日誌
日誌
本日よりソーランの練習を始めました。
まずは、3年生リーダーが今年度の中山ソーランの全体像を披露しました。
その後は、各学年に分かれて練習です。2・3年生は、過去の経験をもとに記憶を呼び戻していきます。
1年生は、初めてのソーラン。ワクワク感をにじませながら楽しそうに練習している姿が印象的でした。
3年生リーダーのアドバイスを得ながら、1年生は初ソーランを練習しました。3年生からお褒めの言葉をもらっていました。
今年が2回目となる2年生。昨年以上に細かなところに気をつけながらレベルアップを目指します。
今年が集大成の3年生。演技で1・2年生を引っ張ります。
今年の中山ソーランはどんな仕上がりになっていくのか楽しみです。
本日は、1・2年生は夏休み明けテスト、3年生は学力診断テストを行いました。
夏休みの学習の成果を発揮する場となっていると良いですね。
頑張ったこと、積み上げたことの成果は3ヶ月後にでると聞いたことがあります。もちろん必ずというわけではありませんが、今回思うように力が発揮できなかった人は、これからです。身につけた習慣、頑張りはこれからにも生かされる大事な力です。継続していってください。
組別練習
6限は、組別の練習を行いました。
【紅華】 桜花乱舞の練習中でした。初練習にしては、よく入っていたように思います。
【黄壮】選手決めと作戦会議を行っていました。積極的に意見交換が行われています。
【蒼穹】桜花乱舞の練習です。紅華に負けず、初練習にしてはよく入っていました。50個完全制覇!の声も上がっていました。
併せて、リレーの練習もしていました。バトンのタイミングを合わせていました。
(組旗)1・2年生の力を加え、各組のシンボルとなる旗の作成に入ります。
【紅華】位置を決め、準備に取りかかります。
【黄壮】場所を汚さないように、下準備をします。
【蒼穹】同じく下準備をして、旗がくるのを待ちます。
少しずつではありますが、運動会の練習が毎日入ってきます。みんなが楽しめるように、みんなで楽しめるように組の力を高めていってください。
本日より2学期が始まりました。校舎内には賑やかな生徒の声が戻ってきました。2学期スタートの様子をお伝えします。
【保護司会の方による挨拶運動】
【大掃除】
いつもより時間を延ばして掃除を行いました。
細かな所まできれいにします。
棚の上は、埃もたまっています。
【始業式】
整然と体育館に集まり、しっかりと顔を上げて話を聞きます。さすがです。
学校長より「夏休み中、たくさんの人が”やる気・本気・挑戦”を見せてくれました。2学期はその成果を発揮する場です。元気に頑張っていきましょう。」と、あいさつがありました。
【報告会・賞状伝達】
夏休み中に行われた、県総体(陸上競技部・剣道部)、県吹奏楽コンクールの報告会と賞状伝達を行いました。
(賞状伝達の様子)
退場も静かに整然と・・・
【種目説明会】
2~5限の授業後、6限は、執行部の進行で、運動会の種目説明会を行いました。
種目については例年と大きく変わっていませんが、得点方法や人数や時間など、細かなところが少しずつ変わっています。ルールをしっかりと踏まえ、どんな方法で勝負に挑むのか、作戦次第で大きく展開が変わってくると思います。
夏休みは終わりましたが、まだまだ暑い日が続きそうです。運動会練習も始まります。学期のスタートで何かと疲れると思いますので、体調管理も含め、生活リズムをしっかりと整えて過ごしていきましょう。
明日から2学期
明日から2学期が始まります。夏休み中に、部活動や運動会準備、クラブチームの練習、学習に頑張った人、また、家でゆったりと過ごし、パワーを充電した人・・・様々な過ごし方ができたのではないかと思います。その成果を、1学期の自分越えを目指して2学期を過ごしてほしいと思います。
夏休み最終日も駅伝練習、頑張りました。
各グループで設定されたタイムを目指して走ります。
どのグループも最後まで粘り強く走り抜きます。
一生懸命な姿、走り終わった後の笑顔は、とても爽やかで、充実感に満ちています。走りきった1本、粘った1歩を自信にして、これからの挑戦に生かしていってほしいと思います。
さあ、明日から2学期です。張り切っていきましょう!
