今日の給食
今日の給食
9月26日(金)
ごはん 牛乳
キーマカレー
オムレツ
そうめんかぼちゃのサラダ
そうめんかぼちゃのサラダ
そうめんかぼちゃは「金糸瓜」ともいわれ、皮や実は薄黄色で、丸くて細長い形をしています。果肉は、茹でると糸のようにほぐれます。今日は、そうめんかぼちゃを使ったサラダです。
9月25日(木)
ごはん 牛乳
厚揚げのみそ汁
いわしのねぎだれかけ
チンゲンサイのごま和え
いわしのねぎだれかけ
いわしなどの青魚には、DHAやEPAという脂が多く含まれています。これらの脂は、血液の流れをよくしたり、脳を活性化したりするはたらきがあります。今日は、いわしを油で揚げて、白ねぎを使ったたれをかけました。
9月24日(水)
大山コッペパン 牛乳
コンソメスープ
フランクフルト
バブルアンドスクイーク
ヨーロッパ料理献立
今日はヨーロッパの料理を組み合わせた献立です。バブルアンドスクイークはイギリスの料理で、主菜の付け合わせのマッシュポテトや野菜などが残ったときに、それらを混ぜ合わせ、焼いて作る料理です。
9月22日(月)
ごはん 牛乳
あごのつみれ汁
豚肉となすのみそ炒め
なしの甘酢和え
あごのつみれ汁
あごは「とびうお」のことで、英語では「flying fish」といい、胸びれを鳥のはねのように大きく広げて海面をジャンプするのが特徴です。運動量が多いため、脂質が少なく、たんぱく質の多い魚です。今日は、あごのミンチを調理員さんが一つずつ丸めたつみれ汁です。
9月19日(金)
ごはん 牛乳
さつまいものみそ汁
鶏肉のなしソースがけ
こまつなのおかか和え
鶏肉のなしソースがけ
今月の食育メニューは「鶏肉のなしソースがけ」です。鳥取県では特産品である二十世紀なし以外にも様々な品種のなしが栽培されています。今日は、鳥取県産のなしをすりおろし、たまねぎと一緒にソースにして、焼いた鶏肉にかけました。
9月18日(木)
玄米ごはん 牛乳
豆腐のみそ汁
かれいのから揚げ
ピーマンのソース炒め
かみかみ献立
毎月8のつく日は「かみかみ献立」です。よくかんで食べると、脳に運ばれる血液量が増えたり、脳に刺激を与えたりするため、脳のはたらきがよくなります。よくかんで食べる習慣を身に付けましょう。
9月17日(水)
大山コッペパン 牛乳
オニオンスープ
ジビエハンバーグ
コールスロー
ジビエハンバーグ
今日は大山町産のいのしし肉を使ったハンバーグです。いのしし肉は他の肉類に比べて、血液をつくるもとになる鉄分や体の成長を助けるビタミンB2を多く含んでいます。
9月12日(金)
ごはん 牛乳
白ねぎたっぷり鶏団子汁
あごのカレー揚げ 二十世紀なしゼリー
砂丘らっきょうの和え物
「とっとり県民の日」献立
鳥取県が誕生した日にちなみ、9月12日が「とっとっり県民の日」とされました。今日は、らっきょうや二十世紀なし、白ねぎや海産物など地元の恵みを献立にたっぷり取り入れました。豊かな自然に囲まれた鳥取県で育てられた、おいしい食材を味わっていただきましょう。
9月11日(木)
ごはん 牛乳
さくらたまごのスープ
豚みそステーキ
きゅうりの塩こんぶ和え
豚みそステーキ
豚肉は、糖質をエネルギーに変えるために必要なビタミンB1を豊富に含み、暑さに疲れた体を元気にしてくれるはたらきがあります。今日は豚肉に名和みそをつけて焼きました。運動会に向けて、暑さで体調を崩さないようにしっかり食べましょう。
9月10日(水)
黒糖パン 牛乳
夏野菜とベーコンのスープ
鶏肉のトマトソースかけ
ポテトサラダ
黒糖パン
黒糖はサトウキビから作られていて、白い砂糖には少ないカルシウムや鉄分、カリウムなどのミネラルを多く含みます。黒糖を使うことで、やわらかくて甘みがあるパンになります。
