本日は、職場体験学習前の事前指導の様子をお伝えします。
6月27日(金)、職場体験学習前に2年生は「面接をとおした指導」と題して、学校運営協議会委員の方にお世話になり、地域社会に出ていくうえで大切なことや働くことに対するアドバイスをいただきました。
この取り組みのねらいは、職場体験学習に向けて、
①はっきり大きな声で受け答えができる。②しっかりあいさつや返事ができる。③自分の思いや考えを堂々と話すことができ、自分の進路を選択、決定する主体的な態度や意欲につなげる。です。
「職場体験が楽しみな人」と聞かれたときの様子です。
講師の方を紹介して、いよいよスタート!
「失礼します。」「よろしくお願いします。」で、始まります。
順番を待つ生徒は、礼儀、マナー、自分の思いや考えを、もう一度整理し、面接に備えます。
「職場体験は何のためにすると思いますか。」
「職場体験学習で心がけたいことは何ですか。」
「職場体験学習でわからないこと、困ったことがあったらどうしますか。」
「あなたの長所はどんなところですか。」
「職場体験で不安なことはありますか。」
直前まで出入りのチェックや互いにアドバイスを送ったりしていました。真剣に取り組んでいる気持ちが伝わってきます。
様々な質問に対応しながら、時には笑顔の場面も見られます。
様々な質問に対して、練習し、準備してきたものもあれば、全く考えていなかった質問もあったと思います。臨機応変に対応できたでしょうか。
思っていること、考えていることを実際に言葉にして発してみると、何をいっているのかわからなくなってしまったり、上手くまとめることができなかったりすることってよくあります。
みんなとても緊張していました。その分、一生懸命取り組もうとしている気持ちもとても伝わってきました。
大きな声で元気よく、普段の心がけを発揮して来てください。そして、今日いただいたアドバイスをもとに、たくさんの学びを得て、学校に帰ってきてくださいね。
5名の講師の皆様、大変お世話になりました。ありがとうございました。
本日は、運動会に向けた組別集会の様子をお伝えします。
本校の運動会は、縦割り3チームに分かれての組別対抗で行っています。この日(6月26日(木))は、第1回目になる組別集会を行いました。
すでに組に分かれて待っている2、3年生。そこに、まだどこの組に入るかわからない1年生が入場します。
続いて、運動会のスローガン発表です。今年度の運動会スローガンは…
『熱響』(ねっきょう)です。
・熱量を全体に響き渡らせる。
・一人ひとりが全力でチームのために動き、心に響かせる。
・熱狂…興奮し、夢中になる。
といった意味が込められています。一人ひとりが、チームが…このスローガンに向かって、運動会を盛り上げていきましょう。
スローガン発表の後は、各組長による決意表明と1年生のチーム分けです。
【紅華】“パッションを持って” にぎやかなチームを目指します。
【黄壮】“光輝く、きらめく” 明るいチームで今年こそ…
【蒼穹】“二連覇を目指す” あたたかいチームで頑張っていこう。
1年生のチーム決めは、組長が抽選ボックスから何色のボールを引き当てるかで決まります。
まずは、ジャンケンで順番を決めます。1番勝ちは、黄壮!2番目は紅華か蒼穹か…
新しい組はいかに・・・!
【蒼穹】
自己紹介、組のスローガン、目標の発表の後、しりとりをしてチーム愛を高めました。
【紅華】
一言ずつあいさつをした後、伝統の山手線ゲームを行い、つながりを深めていきました。
【黄壮】
ジャンケン大会で、雰囲気を和やかにした後は、円陣を組んできずなをつなぎました。
それぞれの組が、思い思いのやりかたで組を「高め」、「深め」、「つないで」いきます。どんな熱をもって、響き合っていくか楽しみですね。
本日は、1年生家庭科の様子をお伝えします。
1年生は家庭科の授業で「りんごの皮むき」を行いました。
慣れない手つきながらも一生懸命やっていました。
まずは、まな板や皿を洗って、準備をしました。
準備ができたら、いよいよ皮むきです。
一人が半分の皮むきをします。
半分のりんごをさらに半分にして、芯を抜いていきます。
終わった生徒は、振り返りをします。コツがつかめたり、さらにいろいろな手法にも興味が湧いていると良いですね。
上手にできたかな?