夏休みあと1日
39日あった夏休みもあと1日となりました。2学期のスタートに向けて、気持ちと身体を整えて8月27日(水)を迎えてください。
生徒玄関に掲げられている今年度の運動会スローガン。
各教室の学級目標がみなさんの登校を迎えてくれます。
【3年A組】
【C組】
【2年A組】
【D組】
【1年A組】
学級目標は、今年度がスタートした時にみんなで決めた目標です。一人一人の“初心”が込められています。この初心を忘れることなく、2学期のスタートをきってほしいと思います。
イングリッシュキャンプ
8月19日(火)~21日(水)、大山町教育委員会主催の「English Camp」が開催され、本校からも2名の生徒が参加しております。
外国人の先生や新しい友だちと英語を主体とした生活をしながら、様々な体験活動やイベントを通して、自らの英語力を向上させることをねらいとして開催されました。
参観した時間帯は、ちょうど休憩時間でしたが、外国人の先生と会話をしながら次のイベントに備えていました。
先生の楽器の演奏を聞きながら、会話が広がっていました。
夏休みならではの体験を通じて、視野が広がり、経験したことが自信となって次に生かされていくと良いですね。
『やる気 本気 挑戦!』 ナイスチャレンジ
全日本吹奏楽コンクール 鳥取県大会
8月9日(土)、全日本吹奏楽コンクール 鳥取県大会が行われました。
本校も小編成の部に出場しました。
人数も少なく、苦労した部分もありましたが、自分たちの演奏を楽しみました。
(※当日写真を撮ることができず、今までの練習の様子を掲載しております。)
組別準備
組別の下準備も大詰めとなってきました。組旗は下書き完成まで、応援合戦は1、2年生に伝えられる状態までが目標です。
「どんな感じですか?」と尋ねると、「順調です。」「まず、まずです。」といった返事が返ってきました。夏休みも、あとわずかとなってきました。しっかりとツメていってくださいね。
【紅華】
【蒼穹】
【黄壮】
夏休みも残すところあとわずかになってきました。朝夕と少し涼しさを感じるようになりましたが、日中はまだまだ暑いです。
2学期始業式に向けて、気力・体力を充実させるためには、睡眠、食事といった生活のリズムをしっかりと整えることがポイントです。今一度、見直しながら、夏休みの仕上げをしていってください。
どっこいしょ!どっこいしょ!
中山ソーランの構成・練習の様子をお伝えします。
3年生のソーランリーダーが、今年度の「中山ソーラン」の構成、練習に取りかかっています。
「どっこいしょ!どっこいしょ!ソーラン、ソーラン」
昨年までの振りは、少しやれば思い出してきます。
ここから、隊形や人数を考えながら、今年ならではの見せ場をどう表現していくか。知恵を出し合っていきます。
今日は、3組が揃って、準備・練習に取りかかっていました。ファイト!3年生!
新チーム
部活動の様子をお伝えします。
県総体も終わり、運動部の多くは、新チームとしてスタートしています。
駅伝練習を終えた後、各部の練習に入ります。
【剣道部】
2年生が、1年生に基礎から丁寧に、丁寧にアドバイスを行っています。
「平常心」を正面に、心と技術の向上を目指します。
野球部、バレーボール部、陸上競技部は、各部の練習後にバレーボールを行い、疲れた身体を楽しく、程よくほぐしました。
やっていくうちになかなかの好ゲームとなっていきました。
体育館玄関の靴はきれいに揃えられていますね。こういうところも日々の意識の表れですね。素晴らしい。
暑さに負けず
本日より8月に入りました。農園の様子をお伝えします。
毎年、科学部を中心に農園で野菜の栽培を行っています。今年度も、きゅうり、西瓜、トマト、なす、ピーマン、かぼちゃ、メロン、オクラ、じゃがいもを栽培しました。
なかなか行き届いた手入れとはいかないですが、立派に育っています。
きゅうり、なす、ピーマンはすでに収穫を終えました。
かぼちゃ、メロン、西瓜の収穫も・・・暑さに負けず、立派なのができました。
今年度は、天候の影響もあってか、雑草の生長がすさまじく、とても管理が追いつきませんでした。暑さもあり、隙間時間で何とかなるものではありませんでした。そんな中でも立派に野菜が育ったのは、土の手入れをしてくださったおかげだと思っています。ありがとうございます。
近隣の園児と植えたさつまいも。何とか収穫できるように、少しずつ雑草と戦っています。