日誌
日誌
9月29日(月)に生徒会役員退任式・認証式を行いました。
まずは、退任式です。
各役員が一人ひとりあいさつをしました。1年間取り組んできたこと、その中で得たこと、学んだことをしっかりと語ってくれました。印象的だったのは、どの役員も、執行部の仲間や学年との協力に、先生方の指導やサポートに、ついてきてくれた1・2年生の支えに感謝の気持ちを述べていたことです。大切な経験ができたことが伝わってきました。
続いては、新執行部の認証式です。
生徒会会長が代議員の名前を読み上げます。
次に各専門委員会の委員長が壇上に。
専門委員長は、各クラスの委員を読み上げます。
新執行部もこの緊張感の中、しっかりと初仕事をやり遂げました。また、その委員長に応えようと、しっかりと返事をして立ち上がった各クラスの委員も立派でした。
最後に新生徒会会長のあいさつです。
「生徒の代表であるという責任感をもち、私が生徒会会長で良かった、私たちが生徒会執行部で良かったと言ってもらえるように頑張りたい。・・・最高に光り輝く学校を作っていきましょう。」と、あいさつをしました。
旧執行部の皆さん、1年間お疲れ様でした。中山中学校の伝統をしっかりと引き継ぎ、見事な成長ぶりでした。
新執行部の皆さん、これからよろしくお願いします。
この後は、後期初の専門委員会を行いました。不慣れな部分があるうえに、緊張もありますが、一生懸命進めようとする姿、気持ちがとても伝わってきました。これからどんな風に成長していくのかが楽しみです。
9月25日(木)・26日(金)に「高校説明会」を行いました。
来年度の高校進学に向け、14校の高校に来校いただき、各校の特色等を説明していただきました。
どの高校の先生方も、中山中学校の生徒の聞く姿勢の良さを褒めてくださいました。日々の取り組みがこういった場面で発揮されていることを感じます。
「高校調べ」で学習してきた内容や夏休みを中心とした高校体験、今回の高校説明会を進路選択に生かしていけるといいですね。
本日(9月29日(月)朝の交通安全指導をしていただきました。反射材を中心に、自転車のチェックをしていただきました。あいにくの雨で自転車登校は少なめでした。
一昨日(9月24日(水))に行った、「オレンジガーデニングプロジェクト」の様子をお伝えします。
「オレンジガーデニングプロジェクト」とは、認知症になっても暮らしやすいまちをみんなでつくっていこうという思いを全国で共有するために、認知症啓発のシンボルカラーであるオレンジ色の花を咲かせるプロジェクトです。本校環境委員会では、毎年9月の認知症月間に、このプロジェクトに参加しています。
環境委員会が、花の苗をプランターに植えつける作業の協力を全校生徒にお願いしました。
ボランティアの生徒が集まってくれました。
プランターに土を入れ、手際よく苗を植えていきます。
植えた後は、プランターを生徒玄関に運びました。
片付けも最後まで丁寧に行います。
生徒玄関前に並べられたプランターです。
安心して暮らせる共生社会の実現を目指して、正しい知識と理解をこれからも身につけていきましょう。
相談できる強み
本日は、昨日(9月24日(水))に行った、社会科(3年)の授業の様子をお伝えします。
昨日5限に、ゲストテーチャーとして、大山町子ども課・こども家庭センターから2名の方に来ていただき、子どもの権利について授業をしていただきました。
「子どもって誰のこと?」からスタートし、子どもの権利条約、基本の4原則について学びました。
その後、権利の行使や制限について、個人で考えたり、グループで意見交換をしたりしながら深め合っていきました。
グループで深めた内容をクラスで共有します。
授業の中で、「大人ができるのは、サッカーでいうパス、バレーボールでいうトスまでです。」「あなたのことはあなた抜きでは決められません。最後に決めるのはあなたです。」さらに、「人に相談することは“弱さ”ではありません。人に相談できることは“あなたの強み”になります。」というメッセージが印象的でした。