9月9日(火)
ごはん 牛乳
地産地消豚汁
はまちのごま衣焼き
千草和え
地産地消豚汁
「地産地消」は、その地域で生産されたものをその地域で消費することをいいます。学校給食では、鳥取県や大山町で生産された食品を積極的に使い、「地産地消」に取り組んでいます。今日の豚汁にも地元の食品をたくさん入れました。
9月8日(月)
玄米ごはん 牛乳
もずくのすまし汁
スタミナ納豆
切干大根のじゃこ和え
かみかみ献立
毎月8のつく日はかみかみ献立です。今日は、歯を丈夫にするために必要なカルシウムやマグネシウムを多く含んでいる「切干大根」や「ちりめんじゃこ」を献立に取り入れました。
9月5日(金)
ごはん 牛乳
なすのピリ辛そぼろ汁
さばの塩こうじ焼き
ささみ和え
なすのピリ辛 そぼろ汁
なすの皮 に含 まれる色素成分 である「ナスニン」は、血液中のコレステロールの値を下げるはたらきがあり、生活習慣病の予防に役立ちます。今日は旬のなすを使ったそぼろ汁です。
9月4日(木)
ごはん 牛乳
チャナ豆のカレースープ
ガパオ
はるさめサラダ
アジア料理献立
ガパオライスは日本 でも馴染 みのある料理 ですが、もともとタイの料理 です。「ガパオ」はタイ語 で「ホーリーバジル」という植物 を意味 する言葉 です。今日 は鶏肉 の炒 め物 にバジルを入 れました。ごはんと一緒 に食 べてください。
9月3日(水)
大山コッペパン 牛乳
豆乳 コーンスープ
ポークチャップ
なし入 りフルーツミックス
豆乳 コーンスープ
水 に浸 した大豆 をすりつぶして加熱 したものを絞 り、できた液体 は豆乳 、固形物 はおからといいます。給食 では鳥取県産 の大豆 から作 られた豆乳 を使 っています。今日 は、牛乳 ではなく豆乳 を使 ったコーンスープです
9月2日(火)
ごはん 牛乳
じゃがいものみそ汁
あじフライ
ゴーヤチャンプルー
ゴーヤチャンプルー
ゴーヤは、苦みがあるため「にがうり」ともよばれる夏野菜です。ビタミンCを多く含み、暑さによるストレスや疲れをとるはたらきがあります。今日はゴーヤを豆腐や豚肉と一緒に炒めました。
9月1日(月)
キムチごはん 牛乳
チンゲンサイのスープ
しゅうまい
ひじきのごまネーズ
キムチごはん
キムチは、白菜や大根などの野菜を唐辛子や調味料で漬けた韓国の漬物です。キムチの辛さのもとである唐辛子には食欲をアップさせるはたらきがあります。まだまだ暑い日が続きますが、しっかり食べて、暑さに負けない体をつくりましょう。
8月29日(金)
ごはん 牛乳
鶏肉のフォー
春巻き
ツナ和え
鶏肉のフォー
フォーは、米の粉から作られる平たい麺で、米の栽培が盛んなベトナムの代表的な?料理です。今日は鶏肉や野菜と一緒に汁物にしました。
8月28日(木)
玄米ごはん 牛乳
かぼちゃのみそ汁
焼きつくね
千草和え
かみかみ献立
毎月8のつく日は「かみかみ献立」です。この日は、星空舞に玄米を混ぜて炊いた「玄米ごはん」です。玄米はもみ殻を取った後、精米をしていないお米のことで、精白米に比べてかみごたえがあります。よくかむことを意識して食べましょう。
8月27日(水)
大山コッペパン 牛乳
ミートボールスープ
まぐろカツ
カラフルサラダ
カラフルサラダ
コーンや赤ピーマンなど彩のよい野菜を組み合わせたサラダです。赤ピーマンは、緑色のピーマンが熟して赤くなったもので、やわらかく甘みがあるのが特徴です。
7月17日(木)
ごはん 牛乳
なすのピリ辛みそ汁
あごのかば焼き
きゅうりの酢の物
中:ぶどうバー
あごのかば焼き
