じっくり・じっくり
7月31日(木)、本日は組会の様子をお伝えします。
運動会に向けて、各組の3年生が組旗、応援合戦の準備をしています。
まだまだ、構想を練っている段階ですが、いろいろな案を出し合いながら、じっくり・じっくり考えています。
【蒼穹 】
【黄壮】 この日はたまたま人数が少なかったようです。
この組会の前には、ソーランの準備、練習もしていました。
3年生が夏休みの午後を中心にソーラン練習、組別準備をしていきます。どうすればみんなで盛り上がり、どうすれば組の士気を高められるか・・・
楽しみに待っててください1・2年生!
職員研修
7月30日(水)、夏休みを利用し、職員研修を行いました。
ICT支援員を講師に、ICTに関する職員の研修を行いました。
生成AIを使うにあたって、その危険性や具体的な指導方法、適切な利用について知ることをねらいとして学びました。
実際に生徒の立場になって操作をしたり、互いに教え合いながら取り組みました。
研修を生かして、2学期の授業準備にも役立てていきたいと思います。先生たちも頑張ります。
大山口駅列車空襲慰霊祭
7月28日(月)、大山口駅列車空襲慰霊祭が、中山温泉館で行われました。
本校から3年生2名が出席し、平和への願い、思いを発表しました。
生徒は、社会科の歴史学習を中心として、戦争について学びを深めています。
式典の中で生徒は、戦争のつらさや苦しさ、戦争をなくす努力を続けなければならないこと。また、今の暮らしが当たり前ではなく、たくさんの方々の支えと努力の上になりたっているもので、感謝の気持ちを忘れてはならないことを自分たちの言葉で、しっかりと思いを込めて伝えました。
現在、日本では、戦争を経験していない年代が多くを占めるようになっています。戦争を経験した方々の証言や資料でしかその苦しさや悲惨さを知るしかできません。戦争は、最大の人権侵害とも言います。これからも、二度と戦争を起こさないために、我々ができる努力、学びを積み重ねていきたいと思います。
いきま~す!はい!
駅伝練習も頑張っています。本日は、サーキットトレーニングの様子をお伝えします。
怪我をしないための、基礎体力、体幹、筋力を鍛えるトレーニングを行っています。
経験のある3年生を中心に、初めての生徒にレクチャーをします。
休憩(水分補給)もマメに取りながら熱中症対策を行います。
トレーニング開始。「いきま~す」「はい」
周囲に危険が及ばないように声をかけあって行います。
校長先生一押しのトレーニングに先生も挑戦!
「きつ~」(無理しないでくださいね。)
練習後の生徒の表情からは、満足感もあれば、疲労感や安堵感・・・さまざまな表情が見られます。いずれもやりきった1日、チャレンジした気持ちを大切にしていってくださいね。積み上げた1日は、確実に昨日の自分より強くなっています。
やる気・本気・挑戦!
アメリカ短期語学留学出発!
7月27日(日)、アメリカハワイ州へ短期語学留学の一団が、出発しました。
出発前の集合写真の様子です。
出発式を行いました。心構えやアドバイスをいただきました。
いよいよ出発です。「緊張しています」とドキドキ感を表していましたが、出発前は、笑顔で「行ってきます」と言ってくれました。
いってらっしゃ~い!
アメリカへ出発!
アメリカテメキュラ州との交流事業「テメキュラ国際交流」の一団が、今日出発しました。
大きな期待と少しの不安と・・・。たくさんの学びを得て帰ってきてください。
いってらっしゃ~い!
午後からは、紅華チームの3年生が組旗の作成や応援合戦の準備に登校していました。
何度も繰り返し、修正を加えながら練習をしていました。どんな風に仕上がっていくのか楽しみです。
ピッカピカ!
