本日は、6月2日に行われたサマーブラスコンサートの様子をお伝えします。
サマーブラスコンサートは、米子市公会堂で行われました。本校吹奏楽部は、「風の舞」「銀河鉄道999」の2曲を披露しました。
演奏を終えて、楽器を運びバスに積みます。
演奏直後の様子です。やりきった穏やかな笑顔が印象的でした。
2、3年生の落ち着いた演奏。1年生は、入部して2ヶ月とは思えないほどの上達ぶりが感じられました。後半の「銀河鉄道999」では、会場を巻き込んだ楽しい演奏も披露してくれました。コンクールに向けて、これからの活躍も楽しみですね。
本日は、壮行会の様子をお伝えします。
6月6日・7日を中心に西部地区夏季総合体育大会が開催されます。今日は、その大会に向けた壮行会を行いました。
今回は、2年生の応援団が中心となって、応援(壮行会)を行いました。この応援を、勇気とパワーに変えて、頑張ってきてほしいと思います。
各部が意気込みを語ります。今まで学んできたこと、得てきたもの、感謝の気持ち、チームへの思い。それぞれの部が自分たちの言葉で、思いを語ります。
「応援よろしくお願いします。」の言葉の後、応援団のエールが響きます。
エールの後は、三三七拍子と続きます。
最後に、選手代表より「学校、会場が違ってもチーム中山を忘れずに、いつも通りの行動で臨みます。応援を力にして、3年生は特に強い気持ちで臨みます。悔いの残らない大会にしてきます。」と、力強いあいさつがありました。
フレーフレー中山!
本日は、テメキュラ訪問団来校の様子をお伝えします。
テメキュラ市と姉妹締結をして30年を迎える今年、5年ぶりに交流を再開しました。この日は、テメキュラ市長をはじめ、9名の訪問団をお迎えしました。校内の様子と部活動の様子を見学していただきました。今年度は、テメキュラ市中学生派遣事業も再開し、本校からも3名の生徒がホームステイをしながら、マルガリータ・ミドル・スクール訪問、テメキュラ市役所への表敬訪問のほか、さまざなま交流活動を行い、アメリカの文化を学びます。 訪問団が到着しました。部活前の生徒たちが集まってくれました。
最初に、校長室前に掲示してある、マルガリータ・ミドル・スクールの生徒との作品交流の掲示を見てもらいました。
生徒玄関には、マルガリータ・ミドル・スクールとの交流の歴史が展示してあります。
国際交流室前にはテメキュラ市の紹介コーナーもあります。
着席していただきました。
時間の都合上、吹奏楽部と剣道部の練習の様子しか見ていただけませんでした。
30年という節目に交流が再開できました。これからまた新たな交流の歴史を築いていけそうです。
夏季総合体育大会1日目
本日は、6月6日(木)に行われた、夏季総体の結果と様子をお伝えします。
【野球部】
1回戦
大山・名和・中山合同チーム 対 美保・弓ヶ浜合同チーム 8-9×
昨年の3年生が引退してからは、平日は1人で練習をしてきました。新年度に入り、1年生が2名入部してくれて、頼れる先輩として、中山中野球部としての行動を示してくれました。合同チームのキャプテンとしても、常に声を出しチームを鼓舞してきました。合同チーム3人の3年生はそれぞれ見せ場をつくり、最後まであきらめないプレーを魅せてくれました。ナイスゲームでした。
【バレーボール部】
中山中 対 箕蚊屋中 0 対 2
中山中 対 南部・法勝寺 0 対 2
今年度、1年生が4名入部してくれて、単独チームの道を選びました。練習をのぞくと、いつも大きな声であいさつをしてくれます。笑顔が素敵なチームです。セット間では、リードする展開もありました。結果以上に、このチームで挑戦できたことを大切にしてください。
【剣道部】
個人
1年生男子 ベスト16 県総体出場
男子団体
3位 県総体出場
中学校から始めた剣道。最上級生となり、立派にチームを引っ張りました。3年生が何とか後輩につなげていこうと、3人が果敢に挑んでいく姿勢を感じました。この精神こそ、まさに武道ですね。県総体出場おめでとうございます。
夏季総合体育大会2日目
【卓球部】
個人
3年生女子 敗退
1年生の秋からずっと1人で練習、試合を行ってきました。準備も片付けも、全て・・・いつのぞいても黙々と打ち込んでいる姿は、心うたれるものがありました。最後の「誇れる試合をしてきます。」のコメントが印象的でした。
※陸上競技部の結果については、後日アップいたします。
【陸上競技部】
男子2年100m 2位
男子砲丸投 2年生 3位
女子200m 3年生 2位
女子走幅跳 3年生 2位
男子総合7位 女子総合7位 男女総合7位