今月の食育メニューは「あごのかば焼き」です。あごは胸びれが鳥の羽のように大きく広がり、数百メートル飛びます。運動量が多いことから、脂肪が少なくたんぱく質を多く含む魚です。
7月16日(水)
大山コッペパン 牛乳
トマトスープ
照り焼きチキン
ピーマンとツナのサラダ
トマトスープ
ヨーロッパでは、「トマトが赤くなると医者が青くなる」と言われるほど、健康によい野菜といわれています。トマトの赤色のもとである「リコピン」や「β-カロテン」には、生活習慣病を防いだり、細胞を元気に保ったりするはたらきがあります。今日は旬のトマトをスープに入れました。
7月15日(火)
ごはん 牛乳
わかめのすまし汁
さばのねぎみそ焼き
ささみ和え
さばのねぎみそ焼き
みそは、大豆や米などに塩や麹を加えて発酵させてつくる日本の伝統的な食品の一つです。給食では、鳥取県産の大豆や米を使って作られた「名和みそ」を使っています。今日は、地元のみそと白ねぎをさばと一緒に焼きました。
7月14日(月)
ごはん 牛乳
キャベツのうま塩スープ
スタミナ納豆
ナムル
キャベツのうま塩スープ
キャベツに含まれるビタミンUはキャベジンとも呼ばれ、胃を守るはたらきがあります。風邪の予防や疲労回復に効果的なビタミンCや、けがをしたときに血を固めたり、カルシウムの吸収を助けて骨や歯を丈夫にするビタミンKが豊富に含まれています。
7月11日(金)
ごはん 牛乳
にらのみそ汁
豚肉の梅だれかけ
のり和え
豚肉の梅だれかけ
豚肉には、疲れをとり体を元気にするビタミンB1が、他の肉類に比べて多く含まれています。ビタミンB1は、炭水化物を分解してエネルギーを生み出すはたらきがあり、梅干しなどに含まれるクエン酸と一緒にとるとより効果的です。
7月10日(木)
ごはん 牛乳
夏野菜カレー
オムレツ
コールスロー
夏野菜カレー
今が旬の夏野菜には、ビタミン類や水分が豊富に含まれていて、暑い夏を乗り切るためのパワーが詰まっています。今日は「かぼちゃ」や「なす」、「トマト」などの夏野菜をカレーにたっぷり入れました。
7月9日(水)
パインパン 牛乳
コンソメスープ
さけのコーン焼き
ひじきサラダ
ひじきサラダ
日本の食文化におけるひじきの歴史は古く、縄文時代から食べられていたとされます。骨や歯をつくるカルシウムやお腹の調子を整える食物繊維を多く含みます。また、成長期に特に必要なマグネシウムや鉄分も豊富です。
7月8日(火)
玄米ごはん 牛乳
豆腐のみそ汁
チキン南蛮
切干大根のソース炒め
かみかみ献立
毎月8のつく日は、かみごたえのある食品や歯を丈夫にする栄養素を含む食品を使った「かみかみ献立」です。今日は、歯を丈夫にするカルシウムを多く含む豆腐や切干大根を献立に取り入れました。
7月7日(月)
ごはん 牛乳
天の川汁
ハンバーグのトマトソースかけ
海そうサラダ 七夕ゼリー
七夕献立
「七夕」では、短冊に願い事を書いて笹に飾ったり、夏野菜やそうめんを食べたりします。今日は、そうめんを天の川に見立てた汁物や、星形のハンバーグ、七夕ゼリーを組み合わせた七夕献立です。
7月4日(金)
ごはん 牛乳
キムチスープ
鶏肉のねぎだれかけ
ブロッこんぶ
キムチスープ
キムチは韓国の伝統的な漬け物です。生の野菜を塩で漬けたものがキムチのはじまりとされており、次第に唐辛子を使ったキムチが食べられるようになりました。今日はスープにキムチを入れました。
7月3日(木)
ごはん 牛乳
もずくのみそ汁
はまちの竜田揚げ
たくあん和え
はまちの竜田揚げ
はまちは大きさによって名前が変わる出世魚で、大きくなると「ぶり」と呼ばれます。体をつくるたんぱく質や血液をさらさらにするEPA(エイコサペンタエン酸)を含んでいます。