夏休みを利用して、校舎のワックスがけをしていただきました。
暑い中、ありがとうございました。とってもきれいで、気持ちよく生活できます。
部活動の様子もお伝えします。
【陸上競技部】
木陰で休憩中!上手に休憩、水分補給をしながら練習します。
【野球部】
ボール回しをしていました。「ノーミス○周頑張ろう!」みんなで声を掛け合ってやってます。
野球部も木陰で休憩、水分補給をします。
木陰を使って休憩を多めに取り、水分補給もこまめに行いながら練習に励んでいます。これからも生活のリズムを崩さず、万全の体調で、日々頑張っていこう。
3年生は、午後から組別の運動会準備を始めました。
暑い・熱い夏
18日(金)に終業式を行い、夏休みに入りました。
19日(土)に行われた県中総体に、陸上競技部・剣道部、20日(日)に陸上競技部が出場しました。
【陸上競技部】
・男子砲丸投 3位(3年生)
・3年100m 5位
【剣道部】
・男子団体 対 鳥取東中 惜敗
県コンクール向けて
吹奏楽コンクール鳥取県大会に向けて、吹奏楽部も練習を頑張っています。
明るく笑顔があふれ、和やかな雰囲気に包まれる中、いざ楽器を演奏し始めると顔つきが真剣モードに変わります。できる精一杯のことをやりきって、本番に臨んでください。
駅伝練習も始まりました。
3グループに分かれ、自分に合ったペースに挑戦します。
日陰があるだけでずいぶん違います。
この夏につけた体力は、秋に成果となって表れます。
この他に、バレーボール部、陸上競技部、剣道部、野球部も部活動を行っていました。また、1年生の中には、部活後に自主的に補習に参加していた生徒もいました。それぞれが、「ひと味違う夏!」を目指して頑張っています。
1学期終業式
本日は、1学期終業式でした。
1学期末懇談を終え、終業式を行いました。今日一日の様子をお伝えします。
まずは、大掃除を行いました。
いつもの掃除より時間をとって、普段なかなかできないところもきれいに掃除をしました。自分たちでやることを見つけて取り組みます。
1学期のゴミを残さないように回収します。
続いて、体育館に集まり、賞状伝達を行いました。剣道部、陸上競技部を中心に賞状が授与されました。
賞状伝達の後、1学期終業式です。
学校長より、「生徒会スローガン『最光』に向けて、みんなが中山中学校の良さを継承し、発展していけた1学期でした。・・・3年生は、リーダーシップを発揮してくれました。2年生は、1年生の手本となり、3年生の良き理解者、協力者でした。1年生は、入学して生活面で、ずいぶんと成長し、中学生らしくなってきました。夏休み中に、ゆっくりと自分の夢・希望を見つけてください。また、猛暑が続きます。交通事故、水難事故などの報道もあります。命を守る行動をしてください。」と、あいさつがありました。
終業式後には、交通安全、部活動、生徒指導、ICT担当からお話がありました。
話を聞く姿勢も良く、人を大切にする気持ちが表れています。
終業式後は、県総体、吹奏楽コンクール鳥取県大会に向けて壮行会を行いました。
【陸上競技部】 自己ベスト、総合優勝を目指してきます。
【剣道部】 今日まで高めてきたチームワークを存分に発揮し、けがをして戦えない仲間のためにも頑張ってきます。
【吹奏楽部】 今までやってきたことが発揮できるように精一杯やってきます。
応援団も少ない人数ですが、精一杯のエールを送ります。
フレーフレー中山!
壮行会後は、教室に帰って、学活・終わりの会です。
終わりの会の後、明日からの夏休みに向けて、各部、部集会を行いました。
明日から39日間の夏休みです。担任の先生の話や保健だより等で、夏休みの過ごし方についてたくさんのアドバイスをもらったと思います。元気に、ワクワクした気持ちで2学期が迎えられるよう自己管理、自己コントロールをしてください。
2学期始業式に元気に会えることを楽しみに待っています。
読書まつり2
本日は、昨日(7月15日)行った、読書まつり2日目の様子をお伝えします。
読書まつり2日目は、『コラージュ川柳』を行いました。
思いもよらぬ言葉の組み合わせで、ユニークな川柳ができあがっています。
投票は学年ごとに行います。これが良いと思う作品にシールを貼っていきます。
校長先生も参加です。
2日間の『読書まつり』でした。
図書委員会恒例のイベントではありますが、今回はどんな本をどんな風に紹介してくれるのか・・・また、どんなユニーク川柳が詠めるのか。と楽しみに来館する人も増えてきています。
永く続けるには、それなりの工夫や変化も必要となってきます。それぞれの年の委員会が、それぞれの色を出しながら、これからも続け、盛り上げていってほしいと思います。図書委員会の皆さん、ありがとうございました。