互いの権利を大切にし、だれもが暮らしやすい社会を築いていきましょう。
西伯郡駅伝
本日は、昨日(9月23日(火))に行われた西伯郡駅伝の様子をお伝えします。
本校は、女子1チームと男子TT(タイムトライアル)に出場しました。
夏休みから練習を積み上げてきている駅伝部。この日は、他競技の大会や遠征、合同練習等と重なり、フルメンバーとはいきませんでしたが、それぞれが目標に向かって頑張っています。
レース前の様子です。リラックスしています。このあと、女子がスタートします。
女子1区
2区
3区
4区
5区
初めて駅伝レースを経験する選手が多い中、緊張や不安もあったと思います。中盤から後半に苦しい上り坂になるコースですが、自分のペースを守りながら、しっかりと前を狙って走っている姿が印象的でした。レース後、「楽しかったです。」という声も聞かれました。しっかりと襷をつないでくれました。
レース後にゼッケンを外す、ほのぼのとした光景です。
続いて、男子TT(タイムトライアル)です。
みんなで応援の様子です。
男子のTTも果敢に攻めていく走りが見られました。このレース経験が、次の西部地区駅伝にも生かされると思います。
中山中学校の伝統と襷をつなぐ駅伝部。2学期が始まってからも朝練をするなど、とても頑張っています。やってきたことを自信として、さらに強くなってくれると思います。
中間テストと授業
本日は、2学期中間テストでした。
2学期が始まって、運動会準備や練習で、少し日常とは違う日々が続きました。その中でも、コツコツと積み上げてきた成果を発揮できると良いですね。
保健体育
5時間のテストを終え、2年生は保健体育の授業で、「ソフトボール」に取り組みました。テストで疲れていたところに、身体を動かしてすっきりできていると良いですね。
まずは、授業の流れとめあてを確認します。
穴の開いた練習用の軽いボールでキャッチボールをします。
ボールの握り方や投げ方に気をつけます。うまく投げないと遠くまで投げられないボールのようです。
野球部が活躍!!
PTAレクリエーション
本日は、PTAレクリエーションの様子をお伝えします。
9月20日(土)、PTA学年部主催のPTAレクリエーション(ソフトバレー)を行いました。
開会に先立ち、会長よりあいさつをいただきました。「だいぶ涼しくなってきましたが、まだまだ熱中症には気をつけましょう。」
続いて、学年部長からルール説明と諸注意がありました。「けがなく、どんまい精神でやっていきましょう。」
準備体操のラジオ体操です。学年部員さんが、いつもとは違う衣装で、雰囲気を和らげ、盛り上げてくださいました。
準備体操の後は、試合前の練習です。
「金・銀・銅・?」の賞品目指して各チーム和気藹々と頑張ります。
試合開始です。
この日まで、いろいろと準備、段取りをしてくださったPTA学年部の皆様、得点、ラインズマンの補助をしてくれた生徒、ありがとうございました。中山中学校PTAもチーム中山で頑張っていきます。
生徒会役員選挙
本日は生徒会役員選挙の様子をお伝えします。
運動会を終え、生徒会も新体制への動きが始まります。今回の生徒会役員選挙では、8名の2年生が立候補しました。
まず、選挙管理委員長から「話をしっかり聞き、自分の意思で投票してください。」などといった諸注意がありました。
演説では、原稿を読むのではなく、内容をきちんと頭に入れ、自分の言葉で、「どんな学校にしたいのか。」「何に力を入れていくのか」などを中心に、しっかりと話しました。
立候補者の緊張感をしっかりと受け止め、聞く生徒も顔を上げて真剣に聞きます。
大山町で以前使用されていた投票箱を使います。
1年生は、初めての生徒会役員選挙に戸惑いながらも、選挙管理委員の指示に従って投票を行いました。
整然と、そして、緊張感を崩すことなく選挙が行われていきました。立候補者も、全校生徒の投票が終わる最後まで姿勢が崩れることがありませんでした。この姿に、これから生徒会を背負っていくんだという意志の表れを感じました。立派な姿でした。
頼りにしています。新生徒会!