7月2日(水)
大山コッペパン 牛乳
ハムとコーンのスープ
なすのミートマカロニ
きゅうりとわかめのサラダ
なすのミートマカロニ
なすの皮に含まれる色素成分である「ナスニン」は、血液中のコレステロールの値を下げるはたらきがあり、生活習慣病の予防に役立ちます。今日は旬のなすを、ひき肉やマカロニと一緒に炒めました。
7月1日(火)
ゆかりごはん 牛乳
モロヘイヤのみそ汁
ちくわの磯辺揚げ
キャベツのごま和え
モロヘイヤのみそ汁
モロヘイヤは、古代エジプトの王様がモロヘイヤを食べて病気を治したといわれるほど、栄養価の高い野菜です。特に免疫力を高めるカロテンや、骨を丈夫にするカルシウムが多く含まれています。。
6月30日(月)
ごはん 牛乳
キャベツのみそ汁
鶏肉の梅だれかけ
こまつなのツナ和え
こまつなのツナ和え
こまつなは、β‐カロテンが豊富な緑黄食野菜で、のどや鼻などの粘膜の健康を守るはたらきがあります。また、成長期に必要なカルシウムや鉄分を多く含んでいます。
6月27日(金)
ごはん 牛乳
新じゃがのそぼろ煮
さばのごま衣焼き
きゅうりの甘酢和え
新じゃがのそぼろ煮
初夏に収穫される新じゃがいもは、皮が薄く、みずみずしいのが特徴です。じゃがいもはビタミンCを多く含んでいて、肌を健康に保ったり、生活習慣病を予防したりするはたらきがあります。
6月26日(木)
ごはん 牛乳
ハヤシシチュー
ハムステーキ
かぼちゃサラダ
かぼちゃサラダ
かぼちゃはビタミンやミネラル、食物繊維、糖質などを多く含む栄養価の高い緑黄色野菜です。夏から秋のはじめにかけて収穫され、冬まで保存することができます。
6月25日(水)
大山コッペパン 牛乳
具だくさんミネストローネ
ほうれんそうオムレツ
フルーツミックス
具だくさんミネストローネ
ミネストローネはイタリアの家庭料理で、季節の野菜などを入れた具だくさんのスープです。今日は大山町産のたまねぎやブロッコリー、鳥取県産の鶏肉や大豆など、地元の食材をたっぷり入れました。
6月19日(木)
ごはん 牛乳
さくらたまごのスープ
あごのドライカレー
ひじきサラダ
あごのドライカレー
毎月19日は「食育の日」です。今月の食育メニューは「あごのドライカレー」です。山陰地方では「とびうお」のことを「あご」と呼び、初夏を告げる魚として親しまれています。今日は食べやすいように、あごのミンチを使い、たまねぎや大豆と一緒にドライカレーにしました。
6月16日(月)
ごはん 牛乳
地産地消豚汁
さばのみそ焼き
きゅうりの酢の物
きゅうりの酢の物
きゅうりは、水分を多く含むみずみずしい野菜です。水分だけでなくビタミンCやカリウムも多く含まれています。きゅうりを食べると、汗をかいたときに失われる水分やビタミン、無機質などが補給できるため、熱中症対策に役立ちます。
6月13日(金)
大山おこわ 牛乳
大山ジビエみそ汁
鶏肉のらっきょうソースかけ
ブロッこんぶ 二十世紀なしゼリー
大山ごちそう給食
自然豊かな大山町には、新鮮でおいしい食材がたくさんあります。今日は地元のおいしい食べ物を使った「大山ごちそう給食」です。郷土料理の「大山おこわ」、大山町産のブロッコリーやいのしし肉などを組み合わせた献立です。地元の生産者の方に感謝をして、いただきましょう。
6月12日(木)
ごはん 牛乳
もずくスープ
スタミナ納豆
こまつなのささみ和え
もずくスープ
もずくは、他の海そうにくっついて育つため、「藻」に「つく」で「もずく」と呼ばれるようになりました。もずくのぬめり成分である食物繊維には、体の中の余分なものを外に出すはたらきがあります。加工して1年中食べることができますが、旬は4月から6月です。
