晴れの日がなかなかなく、気温も下がって、寒さを感じる日が続いています。
体調管理に気をつけて過ごしていきたいですね。
今日は、学校内外の様子をお伝えします。
生徒玄関のホワイトボード(執行部からのメッセージ)にも、体調管理のコメントが書かれていました。
朝の8:00前後には、きれいな虹がかかっていました。
もう少し上手に写真が撮れると良かったのですが・・・。
校内に入ってすぐにある図書館には、「読書の木」が掲示してありました。図書委員会の取り組みの一つで、図書委員を中心に、全校生徒が好きな本・好きな所を書いて貼っていきます。“読書の木“が葉っぱでいっぱいになると良いですね。
図書館をのぞいてみると・・・
新しく入った本がきれいに飾られています。こんな風に紹介され、本も喜んでいると思います。
こちらは、“おいしい本を召し上がれ!”のコーナーです。いろいろな工夫がなされていますね。
昼休憩には、図書委員もスタンバイし、来館者を待ちます。今日は何人来てくれるかな!?(昨日は、15人くらい来館者があったようです。)
本日は、学級生徒会の様子をお伝えします。
11月28日(木)に学級生徒会を行いました。
まずは、代議員が「学級生徒会」とは、生徒会活動や委員会活動への意見や要望を各学級でまとめて、中山中学校をより良くしていくための活動であることを説明します。
それぞれの委員会への意見や要望を話し合い、伝えていきます。
委員会の取り組みに対する感謝の気持ちを表した意見が多く聞かれました。これからも、より良い学校を目指していきましょう。
本日は、昨日(11月26日(火))に行った、報告会・書状伝達の様子をお伝えします。
西部地区秋季総体、西部地区駅伝、大山町駅伝の報告会を行いました。各部が秋季総体を振り返り、ここまでの成果と来シーズンに向けた課題をしっかりと見つめていました。また、駅伝では、県総体に出場できなかった思いを後輩達に託しました。町駅伝には、3年生2チームが出場し、タスキをつなげる喜びを走りにつなげられたことを報告してくれました。
各部の報告に対して、しっかりと拍手で応えます。
続いて、賞状伝達です。
ソロコンテスト、会長杯陸上競技選手権大会、西部地区生徒科学研究発表会の表彰伝達を行いました。
保育園児と本校3年生の「芋掘り交流」に向けて準備をしています。
今年の5月にさつまいもの苗植え交流を行いました。そのさつまいもの収穫を今月末に行う予定です。天候が心配されますが、保育園児と楽しみながら収穫ができたらと思います。
芋のつるを切って、掘り出しやすいようにします。この後、マルチもとっていきます。
11月22日(金)から始まった期末テスト。本日は、期末テスト2日目です。
期末テストが始まると、2学期も後半に差しかかっていることを感じます。一番長い学期の2学期の学習の成果を発揮できると良いですね。
そして、今日の午後の時間も有効に使って、明日の3日目(最終日)に臨んでください。
休憩時間は、ヒーター周辺や後ろのロッカーに集まり、次の時間のチェック、復習に努めます。
11/21 オンライン英会話
11月21日(木)、オンライン英会話を2年生が行いました。
今まで学習した英単語、英文を駆使し、自分の言葉が相手に伝わるように身ぶり、手ぶりも交えながら頑張っていました。
今まで学習したファイルやノートを使いながら頑張りました。
本日は、プランター設置の様子をお伝えします。
11月20日(水)の放課後、環境委員会を中心にボランティアを募って花の苗植えを行いました。苗植えを行ったプランターを、昨年度は「下市駅」に設置させていただきましたが、今年度は「中山口駅」に設置させていただきました。
ボランティアの生徒も集まってくれました。
プランターに花の苗を植えていきます。
「中山口駅」に設置します。
通勤・通学の際には、ぜひ、ご鑑賞していただき、少しでも癒やされていただければうれしいです。
本日は、昨日(11月20日(水))に行われた、人権参観日・校内弁論大会の様子をお伝えします。
この日は、5限に人権学習、6限に校内弁論大会を行いました。
5限の人権学習では、
1年:「ハンセン病問題」から学ぶ
2年:「解放令」から学ぶ