いつも元気な声であいさつをしてくれる陸上競技部。個人の競技力の向上はもちろん、チームとしての行動や応援にも意識をはらっています。3年生が自ら手本を示し、チームの意識を高め、引っ張っています。集団の力が、個人の力を高めていってることを感じます。今回、自己ベストを更新した生徒もたくさんいました。県総体に向けて、悔しさを生かしたり、さらなる高みを目指したりしながら頑張ってほしいと思います。
生徒玄関には、メッセージボードが置かれていました。チーム中山ですね。
今回の総体を終えて、たくさんの”輝跡”(今年度生徒会スローガン)が残せたのではないでしょうか。特に3年生は、結果だけではなく、自分自身が取り組んできた2年2ヶ月をふり返ったときにいろいろと思い出したり、考えたりすることがあると思います。もしかしたら、後悔していることもあるかも知れません。また、やりきったと言える人もいると思います。どんな思いも、「輝跡」です。どんな思いも、これからの生活で、この部活動があったからこそ・・・と言えるものにしていってほしいと思います。
県総体の出場権を得たみなさん、中山中学校の代表として、さらにもう一つ高い目標に向かって頑張ってください。
本日は、プール掃除の様子をお伝えします。
今日は、蒸し暑い日となりました。1年生は1限、2年生は2限、3年生は3限にプール掃除を行いました。きれいになったプールで水泳の授業ができるように全校で掃除をします。
1年生は、一番大変な作業になります。徐々にきれいになっていくとやり遂げた感もアップしますね。
【1年生】
泥を周りから中央に集めていきます。
徐々にきれいになっていることを実感できます。
【2年生】
2年生は、プール内の細かな汚れや手洗い場などをきれいにします。みんなが使いやすい場としていきます。
【3年生】
仕上げは3年生。2年間の経験を生かして、隅々まで、仕上げていきます。
掃除終了後、水をためていきます。キラキラしたきれいなプールで泳げるのが楽しみですね。
昨日(6月11日(火))に避難訓練(火災想定)を行いました。
火災ベル→放送→避難という手順で行いましたが、指示(放送)をしっかり聞いて、静かに落ち着いて避難ができました。
「火災が発生しました。」という放送を聞いて、避難中、手や腕、ハンカチを口にあてながら移動する人、マスクをする人がたくさん見られ、意識の高さを感じました。
放送が終わり、避難のため、移動します。
避難場所は、町道沿い駐車場です。
教員と生徒のダブルチェックで人員を確認します。
訓練で得た、知識や行動が、いざというときに命を守ることにつながります。これからも訓練を大切にしていきましょう。
本日は、昨日(6月12日(水))の大山町教育委員会学校訪問の様子をお伝えします。
1、2限の授業の様子を見ていただきました。
【1年】学びをもとに、タブレットを使って振り返りを行います。
【2年】ペア学習をもとに学びを深めていきます。
【3年】基礎をおさえ、練習問題にあたりながら、考え方を学び合います。
生徒が意欲的に取り組んでいること。さらに、廊下・教室がきれいで、掃除が行き届いていること、いたる所に花が飾られていて気持ちの良い環境であることなどを褒めていただきました。さらなる高みを目指して、生徒、教員一体となって、チーム中山で頑張っていきたいと思います。
移動教室の際、机の上には何も置かない・・・というのも、落ち着いた環境づくりとして、中山中学校の取り組みの一つです。
暑い日が続いています。暑さに少しずつ慣れていきながらも、熱中症には十分気をつけて過ごしていきたいですね。
昨日(6月13日(木))に行った、3年生学力診断テストの様子と畑の様子をお伝えします。
2分前には全員席に着き、テストが配られるのを待ちます。ピリッとした緊張感と集中力の高まりを感じます。
テストが始まると一斉に取りかかります。一生懸命に取り組む姿は、「ファイト!」と声をかけたくなりますね。
畑の野菜も順調です。(6.13撮影)
昨年に続き、今年も植えました。
園児と植えた、さつまいもの苗です。
本日は、西部地区中学校夏季総体の報告会の様子をお伝えします。
各部より、結果と総体を終えての感想や思いを報告しました。
【陸上競技部】
チームの仲間を鼓舞する応援ができました。他校から中山のように声を出そうというという声も聞かれました。県総体へ向けて、中国大会へ1人でも多く出場できるように頑張ります。
【野球部】
気合いを入れ、「チーム中山」であることを忘れず、いつも通りの行動ができました。チーム全体としても、いい試合ができました。これからも後輩に良いものが残せるよう、学校生活も頑張っていきたいです。
【剣道部】
全員が全力で試合をし、練習の成果を出せました。
【卓球部】