6月11日(金)
大山コッペパン 牛乳
コンソメスープ
さけ団子のケチャップ煮
ビーンズサラダ
ビーンズサラダ
大豆は「畑の肉」といわれるほど、良質なたんぱく質を多く含んでいます。また、腸内環境を整えてくれる食物繊維や血液中の脂肪を減らす効果のあるサポニンなども豊富です。今日は、鳥取県産の大豆をサラダにたくさん入れました。
6月10日(火)
ごはん 牛乳
たまねぎのみそ汁
豚肉と厚揚げのしょうが炒め
梅おかか和え
梅おかか和え
梅に含まれるクエン酸には、抗菌作用や殺菌作用があります。そのため、ごはんに梅干しを入れたり、煮魚に使用したりするなど、家庭の食中毒対策として、昔から生活に上手く取り入れられています。
6月9日(月)
キャベツのそぼろ汁
ししゃもの磯辺揚げ
きんぴらごぼう
歯と口の健康週間
ししゃもは頭から尻尾まで骨ごと食べることができるので、歯を丈夫にするために必要なカルシウムをたくさん摂ることができます。かみごたえもあるので、よくかんで食べましょう。
6月4日(水)
大山コッペパン 牛乳
オニオンスープ
ささみカツ 歯と口の健康週間ゼリー
茎わかめのサラダ
歯と口の健康週間
6月4日から10日は「歯と口の健康週間」です。この期間は、かみごたえのある食品や歯を丈夫にするために必要な栄養素を含む食品を献立に多く取り入れています。よくかんで食べると、むし歯や肥満の予防につながったり、食べ物を消化しやすくなったりするなど、よいことがたくさんあります。よくかんで食べましょう。
6月3日(火)
ごはん 牛乳
豆腐のすまし汁
さわらの香味焼き
はりはり和え
豆腐のすまし汁
豆腐は、大豆をすりつぶして加熱したものを絞ってできた豆乳に、「にがり」を加えて固めたものです。良質なたんぱく質やカルシウムなど、体をつくるために必要な栄養素を多く含んでいます。給食では鳥取県産の大豆から作られた豆腐を使っています。
6月2日(月)
ごはん 牛乳
にらのみそ汁
トンテキ
アスパラガスのごまネーズ
食育月間
6月は「食育月間」です。「食」は心や体の成長にとても大切なものです。自分の普段の食生活を振り返ったり、家族で食卓を囲む機会を増やしたりしてみましょう。
5月30日(金)
ごはん 牛乳
はるさめスープ
鶏肉のねぎだれかけ
わかめサラダ
はるさめスープ
はるさめは、じゃがいもや豆のでんぷんから作られためんです。中国から伝わってきた食べ物で、細くて白いめんが、静かに降る春の雨をイメージさせることからこの名前がつけられました。
5月29日(木)
ごはん 牛乳
たまねぎのみそ汁
さばのごま衣焼き
切干大根のソース炒め
切干大根のソース炒め
だいこんを千切りにして、乾燥させてつくる切干大根は、栄養がぎゅっと凝縮され、特にカルシウムを多く含みます。丈夫な骨や歯をつくるために必要なカルシウムは、成長期にたくさん摂取してもらいたい栄養素です。今日は、鳥取県産の切干大根を使い、食べやすいようにソース味で炒めました。
5月28日(水)
大山コッペパン 牛乳
マカロニスープ
おからハンバーグ
ごぼうサラダ いちごジャム
かみかみ献立
今日はかみごたえがあるごぼうをサラダに入れました。よくかんで食べると、脳の満腹中枢が刺激されて食べすぎを防ぎます。また、口の中で食べ物が細かくなり、だ液と混ざりやすくなるので体の中で消化や吸収がされやすくなります。
5月27日(火)
ごはん 牛乳
もずくのみそ汁
いわしのかば焼き
きゅうりの梅和え
いわしのかば焼き
いわしは、鳥取県で水揚げ量が多く、よく食べられている魚です。いわしなどの青魚に含まれているDHAやEPAは、脳のはたらきを活発にしたり、血液をサラサラにしたりします。