大運動会2
本日は中山中学校 大運動会の後編をお伝えします。
運動会 午前の部の最後は、伝統の「中山ソーラン」です。
全員で円陣を組み士気を高めます。
3年生ソーランリーダーが思いを語り、気持ちをひとつにします。
「会場全体を熱響させましょう。」「今までで一番いいものをつくり、楽しみましょう。」「会場全体を巻き込んで最高のソーランにしましょう。」・・・
リーダー長から「伝統であるソーランを先輩たちから受け継いできました。僕たちにしかできないソーランに仕上げました。・・・」と、あいさつがあり中山ソーランが始まりました。
静寂の中、太鼓の音が鳴り響きます。
会場全体が、一生懸命に演技する生徒の姿、迫力に引き込まれていきます。
ここ数年で一番生徒数が少ない中、それを感じさせない声、まとまりでした。何より、3年生、2年生、1年生、それぞれの学年の思いが伝わり、心打たれる中山ソーランでした。
中山ソーランの後は、閉会式です。
まずは、結果発表。総合優勝は・・・
学校長より、「実力伯仲の熱量が会場にすごく伝わった運動会でした。皆さんの姿に胸が熱くなりました。運動会で築き上げた絆を今後の生活に生かしていってください。」と、あいさつがありました。
生徒会執行部が、「みんなで励まし合い、最後までやり抜くことができました。みんな一丸となり、今年も良い中山ソーランがつくれました。熱量をもって会場に思いを響きわたらせることができました。」と、あいさつをしました。
この後は、それぞれの組、クラスで写真を撮り、午前の部を終了しました。
片付け・昼食・休憩をはさんで、午後の部は、組別集会です。それぞれの組ごとに、生徒・教員が運動会の取り組みについて、思いを語りました。
【紅華】
【蒼穹】
【黄壮】
3年生が1・2年生に、1・2年生は3年生に思いを伝える場面がとても多く見られました。決して平坦な道ばかりではなかったと思います。しかし、それを乗り越え、集団から学び、集団の中で成長していく様子を見ることができました。また、保護者の方からメッセージをいただいたチームもありました。大変、ありがとうございました。
最後は、全体集会です。
執行部から、あいさつがありました。
「みんなが全力で頑張ってくれました。自分たちらしいソーランを目指しました。今日のソーランは本当に最高でした。ついてきてくれた1・2年生、本当にありがとうございました。日常の学校生活に戻るけど、このソーランでの一体感を大切にして学校生活を送っていきましょう。」
「3年生の熱に、1・2年生がついてきてくれて本当にうれしかったです。全員が一丸となった運動会。学年の枠を越えて、応援する姿に感動しました。これからも生かして、あたたかい学校にしていきましょう。」と、2名の生徒が一言一言自分たちの言葉で、語りました。思いがあるからこそ言える言葉だなと感じました。
「執行部はこの運動会が一つの区切りとなりますが、残り少ない期間、感謝の気持ちと最後までやり遂げる思いで頑張っていきたいと思います。」と、執行部としての心構えを、次の執行部へのメッセージとしての思いも込めながら伝えました。
「熱響」のスローガンのもと、本当に熱い、思いが響きわたった運動会でした。この運動会を通じて、本当に3年生が丁寧に丁寧に、1・2年生を指導し、思いを伝えてきました。そして、それに応えた1・2年生でした。2年生は、3年生を支えるべく組を盛り上げ、3年生の指示にしっかりと応え、組の雰囲気をつくってくれていました。1年生も、3年生のアドバイスに応えようと、組の熱量についていこうと一生懸命練習に取り組んでいました。全学年の、全組の熱い思いが伝わってきた運動会でした。生徒の皆さん、感動をありがとうございます。
最後に、本校運動会を観覧・応援していただいた、たくさんのご来賓の皆様、地域の皆様、保護者の皆様、大変ありがとうございました。これからも中山中学校を応援していただけると幸いです。
大山町立中山中学校
大運動会
本日は中山中学校 大運動会の様子をお伝えします。
朝方、少しだけ雨がパラつきましたが、予定通り、運動会を開催いたしました。
令和7年度 運動会スローガン『熱響』
応援団によるエール交換でスタート!