皮をむいた後は、おいしくいただきました。
これを機に、ぜひ家でも挑戦してみて下さい。どんどん上手になっていくと思います。
本日より期末テストがスタートしました。
1年生にとっては、初めての定期テストです。テストを受けるときのルールやきまりをしっかりと守って、入試につなげていきましょう。また、テスト終了後は、自分自身の学習方法や授業の取り組みをふり返って、次に生かせるものを見つけていきましょう。
予報では、今週は雨が多いようです。 今日は、少し涼しさも感じました。体調管理にも気をつけていって下さい。
(心が和む、素敵な掲示がしてあります。)
生徒会メッセージも励ましのコメントが。
集中して取り組んでいる様子がわかります。
【3年】
【2年】
【1年】
テストは明日、明後日と続きます。時間を上手に使って、まず、すべきことにしっかりと時間を使っていきましょう。ファイト!!
暑い日が続いています。本日は、ここ数日の学校の様子をお伝えします。
昨日(6月19日)、2年生は、職場体験学習(7月1日~4日)に向けた事前訪問の確認と連絡を各事業所に行いました。練習(事前準備)の成果は…!
「こんにちは、中山中学校2年生の○○と申します。…」
緊張しながらも、はっきり、大きな声で話せています。
いくら準備をしていたとはいえ、相手があってのことですので、臨機応変な対応も求められますね。
学校とは違う社会を体験する中で、これからの成長に生かせる学びをしてくださいね。
各事業所の皆様、よろしくお願いいたします。
七夕飾り
校内・多目的ホールに七夕飾りを設置しています。それぞれが願いを書きました。
こんな素敵な折り紙を折ってくれた生徒がいました。
織り姫と彦星も…この温かさが中山中の素敵なところですね。
「クラスのみんなが暑さに負けませんように」「自己ベストが更新できますように」「もう少し夏を涼しくしてほしい」…などの“願い”が書かれていました。
本日は、「ふるさと探訪3」。1年生の様子をお伝えします。
出発式の後、1年生も掛け声をかけて出発!※写真撮影のタイミングを逸してしまいました。
まずは、2.3km歩き、下甲の軍用地で、お話しを聞きました。図を使って説明していただき、イメージがしやすかったです。
続いて、2.2km先の御崎漁港に向かいます。
海水の良さ(効果)を聞き、みんなで海水に触れています。
まだまだ元気です。次の目的地に向かいます。
日御碕神社でお話しを聞きました。
門をくぐる前の作法も学びました。
次は、中山口駅に向かいました。昭和26年にできた駅で、この駅の誕生により周辺に人々が住むようになり、村ができていったそうです。
昼食を挟み、中里神社に到着しました。参拝する二つの理由を教えていただきました。
最後は、春日神社(岩井垣城跡)でお話しを聞きました。神社ではめずらしい、鹿の像が設置されています。
合計10kmの道のりを歩き、学校に帰ってふるさと探訪の振り返りを行いました。
8名の地域の方にお世話になりました。ありがとうございました。
上中山地区(1年生)、逢坂地区(2年生)、下中山地区(3年生)の3つの地区の探訪を行いました。中山の歴史、伝統、文化…様々な面から学ぶことができました。新たな気づきや発見があり、地域の温かさや人々の優しさにも触れることができました。しっかりと生かし、今後につなげていけるように振り返りをしていきたいと思います。
今年度は、19名の地域の方にお世話になりました。お忙しい中、また、暑い中本当にお世話になりました。ありがとうございました。
本日は、「ふるさと探訪2」の様子をお伝えします。
今回は、2年生の様子を紹介します。
出発式の後、暑さに負けない気合いの掛け声でスタートしました。
いざスタート!
3.3km先の金龍山退休寺を目指します。
金龍山退休寺では、普段なかなか見ることができない場所にも案内していただきました。
退休寺を後にし、次の目的地に向かう道中の「一丁地蔵」の説明を聞きます。
「まぶや」で一休み。
続いて、妙元寺では、“小泉八雲”と“以西踊り”の関係を知ることができました。
次は、お船頭山です。景色もきれいです。後醍醐天皇と逢坂地区のつながりがわかりました。
後醍醐天皇…歴史の授業でも出てきましたね。
木の根神社 普段は通り過ぎてしまうところではないでしょうか…中山地区には13の神社があるそうです。
待ちに待った昼食タイムです。8.7kmを歩ききって、エネルギー補給です。
午後の部は、ハマナス南限の地→後醍醐天皇船着場に行きました。
後醍醐天皇船着場から学校まで、2.7kmの道のり。もうひと頑張りです。
合計11.8km。4名の地域の方にお世話になり、「逢坂地区探訪」を終えました。地域の歴史、ふるさとの誇りを守っていただいていることへの感謝の気持ちが湧いてきます。
暑い中、ありがとうございました。
本日は、「ふるさと探訪」の様子をお伝えします。
ふるさと探訪は、大山町中山地区の歴史や文化などを知り、ふるさとへの愛着をもつことや、ふるさとの自然や地域の良さを実感し、誇りとできることをねらいとしています。
1年生は下中山地区、2年生は逢坂地区、3年生は上中山地区を探訪しました。今回は、3年生の様子を紹介します。
生徒玄関の生徒会メッセージです。
天気も良く、気温も上がってくるようです。熱中症対策をして、出発式を行いました。
学校長あいさつの後、同行してくださる2名の方を紹介しました。
3年生出発!