5月26日(月)
ごはん 牛乳
豆腐とわかめのすまし汁
豚肉とごぼうの甘辛がらめ
ブロッコリーのおかか和え
豚肉とごぼうの甘辛がらめ
豚肉は体内で糖質をエネルギーに変えるときに必要なビタミンB1を多く含んでいます。今日は、ごはんに合うように、揚げた豚肉に甘辛いたれをからめました。ごはんと一緒にしっかり食べましょう。
5月23日(金)
ごはん 牛乳
ビーフンスープ
キムチ入りスタミナ納豆
アスパラガスのツナ和え
アスパラガスのツナ和え
アスパラガスに多く含まれるアスパラギン酸は、アスパラガスから発見されたアミノ酸で、疲れた体を元気にするはたらきがあります。気温が高くなるこの時期に、アスパラガスを食べて元気に過ごしましょう。
5月22日(水)
ごはん 牛乳
キャベツのみそ汁
かつおフライ
たけのこのきんぴら
かつおフライ
かつおは、春から初夏にかけて三陸沖まで北上し、秋から南下します。年に2回、旬の時期があり、春は「初がつお」、秋は「戻りがつお」といわれています。初がつおは脂身が少なくて赤身が多く、さっぱりとした味わいです。
5月21日(水)
大山コッペパン 牛乳
ブロッコリーの豆乳ポタージュ
ポークチャップ
フルーツミックス
ブロッコリーの豆乳ポタージュ
大山の豊かな自然と黒ぼくの土で育てられた、おいしいブロッコリーは、大山町の特産品です。1年のうち、初夏と秋冬の2回、旬を迎えます。様々な病気を予防し、美容効果を高めるビタミンCや、免疫力を高め、目や肌にもよいとされるカロテンが多く含まれます。
5月20日(火)
ミニごはん 牛乳
みそラーメン
米粉ギョーザ
チンゲンサイのささみ和え
チンゲンサイのささみ和え
チンゲンサイは春と秋が旬で、あくが少なくて食べやすい野菜です。チンゲンサイに含まれるβカロテンは体内でビタミンAになり、皮膚や粘膜を健康に保つはたらきがあります。
5月19日(月)
ごはん 牛乳
にらのそぼろ汁
さばのカレー焼き
新たまねぎのおかか和え
新たまねぎのおかか和え
今月の食育メニューは「新たまねぎのおかか和え」です。春から初夏にかけて収穫される新たまねぎは、辛みが少なくて甘みがあり、みずみずしいのが特徴です。血液の流れをよくするはたらきがある「硫化アリル」が多く含まれています。
5月16日(金)
ごはん 牛乳
●かきたま汁
豚肉のしょうが焼き
ブロッこんぶ
ブロッこんぶ
大山町産の新鮮なブロッコリーに塩こんぶのうま味と塩味がちょうどよく合わさった和え物です。こんぶには、うま味成分のグルタミン酸が多く含まれているため、昔から和食のだしとして使われています。
5月15日(木)
ごはん 牛乳
地産地消豚汁
豆腐ちくわの抹茶揚げ
こまつなののり和え
豆腐ちくわの抹茶揚げ
新茶の時期になりました。今日は小麦粉に抹茶を混ぜて衣を作る抹茶揚げにしました。抹茶には、リラックス効果のある成分や、細菌やウイルスから体を守り、免疫力を高める抗酸化作用のあるカテキンが含まれています。
5月14日(水)
大山コッペパン 牛乳
オニオンスープ
照り焼きチキン
コールスロー
コールスロー
コールスローは、給食によく出るサラダですが、古代ローマ時代から食べられていたといわれています。キャベツを細かく刻んだサラダで、キャベツに多く含まれる食物繊維はお腹の調子をととのえるはたらきがあります。
5月13日(火)
たけのこごはん 牛乳
厚揚げのみそ汁
さわらのねぎみそ焼き
キャベツの甘酢和え
たけのこごはん
たけのこは3月下旬から5月下旬に出回る春野菜です。うま味成分であるアミノ酸が豊富で、ゆでたたけのこに付いている白いつぶは、アミノ酸のかたまりです。今日は鳥取県産のたけのこをごはんと一緒に炊いた「たけのこごはん」です。