気持ちの入った声、ピシッと揃った動作!スタートから良い雰囲気を作ってくれました。
続いて、開会式!
学校長より、「(中略)舞台は整いました。存分に力を発揮してください。」と、生徒会執行部より「(中略)失敗を乗り越え、たくさんのことを成し遂げてきたと思います。熱響のもと、力を発揮していきましょう。」と、あいさつがありました。
組長3人による選手宣誓です。後ろには、各組の組旗が並びます。
この優勝トロフィーを勝ち取るのは・・・
開会式後は、第1種目は「合同体操」です。予行練習と比べてもかなりレベルアップしています。ん~甲乙つけがたい。
第2演技は、応援合戦。夏休みから3年生が考え、1・2年生に丁寧に丁寧に伝えてきました。各組の個性が発揮されました。
【蒼穹】
【黄壮】
【紅華】
第3種目は、代表リレーです。各組の期待を背に、名誉と意地をかけ走り抜きます。
第4種目、生徒会種目「一発逆転!?ボーナス玉入れ合戦」 タイトル通りの一発逆転劇が起こりました。
休憩を挟んで、次は、綱引き「世界の果てまで引いてQ」
第6種目は、「桜花乱舞 2025」 どのチームも予行練習では跳べなかった回数!練習の成果ですね。
第7種目、「全員リレー」 各組が一丸となり、全員でバトンをつなげます。どの組も全力で、最後まであきらめずに走り抜きました。
午前の部 最後の「中山ソーラン」「閉会式」 午後の部の組別集会、全体集会の様子は後日お伝えします。
予行練習
本日は運動会予行練習を行いました。
生徒玄関には各組の3年生の想いが掲示してありました。
【蒼穹】
「毎日暑い中での練習お疲れ様です・・・本番ではみんなで力を合わせて最高の思い出にしていこう。」「1・2年生のみんなは練習を常に楽しみながらしているのでダンスやリレーなどのキツイ練習も完璧にこなすことができています。・・・」「みんな3年生の指示にしっかりついてきてくれるし・・・」「みんなと練習できてすごく楽しかったです。・・・」「練習の成果が発揮できるようにこれからも協力し合い頑張っていきましょう。・・・」「本当に短い期間、毎日蒼穹のみんなと練習できてすごく楽しかったです。・・・」「みんなと協力して優勝できるようにしましょう。」
【黄壮】
「組会では、いつもみんなについてきてくれてありがとう・・・」「限られた日数で全力で練習し、楽しい運動会にしましょう。」「練習の成果を発揮して、楽しい運動会にしましょう。」「この短い間、黄壮のみんなは練習をすごくがんばっていました・・・」
【紅華】
「一致団結して最高の運動会にしよう。」「本番ではこの暑さに負けないくらいの熱さにして、紅華から熱さを響かせましょう。」「紅華のPassion響かせろ!」「3年生に一生懸命ついてきてくれてありがとう・・・」
予行練習では、開会式や合同体操、応援合戦、各種目の入退場や1回戦だけの勝負を行い、全体の流れをつかみました。
開会式、応援団の応援からスタートです。
応援合戦 それぞれの組が自組を奮い立たせ、楽しく、みんなが笑顔になれる応援合戦!当日をお楽しみに!