トラブル回避
本日は、昨日(7月14日)行った、情報モラル学習の様子をお伝えします。
夏休みを前に、鳥取県デジタルシティズンシップエデュケーターの方を講師にお招きし、“SNSの正しい使い方”について学びました。
SNSは、便利な反面、様々な問題もあることを確認します。
上手に使うためのポイントは、①トラブルに遭わないための日常的な心がけ②トラブルに遭ったときにどうするか、を知ることです。
ワークシートに自分の思っていることや考えたことを記入しながら、参画型形式で進んでいきます。
便利さの裏に潜む危険性や権利の侵害について知識としてもつべきことや、軽い気持ちや面白半分で大きなトラブルに発展する可能性があることなどを学びます。
SNSのトラブル、悪質な手口・・・「心の隙間に入ってくる」という言葉が印象的でした。ちょっとしたイライラや生活の乱れなど、気持ちの沈んでいる時に入りやすいんだなと感じました。
もし、トラブルに巻き込まれたら、身近な大人に相談する。それが難しい場合は、安心して相談できる窓口があることも教えていただきました。
SNSは便利で、使い方次第でとても効果的なものです。その反面、楽しさや興味本位が抑えられなくなると、生活を崩しかねません。その意識と自覚をもっていきたいですね。
読書まつり
本日は、読書祭り1日目の様子をお伝えします。
図書委員会企画、『読書まつり』を行いました。1日目の今日は、“ビブリオバトル”でした。
3年生2名、2年生1名の生徒が、それぞれの推しの本を紹介します。
いかに聞いている人を引き込むか・・・会場を巻き込みながら本の魅力を伝えます。
図書委員会も会場準備や進行を担い、イベントを盛り上げます。
質疑応答の後は、いよいよ投票です。
一番読みたくなった本に投票します。
ビブリオバトルは、本を通して、コミュニケーション能力や論理的思考力を養う場とも言われます。コミュニケーションを通じて、楽しみながら本の世界に入っていけると良いですね。
読書まつりは、明日も続きます。明日は、“コラージュ川柳”です。
チーム中山!
本日は、大山町教育委員会をはじめ、たくさんの方に来校いただき、中山中学校の様子を見ていただきました。
【2年生道徳】 互いの考えや思いを受け止め合うことで、自己を磨き、より成長させることにつなげます。
【3年生総合】 おかしいと気づける力、おかしいと思ったことが言える力をつけていきます。
【1年生理科】 物質が何かをつきとめるには・・・実験結果からわかったことは何かな!?
【2年生総合】 職場体験学習のまとめの発表をしました。どんなことを学び、どんなことが生かせるのか。お世話になった事業所の方への感謝の気持ちを込めて、成長につなげていこう。
このほかにも、たくさんの授業の様子を見ていただきました。
落ち着いて授業に取り組む姿、掃除が行き届いている校舎など、たくさん褒めていただきました。中山中学校のよき伝統を継承し、さらに伸ばせるところ、改善できるところは生徒・教職員一丸となって、チーム中山で頑張っていきたいと思います。
イングリッシュすごろく
本日はイングリッシュすごろくの様子をお伝えします。
図書館活用企画と英語科の協力で今回のイベントを実施しています。
小中のALTが盛り上げてくれます。
身振り手振りを交えながら、伝えます。
ジャンケン勝負の行方は・・・
すごろくを通じて、英語に親しみ、また、図書館を訪れるきっかけとなるとよいですね。
帰る際に一冊本を借りてみようかな・・・。
本日は専門委員会の様子をお伝えします。
7月8日(火)、1学期最後の専門委員会を行いました。1学期の反省、振り返りと前期残り期間の取り組みについて話しました。
【代議員会】 今日の委員会でやる内容を確認します。
【生活委員会】 どの委員会もまずは、委員長が自分自身の振り返りを行い、委員にメッセージを伝えます。自分の言葉でしっかりと話している姿に成長を感じます。
【環境福祉委員会】 各クラスの委員が学級生徒会で話し合った意見を発表します。
【給食委員会】 委員会活動にどんな意識で取り組んだのか。やってみた感想など。振り返りも具体的です。
【保体委員会】 反省の次は、2学期に向けた活動について話し合います。
【図書委員会】 2学期の取り組みやイベントについて、委員の意見をまとめていきます。
本校の重点目標の「自治活動の活性化」「自己有用感等を高める集団活動の充実」のひとつである生徒会活動。現執行部にとっては、ここからが取り組みのツメの期間です。今までの経験を存分に発揮してください。1年生、2年生にとっては、先輩の背中を見ながら、次の代替わりに向けて気持ちを高めていってほしいと思います。