5月12日(月)
ごはん 牛乳
わかめスープ
プルコギ
切干大根のナムル
プルコギ
韓国の代表的な肉料理の一つで、「プル」は「火」、「コギ」は「肉」を意味します。牛肉と野菜を甘辛い味付けで炒めるのが一般的ですが、今日は牛肉と豚肉を使い、たっぷりの野菜を入れて作りました。
5月9日(金)
麦ごはん 牛乳
チキンカレー
●オムレツ
海そうサラダ
麦ごはん
今日は大麦を混ぜて炊いた麦ごはんです。大麦は、お腹の調子を整えて便秘を予防するはたらきがある食物繊維を多く含んでいます。カレーと一緒に、麦ごはんをしっかり食べましょう。
5月8日(木)
玄米ごはん 牛乳
いわしのつみれ汁
豚肉のかみかみ炒め
はりはり和え
かみかみ献立
毎月8のつく日は「かみかみ献立」です。よくかんで食べることは消化をよくして胃腸の調子を整えたり、肥満を予防したりするなど全身の健康につながります。今日は、かみごたえのある「ごぼう」や「こんにゃく」を使いました。
5月7日(水)
大山コッペパン 牛乳
ミネストローネ
さけのメンチカツ
茎わかめのサラダ
茎わかめのサラダ
わかめの茎の部分を使ったサラダで、コリコリとした食感が特徴です。わかめは乾燥や冷凍をして、1年中食べることができますが、2月から5月が旬の時期です。ビタミンKを多く含み、けがをしたときに血液が固まるのを助けたり、骨をつくるのを促したりするはたらきがあります。
5月2日(金)
ごはん 牛乳
ワンタンスープ
鶏肉の香味焼き
ひじきのごまネーズ
ひじきのごまネーズ
ひじきは縄文時代から食べられているといわれるほど、日本ではなじみ深い海そうです。骨や歯をつくるカルシウムや、お腹の調子を整える食物繊維を多く含みます。また、成長期に特に必要なマグネシウムや鉄分も豊富です。
5月1日(木)
ミニわかめごはん 牛乳
たけのこのみそ汁
はまちの竜田揚げ
千草和え かしわもち
端午の節句献立
端午の節句は、子どもの健康や幸せを願う行事です。今日は、縁起がよい出世魚の「はまち」、まっすぐ元気に育つようにと願いを込めて「たけのこ」を使いました。また、「かしわもち」は家系の繁栄を願って食べられる行事食です。
2025/4/30(水)
黒糖パン 牛乳
オニオンスープ 鶏肉のカレー焼き
コールスロー
オニオンスープ
英語でたまねぎのことを「onion」といいます。今日は旬のたまねぎをスープにたっぷり入れました。たまねぎは、硫化アリルを含んでいて、血液の流れをよくするはたらきがあります。
2025/4/25(金)
ごはん 牛乳
若竹汁 さばのみそだれかけ
野菜炒め
若竹汁
春に旬を迎える「若布 」と「竹の子」を組み合わせた汁物です。旬のわかめは香りが強いのが特徴です。また、たけのこは地面の下から出てくる竹 の芽のことで、1日に10cm以上伸びることもあります。春の味覚を楽 しみましょう。
2025/4/24(木)
ごはん 牛乳
ポークカレー ハンバーグ
ブロッコリーのサラダ
ブロッコリーのサラダ
ブロッコリーは大山町の特産品の一つです。ブロッコリーは色の濃い野菜 で、β(ベータ)-カロテンを多く含んでいて、目のはたらきを助けたり、体の免疫力を高めたりします。
2025/4/23(水)
大山コッペパン 牛乳
レタスとベーコンのスープ
あじフライ 海そうサラダ
大山コッペパン
給食のパンは、大山周辺のきれいな水と栄養のある土で栽培された「大山小麦」を使用しています。当日の朝 、焼き上がるため、やわらかくて食べやすいパンです。
2025/4/22(火)
ごはん 牛乳
たまねぎのみそ汁 お好み焼き