3年:「統一応募用紙」から考える を行いました。
様々な人権問題について、正しい知識をもち、解決に向けて行動しようとする力を育成することをねらいとします。
【1年】
【2年】
【3年】
6限は、校内弁論大会を行いました。
各学級から選出された代表者1名が、日々の生活の中で感じていることを発表しました。
代表者の発表を受け止め、自分の思いや感じたことを返していきます。
全体が温かい雰囲気に包まれていきます。
「弁論」、「返し」ともに、前向きな言葉が多く聞かれました。“言って良かった”“聞いて良かった”と思える弁論大会になったと思います。
本日は、昨日(11月19日(火))に行われた、社会科の研究大会(中国ブロック)の様子をお伝えします。
中学校では、各教科担当の教師が集まり、生徒の学力を伸ばす指導のあり方などを協議するため、県大会や中国大会、全国大会といった規模の研究大会を開催しています。このたび、本校の先生が「中国ブロック中学校社会科教育研究大会」にて、1年生の社会の公開授業を実施しました。
バスの運転手さんにあいさつをして、米子コンベンションセンターBIGSHIPに出発します。一回一回、かばんをきちんと降ろしてあいさつをするところに、相手への心遣いを感じます。
到着しました。係の方に案内され、3階の部屋(会議室)に向かいます。
会場に着くと、いつもの教室と違う雰囲気に、ドキドキしてきます。
タブレットをセットして、授業の開始に備えます。ポツポツと先生方が入ってこられます。
いつもの参観日や研究授業くらいの感じかな~・・・まだ、少し余裕が感じられます。
先生も、上手に緊張をほぐしてくれます。
さあ、いよいよ授業開始が始まりました。
えっ、こんなにたくさんの人が・・・40人以上の先生方、関係者が・・・
単元名は、アフリカ州。「自然や気候の特色を知り、地域の発展、発達にどのような影響を与えるか説明しよう。」
アフリカ州の自然環境から、良い影響と悪い影響を考え、共有していきます。
出た意見によって、自分自身の考えを広げるとともに、その影響や変化、今後、できることへと考えを深めていきます。
いつもと違った授業の雰囲気で、緊張しましたね。でも、いつも通りを心がけ、前向きに取り組む姿にみんなの良さが、にじみ出ていました。
これからも、生徒、先生一緒になって、チーム中山で頑張っていきます。
本日は、昨日(11月18日(月))の校内授業研究会の様子をお伝えします。
岡山大学 教師教育開発センターの高旗 浩志教授をお招きし、校内の授業研究会を行いました。3年生の数学の授業を全員で参観し、生徒の学びについて意見交換をしました。
既習内容をペアで確認します。
出された課題をまずは、個人で解いてみます。
個人で考えたことを、小グループで共有、さらに深め、自分たちの言葉で整理していきます。
「まとめ」と「振り返り」を行い、今日の授業の学びを確認します。
授業のあとは、教員の研究会です。意見を出し合います。
今日の研究会を生かし、今後も、授業改善に取り組み、よりよい授業を目指していきたいと思います。高旗先生、ありがとうございました。
11月15日(金)、米子税務署から感謝状をいただきました。
社会科の授業の一環として、長年、租税教室に取り組んできました。租税教育の推進、租税に対する正しい知識の普及に対しての貢献、功績を認めていただきました。
歴代の社会科の先生方、お世話になりました。
本日は、西伯郡中学校総合文化祭の様子をお伝えします。
今年度も西伯郡中学校総合文化祭が、淀江さなめホールで開催されました。西伯郡の2年生が集まり、弁論の部と合唱の部が行われました。
合唱の部では、『大切なもの』『マイバラード』を披露しました。校内文化祭での合唱コンクールとはまた違った緊張感の中、中山中学校の代表として臨みました。校内文化祭同様、人数の少なさを感じさせない歌声を披露しました。
玄関で、朝の会を行います。
運転手さんにあいさつをして、バスに乗ります。
いってらっしゃい。
合唱の部では、トップバッターということもあり、かなり緊張したと思います。
合唱が終わると、会場から「すごい!」という声がもれ聞こえてきました。自分たちの力をしっかりと出しきりましたね。
頑張りましたね、2年生!