当日は、他の組の応援を後ろからでしか観ることができないので、予行練習時に正面から互いの応援を観覧します。手拍子あり、笑顔ありの温かい雰囲気につつまれました。
各種目の招集場所では、スタート前に気合いのかけ声!ほのぼのとしたり、気合いが入ったり・・・競技前から楽しめます。
3年生のメッセージには、一生懸命な取り組みと後輩たちへの優しさがにじみ出ていました。今日のリハーサルでもそれが伝わってきました。
ここからの仕上げ、ツメを大事にして本番を迎えましょう。
しっかり確認
本日も当初の予定を変更しながら運動会練習を行いました。
天気予報を見ながら、本日予定していた予行練習を明日にまわし、体育館で全体練習を行いました。入退場や演技順の確認を中心に行いました。
【一発逆転!?ボーナス玉入れ合戦】
【世界の果てまで引いてQ】
【桜花乱舞】
明日は予行練習を行う予定です。雨が降らないことを願いたいと思います。
不安定な天気・・・
本日は、天候を考え、授業と運動会練習の時間を変更しました。
午前中に、ソーランと全体練習を行い位置確認や動きの確認を行いました。
【ソーラン位置確認等】
初めて外で位置確認を行いました。さらに法被も着ました。法被姿は当日見ていただきたいと思いますが、雰囲気もグッと引き締まり、これからさらなるレベルアップが期待できそうです。(位置確認の一場面の様子です。)
休憩も十分に取りながら、日陰で水分補給を行います。
全体練習では、全員リレーも行いました。今日の結果では、差はわずか。これからのバトン練習次第ですかね。(10走から11走にバトンが渡る様子です。)
全員リレーが終わり、教室に入った途端の大雨でした。不安定な天気が続きそうですが、『熱響』に向かって熱い思いで頑張っていきましょう。
全体練習
本日は、運動会全体練習の様子をお伝えします。
ソーラン、組別練習に加え、今週から全体練習が加わってきました。午前中は、雨も降り、グラウンドコンディション不良のため、体育館で行いました。
まずは、本日の全体練習でやることを確認します。
続いて、開会式の位置確認です。応援団を中心に隊形移動も行います。
続いて、「ラジオ体操」の練習です。毎年、審査に困ります。準備体操ではなく、集団演技の意味合いが強いですね。指先、肘、膝・・・細部にこだわり、息を合わせていってください。
その後、「どうすればもっと良くなるか。」「どこを意識することが大切なのか。」を、チームで話し合います。
もう一度演技した後、体育の先生からアドバイスをもらいました。
天気予報を見ると、この一週間は雨マークがついています。体調管理にも気をつけながら、外でも内でもしっかりと準備・練習を進めて行きましょう。
役員打合会
本日は、役員打合会の様子をお伝えします。
来る運動会に向けて、役員の打合会を行いました。6つの役職を置き、各委員会、部活動単位でそれぞれの役職に就きます。自分の演技や競技にプラスした役割となりますが、自身も含め、みんなが気持ちよく競技に打ち込むためには必要不可欠な仕事です。運動会成功に向けて“縁の下の力持ち”となってくれることを期待しています。
【招集係】 招集・整列の補助を行います。時間通りに進行するためには準備にあたる招集の役割は重要ですね。
【出発係】 他の係とかぶっている人が多く、本日は2名の打ち合わせでした。種目内容を把握し、競技者とタイミングを合わせてスタートの合図を行う大切な仕事ですね。
【記録係】 素早く集計し、本部に報告をするには競技の内容を把握しておくことが大切ですね。また、勝負に直接関わる重要な役割ですね。
【器具係】 大きな物から小さな物まで運搬、片付けなど、競技進行において、招集と同様、重要な準備に関わる役割ですね。
【放送係】 競技を盛り上げ、観ている人にわかりやすく競技を伝える大切な役割ですね。
今日は打ち合わせがありませんでしたが、この他に「総務・進行係」があります。運動会成功に向けて、よろしくお願いします。
メリハリ
本日は、授業の様子をお伝えします。
午前は授業、午後からは運動会練習・準備が続いています。疲れを感じながらも、午前中の授業にはメリハリをつけ、取り組んでいます。