3.2km先の中山神社を目指します。
「伯耆の白兎」伝説をしっかりと聞きます。
中山神社と大国主命の関係もわかりました。
腰掛け岩のお話しを聞き、2.6km先の羽田井 埋葬地に向かいました。
少しずつ疲れも見られますが、カメラを向けると手を振ってくれます。
埋葬地に着きました。
誰かが語りつぎ、残していかないとその歴史は消えてしまいます。語り継がれることの大切さを感じます。
岩屋平ル古墳→上中山配水池→峰地光重先生の説明を聞いているところです。
「きばらいや上中山」で昼食をとりました。お弁当を食べ、消耗していた体力を一気に復活させました。
束積の虫送りのお話しを聞いた後、2.2km先の岩井垣城跡を目指します。
岩井垣城跡では、春日神社のお話しも一緒に聞けました。
昨年から始まった「ふるさと探訪」。1年生の訪問場所であるため、3年生にとっては、お話しが聞ける予定ではなかった場所ですが、ちょうどタイミングよく聞くことができました。
岩井垣城跡では、説明を聞いていると城壁の形跡や当時の道筋などが見えてきます。歴史を感じることができました。
3年生「上中山地区ふるさと探訪」では、7名の地域の方にお世話になりました。
暑い中本当にありがとうございました。地域愛をたくさん感じることができました。
※1、2年生編は後日紹介していきます。
本日は、報告会を行いました。
西部地区夏季総体の報告会を行いました。陸上競技部、野球部、剣道部、バレーボール部が各試合、大会を終えての振り返りを報告しました。どの部も全力を尽くし、今後の活動や学校生活に生かしたい気持ちを語りました。
学校長が、どの部も全力を尽くして「やる気、本気、挑戦」したことはもちろん、剣道部の最後まであきらめなかった戦いぶりを熱く語りました。「あきらめたらそこで終わりです。部活動でも勉強でも、最後まであきらめない気持ちを大切にしてください。」とメッセージがありました。
2025/06/14
西伯郡民スポーツ大会 陸上競技の部
男子2年 100m 2位 男子3年 100m 2位
男子砲丸投 1位(3年生) 2位(3年生)
男子4×100mリレー1位
女子走幅跳 2位 (2年生)
本日は、3年生は学力診断テストを行いました。
西部地区夏季総体、サマーブラスコンサートも終わり、3年生にとっては、ひと息つきたいところだと思いますが、今日は、テストの日でした。
目の前のすべきことに向かって、一つひとつをクリアしていってください。ふり返った時に、積み上げてきた努力の跡が自信となって自分を勇気づけてくれます。ファイト3年生!
畑の作物が順調に育っています。
科学部を中心に、学校農園で育てている畑の作物が良く育っています。
じゃがいもです。
ミニトマトとオクラ、トマトも実がつきました。
写真が下手ですみません…
ピーマンも大きくなりました。
きゅうりも…
園児と植えたさつまいも畑
(雑草が気になりますね…。3年生、よろしくお願いします。)
本日は、校内の掲示の様子を紹介します。
校内をふらりと歩いていると新たな掲示物が増えていました。
3年生の「句会投句作品展」
「父さんが教えてくれたオリオン座」 「テスト前窓ごしに見る夏木立」…感じたことを素直に表現した俳句が多いですね。
俳句の詠み方、味わい方(鑑賞文)…ビッシリと書かれていますね。
2年生の創作短歌 短歌から生まれたショートストーリー
「名も知らぬもも色の花青空に 光かがやく春のおとずれ」
「テスト前苦手な勉強頑張った 努力実りて一人ほほえむ」…日常の一コマを切り取った作品が多く、その情景が目に浮かびます。
2年生の松江校外学習の「振り返りポスター」も掲示してあります。どの班も工夫を凝らし、見応えのある出来映えですね。
3年生の修学旅行新聞も掲示してありました。思い出いっぱいの修学旅行の様子が伝わってきますね。
本日は、朝新聞の様子をお伝えします。
本校では、月に1回、朝読書の時間に朝新聞の日を設けております。
社会で起きている出来事を幅広く知ることや多様な考えに触れることで、自分自身の考えや知識を広げ、思考力を高めることをねらいとしております。
新聞には、政治、文化、社会、経済、スポーツ、地域…さまざまな分野の情報が掲載されています。
どの記事に興味がわいたかな?