本日は、廊下掲示物等の様子をお伝えします。
1年生の教室前(廊下)には、日々の学習の振り返りシートや行事の振り返りが掲示してあり、それぞれの思いや学んだことが書かれています。
文化祭の振り返りとして、「3年生のみなさんへ」「2年生へ」と題し、先輩へ向けたメッセージも掲示してありました。
3年生の教室前には、以前紹介した、文化祭への意気込みに加え、文化祭後の振り返りも掲示してありました。
2年生の教室の隣の教室では、「プリムラ・マラコイデス」の花の栽培が行われています。「化粧桜」の和名をち、花色が豊富でたくさんの花が咲くようです。3年生の卒業式に花を添えるために、これから2年生が思いを込めて育てていきます。
1、2年生は、3年生の姿を見て、思いや憧れを感じ、目指す先輩像を抱いていきます。3年生は、1、2年生にその姿を見せて引っ張っています。この”つながり”を大事にしていきたいと思います。
本日は、学校農園の様子をお伝えします。
昨日(11月12日(火))、科学部が農園の芋掘りを行いました。
この農園の一角に、今年の5月、近隣の保育園児と本校の3年生がさつまいもの苗植え交流を行いました。10月の段階では、“ごぼう”のような状態で、心配をしていましたが、昨日、科学部に成長具合の確認も含めて掘ってもらったところ・・・立派なさつまいもができていました。これで、園児にも喜んでもらえそうです。つるを切る等の準備をして、芋掘り交流に備えたいと思います。
農園の手入れ等も大変お世話になりました。ありがとうございます。
本日は、昨日(11月11日(月))の大山町教育委員会計画訪問の様子をお伝えします。
教育委員会の方の訪問があり、校舎内の様子や授業の様子を見ていただきました。
【1年生家庭科】
1食分の調理の計画を立てよう。
校舎がきれいで、掃除が行き届いていること、生徒が、前向きに授業に取り組み、姿勢がよいことなどを褒めていただきました。
【3年生社会科】
もし、一人暮らしをするなら・・・1ヶ月分の消費支出を考えてみよう。
【1年生数学科】
見方さえわかれば、グラフっていろんなことがわかるね。
【3年生保健体育科】
礼に始まり、礼に終わります。映像で互いの技を確認し、指摘し合います。
廊下でのあいさつはもちろん、授業前後のあいさつもしっかりとできていて気持ちが良いです。とも、言っていただきました。頑張っています!中山中学校!
【1年生道徳】
郷土の伝統と文化について考えます。
【2年生国語科】
自分の思いや感想を言葉にしていきます。
今後も、生徒、教職員ともに、よりよい中山中学校に向けて頑張っていきたいと思います。
本日は、11月10日(日)に行われた町駅伝の様子をお伝えします。
3年生を中心に、大山町駅伝に2チームが出場しました。笑顔で襷をつなぎ、今シーズンの駅伝、そして、中学校生活の駅伝を締めくくりました。
開会式の様子です。
1区がスタートしました。
襷をつなぎます。
2チームのうちの1チームは、男女混合チームです。
一般のチームと大接戦のレースでした。
出せる力を精一杯出しきりました。
笑顔が素敵です。
お疲れ様でした。
校内文化祭も終わり、日常の生活に戻りました。生徒は、文化祭の頑張りを生かすべく、日常の生活、授業に頑張りを切り換えています。本日は、朝の教室の風景をお伝えします。
生徒会執行部のメッセージボードです。期末テストに向けての呼びかけを行っています。(科研は、昨日、行われました。昨日の内容をご覧ください。)
1~3年生の朝の教室の様子です。毎年取り組んでいる、ロッカーの整頓、机の上に何も置かない、机椅子の整頓が4月から変わらず行われています。習慣化されていますね。落ち着いた環境で、日々の生活が送れます。
本日は、西部地区中学校生徒科学研究発表会の様子をお伝えします。
米子市児童文化センターで行われ、本校から2年生1名と科学部13名が参加しました。
「地元のビオトープに生息するホタルの生態」
「河川生物からみた河川環境」
身近な地域の自然をテーマにした発表でした。
本日は、文化祭 後編をお伝えします。
【2年生学年発表】 劇『絆(きずな)』
「観客のみんなに~」「スリーポイントシュート」
部活動を通じて、様々な思いや悩みがぶつかり合う、現在の自分たちの生活に近い内容の劇です。
勉強と部活の両立。思いの違いが、ぶつかり合います。
また一緒にバスケやろう・・・。
人はそれぞれいろいろな悩みがあります。それを、支え乗り越えていくために必要なのは仲間との支え・・・絆(きずな)です。
このあと、バスケットボール部はどんな風に大会を終えるのか・・・また、受験に向かった、2人は・・・余韻を残しながら、考えさせられる劇でした。
【3年生学年発表】 劇『グッドバイ・マイ・・・』
廊下に貼られた、3年生の意気込み!!