おばんざい(たけのこの煮物)
大阪・京都献立
明日から3年生は修学旅行で大阪と京都に行きます。今日は大阪の郷土料理であるお好み焼きを調理員さんが手作りしました。修学旅行では、ぜひ大阪や京都の食文化にも触れてきてください。
2025/4/21(月)
ごはん 牛乳
もずくスープ 豚みそステーキ
こまつなのツナサラダ
もずくのスープ
もずくは、他の海そうにくっついて育つため、「藻」に「つく」で「もずく」と呼ばれるようになりました。もずくのぬめり成分である食物繊維には、体の中の余分なものを外に出すはたらきがあります。加工して1年中食べることができますが、旬は4月から6月です。
2025/4/18(金)
玄米ごはん 牛乳
地産地消豚汁 さわらのねぎみそ焼き
塩こんぶ和え
さわらのねぎみそ焼き
毎月19日は「食育の日」です。この日は、大山町内の小中学校と保育園で共通の食育メニューを提供しています。今月の食育メニューは、さわらのねぎみそ焼きです。鳥取県で水揚げされたさわらに、大山町産の白ねぎと名和みそをつけて焼きました。地元の生産者の方に感謝をして、いただきましょう。
2025/4/17(木)
ごはん 牛乳
かきたま汁 スタミナ納豆
ブロッコリーの甘酢和え
スタミナ納豆
給食の人気メニューです。納豆は、蒸した大豆に納豆菌を付けて発酵させたもので、良質なたんぱく質や、けがをしたときに血を止めるはたらきがあるビタミンKを多く含みます。
2025/4/16(水)
大山コッペパン 牛乳
キムチスープ 鶏肉のから揚げ
ブロッこんぶ 中:お祝いデザート
菜の花のコンソメスープ
菜の花は、香りと独特の苦さが特徴の緑黄色野菜です。体をつくるために必要なカルシウムや鉄分を多く含んでいます。今日は、旬の菜の花をコンソメスープに入れました。
2025/4/15(火)
ごはん 牛乳
キャベツのみそ汁 さばの塩こうじ焼き
千草和え
キャベツのみそ汁
秋に種をまいて、翌年の春に収穫するキャベツを春キャベツとよびます。水分を多く含み、葉はやわらかくて甘みがあるのが特徴です。キャベツに含まれるビタミンUは、胃腸の粘膜を修復するはたらきがあります。
2025/4/14(月)
ゆかりごはん 牛乳
紅白のすまし汁 鶏肉の照り焼き
おかか和え お祝いデザート
入学進級お祝い献立
今日は入学や進級をお祝いする献立です。汁物は、にんじんの橙色ともやしやとうふの白で、おめでたい紅白をイメージしたすまし汁です。花の形をしたにんじんが入っているので、探してみてください。
2025/4/11(金)
ごはん 牛乳
チンゲンサイのスープ 春巻き
ブロッこんぶ
ごはん
給食のごはんは、大山町で収穫された星空舞です。昨年度まで麦を混ぜた「麦ごはん」でしたが、今年度から星空舞だけで炊いています。星空舞は白くてツヤがあり、粒がしっかりしているのが特徴です。おかずと一緒にごはんをしっかり食べましょう。
2025/4/10(木)
ミニごはん 牛乳
わかめうどん さけのしょうが焼き
たくあん和え
たくあん和え
たくあん漬けは、だいこんを塩と米のぬかで漬けたもののことです。パリパリとした食感が特徴で、保存食として昔から親しまれてきました。今日は千切りにしたたくあんをこまつなやキャベツと一緒に和えました。
2025/4/9(水)
大山コッペパン 牛乳
コーンスープ チキンステーキ
ひじきサラダ
今日から新年度がスタートしました。給食時間は、学校給食を通して食べ物について学んだり、正しい食習慣や食事のマナーを身に付けたりする時間です。みんなで協力して準備や片づけをして、楽しい給食時間にしましょう。また、給食を作ってくれた人に感謝の気持ちを持って食べましょう。