見出しや記事の書き方は、今後の「○○新聞」を作ったりするのに役立ちそうですね。
3年生は、時事問題への関心が、今後の社会科の授業(公民)にもきっと役立っていくことでしょう。
ぜひ、友だち同士で…、お家の方と…今日読んだ内容を語り合ってみてください。
6月8日(日)に行われた、サマーブラスコンサートの様子をお伝えします。
今年度のサマーブラスコンサートでは、「名探偵コナン メインテーマ」「ロマネスク」の2曲を演奏しました。
1年生にとっては、初めての舞台での演奏です。緊張感を含め、良い経験になっていくと良いですね。
演奏後、楽器をバスに運びこむために会場から出てきたときの様子です。
いつも通りの演奏ができたでしょうか!?
全日本吹奏楽コンクール 鳥取県大会に向け、レベルをどれだけ上げていけるかが大事ですね。
吹奏楽部ならきっとできます。
6月5日(木)・6日(金)に行われた、西部地区夏季総体の様子をお伝えします。
【野球部】 4回まで3対2とリードするも、流れをもっていかれ、1回戦敗退
【バレーボール部】 3チーム1勝1敗 セット数で惜しくも予選リーグ敗退
【剣道部】
男子個人 2年生 3位(県総体出場!)
団体 1勝1敗 順位決定戦により6位(県総体出場!) 試合終了間際、小手が決まり県総体出場!
【陸上競技部】
3年男子100m 3位 2年男子100m 7位 男子400m 4位:3年生
男子砲丸投 1位(大会新):3年生 8位:3年生
男子ジャベリックスロー 3位:3年生 7位:3年生
男子4×100mR 6位 男子総合8位
女子1500m 5位:2年生 女子走幅跳 6位:2年生
2日間、天候にも恵まれ、競技を行うことができました。チーム中山として、中山らしく大会を終えることができたでしょうか。
3年生にとって、多くの運動部が結果によっては、引退となる大会です。それが、今まで以上のプレッシャーや緊張感となってきます。剣道部、陸上競技部のみなさんは、さらなる高み(県総体)に向かって、そのプレッシャーや緊張に負けない自信をつけて、臨んでください。
バレーボール部女子、野球部の1、2年生のみなさん、日々の努力や心がけの積み重ねが1年後、2年後の勝負につながっていきます。最後は、精神力です。自信をもって臨めるよう、次の目標に向かって、頑張っていきましょう。
本日は、壮行会の様子をお伝えします。
6月5日(木)・6日(金)を中心に西部地区夏季総合体育大会が各会場で開催されます。それに向けた壮行会をおこないました。
3年生は、最後の大会となる部も多いので、選手として会に臨みます。
応援団は、2年生が中心となります。
緊張しながらも出番を待ちます。
選手入場!!
校長より「限られた時間の中で、考えながら、一生懸命練習してきました…。絶対に負けてほしくないことがありあます。それは、みんなが普段から取り組んでいる、“あいさつ”“掃除”“靴そろえ”です。チーム全員で心がけ、強い気持ちで臨んでください。」と、あいさつがありました。
リーダー位置につけ!!
【陸上競技部】
新チームになって初めて全員で臨む大会です。あいさつや感謝の気持ちをたくさんの人に伝え、チーム一丸となって臨みたいです。
【野球部】
「一戦必勝」「初志貫徹」を目標に練習してきました。感謝の気持ちをもって臨みます。
【剣道部】
自分たちで考えながら練習に取り組んできました。個人・団体ともに県総体を目指して頑張ります。
【バレーボール部】
声をかけ合いながら練習を積み重ねてきました。悔いが残らないように、仲間を信じボールを追いかけていきたいです。
三三七拍~子!
最後に選手代表が、「各会場に分かれていても、チーム中山であることを忘れずに、どんな場面でもいつも通りの振る舞いで臨みます。…3年生は、特に強い思いで臨みます。3年間培ってきたものを発揮し、悔いが残らないようにしたいです。」と、あいさつしました。
全ての部のコメントから『感謝』という言葉が聞かれました。日々の練習の中で意識していること、感じていることだからこそ出る言葉だと思います。
いつも練習していること、練習でしていることを発揮して、中山中らしく戦ってきてください。フレーフレーなかやま!