【美術】
「オリジナル時計」づくりの学習に取り組んでいました。
まずは、しっかりと説明を聞きます。
続いて、様々なスクラッチ(ひっかっく)表現を各自で考えます。3~4つはポンポンと出てくるのですが、そこからは悩んでいる人が多かったですね。
実際に専用シートとカッターナイフを使ってスクラッチします。テーマは「不思議な花」です。
「実在しない花でも、どんな花でも良いですよ。」という先生の指示のもと、黙々と削り始めました。刃の当て方で様々な線が引けることも体験しながら学びます。
削った箇所からいろいろな色が出てきて、スクラッチが加速していきました。
様々な効果的な表現方法を身につけて、「オリジナル時計」の製作に取り組んでいきます。楽しみですね。
ソーラン・組別練習 next step
本日は、ソーラン・組別練習の様子をお伝えします。
ソーランは、初めて全校が集まりました。並びの確認をして、簡単に通し練習を行いました。
ソーランリーダーが指示を出し、並びを確認します。
ソーランリーダーに見守られ、通し練習を行います。
「暑い中、お疲れ様でした。」「間違えてもいいから、思い切り踊って、思いっきり声を出してください。」「どのタイミングでどう手足を動かすのか細かなところを意識してください。」など、リーダーからアドバイスがありました。人数が多くなると、それだけ迫力が生まれます。今年はどんな感動がまっているのか・・・心動かされる本番を予感させる初全体練習でした。
組別練習
【黄壮】 リレーメンバーはバトン練習をしていました。
応援合戦の練習も同時進行で行っていました。なかなかの運動量です。
【紅華】 組旗も色づけに入っています。
桜花乱舞の練習をしていました。跳ぶ人、回す人、手拍子や声を出してリズムをとって応援する人、それぞれができることを精一杯しています。
【蒼穹】 応援合戦の練習と組旗の作成に分かれて取り組んでいました。色塗りに入っています。
二手に分かれて動きを確認していました。3年生が中心となって、アドバイスをおくります。
どの組も3年生を中心に、次のステップに進んでいます。暑い中ですが、真剣に取り組む姿、合間に見せる素敵な笑顔、たくさんの輝きが見られています。
ゆったりと・・・
本日は、読み語りを行いました。
2学期最初の「読み語り」の日でした。2学期が始まって2週目に入りました。朝・夕と少しずつ涼しくなってきましたが、日中は一向に緩むことなく、厳しい暑さが続きます。運動会練習も始まり、疲れも増してくる時期です。そんな時だからこそ、朝、ゆったりと過ごせる時間も大切にしたいですね。
どの学年も聞く態度がとても素晴らしいですね。普段からのこの心がけが全体が集まる場でも生かされていますね。さすが、中山中です。
今日から9月
本日も5・6限は運動会練習を行いました。
5限は、ソーラン、6限は、組別練習でした。
ソーラン練習では、個別練習やパート練習を中心に行いました。3年生の丁寧なアドバイスがとても印象的でした。
【1年生】
パートごとに注意点やコツを教わり、それぞれが個別練習をしています。
「このポイントがめっちゃ大事だよー!」「イチ・ニー・サン・シー このタイミングでー」
二教室を使って、こちらでもスロー再生をしながら一つひとつ動きを確認します。
【2年生】
動きを細かく区切って確認します。一つひとつ注意点を意識し反復練習をします。
こちらのグループは音楽だけで通します。後半は、声も大きくなり校舎内に響き渡っていました。
【3年生】
細部にこだわり、コツやタイミングを確認していきます。
3年生の丁寧な説明、それに応えようと練習を頑張る1、2年生の姿がとてもよい雰囲気でした。最後の運動会、自分たちが引っ張っていこうとする気持ちが伝わってくる3年生。3年生リーダーの「~しましょう。」という呼びかけに、「はい!」と元気よく応える2年生。早く動きを覚えようと3年生の指示をしっかりと聞き、隙間時間も動作確認をする1年生。全校が一つになって取り組んでいる様子がとても伝わってきました。