昨日(7月3日(木))行った、性教育講演会の様子をお伝えします。
本校では、毎年3年生を対象に、性教育講演会を行っています。
今年度も講師の先生をお招きし、「自分を大切にし、命を大切に」を演題にお話をしていただきました。
最初は、看護師の魅力について話されました。
続いて、自分の進路決定に向けて大切にしてほしいことや環境が大きく変わることへのアドバイスもいただきました。
男性と女性の身体についてや男女交際、感染症についてもお話しされました。そんな中で、言葉によるコミュニケーションをしっかりとることの大切さを改めて感じました。後半では、赤ちゃんの抱っこの仕方も習いました。
続いて、妊婦体験を代表生徒が行いました。命の重さを感じました。
最後に、生徒代表が、様々な角度からお話をいただいたこと、これからの生き方につなげていきたいことなどを述べてお礼の言葉としました。
昨日(7月2日(水))行った、「手話教室」の様子をお伝えします。
1年生は、総合的な学習の時間に、聴覚障がいについての理解を深める学習として、手話教室を行いました。
4名の講師の方をお招きしました。講師紹介をしていただいている様子です。
紹介の後は、鳥取県で日本初の「手話言語条例」が制定されたことや日常の生活用具、コミュニケーションの方法を学びました。
今年は、東京2025デフリンピックが開催されます。
“手話を学ぼう”では、まず、『あいさつ』を学びました。続いて、『自己紹介』『好きなもの』『数の表し方』を学びました。
「私の名前は・・・」
休憩時間も熱心にパネルを見て、様々な手話を練習しています。
後半は、小グループに分かれて、自己紹介を具体的にやっていきます。
「こんにちは。わたしの名前は○○です。大山町立中山中学校 1年生です。好きな△△は □□です。よろしくお願いします。」
代表者がみんなの前で披露します。
みんなで拍手~!
小グループの代表も互いに自己紹介し合いました。
最後は、生徒代表がお礼の挨拶をしました。
生徒の感想には、
「最初は、手話は難しいのかなと思っていたけど、簡単で、手話の一つひとつに意味があることがわかりました。」「手話が自分でできるようになったり、通じたりするととてもうれしかったです。」「手話は、見て通じ合うものなので、アイコンタクトが大切だと思いました。」などがありました。
何より、みんなが笑顔で、目をキラキラさせながら学習していたことがとても印象的でした。講師の方が「手話は見る言葉です。」と、話されました。たくさんの言葉を知って、たくさんの人の幸せにつながるとよいですね。
本日は、2年生職場体験学習の様子をお伝えします。
2年生は、7月1日(火)~4日(金)までの5日間、11か所の事業所にお世話になり、職場体験学習を行っています。暑い日が続く中、大変お世話になります。
【琴浦大山警察署】 「警察のしくみ」について様々な仕事の説明を受けています。
【丸合】 商品の陳列準備や惣菜の下ごしらえをしています。
【自衛隊】 体験生徒は、バスで迎えに来ていただいてます。
【Green Farm Village】 トラックに運ぶ作業をお手伝いしています。
【中山農機自動車センター】 交換したタイヤを洗浄しています。
【みどりの森保育園】 七夕飾りを作っています。
【ラーメンさくら】 デザートづくりをしています。
【楽しもなかやま】 資料の仕分けをしています。
【喫茶ニコ】 コーヒー抽出中。真剣です!!
【町立図書館】 七夕飾り作成中。現在、玄関に展示してあります。
【大山消防中山出張所】 消火ホースの説明を受けています。
本日は2日目となります。暑さもですが、慣れない環境や緊張もあって疲れていると思います。睡眠、食事をしっかりとり、いつも以上に体調管理に気をつけていってください。ファイト!
7月に入りました。1学期の最後の月となり、時の経つ早さを感じます。
7月は、「社会を明るくする運動」の強調月間となるそうです。更生保護女性会、保護司会の方に来校していただき、啓発活動の連絡と啓発物品をいただきました。
『現代社会における文化』
3年生の授業の様子です。社会科では、公民に入り、『現代社会における文化』の学習をしていました。
「文化」って何?
「文化」が私たちの生活に与える影響とは?の、めあてのもと、自分たちの生活を振り返りながら、伝統や文化の大切さについて考えていきました。
2年生は、今日から職場体験学習に出かけています。その様子も伝えていきたいと思います。