んだこと」に続きます。
体験中に記入した“しおり”を見ながら、4日間を思い出し、振り返ります。
どの生徒のしおりも、ビッシリと書かれています。体験の充実ぶりがうかがえます。
礼状書きのあとは、振り返りを共有します。
まずは、職場体験前に掲げた目標に対しての振り返りを各自で行います。
設定時間内には全て書ききれませんでしたが、書ききれないところはアドリブで発表しました。
「学んだこと」は、“笑顔”“気遣い”“お客様の目線”“感謝”・・・たくさんの学びを見つけていました。そして、「そのために日ごろからどんなことをやっていけば良いか」では、“睡眠を十分にとるなど、日々の生活をきちんとして、ベストパフォーマンスができるようにする。”相手目線で物事が考えられるようにするために、コミュニケーションをしっかりとって、相手のことを知るようにする。”“まず親や友だち、先生など身近な人への感謝の気持ちをもつようにしたい。“などの発表がありました。
職場体験学習の目的を理解し、しっかりと日常やこれからに生かしていこうとする姿勢や学びを感じました。これからの成長も楽しみですね。
本日は、職場体験学習最終日でした。4日間の職場体験期間、初日(火)こそ天候が心配されましたが、2日目以降は気温も上がり、大変暑く、疲労度も増したようでした。
職場の方からは、「中学生から元気をもらった。」「暑い中、弱音もはかず、頑張ってくれました。」「礼儀正しく、よく頑張ってくれました。」などの声をいただきました。また、丁寧に指導していただいたこともあり、今後の生活にどのように生かしていってくれるのか楽しみです。
来週は、この学習の振り返りをします。働くことの大変さや苦労、楽しさややりがい。普段感じることのできないことも感じることができたのではないでしょうか。これから少しずつ、自分の将来や生き方について考えるきっかけにもなっていくと良いですね。
事業所の皆様、お忙しい中、貴重な体験の機会をくださりありがとうございました。また、2年生のみなさん、4日間お疲れ様でした。
本日は、性教育講演会(3年)の様子をお伝えします。
本校では、毎年、3年生を対象に、性教育講演会を行っております。今年度も、「ミオ・ファティリティ・クリニック」から思春期保健相談士の葉山美紀子先生をお招きし、看護師という専門的な立場から「命の大切さ」「自他、相手を思いやることの大切さ」などのメッセージを伝えていただきました。
最初に、看護師の魅力について話をされました。
しんどいことも、こわいと感じることもあるけれど、そこに充実を感じます。そんな仕事を見つけていって下さい。また、あと3年で成人となります。この3年で、自分で決断する力。決め直す力をつけてくださいというメッセージをいただきました。
男性と女性の身体についても話をされました。さらに、自分の言葉で伝える。言葉によるコミュニケーションをしっかりととることで、相手の同意を得ることが大切であることを話されました。
赤ちゃんを抱っこしたり、妊婦さんの疑似体験をしたりしました。
最後に生徒代表が「恥ずかしいと思うことをユーモアたっぷりにお話しをしてくださいました。将来のパートナーとなる人を思いやって行動できるようにしたいです。」と、あいさつをしました。
講演会の最初に、講演中はメモをとらないでください。少しでも心に残ったこと、頭に残ったことがあれば、それだけで十分ですと話されました。
生徒は、講演後の感想の中に、印象に残ったことをビッシリと書いていました。
本日は、5名の講師の方をお招きし、手話講座(1年)を行いました。
鳥取県では、2013年10月8日に、日本初の「手話言語条例」ができました。その後、全国高校生手話パフォーマンス甲子園が開催されるなど積極的に手話言語の理解促進や普及活動に取り組んでいます。本校でも、1年生を対象に毎年、手話講座を行っています。
講師紹介の後、「ろうの方のお話」として、プロフィール・手話言語条例・中学生にできることのお話しをしていただきました。
『手話は見る言葉』として、たくさんの人に知ってもらうことで、もっと一緒にくらしやすい社会になりますと、伝えてくださいました。
ろうの方とのコミュニケーション方法には、どんなものがあるかな?
手話・指文字・筆談・身ぶり(ジェスチャー)・口話・空書・指さし・表情。相談しながら、どんどんあげていきます。正解すると、”見る拍手”で応えます。
「体験してみよう」では、さまざまなコミュニケーション方法を使って、相手にどれくらい伝わるかをペアで体験しました。
「おはようございます」「こんにちは」「おやすみなさい」・・・など、あいさつの練習もしました。
後半は、グループに分かれて、手話で自己紹介をする練習をしました。
「初めて手話をしました。自分の自己紹介ができて感動しました。」「家族にも、手話を教えてあげたいです。」などの感想があがっていました。
「みなさんにできること。お願いしたいこと。」の中で、2011.3.11 東日本大震災のとき、警報が聞こえなくて亡くなられた方もあったというお話しをされました。少しでも、コミュニケーションの方法を知っていることで、避難を伝えたり、逃げる場所を指示したりすることができます。「手話は見る言葉」。コミュニケーションの方法として増やしていきたいですね。
本日は、2年生職場体験学習の様子をお伝えします。
【中山農機自動車センター】
【株式会社Green Farm Village】
【大山町立図書館】
【琴浦大山警察署】
【喫茶「ニコ」】
【(株)丸合 中山店】
【中山みどりの森保育園】
今日まで準備・練習を積み上げてきました。予想していないこと、思い通りにいかないこともたくさん経験すると思いますが、そういった経験から学び、得られることが必ずあると思います。最後まで、頑張ってください。
※全ての活動の様子(写真)が掲載できない場合がありますことをご了承ください。
7月に入りました。雨が降り続き、湿度も高く過ごしにくい週のスタートを感じている人も多いのではないでしょうか。
2年生は、明日から職場体験学習が始まります。ここまでいろいろと学習、準備をしてきました。緊張や不安もありますが、楽しみやワクワク感をもっている人の方が多いようです。それぞれがたてた目標に向かって頑張っていきましょう。
本日は、事前指導の様子をお伝えします。
当日の出勤時、退勤時のあいさつの練習をペアで行いました。
「おはようございます。中山中学校の○○です。よろしくお願いします。」
「君ならどうする?」
様々な状況を想定して、どんな行動をとるべきか・・・最終確認をしました。
天候も心配されます。持ち物等の準備もしっかりとして臨みたいですね。
職場の皆様、4日間大変お世話になります。よろしくお願いいたします。