悔いなく、誇れる大会とできるよう全力で試合に臨みました。3年間コツコツと積み上げてきた成果を、今後の日常生活に活かしていきたいです。
【バレーボール部】
試合中みんなが声を出して戦いました。今後、1年生だけになりますが、3年生に教わったことを、今後の練習・生活に活かしていってほしいです。
最後に学校長が、各試合の活躍や印象を述べ、中山中の一体感、周囲が応援したくなるような態度やプレーであったことを伝えました。
本日は、昨日(6月17日(火))の2年生の授業の様子をお伝えします。
2年生は、7月2日(火)から5日(金)までの4日間、ふるさとキャリア学習の一環として、職場体験学習を行います。その体験学習に向けて、少しずつ準備を始めています。この時間では、「公共の場での電話のかけ方がわかる」という目標のもと、事業所への電話のかけかたについて、確認をしていきました。
「声の大きさ」が大切なことの1つとしてあげられます。場と内容にあった声の大きさ・・・というのがありますね。さらに、声の高さについて・・・ドレミファソラシドのソの高さの音が一番聞き取りやすく、伝わりやすいのだそうです。・・・だから、電話の時、いつもの声より自然と少し高くなるんですね。
そんな豆知識も入れながら、マニュアルを確認します。
マニュアルはあくまでも基本!臨機応変に対応できるように、様々な受け応えを準備をしていきます。実際にペアで役割を決め、練習しました。
実際に行く事業所名、担当してくださる方の名前を確認して練習を重ねていきます。
経験しながら身につけていくこともありますが、電話当日までに練習と心の準備をしっかりとして失礼のない態度でのぞみましょう。
事業所の皆様、大変お世話になります。よろしくお願いいたします。
本日は、授業の様子をお伝えします。
日に日に暑くなっていく中、少々疲れ気味かな・・・と感じていましたが、期末テストを2日後に控え、集中力がUPしてきたように感じます。1年生は、初めての定期テストですね。不安や緊張もあると思いますが、まずは、やることをやって(良い準備をして)臨みましょう。2、3年生は、これまでの経験を生かし、今までの自分より「一歩前進」を目指して臨みましょう。
3年生の理科の授業の様子です。
無色透明(硝酸銀水溶液)の水溶液が銅線を入れると青色に・・・中では何が起きているのだろう!?
化学式を使って読み解いていきます。
電子はどこから発生し、どこに結びついていく?
青色の正体は・・・
ジッと考える姿、意見交換に入るとサッと話し合う姿を見ていると、しっかりと話(説明)を聞いているんだなと感じます。この集中力が、すばらしい。
本日は、1年生の授業の様子をお伝えします。
1学期も後半になり、中学校生活にも慣れてきた1年生。授業では、活発な意見交換が行われ、学習を深めていく様子が見られます。
めあて:「中国にあらわれた国は、それぞれどのような特徴があったかを説明しよう。」
国をまとめるために必要なこととは・・・
例えをあげてもらいながら話し合います。
・チームワーク ・協力 ・適度な厳しさ・・・などたくさんの意見が出ました。
争いの時代、国に必要な力とは・・・軍事力、経済力、そして、人材・・・
どんな人材が必要?・・・どんどん深まっていきます。
”殷”から始まる国の変化・・・それぞれの特徴が、つかめたことと思います。
本日より1学期期末テストが始まりました。勉強してきた成果を発揮していきましょう。また、テストは、24日(月)、25日(火)と続きます。土日を上手に使って過ごしていけると良いですね。
本日は、2年生職場体験学習に向けての取り組みを紹介します。
昨日(6月20日(木))、2年生は職場体験学習に向けて、各事業所に電話連絡をしました。数日前の授業で行った練習の成果が発揮できたでしょうか。
それぞれが一番落ち着ける場所を見つけながら電話をかけます。
緊張しながらも、一生懸命話す姿が見られます。
マニュアルを基本に、事業所の方の質問にも臨機応変に応えていきます。
今後、事前訪問や面接指導を経て、職場体験当日を迎えていきます。仕事をするという経験や職場の方々とのコミュニケーションを通して、新たな目標や日々の過ごし方に生かしていけるものを見つけていってほしいと思います。ファイト!2年生!
本日は、期末テスト2日目の様子をお伝えします。
土日を挟み、今日は、期末テストの2日目でした。
玄関のホワイトボードには、執行部からの激励、フッと肩の力を抜いてくれるメッセージが書かれています。
【1年生】
【2年生】
【3年生】
集中して取り組んでいます。
テストもあと1日です。今日の午後からは、残り3教科に絞って勉強ができます。ファイトだ!