劇の世界に吸いこまれていく、背景、道具の完成度の高さ。音響、照明の効果もバッチリでした。
未来を知ってしまった3人の心が揺れ動いていきます。
観客をひきつけ、会場を「グッドバイ・マイ・・・」の世界に引きこんだ見事な演技、演出でした。
この手で未来を切り開く・・・
それぞれが得意なことを生かして、何度も話し合いをして創り上げてきました。
これから私たちには様々な未来が待っていると思いますが、一人ひとりいろいろな選択をしながら、精一杯生きていきたいと思います。
「グッドバイ・マイ・・・」
・・・には、どんな言葉が入るのでしょうか。
午後からは、合唱コンクールを行いました。
【1年生 課題曲:「大切なもの」 自由曲:「Let's search for Tomorrow」
一年生とは思えないハーモニーで、とてもきれいな歌声でした。すばらしい!
【2年生 課題曲:「大切なもの」 自由曲:「マイ バラード」
男女比、人数の少なさを感じさせない声量、ハーモニーでした。すごい!
【3年生 課題曲:「大切なもの」 自由曲:「あなたへ-旅立ちに寄せるメッセージ」
卒業をイメージし、ジーンときた歌声、まさに魂の合唱でした。圧巻の合唱でした。
閉祭式では、表彰式と学校長、生徒会執行部のあいさつを行いました。
【表彰式】
【学校長あいさつ】
「・・・個性があるから、持ち味があるから、一つになったときに、大きな力が発揮できる。・・・すばらしい文化祭でした。」と、あいさつがありました。
【生徒会執行部あいさつ】
生徒会執行部より 「今まで準備したことが一番発揮でき、楽しかったです。準備・本番で築き上げた絆で、これからも、みんなで輝いていきましょう。」と、メッセージが伝えられました。
最後は、文化祭への取り組みをふり返る、ムービーを見て、令和6年度の中山中学校 文化祭を閉じました。
運動会は、縦のつながり。文化祭は、横のつながりで創り上げてきました。つながることによって得られる感動や達成感。それぞれの個性を輝かせた行事のすばらしさを感じました。
雨が降る中、たくさんの方にご来校いただき、誠にありがとうございました。
本日は、令和6年度大山町立中山中学校 文化祭の様子をお伝えします。
外は、激しい雨が降る中、今年度の文化祭を開催いたしました。
開始を待つ執行部。新執行部となり、最初の大行事の運営です。緊張感をもちながら、開祭式の始まりを待ちます。
【開祭式】
・オープニング:執行部が会場と一体となり、文化祭を盛り上げます。まさに、発表者と観客がひとつになって創り上げる象徴を示してくれたオープニングでした。
・学校長あいさつ
学校長より「短い時間を効率よく使って練習してきました。仕上がりが良い合唱。分担しながら訴えたいことをどうやって伝えるかを考えてきた学年劇。やってきたことを発揮してほしいと思います。」また、本校校歌の2番の歌詞を取り上げながら、「今回のスローガンと同じ意味を持つ言葉が使われています。すばらしい文化を感じる一日としていきましょう。」と、あいさつがありました。
・生徒会執行部あいさつ
執行部から「みんなのかける思いが輝けるものとなるよう全校生徒一丸となって盛り上げていきましょう。また、感謝の思いを舞台から届けましょう。」と、あいさつがありました。
【英語弁論】
続いて、3年生による、英語弁論です。「Finding new ways to communicate in English」
アメリカ テメキュラ研修で学んだこと。コミュニケーションをとるのに身ぶりや手ぶりを使いながらでも、伝えたいという思いが大切だと伝えてくれました。
なめらかで、きれいな発音に驚かされました。
【科学部発表】
「河川生物からみた河川環境」という研究テーマで発表しました。生物から甲川の水質を調査しました。甲川は、きれいな川です。
【1年生学年発表】 劇『注文の多い料理店』
以前学習した、手話を劇の中に取り入れました。最初のあいさつでも手話を披露しました。
黒子も活躍!?
人と動物との共存。誰もが暮らしやすい社会へとしていかなくてはならない・・・というメッセージを届けてくれました。
展示会場にもたくさんの方に見に来ていただきました。
後編に続きます。
本日は文化祭前日の様子をお伝えします。
いよいよ明日が文化祭となりました。今までお伝えしてきたように生徒は、今日まで一生懸命練習に取り組んで来ました。本番が近づくにつれ、緊張感も増してきました。明日は、力を出しきっていきましょう。
今日は、昼休憩の合唱練習の様子をお伝えします。
【3年生】
3年生は、体育館の割り当ての日でした。本番を意識した練習ができました。
【2年生】
2年生は、武道館を使っての練習でした。他学年の半分の人数ですが、それを感じさせません。緊張を楽しんで。
【1年生】
1年生も声量では負けていません。最後まで、「息を合わせて」のアドバイスに向かって・・・!