3日間の期末テストも終了しました。ホッと一息つけますね。
今後は、次々とテストが返ってきます。ここがゴールではないので、テストへの取り組みをふり返ったり、間違えたところの見直しをしたりして、次につなげていきましょう。そして、1学期の生活を締めくくる意識をしていきましょう。しっかりと締めくくれると、2学期の好スタートにつながっていきます。
本日は、農園の様子をお伝えします。
先週末の雨と昨日の天気で、畑の作物が一気に生長したように感じます。
土の中のイモはどんな感じでしょうかね?しっかりと育って、園児の喜ぶ顔が見たいですね。
あわせて、校内では、生徒の活動に合わせて掲示物も・・・
今週から水泳の授業が始まります。廊下には、水泳に関する図書が置かれています。
2年生は、来週からの職場体験に向けて、仕事に関する本が並んでいます。
俳句作品が掲示されています。
「総体終え 仲間の顔とコートゆれ」 「テスト前 見上げた夜空 朧月」・・・
創作短歌が掲示されています。
「三学期進路を決めて進みゆく よし!待ってろよ僕の夢たち」・・・
日常の小さな発見を詩にして表現しました。
「田んぼのカエル 赤ちゃんのように 泣いている ああ もうすぐ 夏が来る」・・・
期末テストも終わり、ホッと一息ついたところですね。結果も気になるところですが、1学期を締めくくるべく、気持ちを切り換えて授業に向かっています。
本日は、家庭科の授業(1年生)の様子をお伝えします。
1年生の家庭科では、「食品に含まれる栄養」について、学習しています。
それぞれの食品が、6つの食品群のどれに分類されるか確認をしていきます。
食品ごとに分類していく人、食品群ごとに分類していく人・・・分類の仕方はさまざまですね。
おもに秋に収穫する大豆。大豆として収穫するものを、それより少し早い時期に収穫したものを何といいますか?などの豆知識を加えながら食品群を確認していきます。
必要な栄養素をバランス良くとるためには、どんな料理の組み合わせが考えられるかな?
食事は毎日のことです。栄養をバランス良くとることで、心と体の成長にもつながってくると思います。食に関する知識や選択する力をつけることも大切ですね。
本日は、職場体験学習に向けた、2年生の取り組みを紹介します。
7月2日(火)からの職場体験学習に向けて、面接を行いました。
面接官は、学校運営協議会委員の方にお世話になりました。
最初に、校長より「この面接は、職場体験学習に向けて、①大人(地域)とのコミュニケーション力を高める、②礼儀や言葉遣いを学ぶ、③職場体験に向けて気持ちを高めるために行う」との説明がありました。
そして、今日、面接をしていただく学校運営協議会委員の方の紹介をしました。体をきちんと向けて、「お願いします。」と、元気よくあいさつができていました。さすがです。
「職場体験学習で心がけたいことは何ですか?」「職場体験学習でわからないこと、困ったことがあったらどうしますか?」「あなたの長所はどんなところですか?」などの質問がありました。
緊張しながらも、一生懸命答えようとする姿に、コミュニケーションや言葉遣い、礼儀・マナーを考えるよい経験になっていることを感じました。その緊張感、一生懸命さを大切にして、職場体験に臨んでください。
本日は、昨日(6月27日(木))行った運動会集会の様子をお伝えします。
いよいよ運動会に関わる取り組みがスタートしました。今日は、1年生のチーム発表と3学年そろって、初の組別集会を行いました。
まずは、全校生徒に向けて、執行部から運動会スローガンの発表がありました。
今年度の運動会スローガンは・・・
『激戦必至』
スローガンについて、執行部から
「激戦になるくらい一生懸命戦う姿は、みんながキラキラ輝くことにつながります。また、生徒会スローガンの”輝跡”にもつながります。
それぞれのもつ得意を生かしながら、互いにカバーすることでチームワークは生まれます。チームワークの良さを磨き、激しく戦うことができるチームを築き上げていきましょう。そして、熱い運動会にしていきましょう。」というメッセージがありました。
スローガンの発表の後は、紅華・黄壮・蒼穹の各組長の自己紹介と意気込みを披露してくれました。どの組長も組を盛り上げる熱い思いを魅せてくれました。
※写真は、紅華組長の披露の様子です。
続いて、組長による1年生の組分け抽選に入ります。まずは、抽選順を決めるジャンケンです。ジャンケンで順番が決まったら、いよいよ1年生の組が決まります。
さあ1年生も加わり、それぞれの組が運動会に向けて動き出します。
それぞれの組が工夫を凝らした自己紹介をしたり、簡単なレクリエーションをしたりして、組の雰囲気をつくっていきました。
【蒼 穹】
【紅 華】
【黄 壮】
中山中学校運動会は、縦割りのチーム(組)で創り上げていきます。競技だけでなく、チームづくりも”激戦必至”の期待が高まります。それぞれの戦いの中から、「中山中学校運動会」という最高の”輝跡”が残していけるように頑張っていきましょう。